昨日は随行で湖北の大黒山へ行ってきた。
もちろん登るのは初めてで、これまでに山名すら聞いたことが無かった。
JR の余呉駅からタクシーで椿坂峠に向かう。
R365 は木之本と今庄を結んでいる谷筋の道だが、ここは柳ヶ瀬断層という活断層になっていて、断層の東側(大黒山方面)は傾斜が急で、西側はなだらかになっているという話をタクシーの運転手さんがしてくれた。
R365 と言えば思い出すのは今庄 365 スキー場。ここは昼間はスキーのみ(ボード禁止)というスキー場で、個人的には好みのスキー場だった。
椿坂峠は現在はバイパスのトンネルが通っているので、旧道で峠まで行くつもりだったのだが、旧道が通行禁止になっていて、トンネルを出て旧道と合流する所から歩くことになった。
峠まではゆるやかな登りで 20 分くらいだった。
峠にはバブル時代に別荘地として売り出されたとかいう名残がわずかに残っている。
峠のほんの少し手前から登山道が東に入っているが、道標などはまったく無い。このあたりは余呉トレイルというコースになっているそうだが、そういう標識は一切無かった。
登山道はいきなりの急登で始まるが、ちょうど登山道に沿って工事用のモノレールが敷かれていて、車道には車が2台ほど停まっていた。
登山道の溝に沿ってレールが敷かれているので、わずらわしいことこの上ない。
レールが手すりになって助かる場合もあるけれど、レールをまたいだりくぐったりと、素手だった私は早々に手が真っ黒になってしまった。
このコースは全般的にあまり展望が無かった。
たまに開けた箇所からは西側の赤坂山方面が望めたが、私にはどれがどの山だかさっぱりわからない。
傾斜は少し緩くなってきたけれど、レールはまだまだ続く。
もう山頂が近いというあたりまで登ってきたら、ようやくレールが終わった。座れる椅子が並んでいる。
ほどなく稜線の道に合流して、歩き出して1時間半ほどで大黒山の山頂(891.6m)に到着した。
まだ昼前なので、ブナ林を東峰に向かう。
久しぶりにギンリョウソウ。
一度目につくと、この後もしばしば見かけた。
このあと、送電鉄塔の整備の工事をしている人たちに出会った。例のモノレールで上がってきた人たちだった。
これは変わったブナの木。
このアングルで見ると2本の木に見えるけれど、反対側から見ると太い1本の幹になっていた。
ナナカマド。
大黒山から 30 分ほど歩いて、東峰で昼食にした。サルの群れがいたそうで、ケモノ臭がぷんぷんする。
来た道を引き返して、大黒山手前の尾根を南へ下る。分岐にはテープがあるだけで、道標は無し。
滑りやすい急な下りが続く。
奇妙な形の木が随所に現れる。
途中の展望エリアで東の方向を望む。鉄塔の左側は三周ケ岳?
3時過ぎに沢筋の林道のところまで下りてきた。
ウツギの仲間。
コアジサイ。
30 分ほどでバス停に着いた。すぐそばに八幡神社。
1日3本のコミュニティバスで余呉駅に戻った。
好天の土曜日にもかかわらず、他の登山者は誰一人会うことがなかった。
休日に山へ行くならこういう静かなところがいいけれど、いかんせん遠い。まさか一人で来てタクシーを使うわけにもいかないので、こういう機会でも無ければ来ることが無いという貴重な経験だった。
アジサイ園
昨日は花の講座の下見で、舞鶴の舞鶴自然文化園へ行ってきた。
思ったよりも遠くて、途中で昼食予定の店に寄ったせいもあって、家から2時間半ほどかかった。
本番は今月の 16 日で、園のアジサイまつりが 10 日からということもあって、まだアジサイが咲いているのはごく一部のみ。
所々にある展望エリアからは舞鶴湾が望める。
遠くの山はおそらく弥仙山だろう。
先日眺めた青葉山に立ち寄ってみようかとふと思ったりもしたけれど、この下見は仕事として来ているので、もしものことがあってはいけないので、止めておくことにした。
青葉山は手前の山に遮られてここからは見ることができなかった。
一度このあたりに来て、青葉山や弥仙山を訪ねてみるのもおもしろそうだと思った。
HOKA ONE ONE RAPA NUI 2S TRAIL
久しぶりにシューズを新調した。
買ったのは、HOKA ONE ONE RAPA NUI 2S TRAIL。
