先週末は家族旅行で福地温泉に泊まって、久しぶりに上高地を訪れてきた。
上高地は何度も行っているとは言うものの、もはや20数年ぶり。自家用車で入れなくなってからは一気に足が遠のいた。
久しぶりの上高地は随分とリニューアルされているように感じた。
バスターミナル近くの店や建物もきれいになっているし、河童橋周辺の店もまるで繁華街のそれのようだった。
天気は良かったけれど残念ながら稜線には雲がかかっていて、穂高の稜線を望むことはできなかった。
これまで観光で来たことがなかったので、今回初めてウェストン碑を眺めた。
ちょうどそのあたりから梓川の対岸に八右衛門沢が見えて、かつてこの沢をつめて霞沢岳に登ったことを思い出した。
その頃は山へ行く時は最低でもテントで一泊するのが当たり前で、この時も当然のように一人でテントを担いで登って、徳本峠でテント泊して、翌日、新島々までチンタラと歩いた。
またそんなことをやる日が戻って来るのかどうか、今はわからない。
カテゴリー: 日記
トレランザック
水晶の疲れがまだ残っている。まだまだ身体が重い。おんたけウルトラの後よりはるかに疲れている。ただし筋肉痛はまったく無い。
水晶では今年購入した Ultimate Direction の PB Adventure Vest というザックを使用した。このところはロングルートの時はほとんどこれを使用している。
UTMF もこれで行こうと考えていたのだが、水晶で UTMF の時に近い装備を背負った結果、これでは UTMF では容量不足になるとわかった。
トレランザックは、一日行動できるくらいの容量のものは3つ持っている。
数年前、初めて買ったトレランザックは Gregory の Reactor。
容量は 11L くらいで、ちょっとした着替えを入れてもだいたい大丈夫だ。
しかしこのタイプ(この当時はどんなメーカーでも基本的には同じような作りだった)は小物以外はすべて背中に背負うことになるので、水分補給は手軽にやろうと思うとハイドレーションということになる。
私は最低限度スポーツドリンクと水、さらにできればお茶の3種類は持ちたいので、スポーツドリンクと水は500ml のペットボトルにハイドレチューブを使って、お茶は休憩時にザックを下ろして飲んでいた。
しかしこういうスタイルだと水分の残量がわからない。暑い季節だと 500ml なんてわりとすぐに無くなってしまうものだ。
おそらくそういう理由からだと思うが、トレランの世界でもボトルをザックの肩ベルトに装着しているスタイルをしばしば見かけるようになってきた。これならいつでも残量確認できるし、補給もザックを下ろさずに簡単にできる。
そこで、登山用品として売られている外付け用のボトルポーチを購入して Reactor に付けてみたが、走るとどうしてもボトルが揺れて身体に当たる。はやりこういうのは歩きの登山やハイキングでしか使えない。
仕方無く2年前に購入したのは Salomon の XA Skin Pro 10+3。
いわゆるベストタイプというモデルで、普段は 10L。容量調節用のジッパーをはずすと 13L になる。
やはり最初からボトルを前に入れるようになっているモデルは具合が良く、これ以降 Reactor はほとんど出番が無くなってしまった。
しかし使い続けていると不満は出てくるもので、これの欠点はサイドポケットにジッパーが無いというこ。ストレッチ素材で押しつけているだけなので、背負っている時に中のモノが飛び出すようなことはまず無いが、ザックを下ろした時にぽろっとこぼれてしまうことがある。
特に前にボトルを入れるタイプは下ろして置いた時にボトルの重さで変な位置になってしまうことが多く、背負った時に十分に注意しておかないと落とし物をしてしまう。
そういうこともあって、前面のボトルポーチは水分を入れるのは片方だけで、もう片方に携帯やジェルなどを入れて、サイドポケットはゴミ袋や手ぬぐいなど、万が一落としても致命的にならないものだけを入れるようにしてきた。
ただこうすると重量のバランスが悪くなり、ボトルを入れた方の肩が疲れるというようなことも経験した。
この春になって UTMF に出場できることが決まった時、装備をどうするかということを考えた。できるだけ慣れているものが良いが、欠点のあるものは対策を考えておかなければならない。
