鎌ガ岳

今日は登山教室の随行で鈴鹿の鎌ガ岳へ行ってきた。
朝から気温が低く、特に午前中は西からの冷たくて強い風で、稜線歩きは寒かった。

いつものように貸し切りバスで京都から新名神を通って鈴鹿ドライブウェイへ。
新名神で思いがけない渋滞に出会ったが、事故だった。事故現場の横を通過する時に、頭から血を流した若者が救急車の横でぼぅっと立っているのが見えた。
武平峠(ぶへいとうげ)への登山口の駐車スペースは、平日だというのに満杯に近かった。
10時頃にスタートして、わずかな登りで武平峠に到着。
KC3Y0026.jpg
ここからは稜線伝いに、風化した花崗岩のザレた道を行く。西からの風が冷たい。
KC3Y0027.jpg
しかし鎌ガ岳までは近い。
KC3Y0028.jpg
シャツ2枚だけではさすがに耐えきれず、途中で雨具の上を着て、11時過ぎに鎌ガ岳(1161m)に到着した。
KC3Y0030.jpg
四日市と伊勢湾が望める。
KC3Y0029.jpg
ここからは南西方向に延びる鎌尾根を行く。
KC3Y0031.jpg
離れてみると随分険しく見えるが、実際のところはそれほどではない。足元は滑りやすいが、慎重に行けばそれほどの危険は無い。
歩いてきた鎌尾根を振り返るとこんな感じ。
KC3Y0032.jpg
途中で昼食を摂って、水沢岳(すいさわだけ 1029m 地形図では何故か宮越山となっている)を通って水沢峠へ。
ここから宮妻峡へ下りてきた。
KC3Y0033.jpg
最後の30分ほどは林道だったが、それ以外はほぼ全コース、緊張感の耐えないルートだった。
久しぶりの鈴鹿で楽しかった。