私はここ数年は買い物はほとんどネットで、この3年くらいはシューズもネットで買うようになった。
私は足が小さくて、最近は男性用はほとんどが最小でも 25cm からしかなくて、これでは少し大きい。
標準的なサイズのシューズであれば、女性用の 25cm がちょうど合う。体重も軽いし、脚力もあまり無いので、女性用でも十分だ。
トレイルシューズはたくさんのモデルを揃えているような店はあまり無いし、わざわざ時間と交通費を使って探しに出かけるのも面倒だ。
と言うわけで、ネットで「これは!!」と思えるようなモデルが安く売られているのを見つけると、サイズが合いそうであればそれを購入するようになった。
最初のうちはサイズが合うかどうか心配だったけれど、これまで 10 足くらいネットで買っていて、サイズが合わなかったことは一度も無い。
標準よりもサイズの差があるようなモデルの場合は、たいがいそういうコメントが出ているので、それに従って男性用の 25cm を買ったこともあるが、それはそれでうまく合った。
安いセール品を買っているので、返品や交換はできないのは仕方無い。
登山者やランナーはシューズに強いこだわりを持つ人も少なくないが、私はそういうことはほとんど無くて、メーカーとモデルがそれなりのものであれば、安ければそれでいいくらいの感覚だ。
今回、突然 HOKA を買ったのは、先日の淀川ロングジョグで HOKA のシューズに助けれた感覚が強くあったから。
ソールが極厚なので、荒れた山道では引っかけやすいという欠点はあるけれど、長距離長時間になるとあのソールの柔らかさは大きな助けになる。
難点はとにかく値段が高くて、セール品があまり出ないということ。もちろん今は他のメーカーでもトレイルシューズで2万円くらいのモデルはたくさんあるけれど、さすがにトレイルシューズ1足に2万円を出せるほど懐の余裕は無い。
今、持っている Bondi B は「中古」という商品で、確か6千円くらいで買った。
淀川ロングジョグの後にネットで HOKA の販売状況を調べていたところ、1万2千円から1万3千円くらいで買えるモデルが何点か見つかった。
候補はこの RAPA NUI 2S TRAIL と Stinson ATR だったが、最終的に RAPA NUI はソールが Vibram ということに惹かれてこちらにした。Vibram は「登山靴のソールと言えば Vibram」というメーカーだ。
最後に残っていた 25cm で、サイズもちょうど。重さは実測で片足 290g だった。
Bondi B に比べるとソールのブロックががっちりしているので、ロードでは若干走りにくいかも知れないが、UTMF での使用率が非常に高いそうだ。
さて、このシューズのこけら落としはいつ、どこになるだろうか。
淀川ロングジョグ
私にとって UTMF 完走の鍵はロード部分をどれだけしっかり走れるかということだ。
序盤はキロ6分台、中盤はキロ7分台、そして終盤をキロ8分くらいでカバーできれば理想的なのだが。
そういう意味で UTMF に向けた練習はトレイルよりもロードにウェイトを置くべきだと思っている。
しかしながらこれはスピード練習と同じく、私にとってはつらい練習になる。もはや単調なロードの長い距離を走る意欲が湧かないのだ。
と言うか、元々ロードは基本的にフルマラソンがメインだったので、ロードでフル以上の距離の大会は2年前に走った奥熊野いだ天の 100km だけだ。この大会は全コース舗装道路だけれど、アップダウンが多く、私はおんたけウルトラの練習という気持ちで走った。
昨年の4月にクラブの仲間と淀川 80km 走をやった。
こんな練習はとても一人ではできないと思って仲間に入れてもらったが、終盤はよれよれでキロ7分以上のペースになった。しかし自宅発着にしたので、トータルで 86km ほど走った。
今日は 80km はないと思うが、ざっと見て 70km くらいありそうなコースを自分で設定して、チャレンジしてみることにした。
序盤は2週間前に走ったコースで、淀川左岸を八幡方面に向かって、御幸橋を渡って京滋バイパスの側道で大山崎に渡って、それから右岸を大阪方面に下って、4年ほど前にクラブの相棒とやった 40km 走のコースを辿って左岸を枚方に戻ってくるというもの。
