白馬乗鞍岳

今頃の季節は私のような中級レベルの山スキーヤーにとっては、信州あたりの山が一番安全に楽しめる時期だ。まさか先月の北海道だけでお終いにするわけにはいかない。

先日の北海道は 10 年以上ぶりの本格的な山スキーで、復活できるかどうか不安は大きかった。二年前の敗退も大きなトラウマになっていた。

なので道具も 10 年以上前に買ったものをそのまま使っていたのだが、経年劣化なども感じていて、このまま使い続けるのは危ないと思っていた。

幸い北海道遠征が満足できる結果で終わったので、またしばらく山スキーに取り組んでみようと思って、思い切って板、ビンディング、ブーツを新調した。それをぜひ早く試してみたいという気持ちもあった。

ということで、ガイドブックを参考にして、笹ヶ峰から火打山。そして白馬に移動して栂池高原から白馬乗鞍岳。最後に針ノ木岳という計画で出かけた。

4/21(水)の朝。何とナビでは通れることになっていた笹ヶ峰への道が、実はまだ冬期通行止めだった。

幸いまだ時間が早かったので栂池へ移動したが、ゴンドラ運行開始時間よりも早い8時前に駐車場に到着した。

休日は結構混雑するので平日に来たのだが、それでも駐車場にはすでに結構な数の車が停まっていた。

*赤が登り。青が滑り。

まずはゴンドラで上に上がる。スキー場は上のエリアだけが営業している。

ロープウェイを乗り継いで自然園まで上がって、ここからシールで歩き出す。すでにいくつかのパーティが出発して行った。

またもや前回と同じルートミスをしそうになって、あわてて戻って正規ルートを進む。正面に天狗原の端が見える。

しばらく登ると白馬乗鞍岳が見えてきた。ただし山頂はさらに向こう側。

白馬三山。真ん中やや右が白馬岳。コルの左に杓子岳。その左が白馬鑓ヶ岳。

出発して1時間足らずで天狗原に出た。いつの間にか今日の先頭になっていた。

ここからは傾斜が急になるので、新調したクトーを装着した。その間に後ろから来た単独行の人が先行していった。

急な部分を上がって、ジャンクションピークが見えてきた。先行者はこちらに向かって行ったが、私は乗鞍岳のピークに向かう。一昨年はここから先はハイマツになっていたが、今日はまだしばらく雪が繋がっている。

山頂エリアはだだっ広くてどこが山頂かわからない。とりあえず白馬三山。

その左に五竜岳(真ん中)と鹿島槍ヶ岳(左の双耳峰)。

振り返ると行く予定だった火打山(真ん中)。そして左に焼山。両山とも 15 年くらい前に北側の笹倉温泉から登った。

スキーを脱いで、gps を頼りにハイマツ原を彷徨って、ようやく大きなケルンを発見した。11 時 30 分、白馬乗鞍岳の山頂に到着した。

実は三角点はジャンクションピークにあって(2436.5m)、最高標高点(2456m)はスキーを置いてきたあたりになる。

スキーを置いた場所に戻っていたら、ハイマツ原をスキーを履いたままやって来る人がいた。

さて、シールを剥がして、二年前に散々だった斜面を滑る。

思ったよりも急に感じたが、それにしても雪が重い。実は天狗原からもう一度登り返して違う斜面を滑ろうかと思っていたのだが、この雪ではもういいという感じ。傾斜が緩くなると自然とブレーキがかかってしまうくらい(「ストップスノー」と言う)。

木の茂っていない斜面に向かったら足元に栂池山荘が見えた。

二年前に1時間くらいかかって下りてきた斜面を 10 分少々で下って、今日は下りはロープウェイには乗らずに林道を滑り下りた。

まだ昼過ぎなので、ゴンドラの駅のそばでおにぎりやどら焼きなどでのんびりした。

白馬乗鞍岳の山頂まで行けたのでそれなりの満足感はあったが、標高差にして 600m くらいのルートだったので、本当の満足感にはほど遠い。かと言ってこの雪質ではもう一度登り返して滑ろうという気にはならない。

