三国岳

先週の金曜日(5/12)は随行で朽木の三国岳へ行ってきた。
桑原橋から登って古屋へ下りるというコースで、部分的には昨秋に歩いている

以前ならマイクロバスをチャーターして来るような不便な場所なのだけれど、昨今のバス料金高騰と、受講生の減少というダブルパンチのために、堅田からタクシーで桑原橋に乗りつけた。
DSC_0003.jpg
しばらく植林の急登を這い上がる。
標高が上がるとイワカガミが登場。
DSC_0005.jpg
休憩を入れながら、スタートして1時間半ほどで丹波越の峠に到着した。
DSC_0007.jpg
足元にはミヤマカタバミ。
DSC_0008.jpg
これはオオカメノキというらしい。
DSC_0011.jpg
峠から1時間ほどで三国岳への分岐に到着。
DSC_0014.jpg
三国岳の山頂(959m)で昼食となった。ずいぶん山深い不便な場所なのだけれど、個人的にはここ1年ほどで3回目。
DSC_0012.jpg
下山はまず岩谷峠へ。
DSC_0015.jpg
ここで実にめずらしいも瞬間に出会えた。
DSC_0016.jpg
DSC_0017.jpg
DSC_0018.jpg
何と、エゾハルゼミが蛹からふ化する瞬間に立ち会えたのだ。
最初に見た瞬間は、ふ化に失敗して死んでいるのかと思ったのだけれど、少ししたら足が動き出した。
羽が次第にしっかりと広がってきて、幹を上に登りだした。さすがに飛ぶまでは至らなかったけれど。
ここからしばらくはシャクナゲがたくさん咲いていた。
DSC_0022.jpg
沢筋に下り立ったらニリンソウ。
DSC_0024.jpg
対岸には雪が残っていた。
DSC_0026.jpg
ちょうど予定の3時に古屋に到着した。
DSC_0028.jpg
3時に迎えをお願いしていたタクシーがすぐにやってきて、堅田までスムーズに帰ることができた。

京都一周トレイル奥比叡

水曜日(5/10)は京都一周トレイル講座で奥比叡を歩いてきた。
コースは前回終了したケーブル比叡駅をスタートして横川のバス停まで。
随行区間の歩きだけではもの足らないので、朝は八瀬から歩いてケーブル比叡駅まで行って、帰りは横川からせりあい地蔵経由でバス停の登山口まで下った。

