今日は生駒完全踏破に挑戦してきた。
これまでの生駒全山では北端の国見山はパスして、生駒山頂もパス、そして信貴山から王寺へ下っていた。
しかしガイドブックを見るとさらに南に高尾山という山があるので、ここは行っておかなければならない。ただしこの場合は信貴山は割愛となる。
そこで、国見山を踏んで、生駒山頂の三角点を確認して、高安山から高尾山に向かって、そのあとは車道を南下して高井田駅にゴールしようと思った。
朝6時25分に家を出発。今日は距離が長いので久しぶりに HOKA を履くことにした。
まだ日の出からさほど時間は経っていない。何となくいい一日になりそうな予感がする。
穂谷川の河津桜はもうおしまい。
津田サイエンスヒルズからいつもの山道に入るが、少し行ったところで国見山への道に入る。
出発して約1時間で国見山に到着。
いつもの道に合流して、25分ほどで交野山へ到着した。今日は空気が澄んでいて遠くまで見渡せる。
出発して約2時間でくろんど園地の休憩所に到着。ここでジェルを補給する。
ゴルフ場の道路から生駒とその向こうの金剛山地を眺める。
飯盛霊園はお彼岸なので朝から人が多かった。
出発して3時間15分ほどでようやく室池に到着。
3時間半ほどで阪奈道路に出た。しばしばお世話になるコンビニが閉店していた。
ドライブウェイ入り口近くの休憩エリアでおはぎ休憩にする。ここはいつも結構人がいるのだが、何故か今日は誰もいなかった。
山頂遊園地は営業していた。
出発して4時間25分で山頂エリアに到着した。国見山を経由したことを考えると悪くないタイムだ。
遊戯エリア内の一等三角点を確認。
早々に先を目指すが、いつもの道には下りずに初めてのルートを行くことにする。
展望エリアからはダイトレが望める。
暗峠(くらがりとうげ)のすえひろを初めて発見。
道がよくわからなかったが、店の横の細い道を行くハイカーが見えたので、そちらに向かった。
少し行くと舗装路に出た。おそらくぼくらの広場の下の休憩エリアに向かう道だろう。
しかしこの道は下っている。よく見るとわりとはっきりとした山道が上に向かっている。雰囲気的にぼくらの広場に直接出られるのではないかと感じて、ここへ行くことにした。
予想通り、ぼくらの広場の少し東側に出ることができた。
生駒山頂からここまでの道は今日が初めてだったが、これは快適なルートだと思った。生駒山頂までの登りがあるけれど、それを除けば舗装路のアップダウンが無い分、むしろ時間も短いのではないかと感じた。次回からはこちらにしようと思う。
ここまで来るとゴールが少し見えてきた感じになる。ただし今日は終盤に未知のルートが控えているのだが。
十三峠からもなかなかの眺め。
今日はせっかくなので高安山もピークを踏んでおくことにする。
出発して6時間少々でケーブルの高安山駅に到着。
ここから先しばらくは、昨年の登山教室の随行で歩いている。
と安心していたのだが、この先のルートがわからない。展望台に上がったり下りたりを何回か繰り返して、さらに変な方向に進んで戻ったりして、ようやく正しいルートを見つけることができた。
やれやれということで、道から少しそれた所にあった展望台の下でおにぎり休憩にする。
信貴山公園墓地は相当な規模。こんな所にお墓を作ったらお参りはさぞかし大変なことだろう。
登山教室では恩智神社へ向かったが、今日はさらに南へ向かう。しかしここでまた道がわからなくなった。
頭の上を通る車道がルートのように思えるが、上に上がる場所が見つからない。少し先に進んでみたが、やはりおかしいと思って戻った。
その時、車道から斜面を下りてきて、フェンスを越えて下りてくるハイカーが目に入った。なるほど・・・。
それを真似て私は上に上がった。
高尾山へは車道から西に入る。gps でそのポイントを逃さないように注意していたところ、ガードレールを越えて登山道があるのが目に入った。