ザックに関してはやはりこの Salomon のモデルでは不安だと思った。UTMF のような、おそらく極限状態になるであろう時に、落とし物に注意するというようなことは不可能だ。
と言うことで、この春に新たに購入したのが Ultimate Direction の PB Adventure Vest。
容量は 11L ということでほぼ Salomon と同じだが、サイドポケットにはジッパーが付いており、ボトルポーチの上にも小さなポケットが左右に付いている。サイドポケットの身体側もマジックテープの付いたちょっとしたポケットになっている。ここはいつもゴミ袋入れにしている。
これはかなりの優れものだった。これだとボトルポーチは両方にボトルを入れられて、貴重品もジッパー付きのポケットに入れられる。
本体背面にはバンジーコードが付いているので、帽子などはここにはさんでおける(実は今回、ここにはさんでいたゴアテックスの帽子をいつの間にか無くしてしまっていた)。
これを購入してからは今度は Salomon の出番がほとんど無くなってしまった。
機能的にはまったく問題無いのだが、唯一の問題は私にとっては若干容量が小さいということ。実質的には Salomon よりも小さいと感じる。
本体はストレッチ素材なので多少は詰め込むこともできるが、トレランギアの宿命で、軽量化を重視しているために耐久性が犠牲になっており、角張ったものなどをムリに詰め込むと簡単に破れてしまいそうだ。
これまでの日帰りトレランではこれでも対応できているが、UTMF では補給食などをたくさん持つ必要があるので、これではとても入りきらない。それに冬場になって防寒具やアイゼンということになるとまったく不可能だ。
財政の余裕も無いのでどうしたものかとネットをサーフィンしていたところ、たまたま見つけたのが RaidLight の Ultra Olmo 12 というモデル。これの中古が 9,800 円で売っていた。
モデル名の通り 12L という容量なのだが、いろんなレビューを見てみるとかなりたくさん入るらしい。
ベストタイプでは無く、Reactor のようなトラディショナルなスタイルでボトルポーチが前面に配置されているという感じ。おかげでザックの下部が大きく、このあたりにかなり荷物を入れることができそうだ。おまけに外から突っ込めるポケットも大きなものが付いている。
ちょうど Yahoo カードを申し込んで 3,000 ポイントをもらっていたので、思い切ってこれを購入することにした。
昨日の午前中に発注したら、早くも今朝には到着した。
箱から出して見た瞬間、これなら容量は大丈夫だと確信した。カタログスペックでは PB Adventure より1L大きいだけだが、実際は 1.5 倍くらいは入りそうだ。
中古だが使用感はほとんど無い。
肩ベルトや背中の当たる面にわりとしっかりしたクッションの素材が使われており、疲れてきたらこういうのが以外と身体に優しくて助かるかも知れない。
小さなジッパーがたくさんあって、かなり凝った作りになっている。おそらく重量そのものはやや重めだと思う。
唯一の問題点はウエストベルトが長すぎて、一番縮めた状態でもきっちりとしたポジションにならないということだが、私の場合はザックのウエストベルトはこれまで購入したすべてのモデルでこういう状態だった。
ベストタイプはウエストベルトが無いが、Reactor でもこのような状態で使ってきたので、おそらく大きな問題にはならないだろう。
早く実際のフィールドで使ってみたいが、今月はすでにすべての週末に予定が入っており、ロングトレイルに行けるのは来月になってからだ。しかし来月末は UTMF なので、疲れの残るようなロングは避けなければならない。
涼しくなってくれたら近場でもいいのだけれど、残暑が厳しかったらまた遠くへ出かけなければならない。
そんなわけで、このところ登山地図をつらつらと眺めている。
UTMF コース発表
UTMF のコースが早くも発表された。例年、かなり直前まで発表されなかったのに較べると随分早い。ただし『すばしり』から『中山湖きらら』までのルートは調整中とのこと。
