久重山

今日(10/28)はいよいよ九州本土最高峰の久重山に向かう。

6時半に駐車場を出発して、車道を少し進んでから登山道に入る。

下山してくる予定の分岐を過ぎて少し進むと道が突然沢筋に下りて、何と渡渉!! トレランシューズなのでさほど不快感は無いが、出発早々にシューズが濡れたのはあまり気持ちのいいものではなかった。

少し進むと林道に合流した。こんな道があるのならこちらを辿れば渡渉しなくてすんだのにと思ったが、あとで地図を見てみるとかなりの大回りだった。

またすぐに登山道になって、ぐいぐい高度を上げると阿蘇山が望めるようになってきた。

樹林帯を抜けると上部が見えた。

急な木の階段やロープなども。

あとわずか。

8時3分、出発してほぼ1時間半で久住山山頂(1786.5m)に到着した。

阿蘇山はガスの向こう。

九重山(このあたりの全体を「九重山」と呼び、このピークを「久住山」と呼ぶ)の最高峰はここの北東にある中岳なので、ぐるっと回ってそちらに向かう。風が強くて寒いのでジャケットを羽織った。

一度少し下ってから稲星(いなぼし)山へ。

8時36分に稲星山(1774m)。

また少し下って今度は中岳に向かう。

9時ちょうどに九州本土最高峰の九重山中岳(1791m)に到着した。

御池とその向こうに久住山。

稜線を辿って天狗ヶ城。

北の硫黄山からは噴煙が上がっている。

少し下って久住分れ。

ここには避難小屋がある。このそばでおにぎり休憩にした。

星生山(ほっしょうざん)への道がよくわからなくてあやうくショートカット道に入ってしまいそうになったが、避難小屋のそばにあったトレースを辿ると稜線に向かって行った。道標は無かった。

しばらく誰にも出会わなかったので星生山に登る人は少ないのかと思ったが、そういうわけではなかった。

30分ほどがっつり登って、混雑した星生山の山頂(1762m)に到着した。

稜線を下ると西千里浜に出た。

星生山を振り返る。

少し登り返して下山路への分岐。

登りの感じからしてかなりの激下りなのではないかと覚悟していたが、急な部分はそれほど長くはなくて、穏やかな道になってきた。

分岐から50分ほどで登りの道と合流した。

12時4分、駐車場に戻ってきた。

さて、今日はこれから雲仙に向かう。阿蘇山が直前の噴火で登れなくなってしまったので、代替案に雲仙の普賢岳に向かうことにした。熊本からフェリーで島原へ渡る。

フェリーの時刻はまったく調べていなかったのだが、運良く出港の15分前くらいに港に着いた。

今日の宿は雲仙の湯快リゾート。鹿児島に着いて以来、ずっとコンビニやスーパーの惣菜での車中泊ばかりだったので、そろそろまともな宿に泊まってみたいと思って直前に予約した。

湯快リゾートに泊まるのは初めてだったが、まぁおおむね予想通りの質というところ。1泊2食で 8800 円(プラスアルコール代と入浴税)なのであまり期待してはいけない。

祖母山

祖母山(そぼさん)のことは今回の山旅までは知らなかった。日程に余裕があったのと、出発直前に阿蘇が噴火して入山できなくなってしまったので、どこか他にいい山がないかと探していたときにたまたま見つけた。実は百名山の一つ。

