水晶岳はどこからアプローチしても遠い。北アルプスの最奥部と言ってもいいくらいだ。一般的には2泊3日は必要だが、何とかここを1日で登頂できないかと思い描いていた。
一番可能性の高そうなのは新穂高から双六小屋、三俣山荘を経由するルート。他には折立から太郎平、雲ノ平経由。それと、七倉からブナ立尾根を上がって野口五郎経由くらいだろうか。
実は2年ほど前に七倉から一度チャレンジした。マウンテンバイクで高瀬ダムの上まで行って、真砂岳の手前あたりまで行ったのだが、終盤に疲労困憊してブナ立尾根を下るのが不安だったので、そこで断念して引き返した。
実は高瀬ダムの道路は東電の管理で、自転車の走行は禁止されているらしい。出発が深夜だったので気が付かなかったが、戻って来た時にゲートで呼び止められた。
雲ノ平経由は折立までが遠いので、今回、新穂高からの往復にチャレンジすることにした。双六までは1日で往復したことがあるので、前半のルートはだいたい様子がわかっているというのも安心材料だった。
連日の猛暑で、新穂高でもかなり暑い。車のエアコンをかけたいくらいだったが、そういう訳にもいかず、窓を少し開けてエアマットの上でしばらく横になった。
出発したのは午前1時前。満天の星空だ。仙丈の時と違って月がまだ出ていないので、星空が素晴らしい。仙丈の時と較べると気温も低めで、湿度も低い。おおむねこの時期のこのあたりの天候という感じ。
ウエアは上はノースリーブのアンダーの上に半袖のトレランシャツとアームカバー、下はヒザ下までのトレランタイツ。シューズは HOKA にした。
左俣林道をスロージョグで進む。笠新道の出会いを過ぎ、ワサビ平小屋を通過して、小池新道取り付きまで1時間少々だった。
小池新道に入るといきなり雪が現れてびっくりする。
※帰りに撮った写真
こんなところでこんな雪なら、上部はどれくらい雪が残っているのかと不安になった。今回はアイゼンは持ってきていない。
しかしこれから先は雪はまったく無く、かすかに記憶の残る石畳のような道をヘッドランプの明かりで登って行った。
こんな時間帯でも二人パーティ2組を抜いた。いずれも中年の夫婦という感じで、ちょっとびっくりした。
鏡平へ向かって東に折れる場所ではテントを張っている人がいた。昔はここから沢をつめて大ノマ乗越に上がる路があったようだが、今は残雪期以外は使われていないようだ。
鏡平山荘へは3時半過ぎに到着。すでに起きて体操をしている人がいるが、あたりはまだ真っ暗。しかし東の空に明るい三日月が出てきた。
このあたりまで来ると結構寒い。先週の仙丈とは大違いだ。
弓折の稜線に出たあたりでようやく東の空が白んできた。
双六小屋に向かってしばらく下る。戻って来た時はここをしっかり登れるだろうか。
双六小屋がようやく見えてきた。
双六小屋には5時頃に到着した。ジェルを補給する。止まっていると寒いので早々に出発。
双六に向かう斜面を登っている頃、後ろに素晴らしいご来光を眺めることができた。
数年前に双六を往復した時は新穂高から4時間半くらいで登っているので、おおむね同じくらいのペースだ。しかし今日はこれから先が長い。水晶まで7〜8時間で行ければと考えていた。
今回は双六へは行かずにトラバースルルートで三俣へ向かう。
彼方に目標の水晶が見える。真ん中の大きいのは鷲羽岳。まだまだ遠い。
太陽が上がってきて、西側には自分の影が。
三俣蓮華(2841m)はピークを踏んでおくことにした。なかなかの急登で、10 分くらいだったが結構なアルバイトになった。
槍穂高連峰がくっきり。
