朝里岳

1/23(日)は朝里岳に向かう。

※赤が登り。青が下り。

朝里岳は札幌国際スキー場のゴンドラ山頂駅からスタートするのでまずはスキー場へ。今回初めて晴れた。

朝里岳だけが目的ならゴンドラ片道切符だけでいいのだが、時間的にはたっぷり余裕があるので1日券を買った。

ゴンドラ山頂駅から立ち入り禁止のロープを越えていく。山スキーヤーだけではなくボーダーやスノーシューのハイカーなどがたくさん朝里岳に向かう。

目の前に朝里岳が望める。

準備を整えてスタートしたとたん、ビンディングが簡単にはずれてしまった。何度やりなおしてもうまく履けない。しかも左右の両方。ここまでの二日間は問題なく使えていたのだが・・・。

実はゲレンデでこういうことがこれまでに何度かあったが、何が原因かさっぱりわからない。ブーツに雪がついているわけでもない。

30分くらいは悪戦苦闘していたのではないだろうか。ついに諦めてゴンドラでいったん下ることにした。スキーは2セット持ってきている。

別の板を持って再度ゴンドラ乗り場に向かったところ、長い行列ができていた。今日は好天の日曜日なのだ。しかし並ぶしかない。が、待ち列に一人客用のあって、こちらに行くと意外とすんなりと乗れた。

2時間近くタイムロスして、再スタートできたのは11時過ぎだった。

ようやく山に入れたと思ったとたん、うるさいエンジン音が聞こえてきた。何とスノーモービル。排気ガスの匂いまで漂ってきた。がっかり。

しかしスノーモービルが走っていたのは出発直後のエリアだけで、間もなくエンジン音も聞こえなくなった。

気温はかなり低いようで、写真には写っていないがダイアモンドダストがキラキラ輝いていた。

樹林帯を越えて広大な斜面が目の前に広がってきた。

歩き出して1時間くらいで山頂エリアまで来たが、あまりに広大でどこが山頂なのかわからない。小ぶりのスノーモンスターに出会った。

余市岳と手前に広がる飛行場と呼ばれている大平原。こういう真っ平なところをスキーで行きたいとは思わない。

あたりを見回しながら歩いていたら標識らしきものが目に入った。12時20分、ようやく朝里岳山頂(1280.6m)に到着した。

モンスターの陰でシールを剥がして下りの準備。

そして無木立の広大な斜面に飛び込んだ。

チョー快適な斜面だが快感はあっと言う間に終わってしまった。2分くらい?

あとは平坦なところをえっちらおっちら。さらに板を担いでちょっとした尾根に上がって、滑れそうに見えた林に入ったらすぐにアップダウンの試練が待ち構えていて、山頂から30分ほどかかってようやくスキー場エリアに戻ってきた。

あとはゲレンデを下までおりて、車に戻ってカップ麺昼食にした。

その後は4時過ぎまでゲレンデを滑って、ちょっと前にネットで見つけた「ていね温泉ほのか」へ向かった。

ここは24時間営業という温浴施設で、個室で寝ることができる。明日は札幌郊外のルートに行きたいと思っていたので小樽には戻らないことにしたのだが、どこか屋内で車を停められるところがないか探していて見つけた。もちろんコインパーキングよりははるかに高いけれどホテルに泊まるよりはマシ。車も屋内の駐車場に置くことができたので安心して眠ることができた。

朝里川温泉スキー場

1/22(土)は春香山へ行こうと思って登山口に向かったが、目的地の数百メートルくらい手前で通行止めになっていた。距離的にはここからでも歩けるくらいだが、このあたりに車を停めておけそうな場所が無い。仕方なくここから近い朝里川温泉スキー場へ行くことにした。

