洞川から稲村ヶ岳、山上ヶ岳、小笹の宿へ

先日の養老の泊まり山行のあと、いくつか道具を新調した。他にも買ったままでまだ試していないものもあるので、それらのデビューも兼ねてまた泊まり山行に行くことにした。

大峰の山上ヶ岳の少し南東にある小笹の宿は以前に通った時に、一度ここで夜を過ごしてみたいと思った。

そこで好天予報の4/27日(木)に、洞川までバスで行って稲村ヶ岳と山上ヶ岳を経由して小笹の宿へ。翌日は山上ヶ岳に戻ってから吉野に下山する計画を立てた。

下市口から洞川までのバスは1日3本しかない。朝の便は9時過ぎに出て10時半くらいに到着する。平日のせいもあるだろうが予想通りのガラ空きで、自分の車だったら走らない旧道を辿って洞川に到着した。

準備を整えて10時半過ぎに出発した。今回は軽量化して、OMMの32リットルのザックで来たので体感的にはずいぶん軽い。

相変わらず洞川の温泉街は閑散としている。

何年か前に嫁と泊まった「光緑園 西清」。どんな宿だったかまったく記憶に残っていない。

20分ほど車道を歩いて、登山道に入り口まで来た。ここに下りてきたことは何度かあるがここから登るのは初めて。

五代松鍾乳洞は開いているのを見たことが無い。

出発して1時間20分ほどで法力峠。

前方に大日山が見える。ここはまだ登ったことが無いので今日はぜひ登りたい。

次第に道の右側が急斜面で切れ落ちているクサリ場が出てくる。ここももう修復はされないのだろう。

法力峠から1時間ほどで山上辻に到着した。

ここでおにぎり休憩にして、ポールを出して稲村ヶ岳に向かう。まだ残雪があった。ただしここだけ。

20分ほどで大日山への分岐に到着。稲村ヶ岳へはこれまでに何度か来ているが、いずれも雪のシーズンだったので大日山へは寄ったことが無い。さすがにノートレースのクサリ場を行く根性は無い。

山頂まではほとんどずっとこんな感じ。

ポールが邪魔になるがここで仕舞うのも面倒だ。

10分ほどで大日山の山頂(1689m)に到着した。

また戻って、午後2時に稲村ヶ岳(1726.1m)に到着した。今回の山行の最高峰。

真ん中の左に山上ヶ岳、右に大普賢岳と行者還岳が望める。

反対側は金剛・葛城山系。

山頂から25分ほどで山上辻へ戻って、山上ヶ岳に向かう。今度は左側が急斜面で切れた場所が続く。5年ほど前に敗退した場所はここだろうか。

山上辻から40分ほどでレンゲ辻に下りたった。

急な階段を何度か這い上がると木の向こうに日本岩と西ノ覗岩が望める。

山頂エリアに出るとつい先ほど登ってきた稲村ヶ岳と大日山がすぐそばに見える。その向こうの左は弥山。

山頂(1719.4m)の湧出岩には3時52分に到着した。

折り畳みイスを出してスナックバーを食べながらしばし展望を楽しんでから小笹の宿に向かう。

大峰山寺も開いているのを見たことが無い。

山頂から40分ほど歩いて今宵の宿の小笹の宿に到着した。

ここは人気のテント場所なので平日とは言え誰かいるのではないかと心配したが、幸い誰もいなかった。もう5時前なのでこれから来る人はいないだろう。

今回は2年ほど前に買ってからまだ一度も使っていなかったトレイルシェルター を試してみることにした。ポール2本で立てられて、重さも200g程度という軽量シェルター。

そしてマットはエバニューの折り畳みの樹脂マットを新調した。

コンロはトランギアのアルコールバーナーを新調した。これまで使っていたトリニティワンは超軽量なのだが火力調整や消火などはまったくできないので、少し重いけれど使い勝手が良さそうなトランギア を購入した。

確かに使い勝手は格段に良かったが、アルコール消費量の多さには愕然とした。トリニティワンの時の倍くらいは消費して、こんなにはいらないだろうと思うくらい持って行ったのが危うく使い切ってしまいそうになった。

標高1600mを超えているのでシュラフはダウンにしたが、また膝が冷えてあまり眠れなかった。前回の教訓で膝のウォーマーを購入したのに、持ってくるのを忘れてしまった。