大船山

9/20 は講座で北摂の大船山(おおふなやま)へ行ってきた。

JR三田からバスで波豆川口(はずかわぐち)で降りて、しばらく車道を歩く。正面のピークの左の方が大船山。

まずは大舟寺(だいしゅうじ)に参拝。

天然記念物のカヤ。

そして登山道に入る。

昔はここの上の方に舟寺(大舟寺)があったので、町石が残っている。

舟寺の跡地。

少し登ると稜線に出る。最初の写真にあった二つのピークの間の峠。

峠から 15 分ほど急登を登って、大船山の山頂(653.1m)に到着した。

正面は六甲山系。

木の間の突起が有馬富士

ゆっくり昼食をとって、十倉に向けて下山。

集落に降りてきた。

十倉のバス停に到着。

このあたりではわりと有名な山で、好天の日曜日にもかかわらず、出会った人は単独行の男性一人だけだった。

清滝から嵐山

9/9(水)は久しぶりの講座で、京都一周トレイルコースを清滝から嵐山まで歩いてきた。

今日の集合は清滝バス停。だいたいいつもは JR 保津峡駅から歩いて行くのだけれど、今日は JR 嵯峨嵐山駅から車道で行くことにした。

途中からパラパラと小雨。40 分ほどで試峠(こころみとうげ)。

ここはミラーが道路の上に設置されている。道路の傾斜が急なので普通の設置方法では反対側の道が見えない。しかし今は本道はトンネルでこの下を抜けるので、車は滅多に通らない。

出発して 45 分くらいで清滝のバス停に到着した。

集合してから駐車場横のトイレに寄って、愛宕山表参道の鳥居に立ち寄ってから清滝川沿いに下りる。

昨今の大雨のためであろう、ところどころ道が荒れている。

落合の広場で早めの昼食にした。ここを過ぎるとずっと車道になる。

ちょうど 12 時くらいから小雨が降り出した。

車道に上がってから、まずは保津峡の展望場所に立ち寄る。

車道をしばらく登って六丁(ろくちょう)峠。

反対側に下って鳥居本。これが愛宕山参道の一の鳥居。

ここからは嵐山の観光エリアに入る。二尊院。


向井去来(芭蕉の弟子)のお墓。

平日とは言え、このあたりがこれほど観光客が少ないのは初めて。

小倉池にハスの花。この季節にここに来るのは初めて。

亀山公園に入って展望台へ。保津川の右岸の建物は「星のや」。チョー高い。山腹の建物は大悲閣。

渡月橋のあたりも観光客は少ない。人力車が必死で集客していた。

午後3時前に阪急嵐山駅で解散した。

これまではいつも個人的に二回戦を楽しんでから帰ったのだけれど、そういう意欲も減退してきた。天気もすっきりしないので、すんなり帰宅した。

大台ヶ原 筏場道

大台ヶ原は観光客だらけであまり近寄りたくない場所だけれど、台高山脈はなかなか魅力的な山域である。

ただ、台高山脈も大峰山脈と同様に、一部山域以外は山脈の東西の道が少なく、道路事情も悪くて日帰り周回コースが取りにくい。公共交通機関は北端の高見山と南の大台ヶ原以外は無いに等しい。

おかげでこの二箇所以外の山域は歩く人が少なくて、豊かな自然がたっぷり残っている魅力的なエリアだ。

大台ヶ原の少し北にある大台辻という峠がどんな所なのか、一度訪れてみたいと思っていた。

川上村の筏場(いかだば)から大台ヶ原に至る道で、ドライブウェイができる前まではかなり歩かれていたらしいが、昨今は随所で崩壊も進んでいてあまり整備されていない。奈良県では通行禁止にしている。ちょうど筏場から上がった稜線の峠が大台辻である。

谷崎潤一郎の「吉野葛」によると氏は明治の末か大正の始め頃にこの辺りを歩いたように思われるが、白洲正子の「かくれ里」には氏は実際にはここまでは行っていないはずという、考古学者の末永雅雄博士の話も書かれている。

いずれにしても昔はそれくらい一般的な道だったということだろう。

基本的には通行禁止なのであくまでも自己責任ということで、大台ヶ原から大台辻を訪ねてみることにした。

9/5 の土曜日、途中でパンとジュース、コーヒーの朝食をとって、家から3時間ほどで大台ヶ原の駐車場に着いた。ここは休日は早朝から一杯になるという話も聞いていたのでちょっと心配だったけれど、コロナの影響かどうかはわからないがまだまだ余裕たっぷりだった。

ビジターセンターのそばの日陰に車を停めた。

ついでなのでまずは日出ヶ岳に向かう。7時40分にビジターセンター横の登山道に入った。

この時間だとまだハイカーはあまりおらず、駐車場でもすでに標高が 1500m を越えているので、気持ち良く歩ける。

展望台からの熊野灘の方は雲がかかっていて海は見えない。

駐車場から 30 分少々で日出ヶ岳の山頂(1695.1m)に到着した。三重県の最高峰。

展望台からの大峰山脈。主要な山々がほぼ全部見える。

さて、ここからは良い子は入ってはいけません。

当然ながら踏み跡はあるような無いような・・・。トリカブト。

ネットに阻まれて、下に向かう踏み跡があったので少し下ってみたが、どうも来た道に出てしまいそうだったので上に戻った。

ほどなく巴岳。標高不明。

川上辻に向かって下る。ササに覆われていて地面が見えないので非常に歩きにくい。

9時過ぎに川上辻。ドライブウエイはすぐそば。

ここから先は多少は踏み跡が明瞭になった。少し進むと筏場道への分岐。右へ進む。道標は無し。

道は明瞭。しかしずっと山腹をトラバースする道で、沢と交差する所がことごとく崩れている。

安心橋というらしい。確かに丈夫そうでした。

たぶんこれが金明水。冷たくておいしかった。

所々に道標は残っている。

まるで古寺の庭のよう。

10時36分、大台辻に到着した。標高約 1200m。目的地の標高がコース上で最も低いという奇妙なルート。

ここで腰をおろしておにぎり休憩にした。

筏場道はここから北西に川上村に下っていく。そちらの道も私が歩いてきた道も、いずれもロープが張られて立ち入り禁止になっている。通行が許されているのは台高山脈主稜線の北側のみという場所。

