伊賀忍者武術大会マラニック

昨日は伊賀忍者武術大会マラニックに参加してきた。
八ガ岳スーパートレイルにエントリーしてしまったので、小手試しのつもりで軽く走ろうと思ったのだが、後半は暑さにやられて、想定外の苦しい走りになってしまった。

より大きな地図で 伊賀忍者武術大会 を表示
この主催者の大会はいつも、当日、集合場所まで行かないと、本当のコースがわからない。しかし順位やタイムを競うレースではないし(そういう気分で走る人も少しはいるが)、ぼくはそういうユルイところが好きなので、よく参加している。
今回も、以前のコースはネットで情報収集していたが、集合場所に貼られている地図でようやく今日のコースがわかった。GPS に入れてきたコースに比べると、スタート直後に南の方へ 5km ほど行って、脇道を戻ってくるようになっている。
案内のハガキによると、ナンバーによって9時から10分間隔で3組のスタートとなっていて、ぼくは9時半のスタートになっていたのだが、実際は各自それぞれが9時以降、適宜スタートしているようだ。
ぼくは9時15分くらいに、一人でスタートした。
しばらくは車のあまり多くない車道を南下する。前方に何人か参加者が見えていたが、キロ6分くらいのペースなのに追い越してしまって、直線道路なのに前方に誰も見えなくなってしまった。
道路に書かれたマークを見落とさないように注意して行くと、5kmを過ぎたあたりから東の山側の細い道に入っていった。登りになってくると前方に参加者がたくさん見えるようになり、安心してついて行ったら、一部コースを少しはずれてしまっていた。しかしロスはさほど大きくない。
10kmを過ぎたあたりで、以前に別のコースの大会で何度か走った道に合流しているはずだが、はっきりした記憶が無い。そうこうするうちに脇にそれる登山道に矢印が書かれていた。
大峰という山へ登るハイキングコースのようで、なかなかの傾斜の登山道だ。しかしまだまだ余裕があって、気分は上々。
頂上は開けた展望台のようになっていて、たくさんの参加者が一服していた。ぼくは歩きながらジェルを補給して、反対側の車道を下って行く。
いつの間にか、以前に走った道にまた合流していた。道のわきにグラウンドがあって、そこのトイレと水道が道のすぐそばにあったので、顔を洗って、首筋を冷やすアタッチメントを濡らした。
見覚えのある細い車道を登って、峠から和束に向けて下って行く。快調だ。思い通りの走りができている。
約3時間で、和束のエイドに到着した。
エイドでは猪汁とおにぎりが用意されていた。おにぎりはちょっとノドを通らない感じだったので、後を考えてザックに一つ入れておく。生暖かいお茶を3杯ほど飲んで、粗塩をひとつまみ舐め、アタッチメントを再度濡らして再スタートした。
しばらく和束の住宅地を行くが、エイドで休憩した直後だというのになぜか身体が重い。休憩前の方が身体が軽かったくらいだ。そんなに長い時間、休んでいたわけではないのに。
堂仙房への登りになると、さっきまでなら走れていたような傾斜でも走るのがつらくなってきた。と同時に、身体が非常にほてってきているのを感じた。暑さにやられてきたのだ。
ぼくはめっぽう暑さに弱い。身体に熱がこもるような感じになって、脚筋疲労はそれほどではなくても身体に力が入らないような状態になってしまうのだ。
普段なら先行者をどんどん抜いて行くようなコース状況なのだが、今日は逆にどんどん抜かれて行く。
今年2月の別のコースの大会でも和束から堂仙房に上がった。この時は取り付きは今回とは違うルートだったが、途中からは同じコースになった。その時はごく一部の急な登り以外はほとんど走って上がったのだが、今日はほとんど歩いているという感じだ。
八ガ岳スーパートレイルにエントリーしたことを後悔した。この大会が終わってから決断すれば良かったと思った。9月上旬であれば信州と言えども、かなり暑くなる日もある。標高が1000mから2000mくらいのコースなので、平地に比べればマシとは思うが、晴れたら日射しの強さは平地以上になる。
しかしもう申し込んでしまったので、今更やめるという訳にはいかない。暑くならないことを祈るだけだ。
ジェルを補給したが、身体の重さは変わらない。何とか立ち止まらずに歩き続けているだけという感じ。ただ、部分的な平坦な所や下りは走ることができた。
堂仙房ではエイドがあった。焼きそばが振る舞われていたが、とてもノドを通りそうにない。水分だけたっぷり補給して、最後の下りへ向かう。
水をがぶ飲みしたせいで、胃袋が重い。それでもノドはまだ渇いている。道は小川沿いについており、所々わきの斜面に小さな流れがあるが、道からさっと手が出せるようなところがなかなか無い。
堂仙房のエイドで水は補給してきたのだが、顔を洗って首筋を冷やしたいのだ。
そうこうするうちに前方にサポートの人がいて、水が集められているところがあった。顔を洗って、ついでに頭も濡らして、もちろんアタッチメントもたっぷり濡らして、気分転換した。
多少は気持ちも持ち直して、家が現れてきたので、国道はもう少しかと思っていたら、思いもよらない登りが前方に現れた。どうせすぐに終わるだろうと思ったが、登れど登れど目の前の道は終わらない。
こんなはずではなかったのに・・・という気持ちが湧いていた。まるで鯖街道の最後の2kmのような状態だ。お腹も空いてきた。しかし焼きそばを食べておけば良かったとは思わなかった。
ようやく峠にたどり着くと神社があって、手洗いの水が流れていた。また顔を洗って、アタッチメントを濡らした。
下りきると国道に出た。笠置大橋がすぐそばに見えた時は本当に助かった思った。おそらくあと1kmくらいだ。この主催者の大会は笠置の山を登って、寺がゴールになっているコースがしばしばあるのだが、今日はそうでなくて本当に助かった。もしそうなら、登りをあきらめて温泉へ直行したかも知れない。
歩いてしまいたい気分だったが、何とかそれだけは避けようと、最後の気力を振り絞ってゴールの温泉まで走り続けた。
約43km、5時間18分だった。
ゴールしてもすぐに温泉に入る気になれず、しばらく腰を下ろして、和束から運んできたおにぎりをほうばった。
今回はシューズに温度センサーをつけて走ったが、帰ってからデータを見ると、標高の低い和束のあたりでは30度前後まで上がっていた。笠置に下ってからは時間的にはわずかだったが、30度を超える気温だった。
これで100マイルが走れるとは到底思えない。暑さ対策も何か、もっと効果的なことを考える必要がある。
幸か不幸か、予想外にいろいろと学ぶことの多い大会だった。