10/27(水)の朝、まだ薄暗いうちに車が2台やってきた。私が出発の準備をしているうちに出かけて行ったようだ。

8時半に駐車場を出発した。

しばらく林道を進む最短のルートで往復するつもりだったのだが、少し進むと左側の斜面に登山道の案内があったので、そちらに入った。

赤テープに導かれて進むが、しばらくすると急斜面の激登りになった。ほとんど直登。

この道は結構しっかりしているが、どういうわけか最新の登山地図には記載されていない。出発して40分ほどで北谷登山口からの道に合流した。

あとひとふんばりすると道が穏やかになって、少しアップダウンを繰り返すようになってきた。あまり下りたくないのだが・・・。

平らなところは千間平(せんげんだいら)。

しばらく緩く下ると祖母山が見える国観(くにみ)峠に出た。お地蔵さんがあった。

その後、また上りが厳しくなって、九号目小屋近くの分岐に出た。

8時半、出発して2時間で祖母山山頂(1756.4m)に到着した。誰もいなかった。

山頂の祠。

北には明日行く予定の久住山。その右に大船山とさらにその右に黒岳。

西には阿蘇山。噴煙が見えていたのだが写真ではよく見えない。

写真を撮ったら早々に下山に移る。当初予定していたルートは危険箇所があるという案内が出ているので、安全のために来た道を引き返す。

途中で登ってくる人に何人か出会って、10時11分に駐車場に戻ってきた。

時間があるので肥後国一の宮の阿蘇神社に寄り道していく。2016年の熊本地震で大きな被害を受けて、倒壊した桜門は復旧工事中。

拝殿は立て直されていた。

風呂は温泉割烹の「がね政」へ。入浴料400円で、石けんとシャンプーは受け付けで借りる。タオルも借りられる。いずれも無料。誰もいなくてのんびりできた。

その後、やまなみハイウェイを走って久住山登山口の秋川温泉へ向かった。

阿蘇の麓や九重の広大な草原は見たことの無いような光景で(実は小学生の頃に家族旅行でこのあたりに来たのだが、こんな風景のことは覚えていない)、展望場所で車を停めてしばし見とれていた。

正面に阿蘇山。噴煙と雲の見分けがつかない。

韓国岳

韓国岳(からくにだけ)は今回の山旅でもっとも楽しみにしていた山。以前に写真で見た異国感のあふれる山容は実際にはどんな様子なのだろうか。ただ、高千穂峰や甑岳から見た限りではそれほどの異国感は感じられなかった。

6時半過ぎに駐車場を出発して、すぐそばの大浪(おおなみ)池登山口に入った。

ここもまた歩きにくい石段の道。

30分ほどで大浪池。

池の周りを反時計回りで進むと韓国岳が見えてきた。

避難小屋があった。

いよいよ本格的な登りに入る。いきなり木の階段が出てきた。

しばらく急な階段を上がると高千穂峰のようなガラガラの歩きにくい斜面になった。

苦労して上っていたら横に木の階段があるのが見えた。

8時半、出発して2時間で韓国岳山頂(1700.1m)に到着した。

高千穂峰から始まる南方のパノラマ。桜島とその左に開聞岳も見えているのだがビデオでは開聞岳はわからない。

火口のお鉢。

高千穂峰。

お鉢巡りをする人もいるそうなので薄い踏み跡を辿ってみたところ、すぐ横がガケで切れ落ちており、見た感じでもずっと厳しそうだったので止めることにした。

山頂から少し離れたところで腰を下ろして少し休憩してから来た道で下山した。

大浪池は登った時とは反対側をまた反時計回りで回って、10時11分に駐車場に戻ってきた。平日にもかかわらず大浪池まではハイキングに行く人が多いようで、たくさんのハイカーとすれ違った。駐車場も車がはみ出ていた。

明日は祖母(そぼ)山の予定なので高千穂町まで移動する。100km以上あるので高速を使って熊本まわりで行くことにする。

高千穂峰と高千穂神社のある高千穂町はずいぶん離れている。

3時間以上かかってようやく高千穂神社に着いた。

ついでに高千穂峡へも寄ってみたが、有料の駐車場しかなかったので素通りした。

そして近くの天岩戸神社西本宮へ。天岩戸神社は奈良にもあるが、こちらが本家かな。天照大神が隠れた天岩戸もあるが、見るためには神職の案内に着いていかなければらないのでやめた(無料だが)。

今日のお湯は「天の岩戸の湯」。水風呂もあってきれいな施設だった。

さて、いよいよ祖母山の登山口へ向かう。天岩戸神社のそばにスーパーがあったが、惣菜などの品揃えがぜんぜんだったので、ちょっと遠回りしてコンビニで買ってから登山口に向かった。

車道にも「祖母山北谷登山口」という案内が出ているくらいなのに、途中からはとんでもない細い林道になって、本当にこれであっているのか不安になった。これまでに離合できないような細い林道は何度も走っているが、さすがにここまで狭い道は初めてだった。