さて、これで目的の大台辻を訪れることができたので、大台ヶ原に向けて引き返す。ただし西側にあるいくつかのマイナーピークを踏むために、コブシ峠から稜線に上がる。

ここは道はまったく無し。しかし所々に古いテープが残っている。稜線は明瞭なのでルートファインディングに苦労は無い。

標高が 1600m あたりになると周囲が開けてササ原になってきた。稜線に向けて薄い踏み跡が見えるが、ずいぶん疲れてきた。大して登ったわけでもないのに・・・。

12時過ぎ、大台辻から1時間15分くらいでようやく稜線に出た。ここで腰を下ろしてフルーツゼリーを食べた。凍らせてきたけれどすでにとけてた。

左手に次なる目標の大和岳。実はここより低い。

何かと思ったらロボット雨量計。

12時20分、大和岳(1597m)に到着した。

真ん中右が山上ヶ岳。真ん中左が大普賢岳。左端に釈迦ヶ岳。

あとは大台ヶ原へ戻るだけだが、しばらく登り返しになる。一箇所だけトリカブトの群生。

一登りで三津河落山(さんづこうおちやま)。

少し進んで如来月(1654m、読み方不明)。


あとは下るのみと思っていたら、想定外の登りが。帰ってから地図をしっかり見たらナゴヤ岳というのがありました。この登りはわずかだったけれど苦しかった。

何とか登りきって下りになったが、これがまた道が不明瞭で、しかもあの地面の見えないササ原の下りで、非常に歩きにくかった。

午後1時13分、川上辻の車道に出た。

ドライブウェイは登りだったので走る気にはなれず、15分ほどの歩きで駐車場に戻ってきた。

車に戻ったのは午後1時半だった。歩行距離も標高差も大したことのないコースだったのに、思いのほか疲労感が大きかった。

で、初めて行ったのが「あすかの湯」。明日香村からはずいぶん離れていて、実は橿原市。

駐車場も大きくて、風呂もいろいろあって、もちろん露天も。水風呂もあって、洗い場もたくさんある。お湯は無色透明であまり温泉ぽくないけれど、全体的に非常に良かった。週末は 750 円。最近行った銭湯の中では一番良かった。

坂本から比叡山

比叡山は何度も歩いているけれど、これまで歩いたのはほとんどが京都側からの道で、滋賀県側の道はあまり歩いたことが無い。

京都人の感覚では比叡山は京都の山なのだけれど、最高峰の大比叡(おおひえ)は京都滋賀の県境で、延暦寺は滋賀県である。

延暦寺の僧侶たちはだいたい大津市の坂本あたりに住んでいるので、比叡山は滋賀県の山と言ったほうが適切なように思われる。

比叡山で修行した最澄は坂本の生まれで、延暦寺の主要エリアもすべて滋賀県側なので、滋賀県側の道も歩いておかなければならないという気持ちは以前からあった。

まだまだ下界は酷暑なのでできれば標高の高い山へ行きたいところだけれど、週末の予定などの関係で近場の比叡山に向かうことにした。

8/30 の土曜日、電車で JR 比叡山坂本駅に向かった。

駅のそばの木陰のベンチで準備して8時過ぎに出発した。日吉大社の参道を西に向かう。鳥居の右側に見えるのが八王子山。禿げている部分が金大巌(こがねのおおいわ)のある所。

道がよくわからず、案内板を見てまずは東本宮へ。

ここから急な林道を 20 分ほど上がって、右が牛尾宮、左が三宮。

この二つの建物の間の奥に金大巌。

琵琶湖がきれいに見下ろせる。

ここのすぐ下までは林道で、ちょうど作業の軽トラが停まっていたが、ここからは神宮寺道の山道に入る。少し進むと右の斜面に踏み跡があったので辿ってみたところ、八王子山の山頂(381m)に出ることができた。

道に戻って数分で神宮寺跡に建つ奥総社。

しばらく登山道を行くと、朽ちた林道に出た。

左側にある三石岳(みついしだけ)へ登れる道がないか探しながら進んだが、左側はずっと壁のような状態で踏み跡らしきものは見当たらない。

三石岳を越えて少し進むと左に朽ちた林道の分岐があったので、そちらに向かったところ、最後はヤブ斜面を少し登って三石岳の三角点(675.6m)に出ることができた。

また林道に戻ってしばらく行くと恵心僧都御墓。恵心僧都(えしんそうず)は良源(りょうげん。元三大師)の弟子で、『往生要集(おうじょうようしゅう)』を撰述した。仏教僧のお墓なのに鳥居が立っている。

さらに進むと恵心院。

お次は秘宝館(重要文化財)。これって何?