一部調整中が残っているにも関わらず、距離 168.4km、累積標高差 8337m と発表されているのはちょっと腑に落ちない。
UTMF は第1回が 156km、制限 48 時間、第2回が 161km、制限 46 時間、第3回が 169km、制限 46 時間と、回を追う毎に条件が厳しくなってきている
当然ながらコースも毎回微妙に変わり、河口湖スタートゴールは変わらないものの、時計回りと反時計回りが交互に開催されている。
第1回と第2回は完走率がおおむね 70% くらいだったが、昨年の第3回は 60% 弱まで一気に下がった。
第4回の今回はおおむね前回のコースの反対向きだが、若干ロードが増えている感じ。
累積標高差が前回は 9300m くらいだったのが、今回は 8337m と、ほぼ 1000m 少なくなっている。
前回の完走率が大きく下がったので、このあたりが考慮されたのかも知れないが、完走ギリギリレベルの私にとっては朗報であることは間違い無い。
関門時刻も、100km あたりまでは何とかクリアできるのではないかと思われるが、その先は未知のエリアなので予想は不可能だ。
戦略としては当初の思惑通りで、本格的な山岳パートはせいぜい早歩きくらいで体力をセーブして、ロードや走れる林道をきっちりと走ること。エネルギー補給はきっちりと行って、エイドでは適切な休憩を取るようにすることなど。
当初予定していた 24 時間を超える練習はまったくやっていないが、今となってはそういう練習で心身に大きな疲労感を残すよりは、出たとこ勝負でリフレッシュな気持ちで臨んだ方がいいのではないかと思っている。
今度の日曜日は昨年に続いてのおんたけウルトラトレイル 100km。昨年は思いがけない終盤の頑張りでわずかに 15 時間を切ることができたが、今年はどうなるだろう。
昨年とは若干コースが変わっており、ひょっとしたら少し短くなっているのかも知れない。昨年は距離表示では 101km くらいだったが、今年は 2km くらい短いかも知れないので、単純なタイム比較はできない。
今年目標にしているのは、50km を越えたあたりの湖岸のフラットな部分をしっかり走ること。昨年は不安があって思い切れなかったが、昨年よりはチャレンジしてみたいと思っている。
墓参り
今日は京都の知恩院へ墓参りへ行ってきた。
知恩院の納骨堂で眠っているのは私にとってのクライミングの師匠だった方。数年前に不慮の滑落事故で亡くなられた。
屏風岩や北岳バットレス、錫杖岳、近場では雪彦や御在所など、ホンチャンのルートにいろいろと連れて行っていただいた。
所属する山岳会の仲間と4人で、四条通りを歩いて知恩院へ向かった。まるで梅雨明けのような蒸し暑い日だった。
知恩院に入ると周りの緑のせいか、急に空気が爽やかになった。
さらに階段を上って納骨堂へ。
その後は東華菜館でゆっくりとランチ。もちろんビールもたっぷりと。
この山岳会に所属してもうほぼ 30 年。会の行事にはおそらく 10 年以上ほとんど参加していない幽霊会員だが、ごく一握りの人たちとはずっとお付き合いが続いている。
毎年のように実力派のベテラン会員の方が退会されていって、私が入会した頃のような岩登りやアイスクライミングなどの例会はもはや皆無だ。
私自身も安くはない会費を払って会員を続けることに疑問を感じることも無いではないが、本格的な登山をやるきっかけはこの会に入ったことで、そのおかげで登山の幅が広がったことは間違いの無いことなので、会に対するお返しはほとんど何もやっていないけれど、まだしばらくは会員を続けるつもりでいる。
イロモノ(?)シューズ
先日の京都一周トレイルはやはりかなりのダメージだった。
走っている時はまだ余裕があると感じていたが、翌日以降の身体の重さはいつものトレランの後とは明らかに違って、ジョグでもキロ6分をちょっと切るくらいがせいぜいという感じ。淀川を 86km 走った時よりもダメージが大きかった。
ただし幸いなことに心配した右足の痛みの後遺症は無かった。
先日は久しぶりに Montrail の Rockridge で走った。これは私が持っているトレランシューズの中では一番プロテクションのしっかりしたモデルで、長丁場で終盤の脚筋疲労を想定して選択したのだ。
この選択は正解で、段差の大きい下りなどではソールの厚さに助けられたと感じた。
