利尻山

私は気に入った山に出会うと季節やルートを変えて何度も行きたいという指向で、ピークハントのようなことにはあまり興味が無い。百名山にはまったく興味が無いし、いくつ登ったのかも知らない。

新しい山に出会う機会はたまたま美しい写真を見たり、誰かの記録で興味を持ったりということが多い。

利尻山はもう何十年も前に写真で出会った。海から突き上げる美しい山容に強く魅せられたのを今も覚えている。

しかしその頃の感覚では北海道すら最果ての地で、ましてや利尻島など私にとっては現実的ではなかった。

今年になってようやく北海道山スキーデビューを果たして、無雪期にもう一度北海道へと思って、まずは利尻山へ行かなければならないという義務感のようなものが湧いた。

そしてついにその日がやってきた。今日は7月18日の日曜日。

夜はほとんど寝られず、4時に起床した。幸い、強風は収まっていた。

いつも通りのカップ麺、おにぎり、コーヒーで朝食をとって、5時前にテントを出た。利尻山は山頂までしっかり見えている。

しばらく車道をゆるく登ってから山道に入る。

あまり歩かれていない感じ。

5時38分、上のキャンプ場からの道に合流した。ここが3合目。キャンプ場まで車で来て、ここから登りだす人が大半である。甘露泉水はどこにあるのかわからなかった。

快晴の日曜日なのに登山者にぜんぜん出会わなくてラッキーと思っていたが、4合目のあたりからどんどん出会うようになってきた。

5合目や展望台は人だらけで黙々と通過するのみ。標高 1700m を超える山だというのに5合目の標高はわずか 610m。

体調は悪くない。5月末の腰痛が長引いて、本格的な登山は4月末の針ノ木岳以来で、不安は少なくなかった。

塩飴をなめながらノンストップでひたすら登る。ようやく調子が出てきた感じ。

前方が開けて長官山が見えた。

鴛泊のあたりを見下ろす。

セイヨウノコギリソウ。

たまにある展望場所は人がたくさんいるので、写真を撮るだけで通過する。

7時半に長官山(1218.7m)に到着した。

ここから若干のアップダウン。アキノキリンソウ。

長官山から 10 分ほどで避難小屋まで来た。小屋の前のベンチで休んでいる人たちが何人かいた。

ようやく山頂が近づいてきた感じがする。

イブキトラノオ。

ヤマブキショウマ。

8時1分、9合目までたどり着いたが、標高差でまだあと 300m ある。

利尻山は眺めればわかる通り、上に行くにしたがって傾斜が急になってくる。そして火山なので足元も富士山のような溶岩の固まった石がゴロゴロ出てくる。

沓形ルートとの合流地点。

道が崩れやすいせいだろう、いろいろと補強されている。

イワギキョウ。

ローソク岩。

あと一息。

8時 36 分、念願の利尻山の山頂(1719m)に到着した。9合目を過ぎてからは下山者と一人すれ違っただけで誰も見かけなかったので、山頂は一人きりかと思っていたら、ちょうど下山しようとされている人に山頂で出会って、お互いに写真を撮りあった。