シルバーだとリフト券は3000円。駐車場は無料なのでかなり割安だ。

ゲレンデは圧雪されていなくて、上部の斜面はパウダー部分が結構残っている。

ツリーランエリアもあって、林の中を滑ることができた。

昨日の塩谷丸山の雪とは全然違って「これが噂の北海道のパウダースノーか!!」という感触だった。

温泉は昨年も寄った「湯の花 朝里殿」へ。

夜はまた小樽に戻って昨日と同じ屋内駐車場に入った。

塩谷丸山

記録に書かれていたようにJRの塩谷駅の駐車場に車を止めた。雪が降ったり止んだり。

出発しようかどうしようかと悩んでいたら、後から来た車の3人パーティが小雪の中を出発して行った。

それを見ると急に気分が楽になって、がぜん行く気が出てきた。

※赤が登り。青が下り。

準備を整えて10時頃に出発した。しばらくはザックにスキーをつけて車道を歩く。

15分ほどで登山口へ。

除雪されているのはここまで。この先でスキーを履く。

先行者のトレースを追っていたら前方に見えてきた。先頭が男性で後続の二人は女性のよう。

しばらく後ろについていたが、ふとgpsを見ると入れてきたルートからはずれてきている。先行者は知っていてルートを選んでいるのかも知れないが、そのあたりのことはわからないので、私は斜面を適当に横切って本来のルートに向かうことにした。

小雪が舞って風も強くなってきたが、あと少しのはずなのでピークを目指す。

ピーク直下に来たら人影が見えた。先ほどの3人パーティだった。

ここでスキーを脱いで12時40分、塩谷丸山山頂(629.2m)に到着した。

わずかの間、視界が開けて石狩湾が望めた。

写真を撮ったら早々に下山に移る。

頂上直下の斜面は大変な重雪で、滑り出したとたん、前のめりにつんのめって頭から雪面に突っ込んだ。先が不安になる。

このルートは上部では滑りは登りとは違うラインで下るようなのだが、初めてだと不安を感じていたのだが、幸い先行パーティがそのラインへ行ったようなので、そのトレースを追って行った。幸い、雪質はマシにはなったが、期待していたほどのパウダーではなかった。

先行パーティの一人の女性がちょっととまどっておられたようで、少し離れたラインで追い抜いてしまった。ルートがよくわからないが、gpsのルートから離れないようにして下って登りのトレースに合流した。

20分ほどの下りで登山口に戻ってきた。

この下でスキーを担いで歩いていたところ、3人パーティの男性が追い付いてこられた。「山頂の雪は重かったですねぇ」と言葉を交わした。

午後2時前に駐車場に戻ってきた。

カップ麺やコーヒーで一息ついてから、フェリーターミナルそばの「小樽温泉オスパ」に向かった。JAF割引で650円で入れた。

今晩どこに車を停めるか調べていたところ、小樽駅の近くにコインパーキングで屋内の施設があるというのを発見して、ここに行くことにした。24時間1000円なり。

冬の北海道の極寒に備えてアマゾンで新規購入したシュラフの中に入れるタイプの毛布に潜り込んで眠りに入った。

小樽へ

昨年3月に初めて北海道へ山スキーに行ったが、予想外に雪が悪かった。もちろん十分に楽しんだのだが、次はぜひ評判の北海道のパウダースノーを味わいたいと思った。

となると1月か2月。さすがにこの時期は寒さが厳しそうでいささか腰が引けるが、やはり一度は行っておかなければならないだろう。

かなり悩んだが1月末に行くことに決めた。

フェリーは問題無く予約できたが、いざ出発が近づいてくると寒さに対する怖さが大きくなってきた。ホテル泊なら不安は無いのだけれど、基本的には車中泊の予定。おまけに天気予報ではしばらく晴れ間は無さそうだ。

これまでに車中泊で朝に水が凍っていたようなことは何度も経験しているし、ずいぶん昔は冬山のテント泊もやっていたが、加齢とともに耐寒能力が衰えてきているのを感じる。手足の指先が冷える末端冷え性は一段とひどくなる一方で、実は20ウン年前に冬山を辞めたのはこれが最大の要因だった。