9時半にケーブル比叡駅に到着できるように、8時 20 分頃に八瀬を出発した。
DSC_0255.jpg
天気予報では降水確率が高めだけれど、今のところは雨は降っていない。
先日より頑張ったつもりだったけれど、先日よりも少し時間がかかって峠に到着した。
DSC_0257.jpg
ガスで幻想的な雰囲気。
DSC_0258.jpg
ゲレンデ下には前回とほぼ同じく1時間で到着した。
DSC_0259.jpg
予定通り9時半にケーブル比叡駅に到着して、10 時に歩き始める。小雨がぱらついている。
DSC_0260.jpg
道の北側にはツツジが植えられている。
DSC_0262.jpg
随行で来るメリットは、一人ならまず立ち寄らないような場所でゆっくりできるところ。初めて浄土院に入った。
DSC_0264.jpg
山道脇にクリンソウ。
DSC_0268.jpg
マムシグサ。
DSC_0271.jpg
ちょっと寄り道してみろく石仏。
DSC_0266.jpg
鎌倉初期のもので、破損は信長の焼き討ちのせいとか。
トイレに寄った峰道レストランで昼食にした。
DSC_0269.jpg
昼食後はせりあい地蔵に向かう。
玉体杉。
DSC_0274.jpg
回峰行者はここのそばの石に座って御所に向かって祈るのだとか。しかしこの大きな石(写真に撮ってこなかった)、一体どうやってここまで運んだのだろうか。いつごろ設置されたのだろか。表面はずいぶんきれいで、以外と近年の設置かもと感じた。
今週末(5/13)は比叡山のトレイルレースが予定されていて、大会間近ということで随所にテープマークが付けられているが、なぜかコースではないはずのこのあたりにもテープマークがある。
一周トレイルコースはせりあい地蔵から横高山へ登るのだけれど、今回はここで打ち切りで、横川のバス停に向かった。
横川のバス停には午後2時 15 分くらいに到着して、皆さんはここからバスで下山。
時間があるので私はせりあい地蔵まで戻って、ここから登山口のバス停まで下ることにした。
せりあい地蔵から下はトレイルレースのコースで、先日の試走の時に登った道。なかなか苦しかった。
普段はあまり人の歩かない道なのだけれど、下からトレランスタイルの人が上がってきた。こんな直前の平日でも試走に来るひとがいるのかと思ったのだが、近づいてみたら何と鏑木毅さん!! マーキング用のテープを持って登って来られた。
私が下りだったので道を避けたのだけれど、「どうぞどうぞ」ということで通してもらうことにした。
近づいたら「昨年、UTMF でお世話になりました」と一言ご挨拶。そして先ほどのマーキングの件を尋ねてみたところ、今回新設された 50 マイルは後半のループを2回廻るのだけれど、2回目はここの登りは無しで、トレイルコースをそのまま進むとのこと。
鏑木さんの競技に対するストイックな姿勢はつとに有名なのだけれど、おそらくコースのチェックが目的だろうと思われるこの時も、汗びっしょりで登って来られた。半分は自分のトレーニングのつもりなのだろう。
ゆっくりお話しできる状況ではなかったので「どうしてこんなコース設定なのですか?」というような質問はできなかったけれど、よく考えてみると一般ハイカーや観光客との接触を極力少なくするためにああいうアップダウンを設定されたのかなという気もする。
ちょうど今(5/13 14:45)はトレイルレース開催中で、上位選手はすでにゴールしていると思われるが、まだまだ多くの選手はコース上で苦しんでいる時間帯だ。しかも今日は朝はかなりの降雨だったので、コースのコンディションは極めて悪いと思う。
今朝の雨音を聞きながら、トレイルレースへの参加は当分無いだろうと思った。
試走の時は苦しかった登りも下りはすんなりで、横川を出て 45 分くらいでバス停に下り立った。
DSC_0283.jpg
次回の集合は横川のバス停なので、朝はこのコースを辿るつもりだ。

ポンポン山

月曜日(5/8)は随行で高槻・京都県境のポンポン山へ行ってきた。
ポンポン山はこれまで何度も登っていて、特にマラソンに集中していた頃は家から山麓の神峯山寺まで自転車で行って、ポンポン山2往復なんてこともやっていた。
今日は京都側の善峯寺から周回するコースだったけれど、東海自然歩道は何度か歩いたことがある。

JR の向日市駅からバスで善峯寺へ。善峯寺は花の講座で昨秋に訪れた。
少し車道を上がって、善峯寺の駐車場に入るカーブの所で山道に入る。
DSC_0236.jpg
善峯寺を望む展望台。以前は木がもっと少なくていい眺めだったらしい。
DSC_0237.jpg
このあと道が少し不明瞭になって、ヤブの急斜面を這い上がる。
DSC_0239.jpg
いくつかある登山講座の中では一番の初級クラスなので、ちょっと厳しかったかも。
ほどなく正しい道に合流して、稜線に上がって釈迦岳の東にある展望台で一休み。
DSC_0241.jpg
天気はいいのだけれど、黄砂のせいで展望はあまりよろしくない。
DSC_0240.jpg
釈迦岳山頂(630.8m)で昼食。
DSC_0244.jpg
昼食後、30 分ほどでポンポン山の山頂(678.8m)に到着した。
DSC_0248.jpg
枚方方面もかすんであまり見えない。
DSC_0245.jpg
少し戻って、杉谷の方向に下る。
DSC_0249.jpg
30 分足らずで杉谷へ。
DSC_0250.jpg
あとは車道で善峯寺に戻る。
DSC_0252.jpg
シャガ?
DSC_0253.jpg
25 分ほどの車道歩きで善峯寺のバス停に戻って、無事解散となった。
のんびりした一日でした。