三俣山荘へは出発して6時間くらいで到着した。
鷲羽岳(2924m)への登りは厳しかったが、何とか1時間弱で8時前に到着。
ここからの下り、そしてワリモ岳への登りはさらに厳しかった。ワリモ岳山頂へは行く気にならず。
水晶から戻ってきた時にまたこのアップダウンを繰り返すのは到底たまらないと思って、帰りは西側の谷ルートへ行こうと思った。
疲労感はかなり大きいが、ここまで来たらもう行くしかない。9時前にようやく水晶小屋に着いて、パワーバーでエネルギー補給をした。
このあたりまで来ると登山者は少ないのではないかと思っていたが、そんなことはなかった。百名山人気なのだろうか。ただしツアー登山のような団体は見かけない。小さなデイパックの人が多く、三俣山荘に泊まって来られているのではないかと思う。
念願の水晶岳(2986m)の頂上へは9時45分に到着した。出発してほぼ9時間かかった。
360 度の絶景で、富士山もはっきり見える(この写真ではわからないが)。
懐かしの野口五郎岳。
復路は岩苔乗越から沢のルートで三俣山荘へ向かう。
ちょうどこのルートの最低標高のあたりが、黒部川の水源地ということになっているらしい。
三俣山荘まで戻ったら、後は往路と同じ路を戻るだけ。しかしちょっとした登りが何カ所かあって、気分は重い。おまけにこのあたりで gps のバッテリーが切れてしまった。
三俣山荘に戻ったのが 12 時過ぎくらいで、この頃から急激に気温が上がって蒸し暑くなってきた。森林限界を超えているので直射日光を浴びて暑いことこの上ないが、帽子をかぶる気にはなれない。
双六下のトラバースルートを歩いていたら、稜線の下のあたりに熊がいた。随分以前に鹿島槍の稜線直下で熊を見かけたことがあったが、結構高い所までやってくるのだ。
※赤いマルで囲んでいるところ。
所々現れる登り返しも何とか歩き続けている。もう出発してから 12 時間以上たっているので疲労はかなり蓄積しているが、こういう状態のまま長く歩き続けられるようになってきた。
双六小屋に戻ったのは2時 12 分くらい。水を口に入れながらでないとぼた餅がノドを通らない。
鏡平山荘へは3時 35 分くらいに戻った。残念ながら槍の頂上部は雲がかかっていた。
石のごろごろした路を転倒しないように注意しながら下って、5時過ぎにようやく左俣林道に出た。
林道は緩い下りで路面も悪くないのだが、さすがにもう走ることはできなかった。たまにちょっとジョグのリズムで進むのが精一杯。
駐車場に戻った時は6時を過ぎていた。往路9時間、復路8時間半、距離約 45km だった。
カテゴリー: 登山
仙丈ヶ岳
先週末は随行で仙丈ヶ岳へ行ってきた。これ以上望めないような好天で、アルプスとは思えないほどの暑さだった。
仙丈ヶ岳は学生時代に一度行っただけで、何と 41 年ぶりだ。その時はまだ林道も開通していなかったので、戸台から戸台川の河原を延々と歩いたことだけが記憶に残っている。
土曜日は貸し切りバスで京都から林道入り口になる仙流荘まで行って、ここで林道を走る村営バスに乗り換えて北沢峠で下車。ここから数分歩いた北沢長衛小屋で宿泊する。
林道のバスは路線バスだが、我々はほぼ1台ちょうどくらいの人数なので、貸し切り状態ですぐに出てくれた。
バスの運転手は観光バスのガイドも兼ねているようなノリで、景色やら植生やらを詳しく解説してくれる。立山の室堂に向かうバスも録音でガイドを流しているが、はるかに親切で知識も豊富だ。
遠方に仙丈の望める場所が少しの間だけある。