ここに入って少し下ったが、すぐに踏み跡が不明瞭になり、どうもルートから離れていく感じ。仕方無くまた車道に戻って進んだところ、ガードレールに高尾山への目印が貼ってあるのに気付いた。
しかし矢印の方向はゴミ捨て場状態で、道らしいものが見あたらない。思い切って矢印の方向に入ったところ、ほどなく登山道らしき踏み跡が現れた。
テープマークも出てきて、出発して7時間20分ほどで高尾山に到着した。とは言っても標識はまったく無し。おそらくここが山頂だろうという感じ。
祠があります。
見下ろすと眼下には大和川が流れていて、ゴールは近い感じ。
しかしここからのルートがまたまたわからない。
どこを下りたらいいのか思案していたら、指呼の距離にヘルメットをかぶった女性の姿が見えた。
どうもここにはクライミングの練習のできる場所があるようで、女性が見えた方向に進んでみたら、クライミングギアを広げた男性が休んでおられた。
ルートをたずねたところ、ここを下ると道標があるとのことだったので、滑りやすい急な道を下ったら、車道に出た。
これでもう大丈夫と思って車道を下ったのだが、次第に gps のルートから離れてきた。
どんどん西に離れる感じなのだが、明瞭な分かれには気付かなかった。
すっかり下に下りた所で本来のルートに戻ろうと思って東に向かったが、目指す高井戸駅は見える気配が無い。
少しでも線路に近づこうと思って横道に入ったところ、うまい具合に線路脇に出た。
高井戸駅はすぐそこかと思ったら、走っている電車は何と近鉄!!。
すぐそばの駅は近鉄の安堂駅だった。すぐそばには JR 関西線が走っている。
JR に乗りたいと思って少し線路沿いに西に向かったが、次の駅まではかなり距離がありそうだった。
地図に『柏原南口駅』とあったが、これは JR ではなくて近鉄の道明寺線だった。
あきらめて安堂駅をゴールにして今日は終了とした。47km、8時間弱の行程だった。
高安から高尾山は歩くルートではない。狭い車道で交通量も多く、多くの車が減速もせずにギリギリを走り抜けて行く。
当初の予定の南下はできなかったけれど、いずれにしても車道を下るだけなので、このルートはもうこれで十分だと思った。
成就山、衣笠山
今日は登山教室の随行で京都の成就山、衣笠山へ行ってきた。
もっと好天で暖かくなると予想していたのに、冷たい風が吹いて、寒い一日だった。
スタートは山陰線の花園駅。
雙ヶ岡を越えて仁和寺に向かう。
所々にある展望スポットからの眺めはなかなかのもの。
嵐山、西山方面。
これから向かう仁和寺。
少し街を歩いて仁和寺へ。
桜の季節はかなりの混雑になるらしいが、今日はまだ早い。五重塔を横目に先へ進む。
いよいよ御山めぐりへ。
四国八十八ヶ所霊場の砂が埋められているらしい。
途中、道を少しそれた愛宕山の展望台で早めの昼食。
少し進むと成就山の山頂へ。
展望スポットからは比叡山がどーん。
雙ヶ岡も足元に。
今日のルートはこのあと衣笠山へ向かうので、五十三番の札所を最後に御山めぐりに別れを告げる。
宇多天皇陵へ寄り道。
隠れ展望エリアからはこれまで眺めたことの無いアングルでの眺望が楽しめた。比叡山をバックに船岡山や金閣寺、大徳寺のエリアなど。
今度は一条天皇陵と堀河天皇陵。このあたりは天皇陵が密集している。
本日最後のハイライトの衣笠山(201m)は展望はほとんど無かった。
立命館大学のそばに下山して、今日はここで解散となった。
まだまだ時間はたっぷりあるので、私は今日も自分だけならまず訪れることは無いであろう観光スポットを散策してみることにした。
まずは平野神社。
桜のシーズンに向けて出店の準備をやっていた。桜はまだほんのわずか。
次は北野天満宮へ。
ここはさすがに人が多かったが、受験もほとんど終わっているだろうから、1〜2ヶ月前ならもっと混雑しただろうと思う。
あとは今出川通りを淡々と東に向かって、出町柳でゴールにした。
晴れ間が少なく肌寒い一日で、コースもハイキング程度という感じだったが、これはこれで結構楽しめたと思う。