10時27分、元三大師堂に到着。元三大師(がんざんだいし)は平安時代の天台宗の僧侶で、「延暦寺中興の祖」と呼ばれている。

中からお経が聞こえていた。靴を脱ぐのが面倒なので中には入らず。山門前のベンチでちょっと休憩。

横道に入って、元三大師御廟。ここも前に鳥居が。

横川中堂。

11時ちょっと前に横川のバスターミナルに出た。ここからはしばらく馴染みのルートになる。

せりあい地蔵から一周トレイルコースに入って、玉体杉。

この前で御所を遥拝します。

この道は 20 回くらいは歩いていると思うけれど、南へ向かうのはおそらく初めて。おかげでトレイルランナーと頻繁にすれ違う。

青龍寺への道に少し入った木陰でおにぎり休憩にした。

そして西塔の釈迦堂。

浄土院。

トレイルコースから分かれて根本中堂方向に向かう。坂本に下りるのでタダで入れてもらう。

大講堂まで来ると観光客がいっぱい。

根本中堂は改装中。参拝料を払っていないので中には入らず。

坂本に向かって、途中で法然上人得度の跡地。法然上人は浄土宗の開祖で、比叡山で修行した。

しばらくコンクリートの坂道を下る。

ほどなく未舗装路になって、午後1時12分、本坂を日吉大社まで下りてきた。

日吉大社は入山料がいるので中には入らず。

すぐそばにあった走井元三大師堂。

朝に来た道を下って行くと、「女人牛馬結界石」を発見。

さらに下ると最澄生誕の寺と言われる生源寺(しょうげんじ)。

最後は着替えとビールのために平和堂に向かって、午後1時36分にゴールした。

本坂は昼過ぎでも登ってくるハイカーに何人か出会ったけれど、横川への道は一人も出会わなかった。朝だったので下ってくる人はいない時間帯だったと思うけれど、歩く人は少なそうな感じだった。

しかし稜線のトレイルコースはやはり人が多くて、仕事でもなければもういいという感じ。比叡山を歩くのならトレイルコースをはずした回峰行の道が良さそうに思う。

宍粟五山

この週末は天気予報では今ひとつだった。しかし終日雨というわけではなくて、西の方ほど降水確率が低い。それならばということで、普段馴染みの薄い兵庫県に出かけることにした。

兵庫県は氷ノ山(1510m)をはじめとして 1000m を超える山がたくさんある。地図を眺めたところ、宍粟市に 1000m 超の山がいくつか並んでいて、うまい具合に周回できるエリアを発見した。

千町ヶ峰、段ヶ峰、杉山、笠杉山、大段山はぐるっと周回できる。ただし大段山だけは 1000m に満たない。

下千町の登山口までは車で2時間半くらいで、何とか日帰りできる範囲だ。

それではということで土曜日(8/22)の朝4時半に家を出た。途中でパンとジュース、コーヒーの朝食をとって、7時前に朝来ICを出た。

google のナビで林道に入ったところ、どう見てももはや車は通っていないと思われる悪路だった。雨水が流れた溝が深く切れ込んでいて、こんなところにはまり込んだら脱出できなくなってしまう。並の車高の SUV では到底ムリ。

致し方なく戻って、手前にあった舗装された林道の標識を見たところ、この道を行けば今日の周回コースの途中と交差する。そのあたりに車を止める場所があればそこから周回すればいい。

道端を注視しながら進んだところ、山道の標識が見つかった。そこから少し進むと絶好の駐車スペースがあった。

この「千峰」というのは何の意味だろうか。ここからさほど遠く無い場所に「千ヶ峰」という山があるが、方角が反対。この場所からは見えない。

とにかく、いい場所が見つかったので、このそばに車を置いて7時 40 分に出発した。

先ほど見つけた標識の場所に向かって車道を戻った。千町小屋という案内の標識が左に向かっていたが、稜線を忠実に辿るつもりで笠杉山へ少し登り返す。

ほどなく稜線に出会ったが、どうもまったく歩かれていない様子。

強引にそちらに向かったが、少しして車道に出てしまった。そこを渡ってさらに下っていくが、ヤブが濃い。さらに下ると沢筋に出た。

左岸をへつって進んだが、かなり危険。斜面は急だったけれど、頼りなさそうな草木を掴みながら稜線に這いずり上がった。

そうしたら何と、笠杉山への標識が現れた。

一瞬、状況が理解できなかったが、上にあった千町小屋への標識をそのまま下っていたらここに出たのだ。つまりこれまでの苦労はまったくのムダだったということ。と言ってもせいぜい 30 分くらいのことだったけれど。

