三郎岳

6/20(日)は講座で奈良の三郎岳へ行ってきた。この山は前から知ってはいるけれど、行くのは初めてだった。この講座は3ヶ月続けて雨に見舞われてきたが、今日は雨は無さそう。

近鉄榛原駅からバスで高井まで行って、まずは佛隆寺に向かって車道を歩く。

山奥の集落の車道を登っていく。前方はこれから向かう山並み。それほどの人口には見えないけれど意外と車がよく通る。

滑りやすい石段を上がって佛隆寺へ。

お寺の麓にホタルブクロ。

山奥の田んぼ。

出発してから1時間半ほどでようやく山道に入る。

意外と急登が続く。前日は雨だったので滑りやすい。

10 時半、高城山(たかぎやま、810m)に到着した。ここからの龍門岳。

さらに 45 分ほどで三郎岳(878.8m)に到着して、ここで昼食にした。

山頂から大峰方面。

下山は東の方へ。これまた滑りやすい急な下りで、鎖やロープが何カ所かあった。

途中、少し横道にそれたところにいくつかの磨崖仏。あまり古いものではなさそうな感じ。

ほどなく集落に下りてきた。

開明寺跡。

このまま車道かと思いきや、また伊勢本街道の山道に入る。

10 分少々の登りで石割峠。

ここを下るとほどなく林道になって集落に下りてきた。家の石垣にサボテンの花が。

少し遅れて二人の方としゃべりながら歩いていたら、突然広い車道に飛び出した。ここから斜めに細い道が交差しているが、みんながどこへ行ったのか見えない。

この車道は歩道が無いので、こんな道を行くはずがないと思って、まず私が細い道を走って探しに行ったが、前方の姿が見えない。

リーダーの方の携帯に電話してみたが通じなかった。

乗車予定のバス停はこの少し先なので、そちらに向かった。しかしバス停にも誰も見当たらない。

そうしたらリーダーの方から電話がかかってきた。実は車道に出る前に横道に入って、高井の千本杉に行かれているらしい。

我々は別の道から千本杉に向かって、無事合流できた。幸い予定のバスまで十分な時間があったので事なきを得た。

これはもともと井戸の周りに5本の杉が植えられていたのが、次第に成長して癒着してこういう姿になったらしい。

時間調整のためにそばのベンチで 30 分ほど休憩して、伊勢本街道を通って高井のバス停へ戻った。

まだ腰の状態は完全ではなく、コルセットをしたままで荷物を背負って走るのは不安だったが、幸いそれほどのダメージではなかった。

昨日(6/21)は3週間ちょっとぶりに夕方にジョギングした。ヘルニアや鎖骨骨折などのケガを除いてはこんなに長い間走れなかったことは記憶に無い。

ただまだ完治ではないので、あわてて一気に元に戻すとリバウンドしかねないので、徐々に元の生活パターンに戻していこうと思っている。

瓜生山

6/9(水)は京都一周トレイルの講座で瓜生山から修学院を歩いてきた。

腰の調子は良くもなく悪くもなく、ここ何日か同じような状態が続いている。一昨日と同様にコルセットを着けて、タプソールを塗って出かけた。

集合は銀閣寺道のバス停そば。しばらく街中を行く。今日も暑い。

北白川天神宮にちょっとだけ立ち寄る。

バプテスト病院のそばから山道に入る。

少し歩いて大山祇神社。山道に入ると暑さはずいぶんマシになる。

急登を上がって、茶山。

白幽子厳居跡。

清沢口石切場跡。

歩き出して1時間 10 分ほどで瓜生山(301m)に到着した。

少し進んだ展望場所から京都市内北部。左奥に愛宕山。