鴛泊方面。

礼文島は雲に隠れていた。

さて、ここまで来たら真の最高峰の南峰へ行かなければならない。しかしながらロープが張られていて通行禁止になっている。

幸い山頂には他に誰もいない。行くしかないだろう。

崩れやすい斜面を少し下って、小ピークに行く。前のピークが南峰だろう。

しかしこの先がガケになっている。横の斜面をトラバースできないかと廻りこんでみたが崩れやすい急斜面で、とても行く気になれない。それにその先も踏み跡は無さそう。

元々崩れやすい地質と、もう何年も通行禁止になっているので、かつては行けたという道が消滅してしまったのだろう。諦めるしかない。

山頂に戻ったら何人かの登山者がやってきた。入れ替わりに私は下山する。

9合目の平らな場所で今日初めて腰を下ろしておにぎり休憩にした。

さらに下って行ったら礼文島が見えた。

あとはひたすら下るだけ。登山道には何箇所かこういうトイレブースが設置されていて、携帯トイレを持参してここで用を足すように指示されている。

下るに従って暑くなってきた。とても利尻山の気温とは思えない。

甘露泉水は上のキャンプ場への道を少し入ったところにあった。

岩の間から流れ出していた。駐車場から近いせいか、何人もの人がやってきていた。

この水で顔を洗って、ガブ飲みして、そばにあった東屋でしばし休憩した。私がテントを張ったキャンプ場は標高 50m なので、山頂までは標高差 1660m。さすがに疲れた。

キャンプ場に戻ってきたのは 12 時 18 分だった。案の定、テントはサウナ状態になっていた。

一息ついたら管理棟へ行ってテント泊の申し込みをしようとしたところ、受け付けは午後2時からとのこと。ここでペットボトルのコーラを 150 円で売っていたので、これをもらってきた。本当においしかった。

さて、キャンプ場の向かいにある利尻富士温泉に行こう。

露天も水風呂もあってたったの 500 円。ただし水風呂は強烈に冷たくて、とても浸かっていられなかった。

このあたりの土地柄なのだろうか、脱衣場も休憩室もクーラーが入っていないのでせっかく温泉に入ったのに汗がしたたってくる。

しばし休憩してフェリーターミナルの方へ向かう。あの頂まで行ったのだと思うとえも言えぬ感慨が湧いてくる。

まずはフェリーターミナルの観光案内所でプレミアムチケットを購入する。これはちょうど私が利尻島へ着いた直前から始まったもので、観光客限定で 500 円券が7枚セットになったチケットが 2500 円で買える。最大 10 セットまでだが購入できるのは1回のみ。追加購入はできない。利用できる場所を確認して4セット買った。

明日は自転車で利尻島を一周しようと思うので、レンタサイクルの店に行ってみる。予約はできないとのことで、開店の8時に行くことにする。

まだ5時前だがこのあたりの店は閉まるのが早いので、夕食を食べておくことにする。フェリーターミナルの向かいにチケットの使える店が2軒ある。

海鮮ラーメンが食べたかったのだが、いずれの店もすでに売り切れとのこと。ウニやイクラはにぎりなら食べるけど、丼で大量に食べたいとは思わない。以前に食べた時に途中でうんざりしてきた印象がある。

まさか利尻島まで来てカレーや焼肉定食を食べたいとは思わないので、もはや選択肢が無いのでホタテ丼にビールということにした。おいしかったがもう十分という感じ。食べたいものが食べられなかった失望感の方が若干強かった。

セイコーマートに寄って翌日の行動食を買ってキャンプ場に戻ったところ、何とすぐそばにテントが張られている。こんなに広いスペースがあって、空いている場所もたくさんあるのに何故わざわざこんなそばに張るのだろうか。しかも二人連れ。

一人ならまだしも二人だと間違い無く話し声が聞こえてくる。とても我慢できないと思ったので、離れた場所の空きスペースに引っ越した。せっかく張ったテントを撤収して張り直すのは面倒だが、気持ちよく夜を過ごすためには致し方ない。

利尻山は長年の夢で、今回の遠征はほぼそのために計画したものだった。天候を見計らって実行日を決めようと思っていたのだが、思いがけず初日に絶好のコンディションで登頂することができた。不安だった体調も結果的には問題無かった。

