早池峰山

4/26(月)は早池峰山に向かう。前日の岩手山の疲れが残っていたので、正直なところ天気が悪ければやめる口実になるのにという気持ちも少しあったが、幸か不幸かそこそこの好天になりそう。止めるわけにはいかない。

6時過ぎに門馬コースの登山口に到着した。駐車スペースは真新しい白線が引かれていたが、他には誰もいなかった。

早池峰山は南側にもっと楽なルートがあるのだが、この時期はまだ車道が通れないので標高差1300mの北側からしか登れない。

準備を整えて6時27分に出発した。岩手山のゴロゴロ斜面の下山のせいで脚に筋肉痛が残っている。

しばらく朽ちた林道を行くと登山道の標識があった。

握沢の右岸を行く。しっかりした橋がいくつか架かっている。

迂回路も整備されている。

出発してちょうど1時間で沢を渡る地点まで来た。

渡ったところに鳥居があって、ここが六合目。いよいよ本格的な登山道になる。

六合目から40分ほど登って七合目。すでに雪が出てきていた。

次第に雪が深くなって、さらに傾斜が急な部分もあって難渋した。

七合目から八合目までは1時間かかった。

ようやく視界が開けてきた。

そして上部が望めるようになってきた。

雪の斜面は本当にいやらしくて、ちょっと踏み込むとズボッと落ち込んだりする。これまでのツボ足登山ではワカンは持っていたもののまったく不要だったので、今日に限って持って来なかった。しかしここもヤブや岩場も出てくるのでワカンを履いてもそれはそれで歩きにくそう。

山頂部分がだいぶ近づいてきて、気持ちは楽になってきた。

突然、雪が消えて、写真には写っていないが雪解け水が流れている。

10時45分、ようやく稜線に出た。

あと少し。

10時55分、ようやく早池峰山山頂(1917m)に到着した。長かった。

岩手山はよくわからなかった。

無風の山頂でようかん休憩をして、下山に移る。

下りの雪の斜面は登り以上に歩きにくかった。ズボズボはまるのでたまらずスパッツを付けた。

不安定な道を下りながら、今回の登山はこれで最後にしようと思った。当初は翌日、栗駒山の山スキーを予定していたのだが、前日の岩手山とこの早池峰山の連チャンでかなり疲れた。