白山

無事、白山に登ってきた。予報通りの天候で展望はまったく無く、ただ頂上まで行って帰ってきただけだったが、それでも行かないよりは良かったと思う。

土曜日の5時半頃に別当出合の駐車場に着いた。着いた時は他に3台ほどの車が止まっていたが、みんなその後帰ってしまって、一人での気楽な夜になった。
久しぶりに車中でナベの一人宴会。キムチ鍋に締めはおもちで、満足してシュラフに入った。予想以上に暖かい。
今朝は3時起床。暖かい朝だった。カップうどんとおにぎり、そしてコーヒーを飲んで、4時前に出発した。
駐車場は別当出合の施設から少し下の河原に近い場所にあるので、少し登って行かなければならない。施設はすでに営業を終了しているので、人の気配はまったく無い。
CIMG0563.jpg
真っ暗な中、吊り橋を渡っていよいよ登りに入る。久しぶりのプラブーツなので歩きにくい。雪もまったく無いので、このあたりはトレランシューズで行きたいくらいだ。
少しして右足首のあたりでヒモが当たっているように感じたので見てみたら、樹脂のベロの部分がはがれていた。さっそく経年劣化の洗礼を受ける。
4時半に中飯場を通過。5時18分に甚の助ヒュッテに到着した。人の気配はまったく無し。このあたりから雪が少し出てきた。
CIMG0565.jpg
しばらく行くと今度は右足の具合が何かおかしいと思って見てみたら、何とソールの前の方が剥がれてきている!! これは一大事だ。予想していたとは言え、本心では何とかなるのではないかと思っていた。しかし本当に起こってしまった。
まだ登りの半分くらいしか来ていない。本来ならここで引き返すべきだが、いくら何でもそういうわけにはいかない。
いつまで持つかわからないが、とりあえずテーピングテープでつま先のあたりをぐるぐる巻きにして様子を見ることにした。
何とか行けそうと思っていたら、今度は左足も同じようにソールが剥がれてきた!! 左足もテープでぐるぐる巻きにする。
あたりがうっすらと明るくなってきて、黒ボコ岩を6時10分に通過。
CIMG0566.jpg
弥陀ヶ原を越えて室堂への登りに入ると、道にも所々雪が出るようになってきた。テープのせいで雪の上が滑りやすい。急な部分でキックステップができないので、片手のストックともう片手はハイマツの枝を持ったりしながら何とか上がる。
室堂には6時半に到着した。
CIMG0569.jpg
さすがにここまで来ると気温も下がってきたので、ヤッケの上を羽織る。そして最後の登りに備えてジェルを補給。
オーバー手袋をはめて、鳥居をくぐって頂上を目指す。
CIMG0568.jpg
ガスがかかって上部の様子がまったくわからない。道は雪になったり岩が出たり。しかし雪はさほど堅くはないので、アイゼン無しでも何とか行ける。
しばらく上がると突然、風が強くなってきた。このあたりだけなのか、天候の悪化なのか、よくわからない。ただ、気温はそれほど低くはないので、冬山のような状態では無い。
強風の中を耐えて上がると、あっさりと白山奥宮の石垣に到着した。ここは風がしのげるが、取りあえず御前峰の三角点まで行っておく。7時10分だった。
CIMG0570.jpg
御前峰の石柱で自分撮りをしたかったのだが、ここは強風が吹きさらしなので断念して、白山奥宮の石垣の陰でトライすることにした。
CIMG0574.jpg
展望はまったく無いので、早々に下山に移る。できるだけ早く強風のエリアから脱出したい。
そう思って少し急いで下っていたら、今度はソール全体が剥がれてきた!! つま先部分のテープで何とか留まっているという感じ。しかも両足とも。そうこうするうちに小雨も落ちてきた。
何とか処置しなければならないが、こんな場所で立ち止まっての作業などできない。ごまかしごまかしで、何とか室堂まで戻ってくることができた。
ここは雨も風もしのげるので、ベンチに腰掛けてブーツの補修をして、大福モチを食べた。雨が降ってきたので、オーバーズボンもはく。
8時過ぎに室堂を出発。はたして下までブーツがもってくれるだろうか。テープ補修はすぐに緩んできて、しばしばソールがパカパカと浮く。着地の瞬間にバランスを崩しかねないので、慎重に下る。
弥陀ヶ原の上のあたりで一人で登ってくる人に出会った。今日初めて登山者に対面した。その後、黒ボコ岩に下のあたりで二人パーティにも出会った。しかし今日出会ったのはこの2パーティだけだった。
甚の助ヒュッテの上あたりでもう一度ソールの補強をする。もうテープもほとんど残っていないので、これ以上ひどくなったらソールが剥がれた状態で歩かなければならないだろう。しかしここまで来ればはだしでさえなければ何とか下山できると思う。
中飯場の下あたりでついに左足のソールが完全に崩壊!! しかし何とか歩けそうだ。堅い樹脂なので濡れた岩などは非常に滑りやすいが、注意すれば何とかなる。アンバランスなので右足のソールも剥がしてしまおうと思ったが、テープが以外としっかり貼り付いていて、取ることができなかった。
吊り橋が見えてきて、ようやくゴールがすぐそこまで近づいてきた。
CIMG0575.jpg
10時8分、無事駐車場まで戻ってくることができた。
それにしてもこんなブーツでよく無事帰って来られたと思う。
CIMG0576.jpg
何事も無かったので良かったものの、もし事故でも起こしていれば無謀登山と言われたに違い無い。しかしこれも経験のうち。こんな経験はやろうと思ってもできるものではない。
冬山ブーツを新調すべきかどうか、悩ましい・・・。

思い立って白山へ

故障が長引いている。キャノンボールのおかげで治ったと思っていた左足首(ひょっとしたらアキレス腱?)の痛みがぶり返してきた。今週、2回ほどジョグに出かけたが、1km も行かないうちに痛みが出て止めてしまった。
そんなわけで、今日の練習会もパス。これからしばらく予定が詰まっているので、たとえ故障が治っても次に練習会に出るのは年末になりそうだ。
走るのはキビシイとは言え、歩きなら何とかなる。
と言うことで、急遽、山へ行ってみることにした。それも白山(2702m)。天気予報では明日は雨模様だが、午前中は何とか持つかもという期待で、出かけることにする。いずれにしても山の上では雪だ。
おそらく 20 年ぶりくらいであろう、プラスティックブーツを取り出してきた。経年劣化していると思われるので、突然の崩壊が心配だが、わざわざ新しいブーツを買うほどの意欲は無い。
久しぶりの本格的な雪山。かなりワクワクしている。