これでもう今回の目的は8割がた達成したようなもので、おかげでこの後は余裕をもって行動できるようになった。

あまりにもスムーズにいって、多少拍子抜けのような気持ちも無いわけではないが、明日は自転車で利尻島を一周してみようと思う。

シビレ山、丹生山

7/11(日)は講座で神戸市のシビレ山、丹生(たんじょう)山へ行ってきた。いずれも名前を聞くのも初めての山。雨を覚悟して行ったが終日晴れで蒸し暑かった。

*電池切れで途中まで。一部欠落。

神戸電鉄の箕谷駅に集合して、バスで衝原(つくはら)へ。

つくはら湖の湖岸沿いをしばらく歩く。

小一時間歩いて登山道に入る。

しばらく沢沿いの道。何度も流れを渡りながら進む。

20 分ほどで無名の三角点(235.6m)。

運動公園が見える。

意外と厳しい登りが続いた。

まだ先が長いのでちょっとした分岐のスペースで昼食をとって、午後1時前にシビレ山(465m)に到着した。

さらに東の丹生山に向かうが、途中で朝日山(512.7m)に立ち寄る。真ん中奥の山は淡路島。

午後2時前に丹生山(515m)に到着した。山頂には丹生神社の本殿がある。

山頂エリアから鈴蘭台方面。後ろの山並は六甲山系。

その後、衝原より少し東の方に下りてきた。

丹生神社前のバス停からバスで箕谷駅に戻って解散した。予想外の暑い一日だった。

先週の講座のあとは夕方のジョグを続けてきたので、体調はおおむねいつも通りだった。

2年ほど前から登山講座は8月はお休みということになっているので次回は9月になる。

雲母坂

7/7(水)は京都一周トレイルの講座で比叡山の雲母坂を登ってきた。

朝から本降りの雨。こんな日に山なんて行きたくないが、講座は原則雨天決行なので行かざるを得ない。

ドタキャンの連絡も立て続けに入って、集合地の修学院駅に来られたのは二人の女性だけだった。

気温は高めだったが雨が本降りだったので雨具を上下羽織って歩き出した。

まずは鷺森神社にお参り。

曼殊院に向かって歩いていると薬草の香りがしてきた。

雨が少し弱まってきたので雨具の上着を脱いだ。

音羽川はこの通りの濁流。この川は昔はよく氾濫したらしい。

いよいよ雲母坂へ。

雲母坂は序盤は結構登りがきつい。今日は歩き始めからどうも調子が良くなかったのだが、山道の登りになったら心拍数が一気に上がってきた。

そのうちに慣れてきて治まるのではないかと思ったが、期待に反して体調は悪化するばかりで、休憩してもすぐには回復してくれない。

この仕事を始めて以来、最大のピンチ!!。何とか歩き続けるのが精一杯で、息が上がっているのを気づかれないように少し離れて行く。と言うか、付いて行くのもムリな状態。

雲母坂に入って 40 分くらいでようやく水飲対陣の碑が見えた。

ここでもしばらく休憩したが、相変わらず心拍数は高いまま。

いつもの昼食場所の浄刹結界の石碑に着いた時は胸を撫で下ろした。

ひょっとしたら食事が喉を通らないのではないかと恐れたが、いつものおにぎり、カップラーメン、コーヒーのフルコースを胃袋に収めることができた。

幸い昼食後はほぼいつもの体調に回復した。

いつも展望を楽しむ場所も今日はガスのみ。

千種忠顕の碑。

ケーブル比叡駅そばの展望場所も今日は何も見えず、午後1時 20 分にゴールした。

これまではいつも山道で八瀬駅まで下りていたのだが、さすがにこの天気と体調ではヤブの中を歩いて下りる気にはなれず、ケーブルで下山した。

5月末に腰を痛めてからずっと運動不足状態が続いている。6月末にジョギングを再開してみたが、3日ほどで腰の調子が悪くなったので、それ以降は控えていた。

今月にはまた北海道遠征を予定しているので、腰痛がそれまで長引くとまずいと思ってジョグを控えていたのだが、今度は逆に運動不足が顕著に出てきてしまった。ジョグを控えている時も夕方に小一時間の散歩はやっていたが、これでは運動不足解消にはならないようだ。

さじ加減が難しいところだが、北海道遠征まであと1週間。ダメージを残さない程度の運動はしておかないと北海道で満足に歩けなくなってしまいそう。

三郎岳

6/20(日)は講座で奈良の三郎岳へ行ってきた。この山は前から知ってはいるけれど、行くのは初めてだった。この講座は3ヶ月続けて雨に見舞われてきたが、今日は雨は無さそう。