昔なら今頃は非常にいい時期だったのだが、最近はもうこの時期では賞味期限切れなのだろうか。北海道でも思いのほか雪質は重かった。

温泉は先月このあたりにゲレンデスキーで来た時に行った、姫川温泉・天神の湯へ行った。ここは露天風呂から目の前に白馬連峰を眺めることができる。

いつも通り白馬のザ・ビッグで買い出しして、サンサンパークに車を停めた。

サッポロテイネスキー場、そして舞鶴へ

4/2(金)はついに北海道最終日となった。今夜のフェリーで舞鶴へ帰る。

このあたりの山スキールートはすでに賞味期限が切れてしまっているようなので、手稲のスキー場へ行くことにした。ここはかの三浦雄一郎氏のホームゲレンデで、一度は行ってみたいと思っていた。札幌オリンピックでアルペン競技の会場にもなった。

サッポロテイネスキー場は大きく二つのエリアがあるのだが、下の方のオリンピアゾーンはすでに営業を終了していて、滑れるのは上のハイランドゾーンのみ。とは言っても札幌オリンピックでの女子大回転のコースになったエリアもあるので、それなりの大きさはある。

9時のリフト営業開始に合わせて行った。

ゲレンデ下のスキーセンターはなかなか立派な建物。上までエスカレータで上がれるようになっている。スキーブーツ で階段を上り下りするのはなかなか面倒なので、これは助かる。

ゲレンデ上(手稲山山頂のすぐ下)からの眺めは素晴らしかった。石狩平野と石狩湾が一望できる。l

三浦雄一郎氏のスノードルフィンスキースクールは営業していない様子だった。もうすでに店終いなのか、平日のせいからなのかはわからない。

昼はスキーセンターのレストランでカレーを食べたのだが、焼き鳥のような鶏肉が煮込まれていて、ちょっと変わった味でおいしかった。

富良野のスキー場よりは良かったが、山スキーの快感を再確認してしまった身にとってはゲレンデスキーはすぐに飽きる。もちろんそれほどうまく滑れるわけではないのだけれど。

3時過ぎにおしまいにして、小樽市街に戻った。今日は夜にフェリーの風呂に入るので温泉は無し。

観光駐車場に車を停めて、夕食の店を物色した。フェリーに乗らなければならないので酒は呑めない。

海鮮丼をメインに探索したが、たまたま回転寿司の店があった。これなら食べる分量を好きなように調整できるので、ここにしよう。

お腹いっぱいになって、小樽のフェリーターミナルに行った。

今日は金曜日の夜なので、来た時(火曜日夜)よりも乗客が多いような気がする。行きは一人だった格安部屋も今日は他に二人いた。

それにしてもやはり退屈。ソファに腰掛けて外を眺めていたら、ちょうど反対向きの船が近くを通り過ぎた。

行きは何となく寒そうで甲板には出なかったのだが、暇つぶしに出てみた。さほど寒くは無かったけれど、ずっといようとは思わない。

舞鶴港に着いたのは翌土曜日の夜9時過ぎだった。高速を飛ばして 12 時前には家に帰り着くことができた。

こんなに長い間出かけたのは本当に久しぶりだった。前回の長期遠征は 1994 年夏のヨーロッパアルプス2週間だったので、27 年ぶりということになる。

それにしても今回は天候に恵まれた。天気が悪い日を休息日にしようと思っていたが、行動中に雨に降られたことは一度も無く、雨が降ったのは夜や車での移動中だけだった。おかげでどこへも行けない日は一日も無かった。

今回は初の北海道で、しかもまともな山スキーも 10 年以上ぶりだったので、あまり大きな満足は求めないようにしようと思っていた。ちょっと物足りないくらいでちょうどいいと思っていた。

2回のゲレンデスキーを除いては全日どこかの山へ出かけたが、いずれもせいぜい半日のコースで、午前中に下りてきてしまった日も何度かあった。

しかしこれで良かったと思っている。何よりも単独行なので安全が第一である。

行く前は本当に山スキーに復帰できるかどうかかなり不安だったのだが、今なりのレベルでやっていけばまだしばらくは楽しめそうに感じた。

スキーに関しては初めて滑ったのは中学生の時で、その後もゲレンデスキーはちょくちょく出かけてはいたけれど、マラソンのように集中的にやった時期がまったく無く、ブランクも何度もあったので、いつまでたっても中級者レベルを脱することができていない。