大腸カメラ
先月、初めて胃カメラの検診を受けて、カメラ検診に対する印象がずいぶん変わったので、昨日は大腸カメラの検診を受けてきた。
胃カメラの時は朝の絶食だけで済んだけれど、大腸カメラは事前の準備がなかなか大変だ。
通常は前日は検査用に用意された食事を摂ることになるそうだが、私は随行の仕事で昼食を一緒にとる必要があったので、そのことを医師に伝えたところ、うどんや豆腐、白身魚などの消化の良いものだけにするようにという指示だけで(説明の文書を受け取った)、自分で取れることになった。
当日は朝から下剤の溶液を2リットル飲まなければならない。ポカリスウェットのような味だが、おおむね2時間で2リットルの水分を摂るのはなかなかの苦痛だ。
最初の排泄までは1時間以上かかったが、次第に間隔が短くなって液体状になり、検査前はまるでお尻から排尿しているような不思議な感触だった。
鎮静剤の注射を打たれて、いよいよ検診。
カメラ検診は医師の技量によってつらさに大きな差が出るらしい。
特に大腸は人によって曲がっている部分が通りにくかったり、癒着があったりするとまたそこの通過に痛みが出たりと、場合によっては途中までしか検査できないケースもあるらしい。
私が検診を受けた医師はその技術が優れているのか、胃カメラも大腸カメラも痛みや不快感のようなものは一度も無かった。
今回も胃カメラの時と同様に2カ所ほど細胞を採取して検査することになったが、おそらく問題無いだろうとのこと。
次に検査するのは2〜3年先で大丈夫とのことだった。
今回のカメラ検診はなかなかの出費にはなったけれど(合計で2万円以上)、たまにはこういう検査を受けておくのもいいなと感じた。
萬葉植物園、護国神社
昨日は花を見る講座の随行で、先日下見に行った奈良の萬葉植物園と護国神社を訪れてきた。
大型バスで京都を出て、春日大社の駐車場で下車して萬葉植物園へ。
今日は某大学の名誉教授の資料と解説付き。おまけに昼食も付いている。
二週間程度の違いだが、花の咲き具合は先日と随分違っていた。
まず、ミツマタ。
クチナシ。
コムギ。
ナバナ。
ネコヤナギ。
ヒカゲノカズラ。
ここの植物園の特徴はコケが多いことらしい。
奈良公園界隈はシカが若芽を食べるので、2メートルくらいの高さまでは葉が食べられて線状に揃っている。これをディアーラインというらしい。ただしこれは和製英語で、正しい英語表記は browsing line(被食線)。
シカはコケは食べない。
先日はほとんど見かけなかったツバキが昨日はずいぶん咲いていた。
さかさ富士椿。
羽衣椿。
じんちょうげは香りが良かった。
小さな小川のふちにワサビ。
金花茶。
萬葉植物園を出て、ささやきの小径でイヌガシ。イヌガシもシカは食べない。
昼食後は護国神社でツバキ三昧。
正義。
さくらもあります。
天候に恵まれて暑いくらいだった。
今日はお手伝いの立場だったので自分でも写真を撮ることができたが、来月からはそんな余裕は無さそうな感じ。
六甲全山縦走
昨日はほぼ1年ぶりに六甲全山縦走に行ってきた。
月末のキャノンボールランにバディ(男女ペア部門)で参加予定なのだが、相棒の女性が一度試走しておきたいとのことで、私自身もヘルニア手術後はこういう長い距離はまだ試したことが無かったので、出かけることにした。
当初は日曜日で予定していたのだが、その日は全山縦走のイベントがあるということが直前にわかった。そこで前日の土曜日と思ったところ、何とこの日も全山縦走の大会があるとか。
しかしこの大会は須磨浦公園を8時半からウェーブスタートでゴールは有馬とのことだったので、始発で出かけて7時頃にスタートすれば速い人たちに抜かれることはあっても渋滞に巻き込まれる心配は無いだろうと判断して、土曜日に行くことにした。
須磨浦公園には大会に参加する人たちがそろそろやってきていたが、我々は7時過ぎにスタートした。気温は低めだが、予報では好天が期待できる絶好の縦走日和。