近鉄榛原駅からバスで高井まで行って、まずは佛隆寺に向かって車道を歩く。

山奥の集落の車道を登っていく。前方はこれから向かう山並み。それほどの人口には見えないけれど意外と車がよく通る。

滑りやすい石段を上がって佛隆寺へ。

お寺の麓にホタルブクロ。

山奥の田んぼ。

出発してから1時間半ほどでようやく山道に入る。

意外と急登が続く。前日は雨だったので滑りやすい。

10 時半、高城山(たかぎやま、810m)に到着した。ここからの龍門岳。

さらに 45 分ほどで三郎岳(878.8m)に到着して、ここで昼食にした。

山頂から大峰方面。

下山は東の方へ。これまた滑りやすい急な下りで、鎖やロープが何カ所かあった。

途中、少し横道にそれたところにいくつかの磨崖仏。あまり古いものではなさそうな感じ。

ほどなく集落に下りてきた。

開明寺跡。

このまま車道かと思いきや、また伊勢本街道の山道に入る。

10 分少々の登りで石割峠。

ここを下るとほどなく林道になって集落に下りてきた。家の石垣にサボテンの花が。

少し遅れて二人の方としゃべりながら歩いていたら、突然広い車道に飛び出した。ここから斜めに細い道が交差しているが、みんながどこへ行ったのか見えない。

この車道は歩道が無いので、こんな道を行くはずがないと思って、まず私が細い道を走って探しに行ったが、前方の姿が見えない。

リーダーの方の携帯に電話してみたが通じなかった。

乗車予定のバス停はこの少し先なので、そちらに向かった。しかしバス停にも誰も見当たらない。

そうしたらリーダーの方から電話がかかってきた。実は車道に出る前に横道に入って、高井の千本杉に行かれているらしい。

我々は別の道から千本杉に向かって、無事合流できた。幸い予定のバスまで十分な時間があったので事なきを得た。

これはもともと井戸の周りに5本の杉が植えられていたのが、次第に成長して癒着してこういう姿になったらしい。

時間調整のためにそばのベンチで 30 分ほど休憩して、伊勢本街道を通って高井のバス停へ戻った。

まだ腰の状態は完全ではなく、コルセットをしたままで荷物を背負って走るのは不安だったが、幸いそれほどのダメージではなかった。

昨日(6/21)は3週間ちょっとぶりに夕方にジョギングした。ヘルニアや鎖骨骨折などのケガを除いてはこんなに長い間走れなかったことは記憶に無い。

ただまだ完治ではないので、あわてて一気に元に戻すとリバウンドしかねないので、徐々に元の生活パターンに戻していこうと思っている。

瓜生山

6/9(水)は京都一周トレイルの講座で瓜生山から修学院を歩いてきた。

腰の調子は良くもなく悪くもなく、ここ何日か同じような状態が続いている。一昨日と同様にコルセットを着けて、タプソールを塗って出かけた。

集合は銀閣寺道のバス停そば。しばらく街中を行く。今日も暑い。

北白川天神宮にちょっとだけ立ち寄る。

バプテスト病院のそばから山道に入る。

少し歩いて大山祇神社。山道に入ると暑さはずいぶんマシになる。

急登を上がって、茶山。

白幽子厳居跡。

清沢口石切場跡。

歩き出して1時間 10 分ほどで瓜生山(301m)に到着した。

少し進んだ展望場所から京都市内北部。左奥に愛宕山。

石鳥居で昼食にした。

音羽川上流の沢を3カ所渡って、水飲対陣跡へ。