石鳥居で昼食にした。

音羽川上流の沢を3カ所渡って、水飲対陣跡へ。

少し上にある展望場所から京都市内北部。真ん中やや右に愛宕山。

その後、修学院離宮方面に下山して、音羽川そばから比叡山を振り返る。

白川通りへ出たあたりで解散した。今日も暑い一日だった。

菩提寺山

6/7(月)は講座で滋賀県の菩提寺山へ行ってきた。

1週間前に痛めた腰の調子がまだ良くない。思ったよりも長引いていて、どうもヘルニアの再発が疑われる。

なぜか腰痛というのは朝起きた時がいちばん調子が悪くて、この日の朝もまだ軽い痛みが残ったままだったが、行くしかない。

タプソール(刺激の強い消炎鎮痛剤)を腰に塗って、コルセットをして出かけた。

集合は JR 草津線の石部駅。駅のホームから目の前に菩提寺山が望める。甲西富士と呼ばれている。

駅からバスで登山口の近くまで行って、しばらく車道を歩く。左が菩提寺山で、真ん中は近江富士の三上山。

出発して 30 分ほどでようやく登山路に入った。

小さな里山なのだが、意外と道は険しい。

展望岩からの三上山。後ろは比良山系。

これは大津方向。真ん中右が比叡山で、左は音羽山。

登山道に入って 30 分ほどで菩提寺山の山頂(353.2m)に到着した。

山頂を少し越えたところに竜王社。ここで昼食にした。

昼食後は菩提寺方向に向かって下る。急な下りを行くと、突然神社が。

和田神社です。

あとは下道で菩提寺。中には入らず。

小菩提寺の地蔵尊像。

散策路に入って、磨崖五輪塔。

磨崖地蔵尊。

あとは炎天下を下道で駅に向かう。

菩提寺山を振り返る。

野洲川を渡る。

車道をコの字に歩いて、午後3時前に石部駅に戻ってきた。

何とか腰がもってくれてほっとした。

天山

5/16(日)は講座でびわ湖湖東の天山(あまやま)へ行ってきた。

希望が丘文化公園の南の山並みにある山で、希望が丘には5年ほど前に陸上クラブの合宿で一度来たことがあって、周囲に低山があることは気がついていたけれど、講座で来ることになるとはまったく予想していなかった。

天気予報では終日雨だが、雨天決行の講座なので行かざるを得ない。傘をさして家を出た。

JR野洲駅からバスで公園の入り口まで来て、合宿の時に走った舗装道路を行く。雨は止んでいた。

球技場のそばから登山道に入る。

公園のそばのハイキング道なのだが、実はなかなかの登山道である。子供連れで気楽に来られるような道ではない。

展望台からの三上山。合宿の時には2回登った。

鈴鹿方面は上は雲に隠れている。

歩き出して1時間足らずで天山の山頂(303.2m)に到着した。

足元に公園が広がっている。

一旦、駐車場に下りる。

ここでトイレ休憩をとっているうちに雨が強くなってきた。トイレのそばに屋根のある休憩スペースがあったので、そこで昼食にした。

昼食後は笹尾ヶ岳に向かう。

30 分ほどで笹尾ヶ岳(251m)に到着。

と思いきや、少し先にまたも笹尾ヶ岳(252m)の標識が。

東の方の車道に下りてきた。

その後は北側の散策路で元に戻る。源流コースへ。

ここから先が意外と面倒だった。とにかく標識が不親切で、一つのコースに複数の名称がつけられていて、それぞれの標識が混在しているので正しいコースを辿っているのかどうかしばしば判断できなくなる。わかっている人にしかわからない標識である。

おとめの滝。

キショウブ?