地蔵山、愛宕山

日曜日(4/16)は随行で地蔵山と愛宕山へ行ってきた。
4月から新しい期になって、今期は定員一杯の 25 名という大所帯。しかも前日の時点では全員ご参加とのことで、面識の無い方も何名かおられて、行方不明者が出たりしないかという不安を感じながらのスタートだった。
ところが朝に JR で霧のためのダイヤの乱れがあって、滋賀県から来られる数名の方がバスの時刻に間に合わないことになってしまった。
1名は初めての方で、致し方なく欠席されることになってしまったが、6名の方々は京都駅で出会われたようで、別ルートで愛宕山を目指して、できれば午後に合流ということになった。
当日の都合で欠席された方もあって、結局スタート時点では 16 名だった。

八木駅からバスで越畑へ行って、ここから芦見峠へ向かう。
DSC_0093.jpg
棚田のあるのどかな道を進んで、登山道に入る。
DSC_0095.jpg
30 分少々で芦見峠に到着。
DSC_0096.jpg
植林の樹林帯を1時間少々登って、地蔵山(947.3m)に到着。ここは愛宕山よりも高い。
DSC_0098.jpg
少し下ると前方に愛宕山。
DSC_0101.jpg
愛宕スキー場の跡で昼食にした。ここにはスキー場を開発した中山再次郎氏の像があったが、戦争で金属を供出さされて、残っているのは台座のみ。伊吹山には像が残っている。
DSC_0104.jpg
昼食後は愛宕山の三角点(889.8m)へ寄り道した。一人だったら寄らない所。
DSC_0107.jpg
遠くに比良山系が望めた。
DSC_0109.jpg
このあと、愛宕神社で別ルートの6名の方と無事合流できた。
DSC_0110.jpg
総勢 22 名で大杉谷を下る。
DSC_0114.jpg
午後3時過ぎに清滝のバス停で解散となった。
DSC_0117.jpg
その後は数名の方々と一緒に、清滝川から保津峡駅まで歩いた。保津峡駅のあたりはいつもこの時期は山桜がきれいだ。
DSC_0118.jpg

雲母坂

水曜日(4/12)は京都一周トレイルの講座で比叡山の雲母坂(きららざか)を歩いてきた。
雲母坂の登りはなかなか厳しい。前半部は一周トレイルのコースではないのだけれど、スケジュールの都合で前回の場所に合流する地点まで修学院から歩かなければならない。
個人的には修学院から雲母坂は歩いたことがあるはずだけれど、もはや記憶にはまったく無い。
そういう意味では新鮮な気持ちでこの日を迎えることができた。