私の車(マツダ CX-5)で車幅いっぱいくらいの場所もあって、おまけにほぼ未舗装で、離合スペースはごくまれ。もちろん携帯は圏外。

何と前から軽トラが。地元の方なのか、少しバックして下さって事なきを得た。

そんな道を 10 分くらい進んだだろうか。本当はもっと短かったのかも知れないが非常に長く感じた。

林道終点は鳥居のある駐車スペースになっていて、ちゃんと車を整理して止めるためのロープも地面に置かれているので、それなりの車がやってくるのだろう。

今晩はこの山奥で一人で過ごすことになった。

甑岳

10/25(月)は天気予報では雨模様だったが、夜中に一時降ったくらいで朝は降っていなかった。

これならえびの高原の散策くらいなら行けるのではないかと思ってえびの高原の駐車場に入った。有料で500円。

ところが駐車場に入った直後から雨が降ってきた。

他にもハイキングに来ている人がいて、雨具を着て迷っておられる様子。

雨脚は強くなってきて、これではとても出る気になれない。

この駐車場の横には道の駅があって、そこのWi-fiが駐車場でも使えるので、スマホで時間潰しをして過ごした。

天気予報では午後からは回復するということだった。昼過ぎには雨脚は弱まってきて、これなら散策程度ならできるのではないかと感じて、12時半に雨具を着て出発した。

道の駅のそばから散策路に入る。

コケに覆われた石段で、「雨の日は滑りやすいので注意」という注意書きが設置されている。

どうしてわざわざ手間暇かけてこういう歩きにくい道にしてしまうのか理解に苦しむ。おかげで石段の横にトレースができている。

歩き出して25分ほどで百紫(びゃくし)池。雨具を脱いだ。

さらに15分ほどで六観音御池(ろくかんのんみいけ)。

出発して1時間ほどで甑岳(こしきだけ)への分岐に来た。迷うことなく甑岳に向かう。

分岐から30分ほど歩くと最後の登りにさしかかってきた。

午後2時10分、出発して1時間40分ほどで甑岳山頂に到着した。

韓国岳が近くに見えるが、以前に見た異国感を感じた光景とはずいぶん違う。

せっかくここまで来たのでお鉢巡りに向かう。

登りついた場所のちょうど対岸あたりに三角点(1301.4m)があった。

お鉢はススキ原で、小さな池がある。

30分ほどでお鉢めぐりして、火口に下りる。ススキ原。

来た道を戻って4時20分に駐車場に帰ってきた。


風呂は新燃荘へ。

ここはお湯につかるだけという温泉でシャワーなどは無し。露天は混浴だったが女性は見かけなかった。

その後、霧島温泉の中心街に下りる。車道のそばに湯煙の舞い上がっているところがあった。

セブンイレブンで食材を買い出しして、大浪池登山口の駐車場で車中泊した。

高千穂峰

10/24(日)。朝には車は増えていた。

6時12分に駐車場を出発。

道標に従って登山道に入る。石畳の階段。

周遊路と分かれて高千穂峰への登山道に入る。

ほどなく火山灰の道になったが、それもわずかで火山礫のガラガラの歩きにくい道になった。はっきりした道ではなくてどこでも行ける。

ところどころに黄色のペンキマークがあって、そこは主として岩の部分をたどっていて、確かにその方が歩きやすい。

前日、霧島神宮に向かう時に見えていた高千穂峰の斜面に一部赤茶けたところがあったのだが、そこがこの登山ルートだったのだろう。右手に火口が見える。

30分ほどでガラガラ斜面を這い上がって稜線に出た。火口を眺めながら小ピークに向かう。

ほんの少し下ったところに神社。

ここから最後の登りになる。ときどき下山者ともすれ違う。

7時分30、高千穂峰の山頂に到着した。まずは天の逆鉾を参拝。

360度の絶景。遠くに桜島や開聞岳。

新燃岳や韓国岳はすぐそばに見える。

名残惜しいが下山。

1時間ほどで下りてきて、霧島神宮の旧宮跡。

まだ9時前で時間はたっぷりあるので、散策路で中岳方面へ向かう。新燃岳の噴火の影響で中岳は山頂までは行けない。

途中までは登れるようなので行けるところまで行ってみた。

この花は何ですか? まさかミヤマキリシマ?

このあたりから眺める高千穂峰は美しい。

周遊路に行って時間潰しをしたけれどそれでも11時前に駐車場に戻ってしまった。

まだ時間がたっぷりあるので道の駅霧島で時間つぶし。

その後、近くのさくらさくら温泉へ。

ここの露天には泥パックがあった。自分で好きなところに塗って、5分ほどおいて乾燥したら洗い流すというもの。頭から全身塗っている人もいたけれど、私は首から下の手の届く範囲に塗ってみた。

一度くらいでは効果のほどはわからないが、洗い流すのはなかなか大変だった。しっかりと石けんでこすらないときれいに落ちないので、背中などの見えないところが流せているのかどうかよくわからない。その後、シャツが汚れたりはしていなかったので、たぶん流せたのだろうと思う。