皆子山

昨日は登山教室の随行で皆子山(971.5m)へ行ってきた。
皆子山は京都府の最高峰だが、滋賀県との県境に位置している。完全に京都に位置している山で最高峰は峰床山(970m)。

より大きな地図で 皆子山 を表示
天気予報では降水確率 50% 以上だが、多少の雨なら中止にはしないというのがこの講座の方針。単に好条件の山歩きを楽しむというだけではなく、アクシデントや悪条件でも対応できる技術も学ぼうというのがスタンスなのだ。
貸し切りバスで京都を出て、うまい具合にアシビ谷の入り口までバスで入れた。歩き出したのは9時過ぎ。小雨が降っているので雨具を着て出発する。
KC3Y0026.jpg
昨日から雨が降っているのか、水量が多く、水も若干濁っている。『立ち入り禁止』の札をくぐってアシビ谷へ入って行く。
最初は荒れた林道を少し行くが、随所で路肩などが崩れている。
ほどなく本格的な登山道になるが、しばらくは沢沿いで、しかも近年の台風やら大雨やらで非常に荒れている。
KC3Y0027.jpg
岩を飛んだり、淵をへつったり、1カ所ではロープを張って安全を確保しながら、ゆっくり進む。
KC3Y0028.jpg
11時前にようやく皆子山へ上がるツボクリ谷の出会いに到着。ツボクリ谷に入ると谷はかなり小さくなるが、今度は傾斜が急になってくる。
昼過ぎにお昼休憩を取って、谷をつめてからは足元が濡れて滑りやすい急斜面を木の枝を頼りに登り切り、13時38分に皆子山の頂上に到着した。
KC3Y0030.jpg
天候のせいもあり、展望はまったく無い。雨も収まっているので、雨具を脱いでライトジャケットに着替える。
下山は東側の尾根につけられたしっかりした道を平に下りる。私の若い頃はこの道は無かった。植林に使われていた道が登山道としてきれいに整備されたらしい。
昔はこのあたりは強烈なヤブ山で、ルートをはずすととんでもないことになってしまったのだが、何年か前に北山の笹が何十年に一度からの開花でその後一斉に枯れて、それまで激ヤブだったところがすっきりしてしまっているらしい。
KC3Y0031.jpg
下山はルンルン道で、最後の方は少し急になっていたが、平の正教院には3時頃に下りてくることができた。
KC3Y0032.jpg
なかなかのスリリングなルートで、よく全員ケガも無く歩き通せたことだと思う。お客様には30台の若い方もおられるが、平均するとおおむね60歳くらいだと思う。しかも女性の方が多い。なかなか大したものだと思う。
キャノンボールのダメージで、右足の腓骨筋の腱のあたりに痛みがあり、外果の上が少し腫れている。下りで特に痛みが出てくる。
キャノンボールの前は左足首の痛みで1週間ちかくまったく走っておらず、キャノンボール後は右足の痛みでまたまったく走っていない。もう2週間ほどまったく走っていない状態で、こんなことはいつ以来か思い出せないくらいだ。
そんな訳で今日の練習会も休み。少なくとも腫れが治まるまでは走る訳にはいかない。
これだけ完全休養が続くと、何となくそれが普通の生活パターンになってしまいそうで、若干心配ではある。ただ、どういう訳か体重はまったく変わらない。