ほんの数分で千町小屋に出た。人の気配は無し。

ここで林道と交差する。

散策路があったのでそちらに入ったが、しばらくして道が無くなった。川の右岸を行かなければならないはずが、左岸に来てしまっている。

結局、元に戻って、先ほどの林道を進むことにした。

少し行くと右に朽ちた林道が分かれていた。

ひょっとしたらこちらかもと思って入ってみたが、これもまた変な方向へ向かってしまって、またまた元に戻ることになってしまった。

結局は林道を淡々と進むことになった。アプローチの車道に始まって、最初からミスの連発で、気分はブルー。

15分ほどで上千町の集落に出た。正面にこれから登る大段山。

標識に従って登山路に入る。

急登の部分もあったが、9時39分、登山口から 35 分ほどで今日最初のピークの大段山(966m)に到着した。

ここで腰を下ろして凍らせてきたゼリー飲料を食べた。今回は小さな保冷剤を入れてきたのでまだ凍っている。半分残しておく。

正面にこの次のピークの千町ヶ峰がどっしり。

30分ほどの下りで車道に出た。当初の予定ではここまで車で来るつもりだった。車は一台も停まっていなかった。

キャンプ場の施設は朽ち果てている。最近、キャンプが流行っているとか聞くけれど、キャンプ場も人気不人気がはっきりと分かれているのだろうか。

鬱蒼とした沢筋の道を淡々と進む。

1000m を越えた稜線間近の場所でも水が流れていたので不思議だなと思っていたら、こんな場所に「弘法の池」という水溜り。

たぶん雨水が溜まっているのだろう。水を飲まなくてよかった。

11時18分、登山口から1時間少々で千町ヶ峰(1141.3m)に到着した。

ようやく気分も持ち直してきた感じで、三角点の石に腰掛けておにぎり休憩にした。デザートは半分残していたゼリー。

正面には次なるピークの段ヶ峰。

思ったよりも時間がかかっているので早々に先に進む。しばらく進んだら車道に出た。

正面の林道に入ったが、どうも違う感じ。またまた車道に戻って、車道を進む。

車道を 20 分ほど進んで、千町峠から登山道に入る。

標高差は大したことはないけれど、結構距離がある。

このあたりから疲労感を感じるようになってきた。単なる疲労というより、少し頭がフラフラするような感じ。水に濡らしたネッククーラーやサンシェード、しばしばハッカスプレーなどで暑さ対策はしているけれど、元々体質的に暑さは苦手だ。

12 時半、ようやく段ヶ峰(1103.4m)に到着した。

千町ヶ峰を振り返る。あそこから1時間少々で来た。

残すはあと二山。左が杉山で右が笠杉山。

あれは氷ノ山?。

補給したかったが日陰が無いので先に進む。樹林帯に入ったので腰を下ろしたら今度はアブがまとわりついてきて、なかなかゆっくりさせてくれない。

杉山への登りは苦しくなってきた。アブが去ってくれたのでどら焼き、そしてもう一つのゼリーを補給した。

午後1時 10 分、ようやく杉山(1088m)に着いた。

段ヶ峰を振り返る。

さて、残すは笠杉山のみ。しかし体力回復を期待した補給の効果もあまり感じられない。しばらくは下りだが、本音はあまり下りたくない。

左に林道が見えて、「笠杉山迂回路」という標識があったが、そのまま稜線を辿った。ちょっとした登りだったがつらかった。が、悲しいかな、すぐ先で車道に下りてしまった。ムダな体力を使ってしまった。

おそらくこれが最後の登りになるだろう。

ここからの登りはここしばらく記憶にないくらいに苦しかった。何度もポールに体を預けて立ち止まって呼吸を整えなければならなかった。

最後の方は進めば進むほど頂上が遠のいていくような感覚で、永遠に頂上にたどり着かないのではないかと思えるほどだった。

最後の頂上(1032.1m)に到着したのは午後2時 12 分だった。

午後2時 26 分、ようやく駐車場所に戻ってきた。正面に千町ヶ峰を望むことができた。

軽い気持ちで設定したコースだったが、序盤の様々なトラブルなどで思った以上に体力、気力を消耗してしまった。

消耗したわりには満足感にはほど遠い感じで、すっきりしない山行だった。

神子畑(みこばた)選鉱場跡」の映像はかつて何かで見た記憶があったが、実は今日走ってきた道がその前を通っていた。行きに気がついたので、帰りにはぜひ立ち寄ってみようと思った。

昭和 62 年まで稼働していた施設なので、廃墟という印象では無いけれど、それにしてもこのスケールの大きさには驚かされる。

そして今日の温泉は福崎の福ふく温泉。なぜか玄関に雪女。小ぶりな温泉でした。

伊吹山行道岩

とにかく毎日暑い。せめて標高 1000m は越えなければ、ということで、日曜日(8/16)は伊吹山へ行くことにした。

伊吹山はかつては修験道の山で、行場の跡などが所々に残っている。そんな中で、以前から気になっていたのが行道岩(ぎょうどういわ。平等石、行導岩、行堂岩とも)。

スキー場跡を通る登山道を上がると、五合目を過ぎたあたりで左上に岩とちょっとした建物が見える。しかしここに至る道は無い。

ここは三修、円空が修行したと伝えられる場所。

記録を探ってみたが見つかるのは積雪期ばかりで、無雪期のものは見つからない。

しかし写真で見る限りではそんなに厳しい場所でもなさそうなので、斜面を適当に行けば何とかなるのではないかと思った。何と言っても昔ここで修行した人が何人もいるのだから。

スキー場跡からのコースはおそらく人だらけなので、まだ歩いたことの無い京極氏遺跡から登ることにした。

google のナビでとんでもない細道に誘導されてあわてたが、何とか戻れて、京極氏遺跡そばの駐車場を発見することができた。

7時15分に駐車場を出発。伊吹神社への参道に入る。道のそばには京極氏の遺跡が並んでいるが、立ち寄るのは帰りにする。

神社への石段の横から山道に入る。

結構な急斜面だけれど、道が適度な傾斜でジグザグに造られているので歩きやすい。弘法大師の道龍門岳とは大違い。

山道に入って 30 分少々で上平寺(じょうへいじ)城跡まで来たが、立ち寄るのは帰りにしてスルーする。

さらに登ると弥高寺跡への分岐が。

弥高寺跡がどこにあるのか知らなくて、少し入った所にあるのかなと思ってそちらに向かってみたが、本来の方向からどんどん離れていくので結局ここまで戻ってきた。

尾根に登りあげると前方に伊吹山が望めた。意外と遠いな。

出発して2時間で五合目に合流した。やはり人が多い。

しばらく登山道を登って、六合目の道が右に曲がっていくあたりで左の斜面に突入した。左上に行道岩が見える。

写真では大した傾斜には見えないけれど、ハゲた斜面で滑るとかなりずるずると落ちてしまいそうなので、できるだけ灌木のある部分を選んで進む。

あと少し。

9時50分、行道岩に到着した。

岩の上から琵琶湖を望む。

建物のそばで腰を下ろして、凍らせてきたカルピスを飲んだが、すでにとけていた。冷たさは残っていたけれど。

それにしてもこの建物は何のためだろうか。何かの物置のような感じで、さほど古いものではない。四畳半くらいの大きさで、ドアの鍵は開いていて、中は何も無し。宗教的な物は何も見当たらない。