その後、セブンイレブンで総菜などを調達してまた道の駅のそばのトイレのある駐車エリアに戻った。

次は韓国(からくに)岳の予定だが天気予報では明日は雨模様。ひょっとしたら午後には上がるかもしれないので、そうなったらえびの高原を散策してみようと思う。

開聞岳

10/23(土)6時15分、快晴の下、九州初登山で開聞岳に向かう。

前日に確認しておいた道標に従って登山道に向かう。

キャンプ場の中を抜ける。

このあとしばらく舗装道路で、出発してから10分ほどで登山口へ。

いきなり富士山のような道が出てきたが、さほど長くは続かなかった。

登山道に入って40分ほどで五合目に到着。

ようやく展望が開けてきた。足元に池田湖。

屋久島は山は雲がかかっていて見えない。

かつて山伏が修行したという「仙人堂」。

次第に道が厳しくなってきて、まずはハシゴ。

次はロープ。

山頂直下に御嶽神社。

8時12分、出発して2時間で山頂(924m)に到着した。山頂におられた方がシャッターを押して下さいました。

しばし展望を楽しんで下山。

9時50分に駐車場に戻ってきた。

明日は霧島の高千穂峰の予定。登山口までは結構距離があるが、時間はたっぷりあるので下道で霧島神宮に向かう。しかし開聞岳のすぐ北に薩摩の国一の宮の枚聞(ひらきき)神社がある。祭神は天照大御神。枚(ひら)なんて名前を聞くと枚方市民としては立ち寄らないわけにはいかない。

コンビニでコーヒーを飲んだりしながら開聞岳から3時間ほどかかってようやく霧島神宮に到着した。

好天の土曜日なので本殿の参拝は行列。

さらに奥の山神社。

展望場所から桜島とその左に開聞岳が望めた。

駐車場のそばの民宿で温泉に入れるようなので、そこに行ってみた。

古い民宿の風呂そのもので、入浴料400円。しかしシャンプーと石けんは置かれていた。ほかに誰も入っていなかったのでゆっくりできた。

コンビニで食料を調達してから高千穂河原の駐車場に向かった。

ここの駐車場は有料で1日500円。車中泊は構わないけれど駐車料金は2日分かかるが、5時半で係員がいなくなるのでそれ以降に入れば1日分ですむとのこと。1時間の時間つぶしは面倒なので今日の分を払って入った。翌日分は翌日に払う。

高千穂峰が見えるが山頂は奥に隠れて見えない。

鹿児島へ

先日、ふと随行の予定を確認したところ、11月の最初の講座がいつもより1週間あとになっていることがわかった。10月後半からしばらく空きがあるということで、このチャンスに思い切って遠出しようと思った。

遠出となるとやはり北海道が頭に浮かぶのだが、ちょっと時期的に中途半端。場所によっては雪があるだろうが、山スキーができるほどではない。しかしながら歩き登山にはもはや厳しい季節だ。

昨年、何かで見た山の写真に強く惹かれて、最初は日本の山ではないのではないかと思ったのが霧島の韓国(からくに)岳。

近くにはニニギノミコト天孫降臨伝説の高千穂峰もある。このあたりはぜひいつか行きたいと思ったことを思い出して、急遽九州へ行くことにした。九州はマラソンでは何度も訪れているが、登山で行ったことはない。

フェリーで鹿児島へ行って、南の開聞岳から北上して、最後は別府からフェリーで帰ることにする。

出発は10/21(木)17:55大阪港発のフェリー「さんふらわあ」。

鹿児島の志布志港まで約15時間の行程だが、翌日の朝に到着するので、北海道へ行った時ほど時間を持て余すということはなかった。ちょっと奮発してトイレやテレビの付いた個室にしたせいもあるかも知れない。

到着した日(10/22)はのんびり観光で過ごすことにした。

志布志港は鹿児島市のずいぶん東なので、まずは桜島に向かう。桜島の山は入山できないので、桜島ビジターセンターの駐車場に車を停めてビジターセンターに入った。わりとこじんまりした施設で、あまり時間つぶしはできなかった。

そのあたりの公園を散策してから上に見えた展望場所に向かう。途中の月讀神社を参拝。

道がよくわからなくて集落の狭い道に入り込んでしまってあせったが、一度海岸沿いの広い道に出てから恐竜公園に行きついた。なぜここにこういう公園があるのかよくわからないが、山はわりと身近に見えた。