ゴール直前で gps のバッテリーが切れてしまったが、結果的には 68km くらいだった。
残念ながら朝から快晴だった。山へ行けば良かったかもと思ったけれど、暑い中を走るのも練習と割り切った。
今日は終始フラットなロードだけれど、シューズは HOKA にした。キャノンボールで終盤 HOKA に助けられた気がしたのと、昨年からの長距離、長時間のコースでは結果的にほとんど HOKA を履いていたのが頭に浮かんだから。
トレイルではないので躓いて転倒する危険もほとんど無いだろう。
淀川河川敷に下りたって、八幡を目指す。キロ6分前半というところ。
今日の目標は最後までキロ6分台を維持すること。それ以上のスピードは求めない。
スタートして1時間くらいで御幸橋にたどり着いた。
先日と同様に京滋バイパスの側道に乗る。
大山崎に入って淀川右岸に下りて、これからひたすら大阪市内を目指す。
日射しが強いが、まだ午前中なので所々に木陰があるのが助かる。
スタートして2時間半ほどでようやく枚方大橋まで来た。
河川敷は公園がたくさんあって、トイレと水場があるのがありがたい。水場ではしばしば顔を洗って、ネッククーラーを湿らせた。
いつの間にかペースは6分ちょうどくらいまで上がっている。
モノレールの橋の下で今日初めて荷物を下ろしてパックサンドを一切れ食べた。
11 時を過ぎる頃から日射しが陰ってきた。天気予報通りだ。このまま快晴が続くと後が不安だったので、一安心した。
毛馬の閘門に着いたのはもう 12 時前だった。
このあと正しい道を辿らずに駐車場の中を抜けようとしたら、グラウンドの横の斜面をしばらく行くことになってしまった。これは失敗だった。
リズムが崩れて一気に疲労感が強くなってペースが落ちた。
これはまずいと思って、橋の下で腰を下ろしておにぎり休憩にした。
そろそろ左岸に渡らなければならない。
40km 走をやった時は、距離調整のために一旦歩行者が渡れない橋まで行ってから戻って、左岸に渡った。
もうずいぶん以前のことなので、その橋がどれだったかはっきりと思い出せない。
何となく前の橋は以前に戻った橋のような気がしたが、取りあえずそこまで行ってみることにした。
橋のそばで尋ねてみたら、やはりこれは以前に戻った橋だった。
手前の橋に戻るために堤防に上がったところ、下の車道脇に自動販売機が見えた。
ちょうど疲れてきていいタイミングだったので、コーラを買った。
橋の上からは梅田の高層ビルがすぐそばに見える。
渡ってからは車道を行ったり、やっと堤防に上がれたと思ったら工事で車道に下ろされたりで、心身ともに疲れてキロ7分近くまで落ちてしまった。
午後1時過ぎにようやく毛馬閘門に着いて、気分的に終盤戦に入った感じがした。
走り慣れた道になると気分が楽になるのか、ペースはキロ6分台前半まで持ち直した。
ただし随所の水場で顔を洗って、ネッククーラーを湿らせた。
モノレールの橋の近くで残りのパックサンドを食べた。休憩すると走り出してしばらくがつらい。
淀川新橋までは遠かった。橋の手前で堤防を越えた所に自動販売機があることを覚えていたので、迷わずそこに向かった。
オレンジジュースを買って、縁石に腰掛けて飲んだが、再スタートがつらかった。
少しするとまたリズムが戻ってきて、キロ6分半くらいまで戻った。
枚方大橋に近づいた時はほっとした。
距離的には 70km には届かなさそうだった。
ちょっとした買い物を頼まれたので御殿山のライフに立ち寄ったが、ここで gps のバッテリーが切れてしまった。
家に帰ったのは午後4時過ぎだった。
総距離約 68km、行動時間8時間半、走行時の平均スピードはキロ6分32秒だった。
山田池練習会
今日の練習会は山田池。
晴れて暑い日になると思っていたので6周くらいにしておこうと思っていたのだが、予想外に曇っている。あまり暑くない。
準備運動などをしているうちに、少し小雨もぱらついてきた。
どんな走りをしようか頭が整理できないうちにスタートしてしまった。