決して放っておかれているわけではなくて、何らかの保守はされている模様だが、踏み跡のようなものはまったく見当たらなかった。

山頂方面を望む。

登山道に戻るのは大変なので、このまま上に登りあげる。踏み跡などはまったく無く、あるのはシカのフンだけ。

10時20分、無事稜線にたどり着いた。気のせいか展望台の観光客がこちらを見ているような気がする。

行道岩を見下ろす。

足下にキオン。

遊歩道に入って、アカソ。

ルリトラノオ。

駐車場から 30 分くらいで来られるので、このあたりは人だらけ。日本武尊像。

弥勒堂。伊吹山修験道の中心的な施設だった。

10時40分に三角点(1377.3m)に到着した。

空いているベンチに腰掛けておにぎり休憩にした。やはり多少は涼しい。10分ほどの休憩で下山。

ツリガネニンジン。

シモツケソウ。

サラシナショウマ。

伊吹山は修験道の山だったので、その上部は女人禁制だった。夫を追って上がってきたその妻を、一陣の風が吹き飛ばそうとしたが、妻が岩にしがみついた指跡が残っているという手掛岩。

八合目あたりまで下りてくると行道岩が見える。

その案内板。

避難小屋の下からはショートカットして下山路に入る。登ってきたので迷いは無かったけれど、初めてだったらわかりにくいだろう。

どんどん下る。それにつれて暑くなってきた。

上平寺城本丸跡に立ち寄る。16世紀に京極高清が築いた。

随所に標識が建っているけれど、いずれも人工的に地面が削られた跡が残っているだけで、建物の跡のようなものはまったく無い。

12時44分、伊吹神社まで戻ってきた。石段を上がって参拝。

本殿の横には京極氏一族の墓。

12時56分、灼熱の駐車場に戻ってきた。出る時は他には車は無かったけれど、数台が止まっていた。

伊吹は花が有名だけれど、実は薬草でも有名。そこで薬草の里文化センターの薬草の湯へ。エントランスの向こうに伊吹山が望める。

空いていたので良かったけれど、かなり小さかった。実は大浴場と小浴場があって、日によって男女で振り分けているようで、たまたまこの日は小浴場が男風呂になっていたもよう。

なかなか充実感のある一日でした。

龍門岳、烏ノ塒屋山

梅雨も明けて好天の三連休だったけれど、法事があったりしたせいで山に行けるのは 10 日だけだった。前日発の遠出もできず、近場の日帰りしかできなかった。

吉野から北の方を眺めると、龍門岳の東(右)に顕著な突起がある。これは西吉野の梨子堂のあたりからの眺め。

真ん中が龍門岳で、その右の方の突起が烏ノ塒屋山(からすのとややま)。以前から気になっていたので、ここへ行ってみることにした。

吉野運動公園の駐車場に車を置いて、7時過ぎに出発した。

まずは前回、龍門岳に来た時にも訪れた菅生寺(すぎょうじ)に向かう。出発して数分経ってからポールを車に忘れてきたことに気が付いたが、取りに戻るのが面倒なのでそのまま先に向かった。

菅生寺は菅原道真が生まれたという伝承がある。役行者の像があるはずなのだけれど暗くてよくわからず。

その後、前回は訪れなかった薬師寺へ。案内板も何も無く、鎌倉時代制作の宝篋印塔(ほうきょういんとう。上部の相輪は後の時代のもの)が確認できたのみ。

そして吉野山口神社へ向かう。途中で龍門岳が望めた。真ん中の奥の方。

吉野山口神社。

すぐそばに高鉾神社。この神社はかつては龍門岳の山頂に祀られていたとか。

ツルマンリョウは花は終わって実はまだという時期でした。

いよいよ山に入っていく。ちょっとした駐車スペースと公衆トイレ。車が2台停まっていた。

朽ちた林道になって、これも鎌倉時代の龍門寺下乗石(げじょうせき)。

少し進むと左の沢筋に細い道。龍門の滝への道ではないかと思ってそちらに入った。

龍門の滝。

滝壺のそばには芭蕉の句碑。

林道に上がってから道を少し横にそれて、龍門寺三重塔の礎石。

さて、ここを過ぎたら本格的な山道に入る。この道は山頂まで結構な登りが続く。

8時50分に山頂(904.1m)に到着した。

腰を下ろして、凍らせてきたフルーツゼリーを食べた。先週もゼリー飲料を2個凍らせて持ってきたけれど、最初に食べた時にすでに溶けて冷たさも残っていない状態だったので、今回は早めに食べることにした。