戸台川の左岸上部を行くようになると、左側に鋸岳の稜線から甲斐駒の眺めが素晴らしい。鋸岳の鹿窓も見える。
植生も豊富で、アサギマダラもそこらじゅうに飛んでいる。
北沢峠へは午後2時半くらいに到着した。2000m を少し越えているのだが、涼しさはまったく感じられない。
峠のちょっとしたエリアで植物が保護されているのだが、名前は忘れた。
林道とトレイルを東に数分下って北沢長衛小屋に到着。
夕食まで1時間半ほど時間があったので、手ぶらで甲斐駒方面に向かってみた。ずっと樹林帯で、わずか1カ所戸台方向が少し望めただけで、30 分ほど登ったところで引き返すことにした。
夕食後は持参したワインを楽しんで、日曜日は朝の3時半にヘッドランプで出発する。
2000m あたりまで来るとこの時期でも早朝はひんやりするのだが、そういう寒さはまったく感じられない。
夜が明けて、樹林帯を抜けると、360 度の大展望が広がっていた。
北は甲斐駒とその向こうに八ガ岳。
西は北アルプス。
東は北岳、そして富士山。
地蔵のオベリスクもはっきり見える。
小仙丈(2854m)まで来ると上部が白くなった御岳が望める。
仙丈まではもう一息。
8時半頃、ようやく仙丈ヶ岳(3033m)に到着した。
日本の山の標高トップ3そろい踏み。
富士山の雲がちょっと異様で、箱根の噴煙ではないかと思われたのだが、そうではなかったようだ。
下山は北側を廻って仙丈小屋へ。
藪沢のカールがきれいに望める。
馬ノ背ヒュッテのあたりは鹿よけネットで高山植物を保護している所がたくさんある。
藪沢を渡るあたりには上部にナメ滝。
最後は北沢峠に直接出るルートを取って、12 時半くらいに無事全員下山となった。
標高差 1000m を一日で登下降するということで、脱落者が出るのではないかという懸念が少しはあったのだが、結果的には全員無事登頂することができた。
体力的に厳しかった方もいらっしゃったと思うが、結果的にはいい思い出になったのではないかと思う。
私自身も久しぶりの南アルプスで、山々の大きさを実感できて、楽しい山行だった。
貝ヶ平山、香酔山
昨日は登山教室の随行で奈良県の貝ヶ平山と香酔山へ行ってきた。酷暑が予想されたが、おおむね曇りで、最後の車道を除いてはずっと樹林帯の中だったので助かった。
※gps のトラックデータのせいで実際のトレースよりもギザギザになっています。
朝は近鉄の榛原駅からタクシーに分乗して鳥見山公園まで行く。なかなかの急登で、ここを歩くとかなりのアルバイトになるだろう。標高はすでに 600m 近い。
そばに小さな池があって、ぐるっと一周してみる。
歩き出したのは 10 時くらい。少し登ると見晴台があって、大台や台高方面が望めるが、雲がかかって遠方は見えない。音羽三山も上部は雲に覆われている。
30 分ほどで鳥見山(734m)を越えて、所々ロープの張ってある急登をあえいで 11 時半に貝ヶ平山(821m)に到着した。
昼食をとってから来た道を少し戻って、小さな道標に導かれて東にそれて香酔山へ向かう。
踏み跡程度の道をドンと下って、ガンと上がって、20 分ほどで香酔山(795m)へ到着。
このまま東に向かうと延々と車道を歩かなければならないので、先ほどの分かれに戻って、登ってきた道をさらに下る。
少し下って、テープ標識のみの分かれから玉立(とうだち)へ向かう。
少し下った場所では貝ヶ平山という名称の由来と言われる、貝の化石がたくさん取れる。みんなで化石採集に励む。
30 分ほど下ると玉立の棚田エリアに出た。
道ばたには大きなヤマユリ。
東の方に見えるのは鎧、兜か?