叡電の修学院駅に集合して、まずは鷺森神社へ。
DSC_0042.jpg
蔓殊院のあたりはミツバツツジがきれいだった。
DSC_0044.jpg
いよいよ雲母坂へ。
DSC_0045.jpg
山道に入る。
DSC_0047.jpg
山城跡もあります(きらら坂城趾)。比叡山の界隈はずいぶんたくさんあるらしい。
DSC_0049.jpg
ようやく一周トレイルコースに合流。ちょうど 12 時。修学院を出発して2時間だった。
DSC_0051.jpg
定番の展望台へ。ただし眺めはいまひとつ。
DSC_0052.jpg
展望台から少し登った所で昼食となった。ここには浄刹結界跡がある。
DSC_0053.jpg
延暦寺の修行僧が、修行中はここより下界には下りてはいけないという境界だそうだ。比叡山の登山道のすべてに設置されているとか。
もう少し上にも展望台。浄刹結界跡もここの展望台も、これまではわき目も触れずに通り過ぎていたのでまったく知らなかった。
DSC_0054.jpg
千種忠顕卿戦死之地に寄り道。ここは以前にも来たことがある。亡くなったのは南北朝時代のことなので、ずいぶん後世になってから建てられたもの。
DSC_0055.jpg
今日のゴールはケーブルの比叡駅。2時前に到着した。
DSC_0057.jpg
ここで解散。みなさんはケーブルで下山されたが、私は登山道で八瀬まで下りるつもり。
若い頃(子供の頃?)に何度か来た人工スキー場の跡。
DSC_0058.jpg
登山地図には書かれていないけれど、このあたりから下へ向かう道があると聞いたので探してみたが、それらしい道が見あたらない。
適当にヤブを下ってみたが、このまま下りて下でヤブが濃くなったら面倒と思って、結局一般路に戻った。
DSC_0059.jpg
林道へショートカットできる道があったのでそこに入って、無事林道に合流。
DSC_0063.jpg
ここからは登山地図に記載されているルートだが、あまり歩かれていない感じ。
ちょっとした峠にはお地蔵さん。
DSC_0066.jpg
そしてありました。浄刹結界跡。
DSC_0067.jpg
ケーブル八瀬駅には午後3時 20 分に到着した。
この講座は早い時間で終わってその後に個人的に楽しめるのがうれしい。ただ、調子に乗ってやり過ぎないようにしなければならないけれど。

青龍山

月曜日(4/10)は今月初めての登山教室で、多賀の青龍山(せいりゅうさん)へ行ってきた。今回も名前を聞くのも初めての山。

JR の河瀬駅からバスで大滝神社へ。ここから歩き始める。
DSC_0004.jpg
この講座は超初心者向きで、前期(半年間)は申込者が少なくて休眠になってしまったが、今期は復活になった。
まずは犬上川の大蛇ケ淵。こんなところにこんな景観があるとはまったく知らなかった。
DSC_0006.jpg
そこから川沿いの散策路を行く。
DSC_0013.jpg
ちょっと横道にそれて楢崎古墳公園。
DSC_0015.jpg
ようやく青龍山が近づいてきた。
DSC_0021.jpg
大門池は千年以上も前に造られた古い池。
DSC_0024.jpg
登山口の胡宮神社へ。
DSC_0026.jpg
境内を越えてようやく登山道に入る。
DSC_0028.jpg
足元に大門池。
DSC_0030.jpg
山頂(333m)で昼食にした。
DSC_0032.jpg
少し下った所にある「胡宮の磐座(いわくら)」。
DSC_0034.jpg
この少し下に「お池」という小さな池があって、かつてはこの池で身を清めてお参りしたそうだ。
DSC_0035.jpg
「お池」のそばでコーヒータイムを取って、また境内に下りる。
すぐ足元に名神高速道路が走っていて、多賀サービスエリアがちょっとめずらしいアングルで眺められる。
DSC_0037.jpg
このあとしばらく車道を歩いて、多賀大社に到着して解散となった。
DSC_0039.jpg
この講座は楽ちんで、復活してうれしい。