昨年は UTMF が目標になってからは練習会でもスピードよりは距離に重点を置いて走っていた。そのために、キロ5分を切るようなペースでの練習はほとんどやらなかった。
結果的には UTMF は DNS で、ロードレースもまったく走らなかった(走れなかった?)ので、その練習が良かったのかどうかはわからないままだった。
ただ何となく、たまには心拍数を上げるような練習もやった方がいいのではないかとは感じていた。
しかしながらやはりスピード練習はつらいので、ロードレースを辞めた身ではなかなかモチベーションが上がらない。
それでも、ヘルニアで長い間練習会を休んだせいか、最近はまた練習会ではスピード重視で行こうという気分になってきた。
そんなわけで、今日もそこそこのスピードでは行こうと思って、走力の近そうな人たちのいるグループに着いていくことにした。
1周目は 12’25” でほぼキロ5分ペース。体感的にはあまり余裕は無い感じ。
しかし2周目になると少し身体が慣れてきたのか、11’56” まで上げることができた。
3周目はさらにペースが上がった感じで、11 分台はわかったけれど秒までは確認できなかった(11’39″)。
もう目一杯という感じで、6周やるなら少しペースを落とさないとムリだと思った。
しかしペースを落とすよりも、このペースで4周をきっちり走り終える方がいいと判断して、最後を 11’43” で終えた。
心拍数も平均で 160 まで上がっていたので、十分に追い込む練習ができたと思う。
由良ガ岳
月曜日に続いて火曜日は由良川河口近くに聳える由良ガ岳へ行ってきた。
もちろん私は初めての山。
この日も暑い一日だったが、午後から日射しが弱まって、前日よりは多少はマシだった。
貸し切りバスで京都駅をスタートして、京都縦貫と舞鶴若狭道、綾部宮津道を通って、2時間半近くで上漆原の林道に到着した。
おそらくあれが由良ガ岳東峰。
すでに標高は 400m を越えているので、登るのはほんの 200m くらいだ。
舞鶴市が観光に力を入れているそうで、登山道は整備されている。
このあたりはタニウツギがたくさんあった。
まずは西峰を目指す。
歩き出して1時間少々で西峰(640m)に到着した。
天橋立が望める。
半島の先にあるのは一瞬、原発かと思ったが、京都府には原発は無い。関電のエネルギー研究所とのこと。
これはタニウツギの花が咲く前。
東峰に向かって少し行くとまた展望エリアがあって、足元に由良の街並みが見える。右は由良川の河口。
これはカマツカ。
整備された広場でゆっくりめに昼食をとった。
昼食後、20分ほどで東峰に到着した。
祠の手前には狛犬が左右に配置されている。
由良川の河口が広がっている。
若狭富士と呼ばれる青葉山の姿が美しい。
下山は北側の由良に向かう。
1時間20分ほどで無事下山した。
時間があったので、海岸の公園に立ち寄った。
このあたりは森鴎外の「山椒大夫」の舞台になったらしい。
海辺から由良ガ岳を振り返ってみる。
こうして見ると 640m もある山には見えない。
この講座は前日よりもレベルの高いクラスだったが、内容的にはずいぶんゆったりとした行程だった。前日よりははるかに楽で、私自身も楽しむことができた。
大和葛城山
月曜日は登山教室の随行で大和葛城山へ行った。
ちょうど昨年のこの時期にも別の講座で登ったが、同じルートで登って、ロープウェイの山頂駅で解散して、後は各自自由という行程になった。
前日のマラニックにも増して日射しの強い暑い日で、年齢層の高い講座で葛城山までの登りが大丈夫か不安だったが、昨年よりは人数が少ないこともあって、昨年ほど前後が開くことは無かった。
昨年は好天の日曜日だったので道が渋滞してバスが何時に着くかわからないという状態だったので、ロープウェイの駅まで1時間ほどかけて歩いたけれど、今回は月曜日なのでバスに乗ることができた。それでもバスは満員になった。
ロープウェイの駅を10時頃に出発。
山頂はすぐそこのように見えるが、登りは階段の連続でなかなか厳しい。
定番コースでくじらの滝へ。
階段をひたすら登る。
2時間半ほどの登りで無事山頂エリアに到着して、昼食にした。日射しは強いが空気は爽やかだ。
昨年もツツジはほとんど終わっていたけれど、今年はすでに完全消滅状態。