これまではスキーの重要度が最上位になることが一度も無かったのがその原因だが、これからしばらくは冬はスキーを最上位にしようと思っている。

この歳になってどこまで上達できるかはわからないが、前向きな気持ちで取り組める対象が見つかったことは自分でもうれしく思っている。

羊蹄山

4/1(木)はいよいよ北海道山スキーの最後の山。今日も朝から快晴で、今回は本当に天候に恵まれた。

8 時に真狩(まっかり)ルートの駐車場を出発した。

しばらくタラタラの登りを行く。

1合目の標識があった。

気持ちのいい樹林帯を進む。まだまだシールで大丈夫。

次第に疎林になってきた。標高 1200m あたりで、ガイドブックではこのあたりから滑るような案内になっている。

まだシールで上がれるので登り続けたが、1300m あたりでここから上がほぼオープンバーンになって、急な裸斜面で滑りの準備をするのは危ないので、ここを今日の最終到達地点として滑りの準備をした。10 時 50 分。

遠くに見えるのは洞爺湖。

下りはルートをはずさないように gps で確認しながら滑った。

下の方は湿雪で滑りにくかったが、11 時半に駐車場に戻ってきた。

今日のコンディションならクトーがあれば山頂まで行けたかもという心残りは若干あったが、それは次回の楽しみということにしておこう。

今日はこれから帰りのフェリーの出港地になる小樽へ向かう。

まずは朝里の温泉の「湯の花 朝里殿」へ。

それから小樽のコインパーキングに停めて、小樽散策に出かけた。

小樽駅はちょっとレトロな感じで、旭川駅とはずいぶん違う。

観光スポットの運河。平日のせいなのか、コロナのせいなのかよくわからないが、観光客は少ない。

夜は居酒屋の飲み放題で堪能した。今日、小樽へ来たのはこれが目的だった。

ニセコアンヌプリ

3/31(水)は朝から青空だった。行くしかない。

しかし五色温泉に向かっていると、山の上部にはヤブが見える。予想外の雪の少なさに不安を覚えた。

8 時 12 分に駐車場所を出発した。昨日と同様に右の斜面に入る。今日は最初からクトーを着けている。

知らないうちにクレバスの上に乗っていた。写真なんか撮っている場合ではないのだが。

下を見ると二人パーティが上がってきていたが、この二人は斜面の途中で滑って降りてしまった。

上がハイマツになってきた。

昨日、敗退した場所を確認。

その後、濃いハイマツ帯になって、あと標高差で 100m くらいなのでここにスキーをデポしてアイゼンで上がろうと思った。

ところがアイゼンで歩き出すやいなや、これはムリと断念した。足が太ももくらいまで沈んでしまう。今日は日差しがあるのですでに雪が緩んできている。

再度スキーを履き直して登り出したが、少し登ったところで右のクトーが外れてしまった。このクトーは外れやすいので注意していたのだが、板に止めているベースの部分が浮いてしまっている。

外れたクトーはほんの数メートルくらい下で止まったので、取りに戻れない場所ではないのだが、どうせ拾ってももはや装着不可能なので、帰りに拾うことにして先に進んだ。幸い、傾斜は徐々に緩くなってきたので片足クトーでも何とか登れた。

肩に出たら山頂が見えて、目の前に大斜面が広がっていた。山頂には人が見える。今日はリフトが運行されているのだろうか。

目の前を二人のスキーヤーがこの斜面を滑り降りていった。

あと少しで山頂。

10 時 46 分、快晴無風のニセコアンヌプリ山頂(1308m)に到着した。

指呼の距離にスキー場のリフトが見える。そしてニセコの街を挟んだ向こう側には羊蹄山。

しばらくのんびり展望を楽しんでいたい気持ちもあるのだが、それよりも早く滑りたい気持ちの方が大きかった。

さて、どこを滑るか。目の前の大斜面は登ってきた斜面とは少し違うので、ここを降りると五色温泉まで余分に歩かなければならない。それにクトーを回収できなくなる。

しかし登ってきた斜面は昨日、標高 1100m から下を滑っているし、このクトーはいずれにしてももう今回でお払い箱にしようと思っていたので、もう回収できなくてもいいだろう。どうせ拾っても今回はもう使えない。

と言うことで、目の前の大斜面に飛び込むことにした。

これはたまりません!! こんな快感を感じられることはそうそうは無い。

そのまま下に降りてしまうと戻りの車道部分が長くなるので、途中で登ってきた斜面の方向に戻ろうとしたが、樹林帯に阻まれて戻れなかった。

樹林帯が切れたあたりで左に寄って、ちょうどイワノヌプリの取り付きあたりで車道に降り立った。ここまで山頂からほんの数分の快楽でした。

これはイワノヌプリ。

駐車スペースに戻ったら、何人かが宴会をやっていた。

このあとはニセコアンヌプリ温泉の「湯心亭(ゆごころてい)」へ。

ここにはトンカツの店が入っていて、トンカツ定食を食べると 100 円で温泉に入れる。トンカツ定食が 1600 円くらいするのでそこそこの値段なのだが、温泉代を含めて考えると割安。それにごはん、味噌汁、キャベツが食べ放題になっている。