芳山

先週の日曜日(3/19)は随行で奈良の芳山(ほやま)へ行ってきた。若草山の東の方にある山で、名前を聞くのも初めてだった。

スタート地点は忍辱山。奈良駅からバスで 30 分ほどで、円成寺の近く。
DSC_0030.jpg
円成寺の端をかすめて東海自然歩道に入る。
DSC_0033.jpg
しばらくなだらかな道を辿って、東海自然歩道から分かれて南へ向かって、誓多林(せたりん)に出る。
DSC_0035.jpg
奈良らしい雰囲気の畑の広がる車道をしばらく西に向かって、トイレのある休憩エリアで昼食。
DSC_0038.jpg
昼食後は山道に入って、石仏へ。建てられたのは 1000 年以上前とか。
DSC_0040.jpg
ここではたくさんの人が休憩していた。
その後、ひと登りして芳山(517.6m)に到着。
DSC_0042.jpg
南下して車道に出て、ちょっと東へ戻って石切峠の茶屋へ。
DSC_0045.jpg
残念ながら茶屋は開いていなかった。
DSC_0047.jpg
西へ向かってほどなく石切峠。
DSC_0048.jpg
春日山石窟仏は金網で覆われていた。
DSC_0053.jpg
首切地蔵。
DSC_0054.jpg
お次は朝日観音。鎌倉時代の作品とか。
DSC_0057.jpg
さらに夕日観音。
DSC_0059.jpg
観光エリアに入ってきて、浮見堂。
DSC_0061.jpg
シカもたくさんいます。
DSC_0062.jpg
このあたりで解散して、私は人混みの三条通を西へ向かう。
DSC_0064.jpg
目的の開化天皇陵は入り口がなかなか見つからず、結局ぐるっと一周、さらに途中で何カ所も細い道を入りながら引き返すということを繰り返して、ようやく南側の入り口に到達した。
DSC_0068.jpg
古墳や遺跡などは興味を持つようになってきたけれど、まだお寺は神社までは成長していないので、自分で行くならこういう人混みエリアよりは明日香村や桜井あたりの方がいい。
でも好天に恵まれて楽しい一日でした。

山上ヶ岳

日曜日は雪の大峰シリーズ第三弾で、山上ヶ岳へ行ってきた。大峰三度目にしてようやく好天が期待できる条件だった。
正月に敗退した経験から、今回はトレッキングシューズ、そして新たにアマゾンで購入した中国製の 10 本爪アイゼンで出動した。
しかし気温は思ったより高めに感じたので、前日に用意しておいた山スキー用のジャケットはやめていつもの雨具にして、ピッケルもやめて山スキー用の折りたたみ式ピックの付いたストックを右手に持って、左は普通の山スキー用ストックにした。
これまで通り、途中のコンビニで朝食とコーヒーをとって、またしても道を間違えたりして(毎回、違う所で間違える)、洞川温泉を越えて奥に向かった。
母公堂(ははこどう)から先は冬は通行止めということになっているらしいが、実際には轍があって、結構車が入っている。
この奥にも駐車場があるのだけれど、ムリに入って面倒なことになっても困るので、母公堂の前の駐車場に停めることにした。ここからなら歩いてもそれほど大した距離ではない。