以前に山スキーをやっていた時も一度手の指先に軽い凍傷を負って、その時の後遺症で今も指先の感覚が少しおかしい。

それでも北海道の山へ行くなら山スキーという気持ちが非常に大きくて、昨年ようやくその夢を実現した。

今さら危険を伴うようなルートを目指すつもりはないけれど、やはり北海道のパウダースノーを一度は味わってみたい。それもゲレンデではなくて山スキーで。

本当は昨年行った大雪や十勝を再訪したいのだが、さすがにこの時期は寒さが厳しそうなので、札幌以南のあまり標高の高くない山をめぐる計画を立てた。

まずは小樽に上陸する。予定の便は1/19(水)夜12時前の出航。少し前にトンガで海底火山の大爆発があって、その津波の影響でフェリーの運航に影響が出ていたが、予定の便は日本海航路なので大丈夫だろうと思っていた。

しかしこのところ日本海側はしばらく天候が悪く、出発当日の午前中に、出航が遅れるという電話が入った。午前1時半までに着いてほしいとのこと。

舞鶴は雪かもしれないので若干の余裕をもって出かけて午前1時前にターミナルに到着したところ、何と乗船は3時半くらいとのこと。

致し方なく待合室で時間をつぶして、結局乗船できたのは4時過ぎで、出航したのは5時くらいだったのではないだろうか。当初の予定より5時間くらい遅れている。まぁ時間通り到着しても一晩寝るだけなので大勢に影響は無い。しかし今回は出だしからトラブルで、これはあまり気持ちのいいことではない。

日本酒を軽く吞んでから横になったが、やはり熟睡できない。海が荒れているので大浴場は開かないと案内している。フェリーでこれほど揺れるのは初めてだ。幸い船酔いはしない体質なので今のところは大丈夫だけれど、ほぼ1日この状態が続いたらどうなるだろうか。

航海状況の案内によると小樽到着は21日の午前5時半頃の予定とのこと。そのあとの運航スケジュールはどうなるのだろうか。

朝と昼はレストランが営業されたが、夜は荒波のために営業できないとのこと。弁当の販売のみ。大揺れで食欲はまったく無いが、とりあえず幕の内弁当を買って、無理やり胃袋に収めた。

乗船から25時間以上かかって1/21(金)の朝6時にようやく小樽に上陸した。当初の予定より9時間くらい遅れた。

まだ暗い。フェリーターミナルのそばのセイコーマートで朝食などの食糧を買って、あらかじめ調べておいた無料の駐車スペースに向かったところ、調べておいた二カ所とも除雪されていなくて入れなかった。

通りかかったコンビニの駐車場に入って、コーヒーを飲みながら今日どうするか考えた。

天気は雪。体調は良くないが、こういうダルさは少し運動した方が改善するということが経験的にわかっているので、ここから近い塩谷丸山(しおやまるやま)という600mほどの山に向かうことにした。

国境高原スノーパーク

年末の降雪で国境も滑れるようになっていたが、正月休みの混雑を避けて 1/5(水)に滑り初めに行ってきた。

近畿地方は年末から正月にかけては中南部ではおおむね好天だったけれど、北部はずっと雪模様だった。天気が回復するのは週末になりそうだったので、降雪覚悟で出かけた。

リフト運行開始前の8時頃に着いたが、予想通りの雪。気分が乗らない。

しかしリフト運行開始の8時半頃になると雪が止んで、少し晴れ間も出てきた。

しかしそれも束の間で、ほぼ終日小雪が舞っていた。

もっといい雪が積もっているのかと思っていたが意外に堅雪でちょっと期待外れ。

ひとつラッキーだったのは、シニア割引のために運転免許証を出したところ、一緒に入れていた JAF の会員証がひっついて出てきて、それを見た窓口の方が「JAFの会員さんですね」と言われて 200 円の割引とソフトドリンクのサービスが受けられたこと。

JAF は昨年の北海道遠征に備えて入会したのだが、かなり多くの施設で割り引きサービスが得られるにもかかわらず、それが非常にわかりにくい。意図的にわかりにくくしているのではないかとすら思ってしまう。