保冷パックも少ししっかりしたものを買ったおかげで、まだ半解凍状態でちょうどおいしかった。

さて、今日の本番はこれからである。北へ少し進んでから不明瞭な分岐を北東に向かう。大変な激下りで、ポールを持って来なかったことを後悔したが、もはや後の祭り。

本来の道の部分はおそらく梅雨の多雨でかなりの雨水が流れたであろう様子で、横の枯れ葉の斜面をゆっくり下る。

急な部分はそれほど長くは続かなかった。薄い踏み跡を辿っていたら、足下に手書きの標識があった。

これによると烏ノ塒屋山へはここから右へ入るのが近いらしい。それに従ってその方向へ向かってみたが、ほどなく踏み跡すら見当たらなくなってしまった。

gps で確認するとやはり方向がおかしいので、正しいと思われる尾根に向かって斜面をトラバースした。

しばらく尾根を辿っていると、中龍門岳(673.1m)という三角点に出た。

龍門岳への矢印のある方向に踏み跡があって、龍門岳から来たのになぜ別の方向にそういう標識があるのか理解できず、そうでない方向に向かった。

一段と踏み跡が薄くなったが、朽ちた木の階段が出てきたので、これでいいのだろうとしばらく下ってふと gps を見ると、全然違う方向に下っていた。

結局、中龍門岳の三角点まで戻って、龍門岳への標識の出ている道に行った。

少し進むと送電線の鉄塔があって、この先はどこもヤブでウロウロさせられた。いくつかの方向に古いテープがあって、どれが正解なのかわからない。

結果的には gps のおかげで正しいルートに戻ることができたが、それにしてもわかりにくい地形だ。gps 無しでは到底歩けない。

しばらく進むとわりと新しい植林のネットが出てきた。ネットに沿って下って行ったら、またもやいつの間にかルートをはずれていた。

突然、視界が開けて、桜井方面の展望が得られた。真ん中が額井岳。左の香酔峠を隔てて香酔山、さらに左に貝ヶ平山。

龍門岳から烏ノ塒屋山まで1時間少々くらいで行けるのではないかと思っていたが、すでにそれくらいの時間が経過していて、まだまだ先がある。しばしばロストして、道も倒木だらけですんなりとは歩けない。

ようやく最後の登りにさしかった。さすがに予想通りの急登だが、木の枝を頼りに這いずり上がって、10時55分、ようやく烏ノ塒屋山(659.1m)に到着した。残念ながら展望は無し。

ここで腰を下ろしておにぎり休憩にした。そしてデザートに残りのフルーツゼリー。すでに溶けてしまっていたけれど、冷たさはまだ少し残っていた。

送電線の鉄塔の間から高見山。

下りもわかりにくかった。送電線を過ぎてから直角に曲がるポイントは、gps で確認しないとまずわからないのではないかと思われた。

ほどなく朽ちた林道跡のような道になった。このあたりは意外と上部まで植林になっている。

このあたりは「恋の谷」というロマンチックな地名がついているのだけれど、その云われは不明。

その「恋の谷」をそのまま下ると車道部分が長くなるので、途中で西への分岐に入る。道が残っているのかどうか心配だったけれど、何とか行けそう。

ちょっとした峠を越えて、別所の集落に出た。

このあと猛暑の中の車道を 5km ほど走って、12時35分、吉野運動公園に戻ってきた。

津風呂湖がすぐそばなので展望場所が無いかと探してみたが、散策路の間からちょっと見えただけだった。

思ったよりも厳しかった。展望もほとんど無く、烏ノ塒屋山は登るよりも眺める山だと思った。まぁ登ったから言えることだけれど。あまりお勧めはしません。

堂山

今月からようやく文化センターの登山講座が再開になった。この講座は二月以来の5ヶ月ぶり。

7/19の日曜日、コロナの関係で遠方は避けて、湖南アルプスの堂山に向かった。

前日までの天気予報では降水確率が高かったのだけれど雨にはならなさそうな雰囲気で、むしろ蒸し暑くなりそう。

JR石山駅からバスに乗って、新免から歩き出す。

右を見ると今日の目標の堂山。

新宮神社で準備を整える。

登山道に入ってしばらくするとアルプス風情になってきた。

わずか 384m の山なのだけれど、風化した花崗岩の急登が続く。

気候のせいか、お一人熱中症のような症状でしばし休憩。

何とか落ち着いてこられたので遅れて稜線に出たところ、ここでまた別の方がダウン。

堂山の山頂はここから少し西へ行ったところだけれど、下山は南東方向に向かうので、私はダウンした方と一緒にここで待っていることにした。

ここからは琵琶湖越しに比叡山。

北の方には金勝アルプスの竜王山。

みなさんが堂山から戻ってこられてからここで昼食にした。

昼食後は鎧ダムに向かう。鎧ダムは地形図では池のような表記になっているけれど、砂で埋もれてもはやそれほどの水量は無い。

そして鎧堰堤。金勝アルプスのオランダ堰堤と同じくヨハネス・デレーケ氏の設計による。

さらに下ると迎不動堰堤。これは近年のもの。

ほどなく天神川の車道に降り立った。このあたりは人だらけ。

あとは車道でバス停まで。

午後3時過ぎ、バスの出る数分前にアルプス登山口のバス停に到着した。

かなり余裕を持った行程だったのだが、結果的にはちょうどバスの時刻にぴったりで終わった。

野坂岳、三国山

先週末も天気予報は各地雨。三日前くらいからしばしば予報をチェックしていたところ、今回も全般的に北の方がマシな感じだった。

降水確率は高いけれど、先週の様に本当のところは行ってみないとどうなるかわからない。

そこで、先週は本当はここに行きたかった、野坂山地の野坂岳から三国山へのコースに出かけることにした。

野坂岳も三十三間山と同様、京都の山ヤにはポピュラーな山だが、私はまだ行ったことが無い。これまで行っていない理由は三十三間山と同じで、昔はこういう低山にはまったく興味が無く、最近は適当なコースが見出せなかったから。