Jack Bruce 逝く

数日前、Cream のベーシストだった Jack Bruce が亡くなった。往年の大物ロックバンドのメンバーはほとんどがすでに誰か他界しているのだが、数少ないフルメンバーの残っていた Cream もついにメンバーが欠けることになってしまった。
これでもう二度とあのサウンドを聴くことはできないのかと思うと、非常に淋しくなる。
私がロックに興味を持ち始めたのは 1970 年あたりなので、Cream の現役時代は知らない。
深夜放送や FM の番組などでいろんなバンドを聞いて、初めての本格派ロックバンドとして Led Zeppelin のコンサートに行ったりした。
Cream を初めて聞いたのもおそらくラジオで、ライブ演奏の Crossroad にはぶったまげた。特に Jack Bruce のベースはまるでリード楽器のような自由奔放な演奏で、あんな弾き方をするベーシストはジャズの世界でもまだいなかったと思う。
私にとって史上最高で最強のロックバンドは Cream で、Eric Clapton にしても Cream 時代の演奏が一番好きだ。本人は Cream 時代はあまりいい思い出ではないようだが。
もう 10 年以上前くらいだと思うが、Jack Bruce の来日公演が予定されていて、当然のごとくチケットを買って楽しみにしていた。
メンバーはドラムに Simon Kirke、ギターに Char というトリオ構成で、これは Cream サウンドの再現に間違い無いと非常に楽しみにしていたのだが、直前になって Jack の体調不良でキャンセルになってしまった。
結局 Jack Bruce は一度も生で見ることができなかった。
10 年ほど前にロンドンで再結成コンサートが4日ほど行われて、スカパーで放映されたのを録画して何度も何度も見た。今もしばしば見ている。
世界ツアーでもやってくれないかと期待していたが、残念ながらそうはならなかった。
コードのルート音を中心にきっちりとしたビートをきざむベースの演奏から大きく脱却して、メロディラインを奏でてリード楽器(ロックではほとんどがギター)と絡むような演奏スタイルは、Jack Bruce がおそらく最初だと思う。
実はクラシックではバッハなどのバロックはこういう手法なのだが、Jack は元々クラシックのコントラバス奏者だったので、それがバックボーンになっていたのではないかと思う。
いずれにしても『巨星落つ』の感が強い。合掌・・・。