今回、北海道に来るまで知らなかったのだが、北海道の豚肉というのは結構有名らしい。

ここのトンカツも食べごたえがあっておいしかった。ごはんと味噌汁もおかわりいただきました。

満腹になって道の駅へ行って、デザートにソフトクリーム。

ここからはニセコアンヌプリの勇姿が眺められた。

ニセコに登山用品店があるのを思い出して、クトーが無いかどうか尋ねてみたが、残念ながら私のビンディングに合うものは無かった。

明日は羊蹄山に行くつもりだが、シールで上がれるところまでということになるだろう。

ニセコアンヌプリ敗退

3/30(火)は待望のニセコアンヌプリへ向かう。ここはピークへ行くだけならスキー場のリフト最上部から 30 分程度の登りで行けるらしいが、それでゲレンデ横のオフピステを滑るのではあまりに芸が無い。山スキーヤーならやはり下から登らなくては。

この日は天気予報では好天を伝えていたので、予定通り登山口の五色温泉に向かった。ここはスキー場がある斜面の反対側になる。

*赤が登り、青が滑り。

山の上の方は雲に隠れていて見えない。日差しも無し。しかし好天予報だったので良くなることを期待して除雪最終地点を 8 時 20 分に出発した。

少しなだらかな車道を行ってからトレースを追って右の斜面に入っていく。

傾斜は徐々にきつくなってきて、雪面もクラストしてきたので途中でクトーを付けた。天候は回復の兆しは無い。風も強くなってきた。

少し上がハイマツ帯になっているが、それより上のルートがどうなっているのかわからない。

風も一段と強くなってきたので今日はここで断念することにした。標高 1100m。

ハイマツでモノが流されにくい場所でシールを剥がして下りの準備をした。風が強いので十分注意していたのだが、シールの保護シートを一枚、風に飛ばされてしまった。仕方なくノリ面同志を合わせる。

そうこうするうちに今度はシールを入れる袋が雪面を滑り落ちてしまった。ミスの連発に気持ちは一段と落ち込む。

板だけは流さないように細心の注意を払って滑りの準備を整えた。

まずはモノが飛ばされた方向に向かってゆっくりと下る。少し下るとシールの袋を発見!! 良かった。これには流れ止めも入れているので、その重みで遠くまでは飛ばされれずにすんだのかも知れない。しかし保護シートは軽いので見つけることはできなかった。

駐車場所には 10 時 15 分に戻ってきた。

まだたっぷり時間があるので、ニセコのスキー場の様子を見に行くことにした。

このあたりはいくつかのスキー場が集まっているのだが、ニセコアンヌプリへ行く最上部のリフトがあるのはグランヒラフ。

リフト券売り場には最上部のリフトは運行していないと表示されていた。天候のせいなのかすでにシーズンオフなのかはわからない。

それにしてもこのあたりのニセコの街並みはちょっと異様である。日本とは思えない。おそらく外国人旅行者目当ての街づくりをしているのだろう。コロナ前は大変な賑わいだったそうだが。

お昼はニセコ駅の構内にある小さな店でカレーを食べた。焼き野菜がいくつかのっていて、おしゃれな味でおいしかった。

このあとは昨日と同じく駅前の綺羅乃湯に寄ってから、道の駅で、このあたりでは人気らしい高橋牧場のソフトクリームを食べた。おいしかった。

そして初めて羊蹄山の全貌を眺めることができた。

最後には羊蹄山に行きたいと思っているのだが、ピークまではちょっとムリかも。上部はかなり傾斜がありそう。

日用品の店があったので、シールの保護シートの代用になるようなものがないかどうか探してみたところ、台所用のゴミネットを発見。これで代用にできそう。100 円未満だった。