山田池ジョグ

今日は山田池で個人練習。明日はマラニックなので、あまりムリのない程度にということで、気持ち良いレベルのジョグにする。キロ6分を少し切るくらいのペース。
いつもの周回コースに入ったら、さっそくクラブの快足ランナー二人に出会う。その後も3人ほどクラブの人に出会った。
先日アマゾンで購入した、帽子の下に着けて首の後ろを冷やすものを着けて走ったが、なかなか具合が良かった。2時間くらいでほとんど乾いてしまったが、水が得られる場所で走るのであれば、日除けのカバーよりも効果がありそうだ。明日も着けて走ることにしよう。
自然なペースアップで、最後はキロ5分15秒くらいまで上げて、トータル約25kmで終了した。
暑かったが走っている間は給水無しで、帰ってからたっぷり水分補給した。

八ガ岳スーパートレイル100マイル

UTMF の DVD で刺激を受けてしまったようで、勢いでこの9月に開催される八ガ岳スーパートレイルの 100 マイルにエントリーしてしまった。
ロードの 100km すら走ったことが無いというのに、我ながら無謀だと思う。今年の初めに六甲縦走キャノンボールの往復コースにエントリーした時も同じような感覚だったが、何と言っても 100 マイルである!!。
しかしこういうのはいくら考えていても走れるようになる訳ではない。歳も歳なので、過激なことにチャレンジできる時間はもう残り少ない。100km から順を追って、なんてことをやっても、次のパフォーマンスが前回を上回れるという保証はどこにも無い。
それなら一気に高い目標を設定してしまおうと思ったのだ。
昨年は11月に開催されたこの大会。今年は2回目だ。
昨年は夜間に気温が氷点下10度くらいまで下がる厳しいコンディションで、おまけに関門タイムが厳しく、完走率は 27% くらいしかなかったそうだ。サポート体制もかなり貧弱だったようで、救急車が何度か走ったらしい。ネットでの報告を見ても、かなり厳しい評価が多く見られる。
しかし今年は9月開催なので、そこまで気温が下がることは無いだろう。むしろ好天で気温が上がることの方が懸念される。特に暑さの苦手な私にとっては。
関門タイムは昨年より少し緩くなって、ゴールは33時間。UTMF の48時間に比べるとかなり厳しいが、コースは林道と舗装道路がほとんどで、本格的な山道はほとんど無いようだ。トレイルレースとは言うものの、実態はアップダウンの多い林道レースというところだろうか。
参加費2万5千円は、これまでの最高額1万円(鯖街道)をはるかに上回る高額だが、どうもそれに見合うようなエイドやサポートは期待しない方が良さそうだ。しかし他に選択肢が無いので致し方ない。
希望としては、この大会を何とか完走して、それを資格にして来年の UTMF というのが理想のシナリオなのだが、はたしてどうなるだろうか・・・。

競技場インターバル

今日はナイター練習会。
未明から夕方まで本降りだったので、このままならやめておこうと思っていたのだが、予報より少し早く回復して、出かける頃には小降りになっていた。
しかし競技場に着いたら誰もいない。少し遅れて二人やってきたが、走力が合わないので今日はそれぞれで個人練習。
と言うことで、想定していた1000mX5のインターバルにする。しかしたった一人できっちりとした練習ができるかどうか、かなり不安を感じながらスタートした。