第11回六甲縦走キャノンボールラン・復路編

ビヴィシートは思いのほか暖かかった。眠ってしまったら起きられなくなるのではないかと心配したが、寝入ることはなく、7時過ぎには起きて復路の準備を始めた。
持参した総菜パンとカロリーメイトを食べ、BCAA タブレットとヴァーム、気休めにとバッファリンを飲んだ。
定刻の8時に復路をスタートする。暑くなりそうだがウエアは往路のままで、上はノースリーブのドライメッシュシャツと長袖ジップシャツ、そして手袋。下は膝下までのスパッツとふくらはぎのストレッチストッキング。靴下は交換した。
スタート直後に狭い階段に入るので、極端な渋滞を避けるために少し前の方に並んだ。昨年は後ろからスタートしたので、ここでの渋滞がひどくて車道を大回りしたが、今年は階段をゆっくり上る。これくらいのペースがちょうど良い。
石段を登り切る頃にはすでに汗びっしょりという状態になっていた。今日の暑さはかなりのものになりそうだ。
高倉台の住宅街の歩道橋の登りは、昨年はジョグのリズムで上がったような記憶があるが、今日は走るだけの余裕が無い。ピーコックの自動販売機では早くもジュースか何かを買っている人が何人かいる。
400 段階段はちょうど往復で疲れている人がすぐ前にいたので、その人のペースでついて行く。道には前の人たちが落としたであろう汗のしずくが随所に残されている。昔はこの階段もジョグのリズムで上がりきったことなどを思い出しながら、何とか余裕を残して登り切った。
2カ所のショートカットはしっかりと利用して、須磨アルプスのエリアに入る。
今回の最大の失敗は、小石よけのスパッツを忘れたこと。往路でも途中から靴に入り込んだ小石が気になって、一度脱いで小石を出そうかと何度も思ったが、どうしても走れないほど大きなものは無かったので、何とか最後まで脱がずに走りきった。
このところ好天が続いているせいか、道が渇いていて小さな小石や砂などがさらさらと舞い上がりやすい。足を蹴った直後にカカトのあたりから小石が入るのがしばしば感じられて、特に風化した花崗岩の須磨アルプスのような場所ではそれが顕著だ。
靴の中が気になるが、どうせ脱いで小石を出してもすぐに同じような状態になるに違い無いので、走れないほどの大きな石でも入らない限りはがまんして行く。
妙法寺の住宅街では期待通りジュンマンエイドでコーラを2杯いただく。
大きな交差点はちょうど青信号だったので、ダッシュで何とか渡りきった。しかしそこ以外はスロージョグで、どんどん抜かれるばかりだ。車道では右股関節が痛い。
いつものショートカットで山道に入り、正式ルートに合流する。こういう登りになると周りとほぼ同じくらいのペースで、どちらかと言うと時々道を譲ってもらうようになる。
肉体的な疲労感は、スタートして4時間くらは徐々に疲労が蓄積してきて、その後はほとんど同じような状態がそのままずっと続く感じ。ペースは上げられないが、これくらいのペースならまだまだずっと歩き続けられる感じがする。
高取山の公園では水をたっぷり飲んだ。上に吹き出す水道だけなので、ボトルに補給することができない。
丸山の住宅街は須磨からだと迷うことは無い。安そうな自動販売機を探して、スポーツドリンクを買っておく。摩耶山くらいまでは今のもので行けそうだが、摩耶山の自動販売機は高そうな気がする。
水道局のエイドではおでんやフルーツポンチ、コーラ、お茶などをたっぷりいただいた。
この少し先で天然水をボトル満タンにして、いよいよ菊水山の登りにかかる。案の定、ハイカーの列に巻き込まれて先へ進むことができないが、止まってしまうほどの渋滞ではないので、まぁいいだろう。
しばらく行くとハイカー集団が道を譲ってくれて、また自分のペースで進めるようになった。六甲のハイカーはトレイルランナーに対して割と理解があるように感じる。このエリアは昔からそういうことをする人がめずらしくなかったせいもあるだろう。
菊水山はスタートから約3時間半で通過した。須磨スタートならおおむね3時間くらいなので、これくらいの遅れは想定内だ。
この先の走りやすいルートも、前のランナーがそこに入ってくれたおかげで間違わずにすんだ。昨年はここを見落として直進してしまった。距離的にはほとんど変わらないが、こちらのルートだとずっと緩い下りで行けるのだが、本道を行くと一度どんと下って、また登り返さなければならないのだ。
往路にあったエイドは復路では無かった。そして天王吊り橋を渡って鍋蓋の登りへ。
昨年は鍋蓋の登りでくたばってしまって、頂上手前の道ばたで腰を下ろしてしばらく休憩した。今回はそういうことにはならなさそうだ。
復路では大竜寺にはエイドは無く、次のエイドは市ヶ原。昨年食べそこねたおかゆをいただく。しかしスプーン数杯くらいなので、あまり食べた気がしない。
ここでは地元の女性演歌歌手が生でオリジナルのキャノンボールテーマソングを披露していた。ここで買えば CD が 100 円とのこと。
いよいよ復路最後にして最大の難関、摩耶山の登りに入る。約1時間の登りだ。自分はこういうパートは得意だと自分に言い聞かせて、止まらないように一歩一歩足を進める。
上部になるにつれて大きな石を大股で登るような箇所が多くなり、一段と足が疲れる。立ち止まって一息入れている人もしばしば見かけるが、何とか止まらずに歩き続ける。
最後のヘアピンのショートカットが見えた。これでようやく登りが終わる。広い道を少し行って、掬星台のエイドに入った。スタートからほぼ6時間だった。
昨年はカップラーメンを食べ損ねたが、今年は残り二つのうちの一つにありつけた。具無しのチキンラーメンだが、お腹が空いてきていたので本当にありがたい。ついでに小さなあんパンも二ついただいた。
ラーメンを食べていたら、そばにおられたハイカーの方が話しかけてこられた。気さくないい感じの方で、こちらも楽しくしゃべっていたのだが、あまり長居もしていられないのでそろそろリスタートしたい。
適当に話しを切り上げて、水道で水を補給して先へ向かった。30 分近く休憩してしまった。
車道部分はできるだけ走りたいのだが、ここまで来るともはや緩い下りでもスロージョグ、登りは早歩きが精一杯だ。昔、タイムトライアルの大会に出ていた頃はおそらく、このあたりはキロ5分かもう少し速いくらいで駆け抜けていたのだと思う。
次のエイドはすぐに現れた。お腹は一杯状態だったが、ピザまんがあるということでそれをいただいて、歩きながらほうばる。
登山道をしばらく上って車道に出ると、またまたエイド。小ぶりのハンバーガーをいただいてザックに入れて先へ進む。
おそらく最後のエイドであろう一軒茶屋で何かをいただいて(何か忘れた)、いよいよ長い東六甲縦走路に入る。おそらくゴールは18時半くらいになるだろう。
東六甲縦走路は緩いアップダウンの繰り返しが多く、なかなか高度が下がらない。下ったと思うとまた登りで、疲れた身には本当にイライラさせられる。
樹林帯に入るとそろそろ暗いので、サイドポケットに入れておいたハンドライトを取り出す。いつの間にか前後には誰もおらず、完全な単独走状態になっていた。しかしこういうのは好きだ。
東六甲縦走路では数人くらいに抜かれたが、みんなかなりのスピードで下って行って、それだけの走力があるのなら何故こんな位置で走っているのだろうと不思議に思った。
塩尾寺に近づくと少し急な部分がある。ハンドライトを持っているとこのような場所では不便だが、ヘッドランプは電池が切れかかっているので仕方ない。
ようやく車道に出て、ショートカットの階段を下って、さらにショートカットの山道を下った。この山道は急な上に足元が悪いので、要注意だ。ここまで来てつまらないケガはしたくない。タイムよりも安全第一で慎重に下りて、ようやく住宅街まで下りてきた。
前方にローソンのある交差点の明かりが見える。関係者が何人かいるようだ。何とか今回も完走できそうだが、やはりと言うべきか、3回目ともなると感動のようなものはほとんど無い。あるのは安堵感、それだけだ。
湯本台広場のゴールゲートをくぐった時は、スタートから10時間53分が経過していた。

