昨日は登山講座のお手伝いで三国峠へ行ってきた。
三国峠は福井、滋賀、京都の県境付近にある山で、山なのになぜか峠という名前がついている。が、最近の地図では三国岳と表記されていることも多い。鯖街道のルートから少し西に入ったところで、公共交通機関で行こうとするとかなり不便な場所だ。林道もかなり歩かなければならない。
と言うことで、今回はバスをチャーターしての大名登山。上り口でバスを降りて、下山口にはバスが待っていてくれるという、実に贅沢な山行だった。が、実際の負担額は公共交通機関を使った場合とさほど変わらない。いずれにしてもスタッフは個人負担が無いので、本当にありがたい限りだ。
より大きな地図で 三国峠 を表示
先月、嵐山周辺に大きな被害をもたらした台風18号は、このあたりにもかなりの爪痕を残していて、安曇川はいたるところで河岸が崩れており、道路の改修もあちらこちらでやっている。はたして上り口までバスで入れるかどうか心配だったが、このあたりの道は崩れるほどの被害は無かったようで、無事目的地まで到着することができた。
予定ルートの谷ははやり増水によってかなり道が荒れていたが、何とか無事にクチクボ峠に到着。ここで一服してから滑りやすい急斜面を登って三国峠へ。11時半くらいに到着したが、早めの昼食にする。頂上からは琵琶湖が望める。
少し小雨がぱらついてきたが、おそらく本降りにはならないだろうと思って、雨具は出さなかった。
昼食後はブナの原生林を少し散策する。
ここから西の方は芦生原生林だが、このエリアは許可無しには入ってはいけないことになっているので、端の方を少しだけかすめるように歩いた。
また三国峠に戻って、稜線の道を地蔵峠に下った。ここも部分的には滑りやすい急斜面があって、初心者向きの講座にしてはなかなかの難ルートだったのではないかと思う。私もこういう道を歩くのはあまり得意では無いので、受講生の手前、粗相がないようにと慎重に歩いた。
林道の上部では道が3分の1くらい崩壊しているところがあったが、歩きには影響無し。
3時過ぎには下りてきて、お迎えのバスに乗って早々に京都へ向かっての帰路となった。林道をしばらく下りて生杉(おいすぎ)の集落に出る少し手前で、道ばたの水の流れている所に小さな男の子が二人が、おそらく兄弟だろう、たたずんでいた。街中ではまず見かけることの無いような素朴な出で立ちで、思いっきり素朴な表情で、おもわずここはチベットかと思ってしまった。
三条京阪でバスを降ろしてもらって、6時過ぎには家に帰ることができた。
怪しげな天候のおかげでブナの原生林の雰囲気が非常に良く、ルートもそこそこ慎重に歩かなければならない部分もあったりしたので、なかなか充実感のある山行だった。
こういうことに(あまり多くはないとは言え)ギャラをもらって参加できるというのは本当にありがたいことだ。主役の講師ではないので責任もそれほど重くないし、何か申し訳無いような気持ちになってしまう。
来月はこの近くの百里ガ岳へ行く予定。ここも鯖街道のルートから少し東に入ったところで、私自身は行ったことが無いので、楽しみにしている。
カテゴリー: 登山
音羽三山
昨日はカルチャー教室の補助で、奈良の音羽三山を歩いてきた。私にとってはまったく未知のエリアで、標高 1000m にも満たない奈良の里山など、こういう機会でもなければまず来ることは無い。
より大きな地図で 音羽三山 を表示
天気は良く、ずいぶん暑くなりそうだ。桜井市コミュニティバスを不動滝で降りて、最初は車道を行く。次第に道が細くなって、登りも急になってくる。
さすがにカルチャー教室の講座だけあって、参加者の文化レベルは高く、草花や歴史風土と言ったものに対する見識はかなり高い。体育会系登山をやってきた私は肩身が狭い思いだ。
大峠の手前から山道になって、傾斜が一段と急になる。峠で一息ついて、熊ガ岳への登りにさしかかる。登山道はクマザサに覆われていて、展望はまったくない。時折、棘の多い植物があったりして、すっきりしたアルプスの稜線とはまったく正反対のタイプの登山道だ。
熊ガ岳の頂上は座るスペースも無いのでそのまま通過して、急坂を少し下る。また急登の登り返しで次の経ヶ塚山に到着した。ここで昼食にする。
西穂高の時はかなり遅れる人も少しおられたが、今回はそれほどの力量差はなさそうで、技術的に難しい箇所も無いので、最後尾について歩いて行くだけ。
最後の音羽山まではわずかだった。
下山路の沢筋は先日の台風の影響がまだ少し残っていたが、歩きに困るほどではない。途中で少し横にそれて展望台へ行く。ここからは眼前にダイトレコースの全貌が眺望できた。こういう風景を見るのは初めてだ。
レースでは金剛山の登りはかなり苦しいが、こうして見るとそんなに大した登りには見えない。
めずらしい花がいろいろとあるようで、みなさん非常に感激されているが、私には値打ちがわからない。
以前から草花の名前を覚えたいという希望はあるのだが、なかなか実行に移せない。小判の植物図鑑のようなものは持っていて、たまに見かけた花を調べたりすることはあるのだが、一度調べたくらいではすぐに忘れてしまうし、トレランで走っていると立ち止まって花を見る余裕も無い。
しかし実際のところいつまでの体力勝負の体育会系登山を続けることもできないので、やはりそろそろ文化系登山の分野にも本気で取り組んでいかないと、このままでは楽しみが少なくなってしまうという恐れは抱いている。
少し下りたら善法寺というお寺に出て、登山道は終了した。この寺は尼寺だった。お寺の尼さんによると、先日の台風で道路が不通になり、二日間ほど孤立状態になったとのこと。当初予定していた道はまだ不通で、バス停まで下りるには別の道を通らなければならないらしい。少し大回りになるようだ。
予定していたバスには間に合わなかったが、1時間後のバスに乗って、全員無事に桜井に戻ってくることができた。
すっと歩けば半日程度のコースだが、アップダウンもそれなりにあって、そこそこ満足感の感じられる一日だった。