向かいは金剛山。昨秋にこの講座で行かれているのだが、私はその時はヘルニアで休んでいた。
このところ天気が良くても遠くは霞んであまりよく見えない。まだ黄砂の影響なのだろうか。
昼食後は葛城山頂へ。
午後1時過ぎに山頂(959.7m)に到着した。
大和三山を見下ろす。何度見てもどれが何山か覚えられない。
この後、ロープウェイの山頂駅まで行って解散となったが、3名の方が歩いて下りたいということで、私も歩いて下りるつもりだったので、一緒に下ることにした。
自然研究路を下って、昨年下りた道に途中で合流した。
途中でリスを見かけた。
展望エリアでロープウェイが通過していくのを眺めて、滑りやすい道を慎重に下った。
このところ快晴の日が続いているので、土が乾いて非常に滑りやすくなっている。
慎重に足を置いていたのだけれど、それでも左足を滑らせてしまって、バランスを崩したひょうしにそばにあった木に頭を打ち付けてしまった。
打っただけと思っていたら、少ししたら血がにじんできた。
ボクサーがよく試合で出血する、まぶたの上の骨の出っ張ったあたりを木に打ち付けたようで、同行の方に心配させてしまった。しかしケガをしたのが自分で良かった。
帰りのバスはちょうど数分前に出たばかりで、次のバスまでは50分ほど待たなければならない。
みなさんは売店で休んでバスを待たれるとのことだったが、私は昨年と同様に近鉄御所駅まで歩くことにした。
30分ほどで着くと思っていたが、35分ほどかかって駅まで歩いて、自動販売機でコーラを買って電車に乗り込んだ。
この日、履いていたのはもう3年ほど使っている重めのトレランシューズで、カカトが随分すり減っていて、ブロックが消えてきている。
今日のコースなら大丈夫だろうと思っていたが、下りの最後の方が滑りやすいということはすっかり失念していた。
このシューズはもう山で使うのは止めて、普段履きに格下げしようと思う。
音の花温泉マラニック
昨日はクラブ恒例の音の花温泉マラニックに行ってきた。
例年は4月に開催していたのが今年は今月にずれこんで、暑くて厳しい一日になってしまった。
昨年は4月の上旬で、ちょうど UTMF に出場できることが決まった直後だったのでモチベーションが非常に高く、おまけに気候も快適だったので、先頭グループに必死について行った。
しかしやはり気持ちだけではこういう長い距離は走りきれないもので、終盤でガス欠になってよれよれ状態に陥ってしまった。
その教訓もあって、今日は余裕を持って後ろの方から行こうと決めていた。
集合は先日のクラブ全体のマラニックと同じく河内森駅なので、私は家からジョグでスタートした。
かなり気温が上がることが予想されたので、首筋を冷やすネッククーラーを着けて出た。
先日のマラニックと同じコースでまずはほしだ園地へ。
大阪岳連のクライミングコンペが開催されるようだ。
先日は頑張ってジョグで上がった星のブランコへの登りも歩きを交えて登った。
最上部の休憩エリアに上がってから、これまで行ったことの無い展望台へ寄り道した。
登りは歩きを入れながら、飯盛霊園へ。
堂尾池への登りも当然歩きで。ここでジェルを補給した。
阪奈道路のコンビニが閉店したので、生駒の方に少し入った所にある自動販売機でアクエリを買った。
ここでサンドイッチを一切れほおばった。
このメンバーで来ると山道ではなく、生駒ボルダーを行くことになる。
しかし今回はコンビニでのアイス補給が無かったので、山頂遊園へ上がることにする。
カートの横の階段をひたすら上って、遊園地のレストハウスでソフトクリームやアイスを補給した。
どうもチャレンジ登山大会が開催されているようで、ハイカーの集団にしばしば出くわす。
少人数のグループなら後ろを見て通してくれるけれど、大集団となるとそうはいかない。仕方無くゆっくりと着いて行くが、車道を横切る所で先に行く。
3月に一人で行ったコースを辿って、暗峠に出る。
ぼくらの広場で残りのサンドイッチを補給して、鳴川峠へ。
今回はかなりセーブしてきたが、それでもそこそこの疲労感がある。脚筋の疲労はそれほどではないけれど、体力はかなり消耗している感じ。おそらく暑さのせいだと思う。