千ガ峰

今日は登山教室の随行で兵庫県の千ガ峰(1005m)へ行ってきた。天気は良かったが、風が冷たくてやや寒い一日だった。

より大きな地図で 千ガ峰 を表示
このあたりの山域に来るのは私はまったくの初めて。
渋滞する中国自動車道を避けて、亀岡、篠山経由で登山口の多可町ハーモニーパークへ到着した。道路状況は順調だったが、さすがに遠くて歩き出したのは 10 時を過ぎていた。
いきなり急登が始まり、しばらく行くと雌滝、雄滝の滝が現れる。
KC3Y0026.jpg
↑雌滝
KC3Y0027.jpg
↑雄滝
途中、リーダーの解説などを交えながら、最後の急登を上がって2時間ほどで頂上に到着した。360 度の大展望だが、このあたりの山名はまったく知らない。
KC3Y0029.jpg
天気は良いが、風が冷たい。ここはこのあたりの最高峰で、独立峰のような地形なので、北からの冷たい風が吹きつける。
KC3Y0030.jpg
風下に避けて、カップラーメンで身体を温める。
下山は東側の市原へ。キャノンボールの後遺症で右足の腓骨のあたりが痛い。
かなり上部まで林道が上がってきているが、林道で下ると大回りしなければならないので、登山道でショートカットする。しかし林道が整備されたせいか登山道はわりと荒れている。
コケのついた岩がごろごろする登山道を下って、3時半頃にバスに合流した。