20分足らずで旗振茶屋に到着。ここからの瀬戸内海の眺めはいつ見ても美しい。
高倉台を越えて400段階段へ。
横尾山あたりから神戸市街を望む。
スタートして約50分で須磨アルプス。
妙法寺のあたりのいつものショートカットの曲がり角が一瞬とまどったが、すぐに気付いて、高取山へ向かう。
高取山の下りで早くそれすぎて違う公園に入り込んでしまったが、これもすぐに気付いて本当の公園でトイレ休憩。はやり細部は記憶が薄れている。
スタートして3時間10分ほどで菊水山に到着。3時間が目安だったので、少々時間がかかっている。
いつもは山頂エリアはカットしてトラバースするのだが、今日は展望台で少し休憩。先月の登山教室で来た時と同じ眺めだ。
天王吊り橋を渡って鍋蓋山の登りへ。
鍋蓋山には10時48分に到着。
スタートして4時間15分ほどで市ヶ原に到着して、ここで軽食休憩にする。摩耶山が5時間というのが目安だが、それ以上かかりそうだ。
やはり天狗道は人が多かったが、いらいらするような渋滞には遭わず、スタートして5時間15分ほどで掬星台に到着した。
そろそろトレラン大会の速い人たちに抜かれるようになって、おかげで一般登山者の方たちが道を避けてくれるので、我々もその流れに乗ってしまって、ややオーバーペースぎみになってしまった。
おかげで結構脚が疲れてきて、この先に対して少し不安な気持ちも感じてきた。
トレラン大会は全山縦走路を忠実に辿っているようだが、われわれは基本的にドライブウェイを行く。
掬星台の水道が止まっていたので、藤原商店で水を買った。何と500mlペットボトルが1本50円!!。3本で100円となっていたが、1本だけにしておいた。
午後1時45分くらいにガーデンテラスに到着して、展望台で軽食休憩にした。
ドライブウェイがショートカットできる所だけ縦走路に入って、最高峰はカットして一軒茶屋に午後2時15分に到着した。トイレが工事か何かで使えず、そばに移動トイレが二つ設置されていた。
トレラン大会の人たちはここから有馬に向かうが、我々は宝塚を目指す。
走れる所はきっちりと走って、午後3時48分に塩尾寺にたどり着いた。
キャノンボールの折り返し地点の広場まで、スタートから8時間50分ほどだった。
ここから15分ほどで今日のゴールのナチュールスパ宝塚に到着した。交差点の角にあったローソンは無くなっていた。
ヘルニア手術後初めてのロングトレイルで、最後まできっちりと走れるかどうか不安だったが、何とかそれなりタイムで終えることができて一安心というところ。
これまでの経験からの感触では、アクシデントさえなければ往復もできるのではないかと感じている。
高取山のち古墳めぐり
今日の登山教室は奈良の高取山。昨年の今頃、別の講座で行った時とほぼ同じコースだった。
近鉄の壷阪山駅に集合して、バスに乗って壺阪寺まで行って歩き出したのは10時半だった。
しばらく階段と車道を歩いてから登山道へ入る。
昨年と同様、五百羅漢で石仏を眺める。
それにしても見事にきれいに彫られている。
ちょっと車道に出て、すぐに登山道というのを2回繰り返して、高取城趾へ。
三角点のある本丸エリアあたりで昼食。
今日は空が霞んでいて遠方ははっきり見えない。
これは大峰方面。
下山は大手道へ。
少し下って国見櫓跡の展望エリアへ寄る。
大和三山ははっきりと望めた。
さらに下って二の門跡。
こういう石垣は年代が感じられてなかなか風情と風格がある。
ちょっと下って猿石。
あとは緩い下りを淡々と歩いて、公園でトイレ休憩を入れて、高取町の雛めぐりエリアに入って解散となった。
雛めぐりのイベントは昨年、わざとらしい雰囲気がどうにも馴染めなかったので素通りして、古墳めぐりに向かうことにした。
壺坂山駅へ向かう道を反対に東に向かって、キトラ古墳を目指す。
テレビなどでキトラ古墳の名称は何度も聞いているけれど、実際に訪れるのは初めてだ。