薄暗くで時計がはっきり見えないが、1本目はおおむね4分くらいで行けたようだ。その後も大きなペースダウンはなく、思った以上の内容の練習ができた。帰ってから詳しく見たら、3本目が3’57″だった。
このところスピード練習に少し身体が慣れてたように感じるが、じゃあこれ以上ペースを上げられかというと、それはムリだろうと思う。これくらいの強度の練習を週に1回くらいのペースで続けるのが、今は一番合っているように思う。
しばらく感じていた重だるい疲労感も、ほとんど感じなくなってきた。
モチベーションが戻ってきて、週末のマラニックが楽しみだ。

UTMF

UTMF(ウルトラトレイル マウントフジ)の DVD を借りてきた。
このところランナーズのような雑誌をまったく見なくなったので、新しい情報に疎くなっている。昨年のUTMFのことは、終わってからもしばらくまったく知らなかった。NHKでドキュメントが放送されたことも知らず、何かのきっかけで知ったのは大会が終わって何ヶ月か経ってからだった。
何とかこの映像を見てみたいと思ったが、すでに再放送も終了していて、結局ネットの英語放送で少し見ることができたくらいだった。わざわざ購入するのはもったいないと感じていた。
かつて1年ほど使っていたネットの定額レンタルを再開したのがきっかけで、そこでこのDVDがあることを知って、さっそく予約したものが昨日届いた。
なかなか見応えのある内容だった。前半はトップランナーが主体で、後半は一般ランナーがメイン。トップランナーをしばらく追っている映像など、カメラマンもかなりの強者だと感じた。
トップランナー編では何と言っても石川弘樹選手のリタイアが印象的だった。全盛期は過ぎたかも知れないが、私のお気に入りのランナーなので、ぜひとも完走してほしかった。
一般ランナー編ではハセツネ優勝経験者の大内直樹選手と父親の大内輝夫さんが共に参加されていて、最後は親子一緒にゴールされたのが感動的だった。66歳の輝夫さんの明るさがとても印象的だった。自分もあんな風に歳を重ねていきたいと思った。
走るテクニックなどにも言及しており、単なる感動物語にはなっていない。
できれば鏑木氏がこの大会の実現に向けて努力されてきたことなどにも触れてほしかったが、それを入れるとあと1回分の放送が必要になるだろう。
今年は日本人が優勝して盛り上がったが、来年はどうなるだろうか。
さて、当然だが私はこの大会には参加経験が無い。それどころか参加申し込み資格すら無い。
資格云々はさておいて、参加してみたいかどうか自分に問いかけてみると、気持ちは微妙だ。出たいような気もするし、それほどでもないという感じもある。
正直、決められたコースよりも自分でコースを考えて、それにチャレンジするということにより惹かれてきているのは確かだ。
ただ、レースでなければ出せない自分というものを見たい気持ちもあるし、ギリギリまで追い込めるのはやはりレースだ。
あまり認めたくないのだが、参加しても完走できない可能性があると感じているという面もある。
年齢的に考えると、やはり早いうちに一度は参加しておくべきだろうと思う。一度でも参加するのとしないのとでは大違いだ。ハセツネも随分前に一度参加しただけだが、それでも一度完走しているので今はもういいという気分になれる。
ただ、UTMFのためにはまず参加資格を得なければならないし、さらに抽選に当たらなければならない。残念ながらハードルはまだまだ高い。