第11回六甲縦走キャノンボールラン・往路編

キャノンボールランにはあり得ないような好天で大会が終了した。
今回はいろいろと体調が悪く、走行中も何度か足の痛みが襲ってきたが、何とか無事完走することができた。
一番の不安要素だったのは左足首の痛み。志賀高原以来、かれこれ2ヶ月近く軽い痛みがずっと続いている。走れないほどではないのだが、ペースはキロ5分半くらいがせいぜいという感じで、ここ半月くらいはキロ6分も切れないような状態が続いていた。
特に登り坂では調子が悪いため、ここしばらく山田池へは行っていない。
はたしてそのような状態でトレイルが走れるのだろうかと思ってはいたが、こういううじうじした故障状態の時に開き直ってレースをやると、結果的に故障が治ってしまうということがこれまでも何度かあったので、今回もそれを期待してとにかくスタートを切ることにした。
夜間に住宅街を集団で走ることを避けるためか、スタート地点がこれまでの湯本台広場ではなく、少し登った塩尾寺下の広場になった。
今回は荷物預かりが宝塚のホテルの一室になっていたが、私は完走できるかどうかわからない状態だったので、荷物をすべて背負って走ることにした。
前回はスタートからずっとポールを使ったが、今回は必要性を感じてから出すことにする。
宝塚からスタート地点まで、後半は結構急な登山道を上がる。やはり左足首の調子は良くない。昨年と較べるとかなり気温が高い。夜はちょうど良さそうだが、明日はかなり暑くなりそうだ。
定刻の午後9時に百数十名が一斉にスタートする。とは言ってもスタート直後から階段で、みんなのんびりしたものだ。
今回の参加賞は、願い事をして三回結び、切れると願いが叶うと言う言われのあるお守りの『ボンフィンテープ 』
10346281_777098049050582_3455732919954277244_n.jpg
私はこれを不調の左足首に2本巻いている。はたして御利益があるか?
登山道に入ってしばらく急登を登って、フラットになってから前に付いて走っていたところ、何と集団ロスト!!。幸い、ロスタイムは2分くらいだった。
左足首に痛みはひどくはならないが、痛みの感じからしてこのレースが終わると大きなダメージが残りそうな雰囲気。しかしもう行くしかない。
次第に集団がばらけてきて、ちょうどいいくらいのペースで前に付いて走っていたところ、突然前の二人が止まってトップに出さされてしまった。その前はまったく見えない。
夜中の登山道、特に東六甲縦走路のような樹林帯は暗いので、前に人がいるとかなり気分的に楽なのだが、仕方ない。しかし数分もしたら前に追いついた。
だいぶドライブウェイに近づいてきた頃、例の『走らんかい!!』の垂れ幕が登場。そしてカトーさんの『エロ本エイド』が現れた。たまたま居合わせた4人ほどで写真を撮ってもらって、先へ進む。
スタートして1時間37分でドライブウェイに出た。湯本台広場からスタートした時はおおむね2時間くらいなので、ペース的にはいつもより若干速いくらい。しかし体感的にはムリをしている感じはまったく無い。
いつの間にやら左足首の痛みはまったく無くなっていた。ボンフィンテープのおかげ?
記念碑台のエイドをコーラをいただく。いつもなら夜間のエイドでは暖かいものがほしくなるのだが、今日は暑い。
3時間10分ほどで掬星台に到着。ここではコンソメスープとチョコレートの小さなケーキをいただく。カレーもやっていたが、結構いいリズムでここまで来られているので、あまりのんびりせずに先へ行こうと思った。
天狗道を慎重に下って、市ヶ原から大竜寺へ。大竜寺の手前の車道の登りで前方に不気味な人のようなものが??? 近づいてみると、キャノンボール名物男の『ちくびまん』の等身大写真がライトアップされている!!。そばに誰もいなかったので、かなり不気味だった。
65570_830141983674404_2448347187951550001_n.jpg
そして大竜寺のエイドへ到着。何か暖かいものをいただいた記憶があるのだが、何だったか忘れた。
いよいよ鍋蓋、菊水のダブルパンチが始まる。体力を消耗するパートだが、ムリをしないように自分のリズムでじっくり登る。このあたりまで来ると参加者はまばらになって、真っ暗な山道を一人きりで行く時間帯が多くなる。しかし私自身はその方が自分のリズムで歩けるので好きだ。
天王吊り橋を越えると思いがけないエイドが。コンソメスープを少しいただく。
スタートして4時間5分ほどで菊水山へ到着。前回は4時間50分ほどかかっているので、かなりいいペースだ。エイドで止まっている時間が短いせいもあるだろう。
鵯越のエイドでもコーラをいただいて、何気に鬼門の丸山住宅街へ。ここは宝塚から来ると道が本当にわかりにくい。たまたま近くに一人いたので、チラチラと気にしながら進む。おかげで迷わずにクリアできた。
しかし車道の下りでは右股関節の痛みが出た。
高取山を越えて、妙法寺へのショートカットも問題無く進み、西神戸高速道路を越える階段をヒーコラ言いながら登る。
真夜中なのでさすがにジュンマンエイドはまだ開店していない。
須磨アルプスへの登りは短いが以外とこたえる。馬の背では一瞬進む方向がわからなくなってしまったが、たまたますぐ後ろの人が指示してくれたので、問題無くクリアできた。
須磨アルプスの核心部からの登りもいつもキツい。後ろに人がいなかったので、自分のペースで行けて良かった。
その後のショートカットもしっかりと見つけて、400段階段を下りて、高倉台の住宅街を抜けると、あと一息という感じ。まだ5時前なので5時半くらいには着けるだろう。なかなかペースだ。昨年はこのあたりではもう結構明るくなっていたはずだ。
鉄拐山のあたりで後ろの人に道を譲ろうとしたら、『あなたが頼りなんです!!』とか言われて致し方なく先導役を続ける。
旗振茶屋のあたりではヘッドランプがだいぶ暗くなってきた。これからしばらく石段を下らなければならないので、サイドポケットに入れておいたハンドライトを出す。
右膝が痛い。
まだ暗い5時18分に須磨に到着した。昨年よりスタート地点が上部だったとは言え、ほぼ1時間短いタイムだった。
復路スタートの8時まではまだ時間があるので、ビヴィシートにくるまって横になった。