このエリア一帯が公園として整備されている途中のようで、入れるのはまだごく一部だけだった。
車道の反対側から眺めるとこんな感じ。
さらに車道を進んで高松塚古墳を目指す。
車道の反対側にあった道標を見つけて、高松塚古墳に向かう。
前に丘が見えたのでそこを目指して登ったところ、そこは文武天皇陵だった。
ここがちょうど高松塚古墳エリアの南端あたりだったようで、高松塚古墳へ向かう。
古墳はわざとらしい。
壁画館は入場料が250円だったので、せっかくなので入っておくことにした。
たった一部屋だけの展示だったが、つまらないオマケで高い入場料を取られるよりも、シンプルな展示で安価なのに好感を感じた。
時間があるのでさらに隣の中尾山古墳にも足を延ばした。
このあと車道を10分少々歩いて、近鉄の飛鳥駅に到着した。
今日のおまけは山ではなかったけれど、こんな機会でも無ければ来ることが無いような所を訪れることができて、とても充実感を感じることができた。
今日も一粒で二度おいしい一日でした。
六甲アルプスから新穂高へ
昨日の登山教室はまたまた六甲だった。
メインは『六甲アルプス』と呼ばれるプチヴァリエーションルートで、六甲山牧場で早めの解散という予定だった。
六甲山牧場は昨夏に家族で訪れたばかりなので、私はこの後、これまで行ったことの無い新穂高へ向かうことにした。
神戸電鉄の大池駅に集合して、しばらく車道を歩く。
ドライブウェイからはこれから目指す六甲アルプスの尾根が望める。
No.37 のカーブから山道に入って、ちょうど六甲山トンネルの上あたりを行く。
いきなりなかなかの急登。足元は落ち葉で滑りやすい。
しばらく登ると岩場が出てきた。
ところどころでスリングを張って慎重に通過して、尾根の取り付きから1時間半ほどで地獄谷東尾根に合流した。
これで今日のメインイベントは終了だ。
昼前で随所から『おなかが空いた』という声が聞こえてきたけれど、昼食はダイアモンドポイントまでお預けらしい。
シュラインロードは車が走れるような道。
ノースロードをしばらく歩いて、12時半にダイアモンドポイントに到着して昼食となった。
昼食後は三国池へ。
このあとしばらくドライブウェイを歩いて、13時半に今日のゴールの六甲山牧場に到着した。
私にとってのメインイベントはこれから。
解散したら挨拶も早々にドライブウェイを穂高湖の方に向かう。
登山地図では破線のショートカットがあったが、これは見あたらず、自然の家のそばから山道に入った。
穂高湖に到着したのはちょうど午後2時だった。
なかなか幻想的な池だと感じたが、実は堰堤でせき止められた堰止め湖だったようだ。
湖岸の道を進むとシェール槍への道標が立っていた。
確かになかなかの岩の急登だ。
ほんの3分ほどで頂上に到着。午後2時5分。
六甲山牧場方向は木が茂っていて、ほんのわずかに望める程度だった。
西の方向はおそらく新穂高。
元に戻って、堰堤の下の橋を渡って進んだが、どうもこのまま進むと東の方向に行ってしまいそうだったので、橋のあたりをじっくり眺めたところ、橋の下のヤブに赤テープがあるのを発見した。
しばらくこの赤テープを辿ったが、踏み跡すら無いようなとんでもない道で、gps のルートを頼りにヤブを強引に這い上がったところ、しっかりした道に出ることができた。
道なりに進んで徳川道へ。
徳川道に入って少ししたら右側の笹藪に上に上がる踏み跡が目に入った。標識はおろかテープマークすら見あたらなかったが、おそらくこれだろうとあたりをつけて上がって行った。
gps の表示で確認するとこれで正しそうだ。
六甲の山上エリアでもこんなに静かなところがあるのかと思うくらいの静寂さで、人に出会いそうな気配がまったく無い。
道なりに進んで2時40分に新穂高(648m)に到着した。
下りで尾根を間違えそうになったが、gps のおかげですぐに戻って、午後3時過ぎに徳川道に合流した。ここには小さな標識が付けられていた。