芝生の広場に戻ってきた。

このあと舗装道路でバス停に戻って、そこで解散した。

三上山や鏡山などを含めてぐるっと周ると意外と面白いかもと思った。

大文字山

5/12(水)は京都一周トレイルの講座で大文字山へ行ってきた。平日だがやはりハイカーは多かった。

地下鉄の蹴上駅に集合して、まずは「ねじりまんぼ」をくぐる。

インクラインの跡。

すぐそばの義経地蔵。

「蹴上」の由来は、

そして石段を登って日向大神宮。

天の岩戸をくぐります。

七福思案処は7本の道が交差している。

少し進んだ展望場所から山科方面。

いつも通り、大文字山山頂(465.3m)で昼食にした。

山頂から京都市内と西山方面。

一周トレイルコースは少し戻って鹿ヶ谷へ下る。途中に楼門の滝。

無事、車道まで下りてきた。

法然院に寄り道。

哲学の道は人通りは少ない。店もほとんどが休業している。

銀閣寺前のバス停そばで解散した。ちょうどこのタイミングで雨が降ってきた。

天ヶ岳

5/10(月)は講座で京都北山の天ヶ岳(あまがだけ)へ行ってきた。ここは中学二年生の時、初めてテントをかついで北山へ行った時に登った山で、非常に思い出が深い。しかしいつの間にやら林道ができて、当時の面影はまったく無くなった(実はもはや記憶に無い)。

バスで大原の奥の小出石まで行って、しばらく車道を歩く。今日のコースは三年前に別の講座で歩いたのと同じ。

しばらくして車道から分かれて林道に入る。

ほどなく山道へ。

かなりの急登が続く。シャクナゲは今回もすでにお終い。

穏やかな尾根になって、送電線の鉄塔のところだけ展望が開ける。

ヤマツツジはきれいだった。

木々の向こうに比良の打見山と蓬莱山が見える。

林道に出る少し手前で昼食にした。

午後1時ちょうどに天ヶ岳山頂(788m)に到着した。

来た道をしばらく戻って、途中から分かれて大原に向かって下る。

2時間足らずで寂光院の奥の林道まで下りてきた。

寂光院そばの公衆トイレでしばし休憩。ここは大原女発祥の地。

その後、大原のバス停で解散した。

実は今は京都はコロナの緊急事態宣言が出ている。昨年のこの時期も宣言が出ていて、3ヶ月ほど講座が中止になっていたのだが、今年は継続している。

個人的には山行は自粛している。いつも単独で出かけるので、こんな医療が緊迫している時期に高齢単独登山者が事故でも起こしたら大迷惑である。一番怖いのはコロナよりも世間の目。

当面は大義名分のある講座での山行だけにしておこうと思っている。

長老ヶ岳

4/18(日)は講座で京都の長老ヶ岳へ行ってきた。京都の山ヤならみんな登っている山で、私もずいぶん昔から知っている山だったけれど、実は登るのは初めてだった。何せ遠くて交通の便の悪い場所なので、これまで来る機会が無かった。

当初は登山口までタクシーに分乗しようと考えていたのだが、地元のタクシー会社には充分な数の車が無いということで、一日3本のコミュニティバスを利用することにした。しかしこれも電車と接続が悪く、行きも帰りも駅で1時間くらい待たされることになった。