この下にバス停があったが、次のバスまで1時間ほどあったので、暑い車道を 30 分ほど歩いて榛原駅に到着した。
鳥見山公園のあたりは東海自然歩道が通っているので、随分以前に一度は来ているのだが、まったく記憶が無い(山には登っていないが)。
暑さは予想したほどひどくはなかったが、湿度が高かったので、歩いた距離や標高差の割には疲労感の大きいコースだった。
榛原駅そばのコンビニで 500ml の缶ビールを買って、電車の中で呑みながら帰ってきた。
荒地山
昨日の登山教室は六甲の荒地山。早朝までは大雨で、天気を危ぶんで欠席される方が多かったが、結果的には最初から最後まで晴れ時々曇りで、暑い一日だった。
阪急の芦屋川駅に集合して、高級住宅街を抜けて荒地山へのハイキングコースに入る。
荒地山へのコースの岩場が見える。
今回は岩場歩きがメインのテーマで、初心者向き講座にしてはなかなかのハイレベルコースだった。
雨が上がったから良かったものの、悪天だととても登れない。
12時過ぎに荒地山山頂(447m)に到着。
さらに30分ほど歩いて、横池で昼食。
ここでゆっくりお茶タイムを取って、風吹岩で展望を楽しむ。
昨年行った淡路島の山が望める。
ロックガーデンを上から見下ろす。
無事、高座の滝へ到着。
高座川の対岸にはあじさいが群生していた。
予想外の好天に恵まれて、コースもバリエーションに富んだ楽しい一日だった。
入道ヶ岳
昨日の登山教室は鈴鹿の入道ヶ岳だった。
もちろん初めて。幸い、雨には遭わなかったが、絶好のヒル日和で、十二分の注意を払っていたにも関わらず、最後で大きな被害に遭った。
登山口は椿大神社。
せっかくなので本殿をお参りして登山の無事を祈願する。
登りは北尾根。なかなかの急登が続き、次第にパーティがばらけてきた。道の至る所にヒルが蠢いている。
10時前に登り出して、12時に頂上北の頭の手前で昼食。上部が雲に隠れているのは鎌ヶ岳かと思っていたが、実はもっと低い雲母峰だったようだ。
北の頭からは頂上の鳥居がすぐそこに望める。
入道ヶ岳の頂上(903m)からは亀山市の市街は望めたが、海までは見えなかった。
下山は池ヶ谷から小岐須渓谷へ下りる。
高度が下がるに従ってヒルが多くなり、数分ごとに足元を確認しないと靴についたヒルが上がってくる。ふと見ると袖などに着いていたりして、油断もスキも無い。
足元はヒル対策に女性用のヒザ下までのストッキングを履いているので、若干は余裕があった。
3時半頃に小岐須渓谷の林道に下りて細かくチェックすると、3カ所ほどヒルが付いていた。いずれも吸われる前だったので、事なきを得る。
30分ほど林道を歩いて、キャンプ場の入り口でバスを待つが、ここで再度チェックしたらまた2カ所ほどヒルが付いていた。
これだけヒルに遭うと何も無くても気持ちが悪い。首筋やお腹あたりなど、見えない場所は手でしっかりチェックする。
新名神に乗って、土山のサービスエリアで休憩する。
ベンチに座ってコーヒーを飲んでいたのだが、どうも胴回りが気になる。ふと腰の後ろのあたりをまさぐったところ、ナメクジをさわったような感触!!。やられたと思った。
そばにいた人に確認してもらったところ、たっぷり血を吸って満足したヒルはぽろっと落ちて、白いシャツは大きく血に染まっていた。
まだ血が付いてすぐだったので、トイレの洗面所で洗ったらきれいにとれた。持ってきたTシャツに着替える。
家で風呂に入ってから確認したら、背中を2カ所吸われていた。
昨秋の皆子山、今年は藤原岳に続いて今回と、よくヒルの被害に出会っている。昔はほとんどやられた記憶が無いのだが、比良は北山など、かつてはヒルがいなかった山域もおそらくシカなどに影響であろう、ヒルが出るようになってしまった。
ダニと違って気持ち悪いだけで健康被害は無く、せいぜいしばらく痒いくらいなので、あまり心配する必要は無いのだが、ヒルの多い山域はそればかりに気が取られて山行の楽しみがかき消されてしまうので、それが残念だ。
金比羅山
昨日は随行で大原の金比羅山へ行ってきた。
金比羅はかつて岩登りをやっていた頃には何度となく訪れた所。京都随一のロックゲレンデだったが、最近は以前に比べると随分閑散としているとか。