グランスノー奥伊吹スキー場

12/23(木)は滋賀県のグランスノー奥伊吹スキー場で練習してきた。

先週末にまとまった雪が降って、ようやくここもオープンした。と言っても行くのは初めて。以前から知ってはいたけれど、休日は非常に混雑するという話を聞いていて、さらに高速代もかかるので、これまでは足が向かなかった。

朝5時過ぎに家を出て、途中で朝食休憩を取って、8時過ぎに到着した。

雪質はかなりガリガリで、ところどころ地面が出かかっていたりと、期待したほどのコンディションではなかったが、横手山と違ってリフトや休憩所などの設備が整っていて、それなりに滑りこむことはできた。

朝8時から夕方5時までオープンしていて、うまいコース設定がされていてわりと長い距離が滑れるので、また来てもいいかなと感じた。休日は混雑するというのがわかる気がした。

横手山・渋峠スキー場

12/15(水)、16(木)は志賀高原の横手山・渋峠スキー場に行ってきた。

先月末にまとまった雪が降って随所のスキー場がオープンして、私も岐阜県のスキー場に2回行ったが、その後はまとまった雪が降らず、信州のスキー場も含めて滑れるエリアが減っていく一方だった。そのために致し方なく志賀高原まで遠出することにした。

志賀高原は20年ほど前には家族でしばしば出かけたが、嫁がスキーに行かなくなったのと私は山スキーがメインになったので、すっかりご無沙汰になっていた。

昔は一の瀬や高天ヶ原がメインだったが、このあたりはまだ十分なエリアが滑れない。そこで、今一番広く滑れそうな横手山に行くことにした。ここはこれまでに行ったことが無い。

14日の午後に家を出て、高速のパーキングで夜を過ごしてから横手山に向かった。志賀高原のエリアに近づくと路面に雪が出てきて、蓮池あたりまで来ると道は完全に雪に覆われていた。慎重に運転して無事駐車場に到着した。

まずは目の前のリフトで上がって初心者コースを下りてみる。期待に反して雪質が悪い。しばらく新雪が降っていないのだろう。朝でまだ気温が低いので雪が堅い。

その後は中級斜面で練習したが、滑れる斜面は意外と少ない。練習目的で来ているので構わないが、遊びで来たスキーヤーなら半日くらいで飽きてしまうんじゃないだろうか。

リフトなどの設備も古くて、20年前の一の瀬に比べても古風なスキー場だ。まるで学生時代に遡りしたような感覚。

横手山の山頂は標高が 2307m あって、スキー場としては日本最高地点。

正面には 10 月に訪れた妙高黒姫戸隠の山々。

その左は北アルプス。

実は富士山も見えていたのだが写真を撮り損ねた。

横手山の反対側には渋峠のゲレンデがある。ここは初中級程度の斜面で、斜面の横に非圧雪のエリアが少しあったので何度かそこに入ってみた。ただしまだヤブが出ていて、しばらく新雪が降っていないので固くて滑りにくかった。

温泉は湯田中駅そばの「楓の湯」へ。何と入浴料 300 円で石鹸シャンプー付き。おまけに露天まであった。

昨夜からこのあたりは大雪のようで、岐阜などのスキー場も来週にはまたたっぷり滑れるようになるだろう。

スノーウエーブパーク白鳥高原

12/3(金)は今シーズン2回目のスキーで月曜日のウィングヒルズ白鳥のすぐそばのスノーウエーブパーク白鳥高原へ行った。

ホームページによるとほぼ全面滑走可能になっているらしい。しかも自然雪で。

先日同様に高速の途中で居眠りしたり朝食をとったりしながら、リフト運行開始の8時を少し過ぎた頃に到着した。平日にもかかわらずすでに結構な車が停まっていた。

いざゲレンデに出てみると運行しているリフトはゲレンデの下半分の数百メートルくらいのスロープの部分だけで、スロープの横幅はウィングヒルズに比べるとはるかに広いものの、距離が短いのであっという間に終わってしまう。リフト乗り場の直前に少し登り坂があるのでボードの人は面倒だと思う。