せっかくこういう場所に来ているので、三陸海岸を車で走って震災の爪痕を肌で感じてみるいい機会かもと思ったりした。帰りは仙台からフェリーに乗るのでちょうどいい。

鳥居のそばでドーナツ休憩をとって、午後2時過ぎに登山口に戻ってきた。

このあたりは携帯圏外なので後片付けを早々に済ませて携帯の通じる国道まで走った。

国道の駐車スペースに車を停めておにぎりを食べながらこれからどうするか思案した。三陸海岸へ行くなら東へ、予定通り栗駒山へ向かうなら西に行かなければならない。

天気予報では明日は曇り。雨の心配はあまりなさそうだ。

おにぎりを食べて一息ついたらやはり予定通り栗駒山へ行こうと気持ちは決まった。

西に向かって、温泉は盛岡郊外の矢巾(やはば)温泉「南昌のゆ」へ。

その後、花巻方面に向かって走って、一関の道の駅「厳美渓(げんびけい)」に車を停めた。ここも夜は空いていた。

岩手山

4/24(日)はいよいよ今回の最高峰の岩手山。快晴の元、雫石の道の駅から馬返し登山口に向かう。

目の前にど〜ん。

6時を過ぎて駐車場に到着した。すでに10台くらいの車が停まっていた。

スキーを持ってきている人がいた。滑れるような斜面があるのだろうか。

準備を整えて6時40分に出発した。

少し登るとトイレなどのキャンプ場の施設がある。

30分ほど歩いてもまだ0.5合目。

それから15分ほど歩いて標高が900mを超えると雪が出てきた。

ほどなく一合目に到着。

登山地図には急登と書かれているがそれほどの急登とは感じない。

しばらく登ると周囲が開けて上部が見えてきた。

一合目から13分ほどで二合目。

後ろを振り返ると盛岡の雄大な眺めが広がっていた。遠方の山は明日の予定の早池峰山。

岩のゴロゴロした歩きにくい斜面を上がって四合目へ。寒くなってきたので雨具のジャケットを羽織った。

本当に歩きにくい。

しばらく登ると雪の斜面になった。

傾斜もそれほどではないし雪も柔らかいのでツボ足のまま登った。山頂部分が見えてきた。

長い雪の斜面を上がると夏道に合流した。

ここでようかん休憩。

平坦な道を少し行くと八合目避難小屋があった。

最後の火口壁への登りが目前に。

ザレた道を上がってようやく火口壁に出た。強風が吹きつけてきた。

右手は火口内の小ピーク。

あと少し。

10時35分、岩手山山頂(2038m)に到着した。出発してほぼ4時間だった。

信仰の山です。

自撮りしたかったが強風でカメラが飛ばされてしまうのであきらめた。山頂には誰もいなかった。これはパノラマ。

写真を何枚か撮ったら火口壁の周回に向かう。それにしてもとんでもない強風。突風に飛ばされそうになって何度かポールで身体を支えた。

火口内にある岩手山神社奥宮。

それにしても近年経験の無い強風。とにかく少しでも早く下り口に行きたい。

下り道に入って足元に避難小屋が見えた時は本当にほっとした。

スキーをザックに付けて登ってくる人がいた。いちおう「強風で危ないですよ」と一声かけておいた。何のためにスキーを背負ってくるのか意味不明。

避難小屋の前でドーナツ休憩をとって、往路を下山する。

雪の斜面では念のためにアイゼンを着用したが、すぐにダンゴになってしまってまったく無意味だった。

が、トレースを追っていくと意外と早く土道に出た。往路はもっと長い距離を登ったような気がするのだが。とにかくアイゼンは脱ぐ。

往路では見なかった六合目。

こんなつづら折れは登っていない。

この下で雪の斜面に出た時にわかった。往路ではここで右の斜面を登って行ったのだ。gpsのトラックで避難小屋の手前でトレースが2本あるが、上のルートが往路。

往路では気づかなかった「改め所」。

午後1時50分、無事駐車場に戻ってきた。

もう一度、岩手山を眺めてひととき満足感にひたった。

温泉は盛岡市郊外の「フォクスバーデン」へ。こんなところに温浴施設があるのかと思うような場所だったけれど、いいお湯でした。

今宵の宿は道の駅区境(くざかい)高原へ。

5時過ぎに着いたがすでに営業は終了していて、夜間も車中泊の車は他には一台も無かった。

岩木山

4/19(火)、秋田には定刻の5時より少し早く到着した。今日は青森の岩木山へ向かう。コンビニで行動食と朝食のパン、コーヒーを買って、車の中で食事を済ませて岩木山に向けて車を走らせた。150km ほど。3時間くらいはかかる。

弘前に入ってしばらく行くと岩木山の勇姿が見えてきた。デカい。

8時過ぎにようやく登山口の嶽(だけ)温泉に到着した。登山口に近いあたりはホテルや旅館専用の駐車場ばかりのように見えたので旅館街の少し下の岩木トレイルセンターの駐車場に停めた。

報告では雪はあまり多くなさそうだったので、歩きで行くことにした。ここから山頂までは標高差で1200mくらいある。決して楽な行程ではない。一抹の不安を感じながら8時半過ぎに出発した。

岩木山なら標識くらいあるだろうと思っていたが、それらしきものが見当たらない。

どうも上に駐車スペースがあるようだが、ここも何の案内も無く、停めていいのかどうかすらわからない。

ここからすでに雪の斜面になった。果たしてどこがルートかと見渡してみたら、少し上に神社の鳥居が見えた。登山口に神社というのはよくあるパターンなので、そちらに向かってみる。さほど明瞭なものではないが明らかに人が歩いたトレースがある。足元を見ながら緩い雪の斜面を進んだ。

これならスキーで来るべきだったと思ったが、今さら戻るわけにはいかない。スキーのトレースも少しはある。上部がどうなっているのかはわからないが、これならスキーだったら帰りは楽勝だ。

快晴の好天だがスキーで来なかったことの後悔があって気分はすっきりしない。

1時間ほど登ると右への道標があった。ピンクテープも見えるが、夏道だろうか。トレースはこのまままっすくなのでそれに従う。

登り出して1時間半ほどで正面奥に岩木山が見えた。まだまだ遠い。(真ん中奥のちらっと頭が出ているところ)

少し傾斜が急になっていたところでアイゼンを装着して、ついでにドーナツを食べた。

振り返ると後ろには白神山地の山々。

左側にスカイラインが見えてきた。さらに上がると正面にまるで雪崩のデブリのよう荒れた雪の斜面。スカイラインの除雪作業を行っているようで、除雪した雪が捨てられているのだろう。捨てる時は下を確認してくれるのだろうか。もしスキーで来ていたらここでデポだろう。