9時前の電車で山陰線の和知駅で集合した。しかしバスは 10 時過ぎ。駅で待っているうちに雨が降り出した。

20 分ほどの乗車で肱谷(ひじたに)の停留所で降りて、傘をさして車道を歩く。

音海谷川の対岸にきれいな滝。

車道を 30 分少々歩いて、音海(おとみ)から登山道に入る。

愛宕神社の石段を上がる。

なかなか厳しい急登が続く。雨で足元が濡れているので滑りやすい。

12 時半頃、登りが緩やかになって広くなった場所で昼食にした。幸い雨は止んでいた。

かえる岩。標識が無ければわからない。

イワカガミ。まだほとんど咲いていなかった。

ようやく山頂直下まで来た。そばの巨大な鉄塔に興醒めした。

午後1時 40 分、長老ヶ岳山頂(916.8m)に到着した。展望は無し。時折あられが降ってきた。寒い。

帰りに音海の展望台に寄ってみたが、ここも展望は無し。

登ってきた道をそのまま引き返す。雨で濡れているので急坂の下りは慎重に。

車道のそばに茅葺きの家。ここは美山の地域になる。

午後4時 40 分、バス停に戻ってきて、登山は無事終了した。

和知駅ではまた1時間ほど電車を待って、家に帰ってきたのは9時過ぎだった。

清水山

4/14(水)は京都一周トレイルの講座で清水(きよみず)山を歩いてきた。

今回は京阪の清水五条駅に集合して、しばらく五条通りを歩く。

間の道に入って、渋谷街道へ。

旧道を通って一周トレイルコースに合流した。

急な階段を上がって、正面に清閑寺。

この先から山道に入って、詳細不明の石の塔。

そばにギンリョウソウ。このあとにもたくさんあった。

ひと登りして、清水山(242.2m)に到着した。

ため池にカモ。どこから来たのか。

井上馨(井上世外)の碑。

そして東山山頂公園で昼食にした。

ここからの音羽山の山並。

少し歩いて、西山方面の展望場所。

尊勝院は今日はめずらしく開いていた。

その後、三条通りを歩いて、地下鉄の東山駅で解散した。

星田山

4/5(月)は講座で交野市の星田山へ行ってきた。昨年冬にこのあたりを一人で歩いた。

集合は JR 星田駅。しばらく車道を歩く。

まずは星田新池へ。昨年行った時はこの池のちょうど向こう側に下りてきたように思う。

ここからの高槻ポンポン山方面の眺め。

しばらく沢沿いに歩く。昨年歩いたのとは違う道。

聖滝。

ミツバツツジ。

意外と厳しい場所があります。

出発して1時間半ほどで星田山山頂(278m)に到着した。

一蓋被の嶺(いちがいかぶりのせ)からの京都方面の眺め。真ん中あたりが天王山や男山。愛宕山も見えていたが、写真ではわかりにくい。

少し戻ってちょっとしたスペースで昼食にした。

午後はほしだ園地の方に向かう。

西茨尾山(にしいばらおやま、257.5m)。

弁財天山(258.8m)。

大谷山(266.4m)。

ほしだ園地に入った。ここは陸上クラブのマラニックでいつも休憩したところ。

星のブランコを渡る。

午後3時過ぎ、京阪の私市(きさいち)駅に到着して解散した。

ほしだ園地は一昔前はしばしば来たが、随分久しぶりでちょっとなつかしい感じだった。

雲雀山

3/21(日)は講座で和歌山の雲雀山(ひばりやま)へ行ってきた。行くのはもちろん、名前を聞くのも初めての山。

非常に遠くて、おまけに天気予報は終日雨。おかげで参加者はわずか5名だった。「5名も?」とも言えるかも。

集合は紀勢線の紀伊宮原駅。家から3時間以上かかった。受講生は京都や滋賀の方が大半なので、みなさん4時間くらいかけて来られている。

有田川を渡る橋から雲雀山の稜線を望む。

実はこの道は熊野古道の紀伊路の一部になっている。

糸我稲荷神社に立ち寄り。横にあった資料館のような建てものでトイレ休憩。

いよいよ山道へ入る。

行場などがあって、これは役行者像。

足元には有田川と、渡ってきた橋。

白山権現。おそらくこのあたりが雲雀山の山頂(201m)。

このあとミカン畑の車道に出て、糸我峠。

鹿打坂にも役行者像。

この少し先の稲荷大神社の参道のそばに雨をしのげる場所があったので、そこで昼食にした。

参道を上がると立派な磐座。

実はここが日本最初の稲荷神社とのこと。京都の伏見稲荷はこの後のことらしい。

明恵上人の遺跡に立ち寄る。

ここからの紀伊水道。

しばらく下ると施無畏寺。

麓の漁村に下りてきた。潮の香りがする。

その後、車道で湯浅の街へ。ここで解散した。

みなさんは古い街並みの散策に出かけられたが、私は湯浅駅に向かった。

湯浅駅に着いたのは3時過ぎ。電車を 20 分ほど待って、家に帰り着いた時は6時半を少し過ぎていた。移動に疲れました。