歩き出したのは6時 50 分だった。
CIMG2883.jpg
前の二回とは違ってすでにすっかり明るくなっている。
しばらく車道を行くが、路肩に車が何台か止まっている。洞川温泉の手前でも路肩に多くの車が止まっていたけれど、どうも釣り客のようだ。
20 分少々で清浄大橋に着いた。
CIMG2885.jpg
ここにも大きな駐車場があった。1日 1,000 円の有料だが、誰もいなかった。車は2台ほど停まっていて、先ほど車道で横を走って行ったと思われるワゴンが深雪にスタックしていたが、お手伝いをしている時間は無いのでさっさと通り過ぎた。
さて、山上ヶ岳はおそらく日本で唯一残っていると思われる女人禁制の山。ここから先は女性は入れない。
CIMG2887.jpg
しばらく木の階段が続く。
CIMG2888.jpg
そろそろ雪が出てきた。
出発してちょうど1時間で一本松茶屋。
CIMG2889.jpg
この中でアイゼンを着けようと思っていたら、中で二人パーティがアイゼンを着けていたので、そのまま素通りした。
いよいよ完全に雪道になってきたので、道ばたでアイゼンを着けた。初めてのアイゼンで、バンドの締め方は練習してきたつもりだったのだけれど、いざ本番になると忘れてしまっていた。
樹林帯で展望はほとんど無いけれど、空は快晴だ。
CIMG2890.jpg
大きな岩につららがかかって、岩陰に小さなお地蔵さん。
CIMG2891.jpg
せっかくの好天で気持ちいいのだが、どうもアイゼンの具合が良くない。締め方が正しくないのか、ずれてきている感じだ。
ずれている箇所に木の枝をはさんだりしてみたけれど、すぐに取れてしまった。
冬用のプラブーツで履いていたような本格的なアイゼンではないので、あまり信用できない。チェーンスパイクよりはマシという程度だ。おそらくこの程度の山が使用できる限界だろう。2000m を越えるような山では使えない。
歩き出して2時間ちょっとで洞辻茶屋に出た。
CIMG2893.jpg
振り返ると、左に大天井ヶ岳、右は小天井ヶ岳。
CIMG2917.jpg
洞辻茶屋の建物を抜けると右側に仁王像。目つきが恐かった。
CIMG2918.jpg
この先の分岐で左に入ったが、少し登るとロープが張ってあった。しかしその先にもトレースがあったので、そのまま登ったのだが、急斜面の木の階段は朽ちていておまけに雪がかぶっている。トレースも消えた。
ストックのピックを使って強引に這い上がったが、どうもここは行ってはいけない箇所だったようだ。
CIMG2900.jpg
ここを過ぎると、またしっかりしたトレースに合流した。
いよいよ大峰山寺のエリアへ。
CIMG2902.jpg
お寺の建物と、おそらく山上ヶ岳のピークであろう山容が見えた。
CIMG2903.jpg
山門をくぐる。
CIMG2904.jpg
少し行くと開けた地形になっていて、山頂は右側のようだ。
CIMG2908.jpg
10 時ちょうどに山頂(1719.4m)に到着した。
CIMG2905.jpg
山頂は展望があまり無いので、少し下りた開けたプラトーで腰を下ろした。
正面は八経ヶ岳と弥山、右が稲村ヶ岳。
CIMG2906.jpg
単独行の方が一人、休んでおられたが、おそらく一人で静かな方がいいだろうと思って(私ならそうなので)、少し離れた場所でおにぎり休憩にした。
10 分ほどで腰を上げて、当初の予定だった大普賢岳の方へ向かおうとした。
が、まったくのノートレース。
無雪期でもそこそこの距離があるのに、まさか一人ラッセルで進む気にはならない。
と言うことで、あっさりと戻ることにした。
行きにパスした西の覗に寄ってみる。
CIMG2912.jpg
どれくらいの崖なのかわからないくらい落ち込んでいる。
CIMG2914.jpg
行きに登った間違った箇所は正しいルートを下った。しかしここも部分的には雪の不安定な箇所もあって、おもちゃのようなアイゼンではあぶない斜面だった。
そうしたら下から上がっている単独の人に出会った。一本松茶屋で出会った二人パーティと思ったのはたまたま一緒になっただけだったのだろうか。
さらに洞辻茶屋の手前でももう一人に出会った。
結果的に、この日に山上ヶ岳を登ったのは私を含めてたったの四人だったようだ。こんな快晴の日曜日にこんなに登山者が少ないとは思わなかった。
大普賢岳を止めたので、かわりに大天井ヶ岳へ向かってみようかと思った。しかしここもノートレース。
CIMG2894.jpg
少し進んでみたけれど、思い湿雪でスネまでもぐるので、これはムリだと思った。
登山口には 12 時 15 分に下りてきた。
CIMG2921.jpg
また車道を歩いて、12 時 35 分に母公堂に戻った。
山上ヶ岳なら冬でも天気が良ければかなりの登山者がいるのではないかと思っていたけれど、予想外に静かな登山が楽しめた。登山者が少ないおかげで大普賢岳へは行けなかったけれど、快適な山行だった。