ここまで来ればもうあとは消化試合のようなもの。とは言ってもここから先の道も大半は未体験のルートだが。
しっかりした、おかげで退屈な道をしばらく進んで、トエンティクロスに入る。
河童橋もあります。
ようやく摩耶山の天狗道への道に出会った。来週もおそらくここを通ることになるだろう。
いつも素通りする桜茶屋を4時前に通過。
ここからはまた未知の道を行く。
少し車道を進むと沢沿いの遊歩道のような道に入りそうな分かれがあったのだが、標識が何も無かったのでそのまま車道を進んだ。ひょっとしたらあちらだったかもと思ったが、車道を歩いている人もしばしば見かける。
布引貯水池を見下ろすあたりに車道から下に下る標識があったので、そこを下ってダムに降り立った。やはりあの分かれに入るべきだった。
ダムの横には滝と断層がある。
さらに下って布引の滝。雄滝か雌滝かどちらかわからなかったが、市街地からこんな近いところにこんな立派な滝があるというのはちょっと驚きだ。ダムができる前からあったのだろうか。
ここから新神戸駅まではほんの数分で、おおむね予定通りの4時半に新神戸駅に到着。ついでなので三宮まで歩いて、そこから電車で帰ってきた。
序盤の六甲アルプスも距離は短いながらもなかなか充実感のあるルートで、後半は未知のエリアをたっぷり歩けて、非常に充実した一日だった。
奈良へ
今日は十年以上ぶりに奈良公園界隈へ行ってきた。
いま行っている登山教室は某カルチャーセンターの講座なのだが、4月から登山教室ではない講座を新しく担当することになった。
花を見に行く講座なのだが、この講座は本番の2週間ほど前に下見に行っておかなければならない。花の咲き具合や散策時間の目安、昼食の場所、駐車場やトイレの状況などを調べておく必要がある。
4月からはこれを私一人でやらなければならないのだが、今日はその予行演習ということで、これまで担当されていた方に同行して、今月の予定コースの萬葉植物園と護国神社を訪れてきた。
道を間違ったりした影響で待ち合わせ時刻に30分あまり遅れて、10時半すぎにようやく春日大社の駐車場に到着。
ここに車を置いて、まずは萬葉植物園へ。
今日はずいぶん気温が高かったけれど、そうは言ってもまだ3月上旬。花らしい花はほとんど無い。
萬葉植物園を出て、ささやきの小径へ。
ここはイヌガシという木の花が有名だそうだが、あまり華やかな感じは無い。
車道に出ると志賀直哉の旧邸とやらが。
昼食の予定の店へ寄ってから昼食を済ませて、護国神社へ。
ここはツバキが有名らしい。
この講座の依頼が来たときは『ラッキー!!』とよろこんだが、実際は思いのほか大変そうだ。
散策時間や散策コースは参加者のことを考えなければならないし(高齢者が大半で、歩行に難のある方もいらっしゃるとか)、下見の結果をご担当の講師の方(某大学の名誉教授)に適切に報告しなければならない。
私にとっては登山教室よりはるかに難しい仕事になりそうで、楽しみだった気持ちが一転して大きな不安を感じている。
比叡山北方稜線
今日は比叡山北方稜線に再挑戦してきた。
もう少し暖かくなってからと思っていたけれど、このままでは奥歯にモノがつまったような感じで次のテーマにすっきり取り組めないので、まだ前回の記憶が残っているうちにやってしまおうと思った。おそらく雪は増えていないだろう。
コースは予定通り、和迩から南下することにした。
8時過ぎに和迩駅をスタート。
バス便があれば利用したかったが、学校休校日は早い時間帯には便が無いので、還来神社まで走ることにした。
右手には霊仙山。
左前方は今日のコースが見える。
思ったより遠くて、9時前にようやく還来神社まで来た。
R367 を渡った所に山へ入る道があったので、そこから入山する。
谷筋はずいぶん荒れているが、古いテープを探しながら不明瞭な道を進む。
人手の入った杉の植林だが、次第に傾斜が急になってくる。そしてテープが見えなくなった。
木の切り株を掴みながら急斜面をずり上がったら、9時半に宮メズラ山に到着した。