昨冬、たまたま敦賀のあたりに来た時に、雪の野坂山を眺めることができた。その時、この山はぜひ来なければと思った。

記録をいろいろと調べてみると、三国山からの稜線を辿ることができそうだ。

マキノから入山して野坂に下りるという縦走コースがすっきりしていていいのだけれど、如何せん家からでは交通機関が大変で、非常に時間がかかる。

距離が長くなるけれど、野坂側から三国山まで往復するしかないだろう。三国山からマキノまでは何度か歩いている。

天気予報はめまぐるしく変わって、それまでは曇り模様だったのが次第に降水確率が高くなってきた。午前中の方が確率が高い。

朝、起きた時に雨が本降りだったら止めにしようと思ったが、幸い朝方は家のあたりでは降っていなかったので、湖西道路を走って、2時間20分くらいで野坂いこいの森の駐車場に到着した。

走っている間に雨模様になってきたので、こんな日に来る人はいないんじゃ無いかと思っていたが、意外とすでに2台の車が止まっていた。いずれもまだ中に人がいた。

車の中で雨具を着て、出発の準備をした。このまま雨なら野坂岳だけで帰ってこようと思った。

7時44分に出発した。せっかく雨具を着たのに雨はほとんど止んでいた。駐車場の前から登山道に入る。少し前にもう1台の車の主が出発していった。

やはりこのあたりはクマが出るもよう。熊除けスプレーは持ってきている。

登りに入ると暑くなってきたので雨具を脱いだ。そしてほどなく先行者を追い抜いた。

ニの岳という札が建っているが、ピークのようには見えない。

美しいブナ林。ブナ林はこういう天気の方が幻想的でいいかも。

そして三の岳。山頂が一の岳かと思っていたが、そうでは無さそう。

避難小屋が現れた。

このすぐ先が野坂岳の山頂(913.3m)だった。9時4分。

展望がまったく無かったので、早々に先に向かう。雨に濡れて滑りやすい急斜面を下る。ポールを持ってくれば良かった。

小雨が降ってきて、風も強くなってきたので雨具の上を羽織った。

道は思ったよりはしっかりしていた。しばらく進むと送電線の鉄塔が現れた。

そしてこの先に左に山村という標識があった。この道はしっかりしている感じだが、まっすぐの方向は枯れ枝が置かれている、こっちには行くなという印だろう。が、私の行きたいのはこっち。

予定の方向に進んだところ、意外と踏み跡はしっかりしていて、所々にテープもある。

このあたりもブナ林が美しい。

ただの水溜りなのか池塘なのかわからなかったが、このあとこういうのはいくつか出てきた。大きなガマガエルにも出会ったので、おそらく池塘なのだろう。

意外と小さなアップダウンがあって、おまけに次第にテープがまばらになってきた。踏み跡はあるような無いような状態で、尾根が広くなって行先がわかりにくいような場所で次のテープが見えない。

変な方向に進んでしまうことが何度かあったけれど、いずれも gps のおかげですぐに修正できた。

どんどん下って、ついに標高が 600m を切るくらいまでになった。三国山までの最低鞍部で、これから標高差で 300m ほど登り返さなければならない。

溝のようになった古い道があった。どうしてここだけ突然こんな道が残っているのか不思議だけれど、落ち葉や枯れ枝が積もっていて、ほとんど歩かれていない。

雨も止んで風も治まっているので、暑くなりそうなので雨具を脱いだ。

急登を上っていったらまた送電線の鉄塔が二つ続いて出てきた。

12時16分、ようやく三国山(876.1m)に到着した。野坂岳から3時間10分、出発してから4時間半だった。

山頂には誰もいなかったので、雨具の上を羽織って、今日初めて腰を下ろしておにぎり休憩にした。意外と寒い。

10分ほどで引き返す。不明瞭な踏み跡をいきなりはずして変な方向に下りてしまった。

来た道を戻るだけなのだけれど、やはりわかりにくい。gps に往路の軌跡が残っているので、それを頼りに進む。それでもルートをはずしたりした。

長距離長時間行動で、さすがに疲れてきた。部分的な急登ではしばしば立ち止まってヒザに手を当てて呼吸を整えなければならなくなってきた。実際には呼吸が苦しいのではなくて、脚筋がもう売り切れ状態。

野坂岳の方が三国山より標高が高くて、おまけに疲労がたまってきているので、復路の方が時間がかかる。

何とか鉄塔手前の分岐まで戻ってきたが、ここが標高 700m くらい。まだあと 200m 少々登らなければならない。

これまでの細かいアップダウンの繰り返しのダメージが大きくて、先日の白山加賀禅定道の最後の登りよりも苦しかった。

野坂岳に戻ったのは午後3時51分だった。まさかこんな時間には誰もいないだろうと思っていたら、何とトレラン風情の男性が一人、タバコをくわえて立っている。遠回りで早々に通り過ぎた。

しばらくしたらこの男性がクマ鈴を鳴らしながら下ってきたので先を譲った。軽快に下っていったように見えたけれど、実は登山口に着いたのはほとんど同じくらいだった。

途中で今日初めて展望が得られた。敦賀市街と敦賀湾。

午後4時48分、ようやく駐車場に戻ってきた。

約9時間、24km くらいだった。本当に疲れた。体力的にはもちろんだけれど、野坂岳から三国山の間、特に鉄塔と鉄塔の間は大半がルートが不明瞭で、精神的にも疲れた。天気が良ければ気持ちのいいルートかも知れないけれど、今日のような天候では気分も今ひとつ盛り上がらない。ブナ林の幻想的な風景が眺められたのは良かったけれど。