五色温泉へ向かう途中にトイレのある駐車スペースがあるのを見つけたので、今日は道の駅ではなくてこちらに停めることにした。

札幌岳

3/29(月)は札幌郊外の札幌岳の予定だが、天気予報では雨。朝、起きた時は雨は降っていなかったが、どんよりした厚い雲がたれこめている。

とにかく登山口に向かう。移動中は雨が降ったり止んだりだったが、登山口に着いた時は止んでいた。

ここは駐車スペースが無いので路肩に停める。天気の良くない月曜日なので他に車は無い。

もし天気が悪くなってきたら引き返そうというくらいの気持ちで 8 時 45 分に出発した。

まずは道路脇の雪の壁を這い上がる。

これまでに行った山とは違って奥美濃のような樹林帯を行く。

スノーブリッジを渡る。このあとにも崩壊寸前のスノーブリッジがあった。スキーだから渡れたけれど、ツボ足ならたぶんムリ。

林道と交差。

今日のルートはずっと沢沿いなので、これまでのようなすっきりした登りは無い。おまけに天候もイマイチ。

10 時半に冷水小屋に到着。ブーツを脱ぐのが面倒なので中には入らず(入れない?)。

このあと傾斜が急な部分があっててこずったが、何とかスキーのままで這い上がる。

上に上がるに従って風が強くなって、視界も悪くなってきた。少しエネルギーを補給したいところだがこんな状況では止まりたくない。

昨日は前十勝で山頂までは行けなかったので、今日は何とか山頂を踏みたい。

あと少しと思ってからが意外に遠くて、12 時ちょっと過ぎにようやく札幌岳山頂(1293m)に到着した。

写真を撮ったら早々にシールを剥がして下る。しばらく下って風の当たらないところでおにぎりと和菓子を食べた。

狭い沢で雪も重く、昨日までの快適さに比べたら雲泥の差。わざわざ北海道まで来て来るようなコースではない。1ヶ月前ならどうだったのかわからないが。

午後1時半、登山口に戻ってきた。ずっと誰にも逢わず、他の車も無かった。

何とか山頂まで行けたのでほっとした。

これからニセコへ向かう。

まずは駅前の温泉、綺羅乃湯へ。

そしてスーパーで買い物をしてから道の駅のビュープラザへ行った。ここが今宵の宿。

ネットの情報によると随分魅力的な道の駅と紹介されていたが、正直それほどの違いは感じられなかった。

天気予報では明日は好天とのことだが、夕刻から激しい雨に襲われた。

前十勝

3/28(日)は吹上温泉から前十勝へ。今日も快晴。

*登りが赤、滑りが青。

7時過ぎ、ジャケットとヘルメットをザックに括りつけて、今日は十勝岳方面に向かう。

ちょっとしたアップダウンがあって、無人の観測局。

このあとルートを間違えて斜面を上がってしまったが、戻って沢を渡る。

朝が早いせいか誰もいない静かな正面尾根を登る。向こうには先日登った三段山

次第に傾斜が強くなってくる。実際はそれほどではないのだが、クラストしているので結構気を使う。おまけにクトーが外れないように気を使わなければならない。帰りの滑りに不安を感じる。

稜線の肩まで上がると上はハイマツになっていた。おまけに噴火口の噴煙が尾根の方向に流れている。

これ以上登っても滑ることはできないし、噴煙の中に入るのは心配なので、このあたり(1550m くらい)でお終いにすることにした。

ぐるっと見渡す。

不安を感じながら滑り始めたが、まぁ何とかなりそう。

少し下ると下の方にたくさんの登山者が見えた。

滑っていくとみんなこちらを注目している。大した腕ではないので本当はあまり見られなくないのだが、隠れる場所も無い。

中には手を振ってくれる人がいる。せっかくなので手を振り返していたら、ギャラリーの前で大転倒!! 流れ止めをしていたのに片足のスキーが外れてしまった。

たまたま近くにおられた方が拾ってくれた。やれやれ。

その後は快適だった。

沢を渡ってからのアップダウンはうっとうしかったが、9時 40 分、早くも吹上温泉に戻ってきた。

今日はこれから札幌に向かう。時間があるので下道で。

途中でラーメンを食べたりしながら札幌に到着して、まずは極楽湯へ。これって大阪にもある極楽湯?