もうやることもないのでフェリーで鹿児島市に渡る。このフェリー、24時間運航しているらしい。

15分で鹿児島市に着いて、コインパーキングに入れてあらかじめ調べておいた土産物店に行ったが店頭に適当な商品が見当たらなかったので、結局この店のネットショップで注文した。

今日はほとんど運動をしていないがやはり温泉へ。googleで検索したところが何と温泉プールで、そこの人が教えてくれた近くの永吉温泉に行った。町の銭湯そのもので石けんやシャンプーも買わなければならなかったけれど、水風呂もあってなかなか良かった。

マックスバリュで食料を調達して、明日登る予定の開聞岳の登山口の駐車場に向かった。開聞岳は名前しか知らなったけれど美しい山容で、百名山だけのことはあると思った。

六甲山

10/17(日)は講座で六甲山へ行ってきた。

天気予報では日中は雨はなさそうだったが、家を出る時は小雨が降っていた。

集合は六甲ケーブル下のバス停。阪急の六甲駅から歩いて行ったが、なかなかの坂道で少し汗をかいた。時折小雨がぱらついたが、傘なしで歩けた。

しばらく車道を上がって、油コブシの登山道に入る。最近に比べて今日はぐっと気温が下がって、しかも風も強そう。

途中の展望場所から瀬戸内海を望む。淡路島や友ヶ島が見えていた。

山道に入って1時間ほどで油コブシの三角点(625.5m)へ。

さらに 25 分ほどで車道に出た。小雨が降ってきた。

車道と遊歩道を歩いて全山縦走路に合流した。久しぶりの全山縦走路。

ゴルフ場を通り抜けて「みよし観音」。

トレイルランナーがたくさん通過していく。大会でもやっているのだろうか。時期的にキャノンボールかもと思うが、誰もナンバーカードをつけていない。

昼前にガーデンテラスに到着して、ここで昼食にした。

展望場所から大阪湾。

さて、昼食後はいよいよ六甲最高峰を目指す。本来の全山縦走路を忠実に辿る。

小さなアップダウンを繰り返して、午後1時20 分頃、ようやく六甲最高峰(931.3m)に到着した。

風が強くて展望も無いので、早々に一軒茶屋に下る。

久しぶりに来た一軒茶屋はいつの間にやらすっかり様変わりしていた。

トレランはやはりキャノンボールだった。ここにエイドステーションが設けられていた。

ランナーたちは宝塚に向かうが、我々は魚屋(ととや)道で有馬に下山する。

午後3時過ぎに有馬の車道に下りてきた。

コロナもようやく収まってきたので、有馬は観光客が戻ってきていた。金の湯そばの無料足湯は蜜状態だった。

有馬温泉のお湯は好きなので混んでいなければ温泉に入って帰りたいところなのだが・・・。

宝塚行きのバスは時間があわないので、電車を乗り継いで帰ることにした。

横高山、水井山

10/13(水)は京都一周トレイルの講座で比叡山北方の横高山、水井山を歩いてきた。

このコースの時はこれまではいつも前回に下山した道を登って集合地の横川まで行っていたのだが、今日は天気予報では雨模様だったので、ケーブル、ロープウェイ、シャトルバスという公共交通機関を使って行った。結果的には雨は降らなかった。

まずは一周トレイルコースのせりあい地蔵まで戻る。

急登を 10 分少々で横高山(767m)へ。

いったん下ってまた水井山への急登。

昼前に水井山(793.9m)に到着して、ここで昼食にした。

午後はまずは仰木峠へ。

今日は曇りなので展望場所から眺望が得られるかどうか心配したが、琵琶湖方面はしっかり眺めることができた。

そして下山路のボーイスカウト道に入る。

30分足らず一気に下って、平坦な道を歩いて戸寺の集落に出た。

正面には金比羅山、翆黛山、焼杉山の大原三山。

その後、戸寺のバス停で解散した。

この講座はこのところ二回続けて雨で、今回も雨かと思っていたが、結局雨には遭わずに済んだ。

高妻山

10/11(月)は最終日。当初は戸隠山に向かうつもりだったのだが、戸隠神社下の駐車場は有料とのことで、少し離れた戸隠キャンプ場の無料駐車場に停めた。

案内板によるとここは高妻山の登山口で、高妻山は百名山の一つとのこと。

百名山にはまったく興味はないけれど、山として魅力があるかどうかの目安にはなる。標高も戸隠山より高いし、それならまず高妻山に向かって、もし余裕があれば戸隠山まで足を伸ばすということにする。