しかし1時間少々したらゲレンデ最上部まで上がれるリフトが運行開始となった。

全般的に設備はウィングヒルズに比べると古くて、リフトも遅いダブルリフトで時間がかかるが、上まであがるとそれなりの変化もあって滑走距離も長くなった。

今日は逆にウィングヒルズを眺める。結構大きなスキー場だが現在オープンしているのは真ん中の左側の3分の2くらいのスロープのみ。

まだまだ積雪は十分ではないけれど、途中には自然雪の未整地斜面を滑ることもできた。

シーズン初めのこの時期に何とか日帰りできるエリアでこういう斜面を滑れるとは思っていなかったので、ちょっとうれしかった。

このスキー場は初めてだったが、全般的に疎林でどこでも滑れそうで、雪がしっかり積もったらプチ山スキー気分も味わえそう。

リフト券はシニア料金 2500 円と安くて平日だと駐車場もタダなので、高速料金がかかるのを我慢すればなかなかいいゲレンデだと思った。

ウィングヒルズ白鳥

11/29(月)は今シーズン初スキーで岐阜のウィングヒルズ白鳥へ行ってきた。ここは 10 年以上前に何度か来たことがある。

今月中旬のオープン当初はまるでゴルフ場にトイレットペーパーを転がせたような状況だったが、先週後半の降雪で一気にスキー場らしくなってきた。

とは言っても実際に滑れるのは多少は幅が広くなった人工雪コース1本だけなので、混雑が予想される週末は避けて平日に行くことにした。

高速の深夜割引を使うために朝3時に起きて出かけたが、さすがに途中で眠くなってパーキングで居眠りして、リフト運行開始の8時を過ぎてからようやく到着した。

平日なので駐車場はタダ。昔は週末もタダだったような気がするが。屋根付きのエリアはすでに結構いっぱい停まっていた。

一見、全面滑れそうに見えるが、実際は真ん中の盛り上がった部分のみ。

出だしの部分がちょっとだけ急斜面になっているので最初はちょっと緊張したが、心配した雪質もそれほど悪くなかったのですぐに慣れた。オープン当初の人工雪だけの時は午前中はアイスバーンのガリガリだったようだが、先週後半の自然雪のおかげでかなり状況は改善された模様。あせって早く来なくて良かった。

コースは1本だけだが距離が 1000m くらいあるので、それなりの滑った感は得られる。

平日の割には人が多いようにも感じたが、それはコース1本でリフトも1本しか動いていないからで、リフト待ちは多くても5台待ちくらいで、リフトを下りたらすぐに滑って、そのままリフト乗り場に直行というのをずっと繰り返した。

上からは対岸にスノーウェーブパーク白鳥高原が見える。ここもすでにオープンしている。

昼食とコーヒーブレークの2回の休憩をはさんで、リフト終了の4時までネズミの回し車のごとく滑り続けた。

先週後半の全国的な降雪のおかげで随所でスキー場がオープンしている。この雪が根雪になるかどうかは今後の天候によるが、早く前面滑走可能になってほしい。もちろん山スキーができるようになるのが一番いいのだが、それにはまだしばらくかかりそうだ。

針ノ木岳

4/22(木)はいよいよ針ノ木岳に向かう。

針ノ木岳は無雪期は何度か登っているが、積雪期は初めてだ。今シーズンの山スキーはこれまではすべて半日行程のルートで、標高差も羊蹄山の 900m が最高。しかし針ノ木岳は登山口の扇沢から頂上までは標高差が 1400m ほどある。トレランシューズでの歩きならそれほど大した標高差ではないが、山スキーでは 1000m を超えるとなかなかしんどい。何せ片足 2kg を超える重しがある。