その後、コインランドリーで洗濯した。

今日は札幌でグルメするつもり。すすきののコインパーキングに車を停めて、街に繰り出した。

居酒屋に入ったが、一人だと一品の分量が多いので、あまりたくさんの種類は食べられない。魚料理など3品でおなかいっぱいになった。

旭岳

3/27(土)は北海道最高峰の旭岳を目指す。

好天の土曜日なのできっと人が多いだろうと思って9時始発のロープウェイ山麓駅に8時過ぎに到着した。しかしすでにかなりの人と車。予想を超える混雑ぶりだ。

*赤が登り、青が滑り。

2便目のロープウェイで姿見駅に上がった。

準備を整えて、9時半に出発した。スキーヤーとスノーシューやツボ足の登山者が半々くらいだろうか。

20 分足らずで避難小屋。

噴火口からは噴煙が舞い上がっている。硫黄のにおいが漂ってくる。

稜線を辿るが、スキーだとクトーを履いていても苦労するような傾斜がしばしば出てくる。クラストしているので滑りやすいし、キックターンも簡単ではない。写真ではそんな風には見えないけれど。

結構、岩が出ていて、私の技術ではとてもこの稜線を滑ることはできない。

標高 2065m の標柱のところでここにスキーをデポすることにした。上部は岩も出ているし、どうせ滑れない。

アイゼンに履き替えて山頂を目指す。

あと少しで山頂。

11 時 45 分、北海道最高峰の旭岳山頂(2290.9m)に到着した。快晴無風。

360 度の絶景だが、どれが何山なのかまったくわからない。これは黒岳方面。

トムラウシ方面。

デポ地に戻って、おにぎりと和菓子でエネルギーを補給した。

登ってきた稜線は岩が出ていていやらしいので、横の斜面を滑る。

何とかロープウェイ姿見駅まで戻ってきた。

あとは山麓駅までコースを滑り降りる。一般的なスキー場のようなゲレンデにはなっていなくて、10m くらいの幅で整地されているだけ。横の非圧雪の斜面も滑れるが、初めてで地形がわからないのでコースを下まで滑った。

午後1時過ぎに山麓駅に戻ってきた。

ゆっくりと荷物を整理して、「森のゆ花神楽」へ。露天風呂から旭岳が望めるという素晴らしいロケーションだった。

このあとはまた富良野へ戻る。途中、スーパーで買い物をして、一昨日の駐車スペースを目指した。ナビを使わずに走っていたらいつの間にやら随分行き過ぎていて 10km ほど余計に走ってしまった。

三段山

3/26(金)はいよいよ北海道山スキーデビューの日。しかしながら朝起きた時は小雨がぱらついていた。

山は雪かもと期待してとにかく登山口の吹上温泉に向かう。いつの間にやら雨は止んで、路面には雪が出てきた。

曇り空の下、吹上温泉白銀荘に到着した。

*登りが赤、下りが青

準備を整えて、7時半に出発した。

1ヶ月前に新調したシールを初めて着けて、まともな山スキーは 10 年以上ぶりのぶっつけ本番。天気もすっきりしないので期待よりも不安感の方が大きい。

ガイドブックによるとここは初心者コースなので登りは何とかなると思うが、問題は滑り。二年前のようにならないことを祈るのみだ。

今日は三段山に向かう。トレースはいっぱいあって、迷うことは無いだろう。

ジャケットを着てヘルメットも装着して出発したが、ほどなく暑くなってきて、ジャケットを脱いでヘルメットもザックに付けた。

なだらかで広大な斜面が続く。十勝岳は雲に隠れている。

一人、黙々と登り続ける。

部分的に傾斜のきつい場所が出てきたのでクトー(スキーアイゼン)を装着した。

かなり先に先行者が二人見えた。山頂直下の稜線まであと少し。

稜線に登り上げたら山頂が見えた。先行した二人が山頂に見えた。

山頂手前にスキーをデポして、10 時ちょっと過ぎ、三段山(1748m)に到着した。初の北海道山スキーで何とか山頂まで到達できた。セルフタイマーで自撮り。

十勝岳の全貌は見えず。

さて、いよいよ問題の下り。ジャケットにヘルメット、流れ止めの完全装備。雪面は結構堅い。

傾斜がそれほどではないので何とか制御できている。しかし下るとともにガスが濃くなってきた。

風の当たらない場所で腰を下ろしておにぎり休憩にした。

下るにつれて雪質が非常に悪くなってきた。おそらく黄砂のせいだと思う。昨日の富良野スキー場の雪もひどかった。

雪質は悪かったけれど 11 時 13 分、思ったよりもすんなりと白銀荘まで下りてきた。

本当に久しぶりの山スキーで、しかも二年前の失敗の悪夢がまだ頭にこびりついている中、いきなりの北海道で本当にどうなることかと不安ばかりだったが、何とか予定の行程をクリアできてほっとした。