少し上にある展望場所から京都市内北部。真ん中やや右に愛宕山。

その後、修学院離宮方面に下山して、音羽川そばから比叡山を振り返る。

白川通りへ出たあたりで解散した。今日も暑い一日だった。

菩提寺山

6/7(月)は講座で滋賀県の菩提寺山へ行ってきた。

1週間前に痛めた腰の調子がまだ良くない。思ったよりも長引いていて、どうもヘルニアの再発が疑われる。

なぜか腰痛というのは朝起きた時がいちばん調子が悪くて、この日の朝もまだ軽い痛みが残ったままだったが、行くしかない。

タプソール(刺激の強い消炎鎮痛剤)を腰に塗って、コルセットをして出かけた。

集合は JR 草津線の石部駅。駅のホームから目の前に菩提寺山が望める。甲西富士と呼ばれている。

駅からバスで登山口の近くまで行って、しばらく車道を歩く。左が菩提寺山で、真ん中は近江富士の三上山。

出発して 30 分ほどでようやく登山路に入った。

小さな里山なのだが、意外と道は険しい。

展望岩からの三上山。後ろは比良山系。

これは大津方向。真ん中右が比叡山で、左は音羽山。

登山道に入って 30 分ほどで菩提寺山の山頂(353.2m)に到着した。

山頂を少し越えたところに竜王社。ここで昼食にした。

昼食後は菩提寺方向に向かって下る。急な下りを行くと、突然神社が。

和田神社です。

あとは下道で菩提寺。中には入らず。

小菩提寺の地蔵尊像。

散策路に入って、磨崖五輪塔。

磨崖地蔵尊。

あとは炎天下を下道で駅に向かう。

菩提寺山を振り返る。

野洲川を渡る。

車道をコの字に歩いて、午後3時前に石部駅に戻ってきた。

何とか腰がもってくれてほっとした。

天山

5/16(日)は講座でびわ湖湖東の天山(あまやま)へ行ってきた。

希望が丘文化公園の南の山並みにある山で、希望が丘には5年ほど前に陸上クラブの合宿で一度来たことがあって、周囲に低山があることは気がついていたけれど、講座で来ることになるとはまったく予想していなかった。

天気予報では終日雨だが、雨天決行の講座なので行かざるを得ない。傘をさして家を出た。

JR野洲駅からバスで公園の入り口まで来て、合宿の時に走った舗装道路を行く。雨は止んでいた。

球技場のそばから登山道に入る。

公園のそばのハイキング道なのだが、実はなかなかの登山道である。子供連れで気楽に来られるような道ではない。

展望台からの三上山。合宿の時には2回登った。

鈴鹿方面は上は雲に隠れている。

歩き出して1時間足らずで天山の山頂(303.2m)に到着した。

足元に公園が広がっている。

一旦、駐車場に下りる。

ここでトイレ休憩をとっているうちに雨が強くなってきた。トイレのそばに屋根のある休憩スペースがあったので、そこで昼食にした。

昼食後は笹尾ヶ岳に向かう。

30 分ほどで笹尾ヶ岳(251m)に到着。

と思いきや、少し先にまたも笹尾ヶ岳(252m)の標識が。

東の方の車道に下りてきた。

その後は北側の散策路で元に戻る。源流コースへ。

ここから先が意外と面倒だった。とにかく標識が不親切で、一つのコースに複数の名称がつけられていて、それぞれの標識が混在しているので正しいコースを辿っているのかどうかしばしば判断できなくなる。わかっている人にしかわからない標識である。

おとめの滝。

キショウブ?