何年か前から近くの駐車場が使えなくなってアクセスが非常に悪くなって、それがきっかけでクライマーが激減したのかも知れない。
私もおそらく 10 年以上ぶりくらいだったが、すぐそばが京都一周トレイルのルートになっているので、ほんの近くまでは先週に通過している。
今日は登山教室なので岩登りはやらない。一般路でもまれにちょっとした岩場が出てきたりすることがあるので、そういう時のための練習をやっておこうというのが目的で、簡単な岩場を上り下りしたり、ロープを張って自己確保したりという練習をやった。
戸寺のバス停に集合して、まずは江文神社へ。
ここから参道を登ってYケンの頭に出て、そこで少し時間を取って岩場歩きをやる。
昼食を取ったら一般登山道で金比羅山の山頂(573m)へ。
近くの展望場所からは京都方面がずっと望める。自宅方向も見えている。
その後はちょっとゴロゴロした下り斜面にロープを張って、自己確保の練習をやる。
そして翠黛山(577m)。
滑りやすい道を慎重に下って、寂光院へ下りてきた。
今日は岩場歩きの練習がメインだったので、山そのものを楽しもうという趣旨ではなかったが、たまにはこういうのも楽しんでいただけたのではないだろうか。
取立山
昨日は登山教室の随行で、福井石川県境の取立山へ行ってきた。今年の2月に山スキーで行った山で、山スキーではこれまで何度も訪れているが、無雪期は初めてだった。
ここは山頂付近に水芭蕉の群生地があるそうで、この時期はそれを求めて多くの登山者が訪れるらしい。山スキーの時は国道横の駐車スペースに車を止めて、そこから登り出すのだが、無雪期はかなり上部まで車で上がれる。
遠路はるばる京都から出かけたので、上の駐車場に着いたのは 11 時前。駐車場はほぼ満車という状態だった。
駐車場の電話ボックスは残っていたが、中はカラ。その横から登山道に入る。
まずは大滝を目指す。かわいらしい花がいろいろと現れるが、あまりにも次々に現れるので名前を聞いたしりから忘れてしまう。
ほどなく大滝が現れる。
ひと登りして稜線近くに来ると取立山がすぐそばに望める。
上部にはイワウチワ。
そしてタムシバ。
1時前にこつぶり山(1264m)へ到着して、ここで昼食。
白山は目の前。
昼食を終えたら取立平の水芭蕉群生地へ。
まぁこんなもんかなという感じ。
避難小屋を経て少し登って、取立山山頂(1307m)へ到着。
白山を望めるのはこれが最後。
これまで山スキーでしか来たことが無かったので、山頂にこういう標識が立っているのは知らなかった。
下山は山スキーでの滑降ライン。ただしつづら折れを道通りに下りる。
予定よりも少し早く、午後3時過ぎに駐車場に戻ってきた。
天候も思ったよりは良くて、白山を間近に眺められて気持ち良かった。
葛城山
昨日の随行は葛城山だった。ハイシーズンで人が多くて閉口したが、天気が良かったのが幸いだった。
当初の予定ではバスでロープウェイの乗り場まで行くつもりだったが、ロープウェイへ向かう道が大渋滞でバスがどれくらい時間がかかるかわからないとのこと。バスを諦めて約 3km の道のりを歩いて行くことにした。
バス道を避けて直線的に行くが、細い道にもかかわらず乗用車が多く、おまけに歩くハイカーも多いので車がすれ違いに苦労している。申し訳無いが仕方無い。
天気がいいので葛城山頂はすぐ近くに見える。
登りは櫛羅の滝を経由して行く。
ほどなくダイトレ名物の階段が現れる。
なかなかの急登が続くので徐々に遅れる人も出てきたが、道が混雑して渋滞したりするので思ったほどは大きく離れない。ただ、我々は受講生 24 人の大パーティで、おまけに今日初めて会った人もいて、ちゃんと全員が揃っているのかどうかしっかり確認できない。
近鉄御所駅を歩き出したのが9時45分くらいで、小休止は取っているとは言うものの歩き出して3時間くらいになるとたまらず腰を下ろす人も出てきたりしたが、何とか全員ロープウェイ山頂駅までたどり着くことができた。
山頂直下の芝生エリアで昼食。
今日の目的の一つはツツジなのだが、時期的にもう終わりかけという感じ。今年は例年よりは早めに季節が進んでいるようだ。
昼食後は山頂へ向かう。
葛城山はダイトレでこれまで何度となく訪れているが、実はこれまで山頂には立ち寄ったことが無かった。