そうは言ってもこのモデルでも片足 300g 弱。私は小柄で筋力もあまり無いので、片足 300g 以上あるようなシューズはプロテクション効果よりも重みによる負担感の方が大きくなる。
ミニマリストというようなポリシーではなく、単純に脚力が無いために軽いシューズでないと走れないだけのこと。
UTMF はこのシューズかなと思いながら走っていたのだが、その時にふと頭に浮かんだのがあの Hoka One One。
2010 年のハセツネで優勝したフランスの選手が履いていたのが印象的だったそうだが(私はまったく知らなかった)、知名度が一気に上がったきっかけは 2013 年の UTMF で優勝した原良和さんが履いていたことだろう。
イロモノと言うか、キワモノと言うか、一般的にロードはもちろんのことトレイルでも、走力の高い選手ほど軽くてソールのあまり厚くないタイプを好む。ハセツネなどはロードのレース用シューズで走る選手もいるくらいだ。
Hoka のシューズはそれとは真逆のデザインで、異様にぼってりした厚底で、まるでトレッキングシューズのようながっちりした作りで、一見とても快適に走れそうには見えない。
ところが実際に履いてみるとクッションが快適で、重さも見かけとは裏腹にかなり軽いらしい。
私も『何これ?』という印象を持ちながらも、世間の評判は少しは気になっていた。
とは言うものの、何せ高い!!。おおむね1万円台後半から2万円くらいの価格帯で、シューズに1万円以上出したことの無い私には(定価なら1万円以上のシューズを履いているが、旧モデルで安くなったものをネットで購入している)手の届くシューズではないと諦めていた。
ダメモトという気持ちでネット検索してみたら、楽天のショップで Bondi B というモデルの中古が 6,000 円で売られているのを見つけた。サイズはメンズの 25cm である。
中古というのはさほど気にならなかったが、問題はサイズだ。私は通常はメンズの 25cm は少し大きいので、だいたいレディスの 25cm を買っている。『大きめのサイズを』という注釈のあるモデルではメンズの 25cm を選んでいて、これまで 10 足くらいネットでシューズを購入しているが、サイズが合わなかったことは一度も無い。
そこでネットで Hoka の情報を調べたところ、モデルによる違いはあるにせよ、サイズの話題に触れている人はほとんどすべてが普段より大きめのサイズを選択されている。ということはメンズの 25cm でも合うかもという期待感が出てきた。
Hoka も様々なモデルがあるが、この Bondi B はロードモデルだそうである。しかしレビューを見る限りではトレイルでもそこそこ使えるという評価で、あの原選手が UTMF 2013 で履いていたのは Bondi S というモデルだったらしい。重さもトレイルモデルよりも軽めで、300g を切っているようだ。
これは買うしかないだろう。
と言うことでさっそく注文して、今日届いたのがこれ。
さすがにソールは汚れが残っているが摩耗はわずかで、それ以外はほとんど使用感が無い。アウトソールの横側はほとんど新品に近い感じで、いくら洗っているにしても本格的な山道などはまったく走っていないと思われる。印刷されている『ZERO GRAVITY』という文字もきれいに残っている。
インソールもまったく使用感が無いし、箱もきれい。重さは実測で片足 285g。
ひょっとしたらショップが試し履き用に置いていたものを中古処分したのだろうか。
不安だったサイズも期待通りでジャストフィット!!。これはチョ−お買い得品だった。
さっそく履いて部屋の中を少し歩いてみたが、これだけでは特別な印象は無かった。『足を入れた瞬間、これまでのシューズとの違いを感じた』という感想をいくつか読んだが、そういう感じは無い。ただしソールが厚いので地面との距離の長さは感じる。
早く外で走ってみたいのだが、残念ながら今日は雨。いくら中古でも雨の日に試し履きは避けたい。
明日は登山教室の随行なので、外を走れるのは日曜日になりそうだ。
非常に楽しみである。
UTMF 完走プロジェクト
六甲で痛めた右膝の痛みがまだ残っている。ここでムリをすると尾を引きそうなので、きっちりと治してから練習に戻りたいと思う。幸い、今日は雨だ。