登山地図に破線で記されている道はわからなかった。
ここからほんの数分で魚の子山(552.4m)に到着。ここは三角点がある。
不明瞭な道をしばらく進むと、林道に合流した。
登山道に入る箇所がなかなかわからず、古いテープにだまされて変な方向へ行ってしまったが、念のために持参した地図入りのハンディ GPS のおかげで正しいルートに戻ることができた。
10時6分に小出石越。ジェルを補給した。
この後、またまた道がわからなくなって急斜面をずり落ちたところ、ルートからかなり離れていることがわかった。
そこそこはっきりした道だったので登り返したところ、前回何度か見かけた看板に出会った。
何とか伊香立峠に戻ることができた。
ここから先はわりとはっきりしていた。
前回、ルートを間違った箇所に来た。
本来は北へ向かわなければならないところを西の尾根に入ってしまった。しかしこれは GPS に入れてきたルートに従った結果で、このルートはヤマレコからダウンロードしてきたのだが、おそらくアップした人が間違ったルートに行った結果だったのだろうと思う。
ここまで来れば今日はもう大丈夫と安堵感を感じた。
大尾山には11時22分に到着。ルートミスなどもあって、想定したよりもかなり遅くなってしまった。
林道に出てからはしばらく林道を進む。
ふたたび山道へ。
仰木峠の手前の展望エリアで今日初めて腰を下ろして、おにぎり休憩にした。12時前だった。
10分ほどの休憩でほどなく仰木峠。
前回歩いた東海自然歩道のルートはあまり快適ではなかったので、今日は一周トレイルルートを行くことにする。
仰木峠からほぼ20分で水井山。
ここから10分ほどで横高山に到着。
急斜面を慎重に下りて、いつも北上する道を今日は南下する。
ドライブウェイを渡った所で今日は東海自然歩道に入る。
根本中道のあたりは道がよくわからなくてうろうろさせられた。
坂本ケーブルの駅舎は登録文化財になっているらしい。
東海自然歩道はなかなかわかりにくかった。20年ほど前に東海自然歩道を室生寺まで辿ったことがあって、その時にここは通っているのだけれど、当然記憶はまったく無い。何となく道が荒れているように感じる。
一本杉へは東海自然歩道から分かれなくてはならないのだが、そこを見落としてどんどん下ってしまった。おかしいと気付いて戻ったが、実は道標に『一本杉』の表示されていた。
しかし茶色の板に黒文字ではぱっと見るとわからない。
ほどなくドライブウェイに出ると、ロテル・ド・比叡。
そして一本杉。
根本中道からここまでは思いのほか長くて疲れた。
展望エリアから京都市内が望めるが、かすんであまりよく見えなかった。
ここから今日後半のハイライトの比叡アルプスに入る。
チェーンがかけられた所を適当に入って行く。道標はまったく無し。
KBSの電波設備の横に道があったので、そこに入る。しかしすぐに道がわからなくなった。
古いテープのおかげでまたまた急斜面を谷にずり落ちて行ってしまった。
ハンディ GPS で確認すると明らかに変なので、南側の稜線をめがけてまた急斜面を這い上がる。今日は地図入りハンディ GPS に助けられた。こういう不明瞭な箇所の多いルートを行く場合は必携だと感じた。
這い上がった所は電波施設のすぐ下で、はっきりした道だった。
これでもう大丈夫と思って、道から少し離れた風の当たらない場所でカレーパン休憩にした。
上から声が聞こえると思ったら、マウンテンバイクの集団が猛スピードで下って行った。出くわさなくて良かったと思ったが、先に進んだらちょっとしたピークで集団に出会ってしまった。
迷惑な存在なのだが、一般登山者から見ればトレイルランナーも同じようなものかも知れない。
彼らは雲母坂の方へ下って行ったが、私は地蔵谷へ向かう。
何でここがアルプスなのかよくわからないが、どうも風化した花崗岩のエリアは『なんとかアルプス』と名づけられているように思える。ここも、須磨アルプスも、湖南アルプスもそうだ。