下山は北尾根を下る。こちらは上部は気持ちの良い林で、急傾斜部分も少ないので、気楽に下山できる。
ロープウェイまであとわずかという場所に展望場所がある。台高や大峰が望める。
ロープウェイ駅に3時 40 分頃に到着して解散し、私を含めた数人は駅まで歩いて帰った。
横山岳
昨日の登山教室は湖北の横山岳に行ってきた。
湖北の名峰だそうだが、私は初めて。確かに立派な山容で登りごたえもあり、植生も豊かでブナ林の広がる素晴らしい山だった。
遠方にもかかわらず、今日は電車で出かける。昨秋からバス代が高騰しているためだ。
朝6時に家を出て、北陸線の木ノ本駅に8時半過ぎに到着。そして手配しておいたタクシーに分乗して登山口の白谷小屋へ向かった。
ここには20台くらいは止められそうな駐車場があるが、連休などは一杯になるらしい。
事前の情報では予定している白谷のルートはかなり荒れているらしいが、予定通りそこへ向かう。私は念のためにロープを用意してきた。
まずはイチリンソウ。
いろんな花が出てくるが、覚えていられない。
沢を何度も渡りながらしばらく登ると林道に出る。林道を少し歩いてまたすぐに登山道に入る。そこを少し登ると経の滝。
なかなかの急登が続く。もう一踏ん張りすると五銚子ノ滝が見えた。
流れのそばにはヤマシャクヤク。この花は見られる機会が少なく、これほどきれいに咲いている時期はほんの数日くらいしかないため、グッドタイミングだった。
振り返るとびわ湖が望める。
イカリソウも随所に。
急登をあえいで午後1時前にようやく横山岳山頂(1132m)へ到着。
下山は東尾根ルートを行く。頂上直下の日当たりの悪い北面にはまだ雪が残っている。
好天に恵まれて、展望の開けた気持ちの良い稜線をゆっくり下る。
白山は見えているような見えていないような・・・。
頂上稜線にはタムシバ。
イワウチワも残っている。
このあたりのブナ林は絵に描いた様に素晴らしい。
東尾根に折れる所で少し寄り道する。
阿蘇岳は三角点のみで展望などはまったく無し。
ここから少し下ると金居原夜叉が池。おそらく雪解け水が溜まっているのだろう。
晴天続きで足元が渇いて滑りやすくなっている道を下って、最後は林道で午後4時15分に登山口に戻った。
大文字山、如意ヶ岳、長等山
今日は登山教室の随行で、大文字山、如意ヶ岳、長等山を歩いてきた。火曜日に続いての雨だったが、幸い、午前中の小降りだけで済んだ。
大文字山は何度も踏んでいるが、いつも東山トレイルコースから南北に山頂、火床を辿るルートばかりなので、今日のような東西に抜けるコースは初めてだ。
スタートは地下鉄の蹴上駅で、少し歩いて南禅寺へ。
しばらくは街中の道を歩く。
哲学の道には八重桜。
鹿ヶ谷の登山道に入ると、桜門の滝(ろうもんのたき)。
しばらく登って東山トレイルの道に合流して(実は鹿ヶ谷のコースは東山トレイルのコースの一部)、大文字山の山頂を目指す。
昼前に頂上に到着して、ここで昼食にする。何とか市内が望める。
昼食を終えて、少し戻って如意ヶ岳への道へ分かれる。
雨社はかなり最近、何らかの原因で倒壊した模様。ブルーシートがかけられてる。
さらに進んで、如意寺跡。とは言っても建物の痕跡はまったく無い。
このあたりは地形も複雑で道もいろいろあり、道標もあまり整備されていないので、よく知らない人が初めて来たらかなり迷いそうだ。
少し進むと車道に出て、如意ヶ岳山頂(472m)近くまで行く。
本当の山頂には大阪航空局大津航空無線標識所が設置されているため、入ることができない。
車道を戻る。このあたりからは音羽山が望める。
車道のガードレールをくぐって長等山への山道へ。
長等山の頂上(408m)は小さなテープの表示以外は何も無い。
しばらく東へ行って、三井寺への道を分けて北上する。わずかで三等三角点(370.1m)。このあたりはミツバツツジ。
皇子山カントリークラブのコースを左に見ながら次第に急になる道を下ると、早尾神社に到着した。
ここから京阪皇子山駅、そして湖西線大津京駅までは10分程度だった。
市街地から近い割には山深い雰囲気の場所が多く、天候が今ひとつだったとは言え日曜日なのに大文字山以外はほとんど人に会わず、なかなか味のあるいいコースだった。