UTMF は入金も済ませて、出場できることが確定した。抽選前の弱気な気持ちはまったく無くなり、今は意欲全開という感じ。こういう気持ちになるのはおそらく 30 歳台半ばに別大を目標レースにしていた頃以来だと思う。
その頃の別大は今よりもはるかに出場資格が厳しく(私が出場した時は2時間45分以内)、私は制限ギリギリのタイムだった。本番はゴール制限は3時間なのでその当時なら問題なかったが、30km の関門が非常に厳しくて、2回目に出場したときは1時間52分だった(本番では1時間52分30秒くらいでかろうじて通過した)。
レース前の秋の走り込みの時期には月間 650km くらい走っていた。常に別大でのゴールを頭にイメージしながら。
強いモチベーションというのはピンかキリかという所で現れるように思う。つまり優勝を狙えるような位置にいるか、完走できるかどうかギリギリという位置にいるかということだ。
私は当然、キリの位置。しかしだから意欲が湧いてくるのだ。もし完走はできると思えるくらいの力があれば、もっと軽い気持ちで臨んでしまうと思う。
と言うことで、これからの半年足らずはしっかり準備して本番に臨みたいと思う。
具体的な練習方法としては、行動10時間程度の練習はこれ以上いくらやっても本番には効果が無いと思うので、最低でも20時間、できれば24時間以上の練習を何度かやろうと思っている。
ただしこの練習は長時間行動が目的なので、ルートファインディングを伴うような未知のルートはできるだけ避けて、走ることに集中できるコースにしたい。しかしマンネリを避けるために、多少はアレンジして新鮮味を出したい。
今のところ想定していのは、
・京都一周トレイルを伏見稲荷スタートでぐるっと廻って上桂まで。そしてそこから桂川、淀川を経由して自宅まで。終盤は平坦なロード。おおむね 100km くらい。
・鯖街道を小浜スタートして出町柳を越えて鴨川、桂川、淀川で自宅まで。終盤は平坦なロード。これも 100km くらい。
・槇尾山をスタートしてダイトレ、そして信貴山につないで生駒を北上して自宅まで。これは 100km を少し越えそう。
・宝塚スタートゴールで一人キャノンボール。これは 90km くらい。
・比良山系を、和迩をスタートして金糞峠から武奈、釣瓶、蛇谷、そして東側へ下りて岳山から釈迦、そして金糞で往路と合流して和迩まで。これも距離的には 100km くらいだと思うが、この中では一番厳しいコースだと思う。
UTMF は平均すれば1時間に 4km のペースで続けられれば完走できるので、上記のコースを平均で1時間 5km くらいのペースで行けるようにしたい。もしこのペースで行くとすべておおむね 20 時間くらいということになるが、100km 超のコースはまた改めて考えてみたい。
運命の日
今日は昨秋から半年間待ち焦がれた運命の日だった。
これまで3回のウルトラトレイル・マウントフジ(UTMF)は春の開催で、前年秋にエントリーと選考が行われてきた。
私もトレイルランナーの端くれと思っているので、UTMF は一度は参加してみたいと思って、昨年はその参加資格を得ることを第一目標に大会に参加していた(本当はそういう動機での大会参加は好ましいことではないのだが・・・)。
何とか期限ぎりぎりの9月で必要ポイントをクリアしたのだが、10 月になると何と 2015 年の UTMF は9月の開催で、エントリーは3月になると発表された。
それ以来ずっと、頭の隅にはこのことがどんよりと淀んでいて、何をやるにもすっきりできない精神状態が続いていた。しかも昨秋から故障が続いて、モチベーションは下がる一方だった。
3月のエントリーになって、一年前のような前向きな気持ちはすっかり影を潜めてしまっていたが、せっかく資格をクリアしたのにここでエントリーしなければ将来きっと後悔すると思って、エントリーだけはしておくことにした。
そしてようやくやってきたのが今日の抽選発表。
キャノンボールランのリタイアの精神的ダメージは大きく、本心で抽選にはずれてほしいと願っていた。
結果発表のメールが送られてきたのは今朝の 10 時過ぎ。
恐る恐るランナーズのページを開いてみたら、何と『当選』という文字!!!!!!!!!