今日は夕方に旭川で人と会う予定があるので、旭川に向かう。

途中、美瑛の道の駅でコロッケ定食を食べた。おいしかった。

実は今日はホテルをとっている。前日の夜に楽天トラベルで予約したもので、一泊 4060 円なり。

旭川の駅は新幹線でも停まるのかと思うほど立派だった。

富良野スキー場

北海道初上陸2日目の 3/25(木)は予報通りどんよりした曇り空だった。

朝5時に起きてカップスープと惣菜パン、コーヒーで朝食をとって、6時前に富良野の向けて出発した。

道の駅ウトナイ胡の向こう側にはちらっと湖面が見えた。この写真には写っていないけれど。

今日はあまり天気が良くなさそうで、初北海道の実質初日でもあるので、足慣らしに富良野のスキー場で滑ることにした。

しばらく高速を走ってから国道を走る。周りの風景が本州とは随分違う。もちろん私は東北はほとんど知らないし、九州も実質的にマラソンでしか行ったことが無いので、それらの地方の自然がどんなものなのかは知らないのだが。

なだらかな大きな丘陵のような地形が至る所にあり、国道脇にシラカバ林が点在している。丘陵は今は雪に覆われているので無雪期はどうなっているのかわからないのだが、とにかく雄大な風景と言うしかない。

富良野スキー場には8時頃に着いた。8時半営業開始と思っていたが、実際には9時開始だった。

ロープウェイで上に上がる。このあたりに自衛隊の駐屯地があるのか、自衛隊のユニフォームを着て、古いタイプのウロコ板を持った隊員がたくさんいる。指導員というワッペンを着けているのでみんな上手なのだろうと思ったが、実は訓練だったようだ。それにしてもこの訓練はどういう実戦を想定しているのだろうか。

ひとまず下まで滑ってみる。そこそこ距離もあり、私にはちょうどいいくらいのレベルの斜面だが、途中のリフトが営業していないので下りるたびにロープウェイに乗らなければならない。つまりそのたびに板を脱がなければならないということ。

またタイミングによっては 10 分くらい待たされる。客は少ないのですぐに乗れるのだが、正直わずらわしい。

後日行く予定の十勝の山々は見えない。まぁ見えても山座同定はできないのだけれど。

ロープウェイの上にもう1本リフトがあって、斜面はそこそこ楽しいのだけれど、いかんせん短い。ただ、コースの横の非圧雪の樹林帯部分に入れるので、今後のためにそこに何度か入ってみた。

やはりと言うか、ゲレンデ斜面を滑っているようにはいかない。おまけに重い湿雪なのでなおさらのこと。しかもかなり黄砂が降っている模様。先行きに不安を感じる。

ゲレンデスキーに来た時は昼食はいつもカップ麺やおにぎりを持参して車に戻って食べているのだけれど、せっかく北海道まで来たので地元の食べ物を食べてみようと思っていた。

ゲレンデ下にラーメンの旗が立っていたのでそこへ行ってみたところ、何と営業していなかった。少し離れたところにプリンスホテルがあるが、いくら北海道まで来たとしてもそういうところへは行きたくない。

ロープウェイの上にレストランがあるので致し方なくそこへ行ってみる。うどんやカレーなどのありきたりのメニューしかなく、スパゲティミートソース 1200 円を注文したが、値段の割にはどうということもないシロモノだった。

昔の経験でスキー場のレストランのほとんどは高くてまずい(まずいと言うよりはいかにも業務用のパックを温めているだけ)という印象があって、そういうものに高い金を出して食べる気にならなかったのだが、残念ながらここも同様だった。

午後になるとさらに雪が緩んできて、まるで砂場を滑っているような状態になってきた。

3時半くらいでお終いにして、まずは富良野の温泉へ。街の銭湯という感じの風呂だった。

そして近くのスーパーで食料を買い出しして、道の駅白金ビルケに向かった。

白金ビルケまでは結構距離がある。しかし国道から分かれて少し行ったところにトイレのある駐車スペースがあった。どうせ道の駅で店に入るつもりは無いので、ここで十分だ。ただしトイレは閉鎖されていた。

明日は夕方に旭川で人に会う予定があるのだが、午前中は十勝の三段山へ行くつもり。ただ、天気予報はあまり芳しく無い。