これからは勝手知ったるルートへ行く時以外は必ずポールを持つようにしようと思う。加齢と共に筋力が低下してバランスが悪くなる。それでなくても私はバランスが悪いので、ポールを持った方がいいというのはずいぶん以前から認識していた。

しかし昔からの習慣で両手が塞がれてしまうということに抵抗感があって、利便性よりもわずらわしいという気持ちの方が大きかった。

あと1ヶ月少々で名実ともに高齢者の仲間入りなので、つまらないことでの事故やケガが無いようにしたいと思う。

三十三間山、ろくろ山

7/5(日) の天気予報は京阪神エリアはほぼ雨。しかし先週は山歩きはしていないのでどこかの山へは行きたい。

各地の予報を見ていたら北の方なら午前中は何とかもちそうな感じだったので、半日で楽しめそうなコースを探した。

野坂山地の三十三間山は京都の山ヤの間ではポピュラーな山だけれど、私はまだ行ったことが無い。昔は近場の低山にはまったく興味が無かったし、近年で言えば満足できそうなコース設定がやりにくそうだったから。

しかしいくら半日コースと言っても一般路ピストンでは短かすぎる。と思っていろいろと情報を探っていたら、尾根を南の方に辿ると周回できそうだった。これなら昼くらいには下山できそう。

ルートを最終決定したのは前日の夕方だった。

朝5時過ぎに家を出て、2時間少々で登山口の駐車場に到着した。着いた時は他には車は停まっていなかったけれど、準備をしている間に1台やってきた。国道にも登山口の大きな案内板が建っているくらいなので先行者がいるだろうと思っていたが、天気予報のせいか思いのほか空いている。

準備を整えて7時半に出発した。来る途中でちょっと霧雨が降ったりしていたけれど、今は雨は降っていない。

登山口には山名の由来を描いた石碑が置いてある。

三十三間堂を建てた時の棟木をこの山中から切り出したとのことだが、他にもいくつかの説があるらしい。

しばらく沢沿いの朽ちた林道を行って、15分ほどで登山道に入る。

風神の滝。読みはわからず。

結構な登りが続く。最近の雨で路面が濡れていてよく滑る。高々 840m くらいの山だけれど登り口が 100m に満たないようなコースなので結構登りごたえがある。

ここには石碑が建っているそうだけれど、気がつかなかった。

出発して1時間10分ほどで稜線に出た。

標高 800m とは思えないようなササ原。

三重嶽方面はガスで見えないけれど、若狭町の街並みは少し見える。

8時53分、展望の無い山頂(842.1m)に到着した。

このあたりは強風のせいで木が南側に傾いている。

展望も無いので早々に引き返す。ちょっとガスが晴れてこれから向かう稜線が望めた。

道標に従って稜線を辿るが、一気に道が不明瞭になって、ササの水滴で膝から下がびしょ濡れになる。

踏み跡が消えて、適当に進んでいたらまた踏み跡が現れるということを何度か繰り返していたら、初めて赤テープに出会った。

このあとしばらく赤テープが続いたが、ろくろ山は地形図には山名が記載されていないのでどの山だかわからない。

ちょっとしたハゲたピークがあって、ここがろくろ山かなと思ったが、そういう標識は建っていない。

次第に展望が開けてきて、背後には三十三間山。

その右に昨秋歩いた三重嶽。山頂は雲の中。

さらに右に行って、湖北武奈ヶ嶽。

ろくろ山はこの先で、9時 36 分に山頂(662.3m)に到着した。

このあと下山の尾根を少し間違えたが、黄テープに導かれて不明瞭な踏み跡を辿る。

ちょっとした小径に出会ったのでそこを辿ってみたが、方向がおかしいので戻った。黄テープに書かれた手書きの文字で方向を定める。

踏み跡を見失って、このあとはテープも見当たらず、この下あたりで林道に出るということはわかっていたので下の方をうかがってみたところ、沢の下の方に林道のようなものが見えた。

ヤブを適当に下って林道に降り立って、しばらく林道を進む。

そして林道がヘアピンカーブするところでまた尾根に乗る。

ここから先は踏み跡があるような無いような状態で、一度違う尾根を少し下ってしまったが gps のおかげで元に戻って、いよいよ国道そばの末端まで来た。

最後の急斜面を枝を掴みながらずり落ちて、無事国道脇の林道に下山した。

それにしても天気予報では次第に雨とのことだったのに、逆に晴れ間が出てきた。

このあとは歩道の無い交通量の多い国道を5分ほどジョグして、登山口への看板のある分岐へ。

11時 5 分、駐車場に戻ってきた。

駐車場にはおそらく地元の人たちであろう、芝刈りの作業の人たちがたくさんおられた。朝に私の後に来た車はすでに無く、他には一般車は停まっていなかった。

朝から塩アメ1個だけしか口に入れていないので、ここで少しゆっくりしようと思っていたのだけれど、芝刈り作業の方がたくさんおられるので、早々に出発した。

時間があるので北へ向かって、「みかた温泉きららの湯」へ行った。入り口で体温検査をされた。

露天も岩風呂で、水風呂もあって、お湯はあまり温泉ぽく無かったけれど、まぁまぁでした。

わずか3時間半の山行だったけれど、思いのほか満足感があった。後半がルートファインディングをしながらだったので、それが楽しかったのだろうと思う。

実は先週の葛城散歩でも高宮廃寺跡を目指していてヤブで道が無くなった時、何となくアドレナリンが出ているのを感じていた。

もはや岩場の危険な場所には行きたいとは思わないけれど、この程度のルートファインディングは多少はあった方が楽しい。ただしヤブが濃い場所では悲惨なことになるので、事前調査は必須です。