くろんど池往復

今日は久しぶりにくろんど池往復コースへ行った。曇り時々小雨という天候で、まぁまぁ走りやすかった。

より大きな地図で くろんど池 を表示
昨日の練習会の疲れがまだ残っていて、脚は少し重かったが、久しぶりののんびりトレイルで気分は上々というところ。
交野山の頂上の手前でクラブの若手(と言ってもクラブ歴は私よりはるかに先輩)に出会った。富士登山競争に出るらしい。
この大会は20年ほど前に2回出場したが、これまでに参加したすべてのレースの中でも最高に過酷なコースだった。初めて参加した時は、その日のうちに帰るつもりだったのが、あまりに疲れて動く気になれず、前日泊まったビジネスホテルにもう一泊した。
身体は思いっきり疲れているのに興奮状態が続いて、ベッドの上でごろごろと何度も寝返りをうって、なかなか寝付けなかったことを覚えている。
今日はなぜかトレイルランナーにたくさん出会った。天候が不安定なわりにはハイカーも多かった。
距離にして30km足らずで3時間20分くらい。かつてはこのコースが練習で走る長めのコースだったが、今は感覚的にはショートコースという感じ。
しかし久しぶりのせいか、最後の方は結構脚筋疲労を感じた。

競技場レペティション

今日の練習会はまたもや3000m+2000m+1000mのレペティション。曇りで気温もやや低めだったので、走りやすいコンディションだったと思う。
これまで2回のレペティションでは3000mは徐々にペースアップという内容だったが、今日は最初の1000mが3’58″。あとはいずれも4’03″で、まぁこんなところかという感じ。
次は入りの1000mが3’54″で、いつものパターンで次が4’07″。いつものことだが、後半が落ちすぎ。体感的にはそんなに抑えているつもりはないのだが・・・。
最後は3’50″で、体感よりはいいタイムだった。いつもの舌の付け根のしびれは今日はあまり感じなかった。
明日は遠出はせずに、生駒のくろんど池往復コースくらいにしておこうかと思っている。

雨中ジョグ

昨日の午後から、これまでのカラ梅雨を精算するかのような雨が続いている。そんな中、今日は久しぶりに本降りの中のジョグだった。
気温が低めだったので雨具を上下着て、穂谷川沿いの遊歩道を6km弱。
一汗かいてリズムが出てきた頃にお終いとなってしまったが、あえて距離を延ばすことはせずに走り終えた。
雨中のランには独特の快感がある。特に自宅近くの時は、ずぶ濡れになっても帰ればシャワーも浴びられるので、濡れることを気にせずに楽しめる。帽子の庇からしたたる滴が、何とも幻想的だったりする。
このところの休養ジョグのせいか、起床時の心拍数が50を切るくらいになってきた。しかし走りそのものが軽くなったという感覚はまだあまり無い。
今週は土曜日が練習日。競技場なのでおそらくインターバルだろう。
日曜日はどうするか、あまり気負わずに、土曜日の練習を終えてから考えようと思う。