デブリ斜面を這い上がったらリフト乗り場に出た。ここも準備作業中。リフトコースの脇を登るが、途中からリフト下の斜面に移った。なかなかの急斜面でしんどい。そろそろ出発してから標高差で1000mくらい登っている。さすがに疲れてきた。

ようやくリフトの上まで来た。標高1470m。

ここから見える先は雪は無さそう。しかし突然雪が出てくると困るのでしばらくアイゼンのまま歩いたが、さすがに諦めて脱いだ。

避難小屋が現れた。かつて遭難事故があって、その関係者が建てたらしい。

ここから先は岩がゴロゴロした斜面で本当に歩きにくかった。スキーブーツならもっと面倒だったに違いない、と慰めておく。

あと少し。

12時5分、岩木山山頂(1624.6m)に到着した。快晴無風。東北遠征初日を絶好のコンディションで登頂できてうれしかった。おまけに平日とは言えこんな絶好のコンディションなのに誰もいない。

山頂には岩木山神社の奥社。

日本海が見える。右奥は津軽半島。

自撮りや景色の写真を撮ったりおにぎりを食べたりと、私にしてはめずらしく30分ほどゆっくりした。のんびりしていたら別ルートから単独行の男性が現れた。

名残惜しいが下らなければならない。こういう道は登りより下りの方が歩きにくい。転倒すると大ケガする可能性があるので慎重に下った。

15分ほどで避難小屋まで下りてきて、これで一安心。リフト乗り場でアイゼンを装着して、リフトの下の斜面を下まで下った。

デブリ斜面を下りたらあとは単調な緩斜面を淡々と下るだけ。スキーなら何もせずにあっという間に下りてしまえるのだけれど・・・。

だいぶ下りたところでカモシカ(おそらく)に出会った。

前方に神社の建物が見えてきた。午後2時25分、登山口の駐車場まで下りてきた。今日、このコースを歩いたのはおそらく私だけだと思う。

あとは車道を歩いて午後2時35分に車まで戻ってきた。

後片付けをしたら温泉へ。ネットで調べて開いている旅館に行ったところ、今日は日帰り入浴はやっていないとのこと。ずいぶんぶっきらぼうな対応で、別の温泉に向かった。

行ったのは「小松野温泉 旬楽」。

ここは入浴料300円。当然、せっけんシャンプーは無いけれど、今回はしっかり用意してきている。大き目の家庭の風呂という感じだったけれど文句はありません。

ここには自動販売機すら無かったので、たまたま通りかかった岩木山神社の駐車場に停めて自動販売機のジュースを飲んだ。

さて、これから酸ヶ湯温泉に向かう。ちょうど弘前では桜まつりが開催されているそうで、桜が随所に咲いている。

岩木山神社から1時間半ほどかかってようやく酸ヶ湯に到着した。酸ヶ湯温泉の車道を隔てた向かいの駐車場に停めたが、意外と小さい。まだ時間があるので明日の予定の毛無岱への取り付きを調べに行ったところ、いきなり結構な急斜面になっている。明日こそはスキーで思っていたが、地図を見ると途中にも等高線のつまっている箇所がある。また明日も歩きになるのだろうか。

大きな無料駐車場は温泉の少し上だった。きれいなトイレもある。これならゆっくりできそう。左奥に見えているのが八甲田山大岳。

東北へ

昨年から北海道へは3回行ったが、まだまだ何度も行きたいと思っている。その一方、東北地方も私にとってはほぼ未知のエリアで、こちらも近いうちにぜひ一度と思っていた。

どうせ行くならまだ雪の残っている季節に行きたいと思って、混雑するゴールデンウィークの前に行くことにした。この時期ならまだ山スキーもできるだろうと思った。

やはりフェリーを利用して車でということになるのだが、北海道と違って東北へのフェリーは週に一便しか運行されていない。月曜の朝に敦賀を出港する。

4/17(日)の講座はバス便の不便な行先だったので、家に帰り着いたのは夜の9時前だった。そのことは事前にわかっていたのでほとんどの準備は土曜日のうちに済ませておいたが、ふとんに入ったのは12時前だった。

気が張っていたのかあまりよく眠れないまま5時に起きて、朝食は取らずに5時半頃に家を出た。

マキノの道の駅でパンを食べて、到着定刻の8時半の少し前に敦賀のフェリーターミナルに無事到着した。これでようやく一安心。秋田行きのフェリーは週にこの一便しかないので乗り遅れる訳にはいかない。