一瞬、とまどいの気持ちが頭を過ぎったが、次の瞬間には参加を決心していた。そしてすぐに、大会に向けた準備のスケジュールを考え始めた。
発表から半日近くが経過した今、もはや迷いはまったく無い。
こういう気持ちで大会に臨むことは 40 歳を過ぎてからは無かったので、おそらくこれが人生最後になるだろう。
これからのほぼ半年、どんな結果になっても悔いがないと思えるような準備をやって行きたいと思う。
いよいよ六甲縦走キャノンボールラン
いよいよ今晩から恒例の六甲縦走キャノンボールラン。
これまで参加した3回はいずれも好天で、悪天率の極めて高い大会で奇跡的な幸運だったが、今回はついに日曜日に雨になりそうだ。ただ、気温はさほど低くならなさそうなので、雨対策はウルトラライトのジャケット、パンツにする。
今回は折り返しが塩尾寺下の広場になるので、コンビニはおろか自動販売機も無い。さすがに下のローソンまで行くほどの余裕は無いので、昨年買ってまだ山では使ったことが無いアルコールストーブを持って行くことにする。
燃料のアルコールを含めても総重量 100g 程度で、チタンカップでお湯を沸かして味噌汁やコーヒーを飲もうと思っている。なので、何とか復路のスタートまでは天気が持ってほしい。
楽しむことが第一とは言っても、やはり一つくらいは目標を設定しておきたい。と言うことで、これまでまだ達成したことが無い、復路 10 時間切りというのを目標にしようと思う。
少しくらいは昼寝をしておきたいのだが、こういう時に限って眠れないというのもいつものこと。
ぼんやりしていると、須磨浦公園の駅前の風景が目に浮かんでくる。
マラソン代表選考
久しぶりにマラソンの代表選考が話題になっている。世界陸上の女子マラソンだ。
マラソンの代表選考が話題になるのはおそらく1968年のメキシコオリンピックでの君原選手と采谷選手の選考以来、ソウルの瀬古選手と工藤選手、バルセロナの有森選手と松野選手、アテネの高橋選手落選などの伝統行事だが、ここしばらくは世間の話題になるほどのことは無かった。この原因は選考過程が明確になったという訳ではなく、誰が出てもメダルには届かないという後ろ向きの理由が最も大きいと思われるのだが。
『誰が出てもメダルには届かない』という点は今回もあまり変わらないと思うが、今回大きく話題になったのは増田明美さんが陸連にかみついたのがメディアで大きく取り上げられたからだろう。大阪で終盤失速して3位になった重友選手が、横浜で優勝した田中選手を差し置いて代表に選ばれたという点に大きな疑問を感じられた模様。
私がマラソンを始めた頃は増田さんが現役だったので、ピークは過ぎていたとは言え大阪国際でのカトリン・ドーレとの争いなどは記憶に残っている。
今はスポーツコメンテーターとして大人気だそうだが、私個人としては解説で聞きたくない人のナンバーワンである。
とにかく増田さんの解説は舞台裏のプライベートな話題がメインで、選手の能力よりも人間性を褒め称えるような話ばかりで、彼女が解説していると反射的に音声を消してしまうくらい毛嫌いしている。
しかし増田さんの競技を見る目の確かさは高く評価している。
オリンピックや世界陸上などで、女子の中距離種目などで日本選手が出場しないレースの解説を何度か聞いたことがあるが、純粋に競技の技術だけに着目した解説は、男性解説者ナンバーワンと思っている宗茂さんに匹敵する質の高さだと思った。どうして国内の女子の大会でそういう解説をしてくれないのか、残念で仕方無い。