鍋尻山

3/10(金)は鈴鹿の霊仙山の南にある鍋尻山(なべしりやま)へ行ってきた。今回も名前を聞くのも初めての山だった。

古い登山地図では河内風穴のそばから登山道が出ているが、もう少し先の山女原(あけんばら)までタクシーで行った。すでに人は住んでいないらしい。
小雨の中で出発の準備。
DSC_0001.jpg
いきなり急斜面をぐいぐい上がる。どうも最近の登山講座はこういうパターンが多いようだ。
DSC_0002.jpg
途中の大きな杉の木のたもとには小さなお地蔵さん。
DSC_0003.jpg
いよいよ雪が多くなってきて、トレースの無い急な斜面を這いずり上がる。
DSC_0005.jpg
少しなだらかになった所で見えたのは鍋尻山の山頂か?
DSC_0007.jpg
昼過ぎに鍋尻山(838m)に到着した。
DSC_0008.jpg
今日のコースは下山が長い。
昼食後、南側の保月を目指して下るが、かなりの積雪(数十センチ)で足元がずぶずぶ沈んで苦労させられた。
DSC_0010.jpg
40 分くらいで無事、保月に下り立った。
DSC_0011.jpg
あとは多賀大社を目指して林道をひたすら進む。序盤は除雪されていない。
地蔵峠には立派な杉と祠。
DSC_0012.jpg
このあと少し林道をショートカットして、除雪された箇所に出た。
DSC_0013.jpg
杉峠にはご神木。
DSC_0016.jpg
午後4時にようやく調宮神社(ととのみやじんじゃ)まで下りてきた。
DSC_0018.jpg
ここからはひたすら車道で多賀大社を目指す。
途中で山の彼方に鍋尻山を望むことができた。
ちょうど鍋を逆さにしたような山容なのでそう呼ばれるようになったらしいが、まさにそういう眺めだった。
左右の山の間の遠方に見えるのだけれど、写真では雲の白さとかぶってよく見えない。
DSC_0021.jpg
多賀大社駅に到着したのは4時 45 分くらいだった。

山幸橋から鷹峯

昨日は京都一周トレイルの講座で山幸橋から氷室を経て鷹峯まで歩いてきた。

地下鉄北山駅から登山口の山幸橋まではタクシーに分乗して、すぐに登山道に入る。
DSC_0028.jpg
天気は良いけれど気温は低い。
盗人谷(ぬすっとだに)に沿って進む。
DSC_0029.jpg
大きな倒木。
DSC_0030.jpg
1時間少々登ってようやく峠に到着した。
DSC_0032.jpg
ここから十三石山方向に少し登った場所に展望台があるらしい。
DSC_0033.jpg
なかなかの急登だったけれど、行った甲斐があって展望は素晴らしかった。正面は比叡山。
DSC_0035.jpg
峠に戻ってほどなく氷室の集落へ。
DSC_0036.jpg
私が通っていた中学はここ氷室が校区で、同級生に氷室から通っている男子がいたが、どうやって通っていたのかは思い出せない。
コースから少し離れて氷室跡へ。ちらほらと雪が舞ってきた。
DSC_0038.jpg
このコースは個人的には何度も通っているけれど、氷室跡に来るのは初めてだ。ただの穴ぼこ・・・。
DSC_0039.jpg
ここで昼食をとって、あとは車道でほぼ下り。
まずは氷室神社へ。ここもこれまでは前を通過するだけで、中を訪れたことは無かった。
DSC_0041.jpg
かなり由緒のある神社のようだ。冷蔵庫の無い時代、氷を長期間保存しておけるというのは貴重な場所だったに違い無い。
DSC_0043.jpg
そこそこ車が通る車道を行く。
DSC_0047.jpg
京見峠を少し越えたあたりで京都市内が眺められる。
DSC_0050.jpg
峠の茶屋はもう営業していない。
DSC_0053.jpg
車道から分かれて長坂道へ入る。ここも舗装道路だけれど、あまり車は走っていないようで、そこそこの風情は残っている。
DSC_0054.jpg
DSC_0055.jpg
首無し地蔵。
DSC_0056.jpg
千束の坂の下に出て、坂は土道で上がる。
DSC_0057.jpg
坂を上がったところに然林房(ねんりんぼう)。このあたりの出身の人間だけれど、もはや記憶に無い。
DSC_0059.jpg
この少し先の鷹峯のバス停で解散となった。
私はこのあと賀茂川に出て、出町柳まで歩いて帰った。
DSC_0060.jpg