再開後初めての本格的なルートで、山頂まで行けるかどうかかなり不安があった。正直、山頂まではムリなんじゃないかという気持ちの方が若干大きかった。

7時頃に扇沢の駐車場に到着した。平日だというのにすでにかなりの車で、スキーを持った人がたくさんいる。針ノ木はこんなに人気があるのかと驚いたのだが、実は大半がアルペンルートへ行く人たちだったということが後になってからわかった。

*赤が登り。青が滑り。

7時半にスキーをザックにつけて駐車場を出発した。扇沢に来るのは久しぶりだ。たぶん 20 年以上ぶりくらい。

このすぐそばに登山口がある。

正規ルートはしばらく左岸のこの道を行って、しばらくしてから沢に下りるのだが、雪が繋がっていたらすぐに右岸に出た方がいいという情報を得ていたので、沢床を眺めてみた。

水の流れははっきり見えるが、スノーブリッジで渡れそうな場所があったので、下に下りて右岸に渡った。スキーのトレースがあり、そこでスキーを履いた。

たくさんの人が針ノ木岳に向かっているはずと思っていたのだが、登山者の姿は一人も見えない。

しばらく進むと河原を歩いている二人が見えた。

右側が落ちた片斜面をずっと進むのだが、大きな堰堤をいくつか越える。この手前の斜面が傾きが急で、しかも北斜面なので陽が当たらずに凍結している。

ここでクトーを装着することにしたのだが、なかなかうまく前のビンディングを踏み込むことができない。ぐっと踏み込むとつま先がずれてしまう。一体何度やり直したことだろう。10 分くらい格闘していたんじゃないだろうか。

そうこうするうちに後ろから男女パーティがいともあっさりと追い越して行った。おそらく先ほど河原に見えていた二人だと思う。

しかしここでクトーを装着しておいて良かった。堰堤の乗り越しは結構苦労した。

針ノ木大雪渓の中心部に入ってきた。ここは日本三大雪渓の一つ。白馬大雪渓に次ぐ大きさで、三番目は剣沢大雪渓。前方に見えるのは先ほど先行した二人パーティ。

次第に傾斜が急になってきた。振り返ると爺ヶ岳。

マヤクボ沢との出会いが近づいてきた。針ノ木雪渓は左だが、針ノ木岳山頂に近い右のマヤクボ沢に向かう。ここは残雪期限定のルート。

ちょっとしたプラトーのような場所で最後の登りに備えておにぎり休憩にした。12 時 8 分。かなり疲れてきた。

写真では大した傾斜には見えないが、ジグザグを切って登る。すぐそこに見えるコルがなかなか近づいてくれなかったが、ようやく山頂が見えた。山頂は右奥のハゲた部分。

コルに出たら槍ヶ岳がど〜ん。午後1時 27 分。

ここからは激坂なのでスキーとザックを置いてアイゼンに履き替えて念のためにヘルメットをかぶって、カメラとピッケル、ウィペットだけで行く。写真ではそれほどには見えないけれど、斜面上部はピッケルとウィペット のダブルアックスで登った。

激坂を上り切ってあと少し。

午後1時 57 分、ようやく針ノ木岳山頂(2820.7m)に到着した。本当にうれしかった。扇沢から6時間半かかった。

山頂からの全景。

ダブルアックスで登った斜面は山側を向いて慎重に下って、いよいよ滑り。

午後になって気温が下がって、雪質は多少マシになっていた。しかしなかなかの急斜面で何度かコケた。

それでもやはりスキーは早くて、6時間かけて登った斜面を1時間少々で下りてきた。

午後4時前に駐車場に戻ってきた。

快い疲労感と満足感に浸りながら、大町温泉郷の「薬師の湯」に向かった。ここは昔、何度か来たことがあるが、それ以上のことはもはや記憶に無い。

夕食をとったり、コーヒーを飲んだりしながら時間調整をして午前0時ちょっと過ぎに高速を下りて無事帰宅した。

今シーズンの山スキーでは最も充実した一日だった。