スタートして5時間弱でようやく千光寺に到着した。
途中で分かれた3人グループとここで合流して、いつもとは違う複雑な道を経由して、待望の音の花温泉にゴールした。
家からのトータルで 38km ほど。いつも通りの楽しいマラニックだった。
競技場インターバル
今日の練習会は競技場でインターバル 1000m x 5 だった。
朝から快晴で日射しが強く、おまけにもう1年以上まともなスピード練習はやっていないので、ちゃんとしたインターバルができるとは思っていなかった。
しかし先日の 5000m があまりにも情けない内容だったので、スピードの刺激を入れるような練習はやろうと思っていた。
個人的に 1000m + 1000m の変化走でもやろうかというアイディアはあったけれど、何となく流れでスタート地点に行ってしまった。
20 人くらいはいそうな集団の最後尾からスタートする。
前のグループからはそれほど大きく離されなかったので、流れでこのグループについて行った。
第3コーナーからスタートしたことを忘れていて 800m で一旦トラックをはずれてしまって、時計を見て間違いに気付いてあわてて戻った。
最初の 1000m は 4’10” くらい。こんなペースで走ったのは本当に久しぶりだ。
昨年の4月に UTMF に出場できることが決まってからは、インターバルのようなスピード練習はまったくやらなくなった。
なので、キロ4分台前半というペースは1年半ぶりくらいかも知れない。
しかし体感的には限界という感じではなかったので、せっかくなのでこのままこの練習を続けようと思った。
2本目は 4’06″。ここまでは走力が近い人たちとグループになっていたが、つなぎのジョグの間にだいぶ離れてしまった。
競技場が混んでいてうまく空きスペースでスタートするのがなかなか大変なので、3本目は一人でスタートした。
3本目も同じく 4’06″。2本目よりは頑張ったつもりだったけれど・・・。
4本目は 4’08″。
最後はラスト1周でペースアップしたつもりだったけれど、結果的には 4’10” で終わってしまった。
ただ、体感的には以前に目一杯まで追い込んでいた時のようなきつさは無く、まだ若干の余裕がある感じだった。
とは言っても心拍数は 170 前後くらいまで上がっていたので、私の年齢を考えるとほぼ肉体の限界状態だったと思う。
気持ちさえ前向きになれれば、まだこういう練習もできるということがわかって、多少はうれしかった。
ウルトラトレイルを最大の目標にしている者にとって、インターバルのようなスピード練習がどれほどの意味があるのかはよくわからないけれど、たまにはスピード的な刺激を与えることは無意味ではないと思う。
バラ三昧
昨日は花を見る講座の随行で、泉南市と堺市のバラ園に行ってきた。
先月のこの講座は雨模様の寒い日だったが、昨日は暑すぎるほどの快晴で、高齢の女性が大半という参加者の皆さまにはかなり疲れた方もいらっしゃったようだった。
京都駅から貸し切りバスでまずは泉南市の農業公園にあるデビッド・オースチン・イングリッシュ・ローズガーデンに向かう。
ちょうど最盛期で、平日にもかかわらず園内は入園者でいっぱい。入園は無料。
ここは主として観賞用に品種改良されたものが植えられている。
ムンステッド・ウッド。
オリビア・ローズ・オースチン。
ザ・ウェッジウッド・ローズ。
これはバラではないけれど、タワシのような不思議な花。
イギリスの庭園というのはこういう雰囲気なのだろうか。
りんくうタウンのゲートタワービルの中華レストランで昼食をとって、午後は堺市の浜寺公園へ。
泉州のマラソンでここに来たのはもう 20 年以上前のことだ。
浜寺公園のバラ園にはノイバラなどの原種がたくさん植えられている。ここも入園料は無料。
イバラというのがバラの仲間だということを初めて知った。
池にはスイレン。
流行歌の歌詞で有名なハマナス(ハマナシ)も実はバラだった。
帰路は思いのほかスムーズに車が流れて、5時には京都駅に帰ってくることができた。
この講座の随行は今回で2回目で、まだまだとまどうことが多いけれど、それにも増して学べることが多いので、早く手際よく進められるようになりたいと思う。