6時過ぎに駐車場を出発して広大なキャンプ場に入る。ここは牧場でもある。

正面の山がとりあえずの目標の五地蔵山。正面の尾根が登山路の弥勒尾根。

道標に従って登山路に入る。

最初からなかなかの急登が続く。たまに獣臭がして心臓に悪い。昨日、一昨日は週末で人が多かったので、クマとの遭遇はあまり心配しなかったが、今日は平日の月曜日なので前後に登山者は一人もいない。おまけに今回はクマスプレーを持ってこなかった。

ブナ仙人。このあたりはブナ林。

急登を1時間あまりヒイコラ上がって、ようやく前方に五地蔵山が近づいてきた。

8時ちょっと過ぎ、出発して2時間弱でようやく五地蔵山(と思っていたが、実はピークは少し離れた場所だった)に到着した。

戸隠は修験道の山なのでこういうお祈りの場所が随所にある。大峰の靡(なびき)のようなもの。

七薬師。

しばらく小さなアップダウンを繰り返す。昨日の黒姫山と右下に古池。

右から妙高山、三田原山、火打山、そして焼山。

八観音。

今日、初めて登山者に出会った。単独の女性を追い越した。

九勢至。正面のピークの向こうが高妻山。左の草地と右の土の部分の境界あたりが登山ルート。

一気に傾斜が急になって、次々とロープが出てくる。

急登を上り切ったらようやく本当のピークが見えた。

十阿弥陀。

9時 17 分、高妻山山頂(2353m)に到着した。

すばらしい絶景だった。富士山も見える。

北アルプスの山並。左端に槍ヶ岳。

富士山から北アルプスにかけてのパノラマ。

人が少なかったので岩に腰かけて和菓子を食べて一服した。

岩場を慎重に下って、弥勒尾根への分岐を少し過ぎたところが五地蔵山(1998m)だった。

足元に戸隠牧場が広がっている。向かいの山は飯綱山。

戸隠の稜線はゴツゴツして厳しそう。右が戸隠山。

四普賢。何が拝む対象なのかよくわからない。

三文殊。

下山予定の大洞沢。かなり傾斜がありそう。

二釈迦。

一不動。

下山を始めて2時間弱で一不動避難小屋に到着した。

小屋のそばの朽ちたベンチに腰掛けておにぎり休憩にした。まだ 11 時過ぎだが、戸隠山まではルートも厳しそうなので、やはりここから下山することにした。

沢の上部はそれほど厳しくなかった。氷清水。手酌で飲んだが、冷たくておいしかった。

ここから水の流れる沢筋になって、次第に厳しくなってきた。

帯岩を鎖でトラバース。これはトラバース後に振り返った写真。

これが岩の全景と右に不動滝。

大きな滑滝。

何度も沢を渡って、ようやく牧場に下りてきた。

観光客は思いのほか多かった。平日だというのに食事処は順番待ち。ちょうど昼時ではあるけれど。

12時40分、駐車場に戻ってきた。思ったよりも早く終わってしまったが、過ぎたるは及ばざるが如し。無事下山が何よりも大切。

昨日同様に残ったパンとコーヒーで一服して、「戸隠神告げ温泉」に向かう。途中、戸隠神社の有料駐車場は平日とは思えない混雑ぶりだった。温泉も混んでいるのではないかと懸念したが、それほどではなかった。

ここは十数年前の乙妻山山スキーの時も帰りに立ち寄った温泉で、なぜか今も覚えている。表通りからは少し入り込んだ場所で、ナビも使っていなかった十数年前にどうやってここを見つけて辿り着けたのか、まったく思い出せない。

今回も前回と同様に戸隠そばを堪能した。

高速深夜割引にするにはあまりにも時間がありすぎるのですんなりと正規料金で走って、夜9時過ぎには家に帰り着いた。

戸隠山へは行けなかったが、もはや蟻の塔渡りのような危険な場所には行きたくないので、このあたりの山はもうこれでいいかなという感じ。

もう少し曇りがちの天候を予想していたのだが、思ったよりも良かった。特に高妻山からの絶景は素晴らしかった。

しかしこの気温の高さは異常としか言いようがない。すでに10月半ばで、新潟県と長野県の県境の標高 2000m 超の山である。

1ヶ月後にはオープンを予定しているスキー場が岐阜県にはあるのだが、はたしてどうなるだろうか。