予約時の様子ではずいぶん混んでいそうな感じだったが、実際のところは今回もかなり空いていた。定刻の9時半に出港して、海もおだやか。まぁ最初は敦賀湾内なので当然だが。大荒れの出発となった1月の北海道とはうって変わって上々の出だしだ。

フェリーでの時間のつぶし方にも慣れてきた。最安値よりもワンランク上にしているのでベッドにテレビが付いているし、本も2冊ばかり持ってきている。WiFiのつながるエリアではパソコンも使える。

夕食ではレストランでビールを飲んで、早々にベッドに寝転んだ。秋田には翌朝5時に到着の予定。

品谷山、廃村八丁

4/17(日)は講座で品谷山と廃村八丁へ行ってきた。以前このあたりを個人的に歩いたのはもう6年前だった。

京阪の出町柳駅に集合して、広河原行きのバスに2時間近く揺られてようやく登山口の菅原に到着した。

トイレが一つしかなく、歩き始めたのは10時過ぎだった。

集落の奥から登山道に入る。前回来た時は沢筋をそのまま詰めてしまって苦労した。

少し登るとイワウチワの群生が出てきた。

50分ほどしっかり登ってダンノ峠に到着。

今日はここから品谷山に向かう。

25分ほどの登りで稜線に出た。

ちょっとだけ残雪。

タムシバ?