芝生の広場に戻ってきた。

このあと舗装道路でバス停に戻って、そこで解散した。

三上山や鏡山などを含めてぐるっと周ると意外と面白いかもと思った。

大文字山

5/12(水)は京都一周トレイルの講座で大文字山へ行ってきた。平日だがやはりハイカーは多かった。

地下鉄の蹴上駅に集合して、まずは「ねじりまんぼ」をくぐる。

インクラインの跡。

すぐそばの義経地蔵。

「蹴上」の由来は、

そして石段を登って日向大神宮。

天の岩戸をくぐります。

七福思案処は7本の道が交差している。

少し進んだ展望場所から山科方面。

いつも通り、大文字山山頂(465.3m)で昼食にした。

山頂から京都市内と西山方面。

一周トレイルコースは少し戻って鹿ヶ谷へ下る。途中に楼門の滝。

無事、車道まで下りてきた。

法然院に寄り道。

哲学の道は人通りは少ない。店もほとんどが休業している。

銀閣寺前のバス停そばで解散した。ちょうどこのタイミングで雨が降ってきた。

天ヶ岳

5/10(月)は講座で京都北山の天ヶ岳(あまがだけ)へ行ってきた。ここは中学二年生の時、初めてテントをかついで北山へ行った時に登った山で、非常に思い出が深い。しかしいつの間にやら林道ができて、当時の面影はまったく無くなった(実はもはや記憶に無い)。

バスで大原の奥の小出石まで行って、しばらく車道を歩く。今日のコースは三年前に別の講座で歩いたのと同じ。

しばらくして車道から分かれて林道に入る。

ほどなく山道へ。

かなりの急登が続く。シャクナゲは今回もすでにお終い。

穏やかな尾根になって、送電線の鉄塔のところだけ展望が開ける。

ヤマツツジはきれいだった。

木々の向こうに比良の打見山と蓬莱山が見える。

林道に出る少し手前で昼食にした。

午後1時ちょうどに天ヶ岳山頂(788m)に到着した。

来た道をしばらく戻って、途中から分かれて大原に向かって下る。

2時間足らずで寂光院の奥の林道まで下りてきた。

寂光院そばの公衆トイレでしばし休憩。ここは大原女発祥の地。

その後、大原のバス停で解散した。

実は今は京都はコロナの緊急事態宣言が出ている。昨年のこの時期も宣言が出ていて、3ヶ月ほど講座が中止になっていたのだが、今年は継続している。

個人的には山行は自粛している。いつも単独で出かけるので、こんな医療が緊迫している時期に高齢単独登山者が事故でも起こしたら大迷惑である。一番怖いのはコロナよりも世間の目。

当面は大義名分のある講座での山行だけにしておこうと思っている。

長老ヶ岳

4/18(日)は講座で京都の長老ヶ岳へ行ってきた。京都の山ヤならみんな登っている山で、私もずいぶん昔から知っている山だったけれど、実は登るのは初めてだった。何せ遠くて交通の便の悪い場所なので、これまで来る機会が無かった。

当初は登山口までタクシーに分乗しようと考えていたのだが、地元のタクシー会社には充分な数の車が無いということで、一日3本のコミュニティバスを利用することにした。しかしこれも電車と接続が悪く、行きも帰りも駅で1時間くらい待たされることになった。

9時前の電車で山陰線の和知駅で集合した。しかしバスは 10 時過ぎ。駅で待っているうちに雨が降り出した。

20 分ほどの乗車で肱谷(ひじたに)の停留所で降りて、傘をさして車道を歩く。

音海谷川の対岸にきれいな滝。

車道を 30 分少々歩いて、音海(おとみ)から登山道に入る。

愛宕神社の石段を上がる。

なかなか厳しい急登が続く。雨で足元が濡れているので滑りやすい。

12 時半頃、登りが緩やかになって広くなった場所で昼食にした。幸い雨は止んでいた。

かえる岩。標識が無ければわからない。

イワカガミ。まだほとんど咲いていなかった。

ようやく山頂直下まで来た。そばの巨大な鉄塔に興醒めした。

午後1時 40 分、長老ヶ岳山頂(916.8m)に到着した。展望は無し。時折あられが降ってきた。寒い。

帰りに音海の展望台に寄ってみたが、ここも展望は無し。

登ってきた道をそのまま引き返す。雨で濡れているので急坂の下りは慎重に。

車道のそばに茅葺きの家。ここは美山の地域になる。

午後4時 40 分、バス停に戻ってきて、登山は無事終了した。

和知駅ではまた1時間ほど電車を待って、家に帰ってきたのは9時過ぎだった。