末端まで尾根を辿るつもりだったのだが、道なりに下ったら予定より上流に下りてしまった。
このまま谷筋を下りると滋賀越道に出てしまうので、瓜生山に登り返すことにする。
前回、うっかり間違えて下ってしまった道で一周トレイルルートに上がる。
前回は瓜生山はパスしたので、今日はそちらへ。ちょうど16時だった。
ジェルを補給して、左足のハムストリングに違和感が出ていたので、おまじないにロキソニンを投入した。
16時20分にバプテスト病院に出て、滋賀越道を今出川に向かう。今出川に出会う場所には子安観世音。
車道に出てから走れるかどうか不安だったが、何とかジョグで出町柳に16時40分にゴールした。
15時くらいにゴールできるのではないかと考えていたけれど、甘くは無かった。
8時間半、約 35km の行程だった。
胃カメラ
初めて胃カメラを経験した。
特に何か異常があったという訳ではない。
強いて言えば、たまにノドに何かひっかかるような状態になることがあって、いわゆるエヘン虫というやつ。ただし咳き込むほどではない。
今回、胃カメラを受診することにした最大の要因は、最近、陸上クラブのベテランの方が食道ガンで手術を受けられたことだ。
70歳近い方だがまだ仕事を続けておられて、健康診断はずっと受けておられたとのこと。ただし胃の検診はバリウム。
昨秋にたまたま胃カメラでの検診を受けられたところ、食道ガンが見つかったらしい。自覚症状はまったく無かったとか。
腫瘍の範囲が広くて、手術は 10 時間くらいかかったらしい。胃も三分の一くらい削除されたそうだ。
幸い、今のところ他への転移は無く、ランニングへの復帰も可能だそうだ。
そんな話を1ヶ月ほど前に伺ったので、この機会に一度胃カメラを受診してみようと思った。
バリウムでの胃の検診は何度も受けてきたけれど、会社を辞めてからは定期的ではなく、直近は数年前くらいだったと思う。
今日、受診したのは数年前に駅前に開業した小さな個人クリニックで、開業して間も無い頃にインフルエンザの予防接種を受けたことがある。胃カメラや大腸カメラを専門にしている消化器系の医院だ。
嫁も含めて、胃カメラの経験者はまわりにたくさんいるが、その感想は個人差が大きい。
今日の検診は経鼻カメラだった。私がそれを希望した訳ではなく、このクリニックではこれが通常のやり方のようだ。
まずは腹部のエコー検査を受けて、いよいよ胃カメラへ。
カメラは思っていたより太い。
少し通りにくかったようだが、特に痛みや違和感も無く、食道に入っていった。
横向きになって映像を見ながらの受診だ。
テレビの番組でこういう映像を見たことは何度でもあるけれど、こうして自分の内臓を眺めるというのも何とも不思議な感じがする。
一旦、十二指腸まで行って、それからゆっくり戻ってくる。
胃の中に管が入っているという感触はまったく無い。
特に気になるようなものは無く、胃は非常にきれいとのこと。ピロリ菌の心配も無さそう。
ただ、何カ所か小さなポリープがあり、まず問題は無いだろうが、念のためにということで1カ所だけ採取して精密検査しておくことになった。
胃カメラの検査時間はおそらく数分くらいだったと思う。不快感のようなものはほとんど無く、これくらいならたまには受けてもいいという感じだったが、費用はそれなりのものだった(約1万円)。
地域によっては住民検診で胃カメラが受けられるところもあるらしいが、枚方市はまだバリウムだ(確か有料で 2,000 円くらいだったと思う)。
カリスマ山スキーヤーの YSHR 先生(胃腸器科の医師)もことあるごとに胃カメラと大腸カメラの検診を勧めておられる。胃ガンと大腸ガンは早期に発見されればほぼ 100% 治るので、カメラでの受診は定期的にすべきだとのこと。
昨秋の体調不良の時に肺のレントゲン検診は受けているので、重要な箇所で未検診は腸だけということになるのだろうか。
次は大腸カメラも受診してみようと思っている。