この先で他の団体パーティが昼食をとっていた。

我々はもう少し先に進んでちょっとしたスペースで昼食にした。

昼食後、15分ほどで品谷山(880.7m)に到着した。

このあと廃村八丁に向かうが、しばらく倒木などでずいぶん道が荒れていた。

品谷山から20分少々で峠に到着した。

廃村八丁へ向けて沢筋を下る。

20分ほどで廃村八丁に到着した。前回個人的に来た時はこの沢が飛び石で渡れなくて、あきらめてジャバジャバと渡った。

時間があるので神社の跡に行ってみる。少し西に向かってから参道を上がる。

すでに完全に崩壊している。

さて、菅原に向かって戻る。沢を何度も渡りながら進む。

途中から急斜面を這い上がって四郎五郎峠へ。

八丁平から移転した同志社の新心荘。自然環境研究室と書かれているが、あまり利用されているようには見えない。

菅原まで下りてくるとこのあたりではまだ桜が満開。

その後、午後5時半過ぎのバスで出町柳に戻った。

保津峡から六丁峠、嵐山へ

4/6(水)は京都一周トレイルの講座で保津峡から六丁峠を越えて嵐山まで歩いてきた。

集合はJR山陰線保津峡駅。駅のホームから保津川を見下ろす。

落合への車道からの保津川。ちょうど桜が満開。

昼食のために清滝川と合流しているところの河原に下りる。

保津川下りは客足が回復しているもよう。

書物岩。ここから眺めるのは初めて。岩の層が本を重ねたように見えるとのことだがここからではよくわからない。船からだとよく見えるらしい。

六丁峠へ車道で上る。これはミツバツツジ。

六丁峠に到着した。

車道を下って鳥居本。これが愛宕山への一の鳥居。

二尊院。

小倉池。前回はハスがきれいだった。

嵐山の竹林。平日にもかかわらず観光客が多い。

亀山公園の展望場所からの桂川(保津川)。山腹に見える建物は大悲閣。

公園の中にある角倉了以像。

そして渡月橋へ。

観光客の混雑の中を抜けて阪急の嵐山駅で解散した。

深山

4/4(月)は講座で北摂の深山(みやま)へ行ってきた。以前に講座で行ったのはもう6年前のことになる。

亀岡からバスを乗り継いで土ヶ畑(どんがはた)へ。

9時頃にバス停を出発してしばらく車道を歩いて、20分ほどで登山道に入る。

登山道に入ってしばらくはゴルフ場のそばを登るが、ひと登りすると開けたススキ原に出る。

正面奥は愛宕山の稜線。その手前の右は半国山。

反対側には山頂のレーダー雨量観測所。

少し進むと車道に合流して、山頂(790.6m)へ。

山頂は深山神社。

南方、ずっと奥は六甲山系。

さらに30分足らず先に進んで、兵庫・大阪・京都の三府県境の船谷山へ。三角点は無いが標高 730m ということになっている。ここで昼食にした。

昼食後は「ささやまの森公園」に向けて下る。

これが蛇岩? このあたりは展望台とのことだが展望はほとんど無し。

さらに下ると公園の散策路に合流して、東屋でひと休み。

午後1時過ぎに公園の中心部に下りてきた。

ここからゴールのバス停までは 30 分ほどなのだが次のバスは4時半なので、ここで時間潰しをする。

私は「アカマツ林の散策路」へ入ってみた。

意外と登りが続いた。下ると山の池。

3時を過ぎてからバス停に向かって出発。八幡谷ダムのダム湖の横を行く。

4時頃に安口(はだかす)西のバス停に到着した。

バスに 30 分ほど揺られてJR園部駅に着いて、電車を乗り継いで帰宅した。

伊那佐山

3/20(日)は講座で奈良の伊那佐山(いなさやま)へ行ってきた。山名は知っていたが行くのは初めて。

近鉄の榛原駅に集合して、バスで高塚まで行った。バス停のそばから東側に伊那佐山が見える(右端)。

まずは近くの八咫烏神社にお参り。八咫烏は神武天皇を導いた伝説で有名だが、サッカーの日本代表のシンボルになってさらにポピュラーになった。

石段を登って拝殿へ。

さらに石段を登って本殿を横から覗く。

下道をしばらく南に向かってから登山道に入る。

ようやく山道へ。

古い道標。

天狗岩の展望場所から大峰方面を望む。右手の小さな突起は烏ノ塒屋山

昼前に伊那佐山の山頂(636.9m)に到着して、ここで昼食にした。

山頂から音羽三山。

稜線を辿って西谷(478.7m)の三角点。

ほどなく井足岳(いだにだけ、550m)に到着。

展望はまったく無く、榛原に向けて西側に下る。

25分くらいで下まで下りてきた。

宇太水分(うだみくまり)神社にお参り。水分神社はあっちこっちにある。

お次は墨坂神社。

境内には霊験あらたかな「波動水」が湧いています。この池のすぐ右に蛇口が設置されています。

3時前に榛原駅に戻ってきて解散した。

寒い一日でした。

栂ノ尾から保津峡

3/9(水)は京都一周トレイルの講座で栂ノ尾から保津峡まで歩いてきた。

集合は先月と同じく栂ノ尾のバス停。

高雄に向かって歩く。西明寺に寄り道。

車道を進んで、神護寺への参道。

車道が途切れて清滝川にかかる橋を渡る。

しばらくハイキング道を歩いてまた右岸に渡る。

これまではこの先の広場で昼食にしてきたのだが、今回は少しコースを変更したためにそのまま進んだ。しばらく歩いて月輪寺への林道に合流した。

表参道入口のケーブル駅跡で昼食にした。


表参道の二の鳥居。

橋を渡って、ここから京都一周トレイルは西山コースになる。

ちょっとした岩場の場所はいつの間にやらロープが設置されていた。

落合に到着。

今日はこの先、JR山陰線の保津峡駅に向かう。

トンネルを越えたところにある展望場所から保津川と清滝川の合流点を眺める。

ここからはずっと車道で、トロッコ列車の保津峡駅に立ち寄る。今日は運休日だった。

またトンネルを越えると左下に保津峡駅が見えてきた。

保津峡駅で解散した。

鳥見山公園

3/7(月)は講座で奈良の鳥見山公園へ行ってきた。ここは何年か前に講座で来た。この時は鳥見山に登ったが、今日は見晴台まで。

集合は近鉄の榛原駅。

しばらく車道を歩く。

ショートカットして山道へ。

15分ほどでまた車道に合流。

その後また山道に入って、鳥見山公園に到着。

トイレの横から見晴台に向かう。

見晴台から正面に金剛山、大和葛城山。

こちらは音羽三山とその左に龍門岳。その向こうは大峰。

公園まで戻って、しばらく東海自然歩道の車道を行く。

ちょっとルートをはずれて高龗(たかおかみ)神社で昼食。

拝殿の裏にまわると本殿が見える。

昼食後はまた東海自然歩道の山道に入る。30年ほど前に東海自然歩道を箕面から室生寺のあたりまで歩いたことがあるのでここを通っているのだが、まったく記憶にない。

ちょっと寄り道して高束城跡へ。

集落まで下りてきたら初瀬ダムが望めた。

石段を下るとまたもや別の高龗神社。

あとは車道で初瀬ダムへ。

長谷寺に向かう途中に見廻(みかえり)不動尊。空海の作とか。

そして長谷寺に到着。月曜日なので人はまばら。

一応ここで解散ということにしたが、長谷寺には誰も行かなかった。

その後、近鉄の長谷寺駅から帰宅した。