川内優輝選手のこと

スポーツナビに、川内優輝選手の手記が二日間、掲載されていた。淡々とした調子で語られているが、なかなか中身の濃い、諮詢に富んだ内容だと思う。
私自身はどちらかと言うと保守的な方なので、2年前の東京マラソンで川内選手が好記録で日本人トップになった時も、さほど大きな期待はしていなかった。
あの、ファイトむき出しのスタイルにはちょっと違和感を感じたし、あれでマラソンをずっと走り続けられるのだろうかという疑問も感じた。
しかしその後もポイントのレースではかなり安定した結果を出して、ロンドンオリンピックの代表こそはずれたものの、実業団のトップ選手とも互角、場合によっては互角以上の実力を示している。
そんなわけでマスコミに登場する機会も多くなり、インタビューなどでの発言などを聞いていると、徐々に『これはただ者では無い』と感じるようになってきた。
特に衝撃的だったのは今年の別府大分毎日マラソン。私自身、過去に何度かこの大会を走っており、今とはコースが若干異なるが、非常に思い入れの大きい大会だ。全般的にフラットなコースだが、ゴール手前の舞鶴橋のゆるやかなアップダウンなどは今もはっきりと覚えている。
どう見ても、最後には中本選手が勝つであろうと思われたレース展開で、あれだけのハイレベルのスパート合戦を勝ち抜いたのは川内選手の方だった。国内の大会で、日本人選手同士の終盤勝負で、あれだけハイレベルのものはかつて無かったと思う。
この手記で川内選手はいくつかポイントになるようなことを語っているが、一番重要な事は、川内選手自身が自分のこれまでの練習とその結果から、自分に合った練習方法を見いだして、それを自分で実行しているということであろう。
つまり、しっかりと考えて、頭を使って練習し、レースの望んでいるということである。
川内選手の練習方法を、形だけ実業団の選手が真似をしたら、おそらくタイムを落としていくだろうと思う。その実例が、福士加代子選手の初マラソンの大阪国際女子マラソンだ。
福士選手はその前にエチオピアへトレーニングに行って、ゲブレセラシエなどのトップ選手の練習に触れてきた。アフリカのトップ選手は、日本人選手のように長い距離を走る練習はあまりやらず、短めの距離でのスピード練習を多くやっているらしい。
そこで、福士選手はかつて日本の女子マラソンが強かった時代の有森裕子、高橋尚子、野口みずきといった選手のような月間1000kmを越えるような走り込みはやらずに、持ち前のスピードを活かした練習を主体としてマラソンに臨んだようだが、結果は無残なものだった。
つまりこの練習は福士選手自身が自分で考えて、自分で感じて取り組んだものではなく、エチオピアのトップ選手がやっているからということだけで取り入れたのではないだろうか。
その後は福士選手もそれなりと走り込みをやるようになっているようで、今年の世界選手権の代表には選ばれているが、タイム的に見れば彼女のトラックのスピードからはまったくもの足らない数字でしかない。何となく、彼女は2時間以上も集中して走りきるというところがメンタル的に向いていないのではないかと思うのだが。
川内選手のように、自分で考えて、自分でトレーニングをやっていける選手が出てきたのは非常によろこばしいことだと思う。やはりスポーツでも真のトップは自分でしっかりと考える能力がなければならない。
イチロー選手や、全盛期の清水宏保などもそうだった。
優れた指導者がいても、選手自身が考えて練習に取り組める能力が無ければ結果は得られない。有森裕子や高橋尚子、水泳の北島康介選手などもそうだと思う。
どうやって自分の能力を最大限に活かすか、それを考えることは楽しい。特に我々のようなアマチュアで、しかも加齢とともにパフォーマンスが落ちてきている者にとっては、それが唯一の楽しみと言っても良い。
そういった取り組みができる限りは、いくつになっても続けていけるのだろうと思う。100歳でもそういう工夫を惜しまなかった三浦敬三さんのように・・・。

今日も淀川スロージョグ

このところ月曜日は完全休養というパターンだったのだが、しばらく休養ジョグということで昨日はスロージョグしかしていないので、今日はいつも通りに走った。
ただし夕方はまた淀川でスロージョグ。キロ6分を少し切るくらい。
淀川に向かう途中でクラブの女性に出会って、しばし雑談。
日陰の無い淀川も、夕方になると部分的に木陰になるところがある。さすがに夕方になると風も少し涼しくなるので、思ったほど不快では無かった。
今週はフラットな淀川でのんびりジョグを楽しもうかと思う。