そこで今回の選考だが、私は横浜、大阪、名古屋のいずれも家にいなかったので、実際のレース模様はまったく見ていない。したがってその後のメディアでの解説からしか判断できないのだが、そういう文面からの印象で言えば、陸連の判断はそんなにおかしいものではないと感じている。
はっきり言って田中選手の優勝はタナボタと考えざるを得ない。しかもあのタイムだ。それに対して重友選手は積極的に攻めていた。
今の日本選手に大きく欠けているのはレースにおける積極性だと思う。男子で川内選手に人気があるのは、あの積極的な走りが大きな要因だろう。無難な走りでそこそこでまとめようとする選手が多い中、リスクを取ってチャレンジしていく姿勢が大きな支持を得ているのだと思う。
陸連が積極性を強調したのは間違っていないと思う(ただし選考条件にそういう文面は無かったようだが)。
ただ、個人的には天満屋の選手には期待していない。天満屋の選手がいい結果を出すのは選考レースだけで、本番で力を発揮した選手はいないから(強いて言えばシドニーの山口選手とアテネの坂本選手が7位入賞くらい?)。
なので、重友選手には私を黙らせるような結果を残してほしいと願っている。
新聞購読を止めて
新聞購読を止めて 10 日が経った。
いざ止めるとどういう気分になるだろうと自分で自分のことが興味深かったが、最初の2、3日はちょっと物足りなく感じたものの、新規導入したタブレット端末のおかげでもう慣れてしまった。少なくとも情報収集という点に関してはまったく何の問題も無い。
天声人語もネットで読めるし、ポータルサイトを利用すれば他のメディアの情報も効率よく得ることができる。
長文のコラムやインタビュー記事などが無料では読めないのがちょっと残念なところだが、そのためだけにまた月 4,000 円も払おうとは思わない。これでは新聞購読者数が減少しているのもむべなるかなというところだ。
売り上げが減少しているために広告単価が下がって、それを補うためにたくさんの面積を広告が占める。そうすると私のような人間が新聞を止めてしまうという循環になっているのかも知れない。
昨秋にあった地平線会議のイベントで久しぶりに再会した人は、東京の大学で週に何コマかの講座を持っているのだが、最近の大学生で新聞を読んでいるのは2割くらいしかいないとのことだった。
広告の主戦場がネットに移っているのは時代の流れとして必然なのだろうと思う。
私自身、テレビ(NHK のニュース以外はほとんど見ないが)や新聞の広告がきっかけで何かを購入したということは記憶に無いが、ネットの広告が目に入って、それがきっかけで何かを購入したということは何度かある。
google や amazon などにいつの間にか個人情報が蓄積されているのはあまり気持ちの良いことではないが、便利さとの兼ね合いを天秤にかけると、これをシャットアウトしてしまうのはちょっともったいないという気持ちもある。
最近ではシューズやウエアなどもほとんどネットで買っているが、サイズがまったく合わなかったということは一度も無い。
シューズなどは、ほしいけれど定価や1割引きくらいでは買う気にならないようなものが、まれに在庫処分のような価格で出ることがある。こういうのがネットでは個人向けにカスタマイズされた広告に表示されるのだ。
毎日大量に入る新聞の折り込み広告などは本当に資源の無駄遣いだと思う。ウチではたまに野菜を包むのに使うくらいで、ほとんどはまったく見ることも無く古新聞入れ行きになっていた。
新聞の無い生活というのは生まれて初めての経験だが、いざやってみるとほとんど困ることは無いということがわかった。
とは言ってもネットはガセネタが多いので、そのあたりを適切に峻別する眼力は必要だとは思うが。