開き直り

キャノンボールランのスタートがいよいよ明日の夜に迫ってきた。
体調はぜんぜん良くない。
左足首の痛みはむしろ悪化傾向で、普通の歩きでも痛みの出ることがあるほど。日曜日の登山のダメージが以外と大きかったようだ。
想定外は、先週の喘息アレルギーの後遺症か、それ以降ずっとノドの調子が悪い。少し咳き込んだり、痰がたまったりする。まるで風邪のような症状だが、風邪ではない。
そんなわけで、今週はまったく走っていない。
しかしまったく走れないというほどひどい状態ではないので、とにかく行けるところまでは行ってみようと思う。同じ大会を二度続けての棄権というのは何としても避けたい。
この大会は草レースなので、途中でリタイアしても自力で帰らなければならない。しかし六甲は随所に公共交通機関があるので、いつリタイアしても大丈夫なように、荷物をすべて背負って走ろうと思う。
昨春に初参加した時も完走する自信が無かったので荷物を全部持って走ったので、これくらいは何とかなると思う。
前回はひどい天候だったので、それに棄権を後押しされた部分もあるが、今回は天気は悪くなさそうだ。
多少の痛みくらいで治まってくれれば楽しい大会になるのだが・・・。

蛇谷ヶ峰

今日は登山教室の随行で比良山系の蛇谷ヶ峰(901.7m)へ行ってきた。秋晴れの快適な一日だった。

より大きな地図で 蛇谷ヶ峰 を表示
貸し切りバスで京都を出て、朽木の桑野橋から林道に入る。
KC3Y0026.jpg
昨日、レースのサポートでずっと木陰にいたら結構寒かったので、樹林帯では気温が低いだろうと思って長袖のオーロンシャツの上に長袖スポーツシャツにしたが、歩いているとかなり暑くなってきた。
途中、対岸の白倉山がくっきりと望める。
KC3Y0027.jpg
快晴の日曜日だと言うのにほとんど誰にも出会わない。このあたりは公共交通機関が不便なせいだろうか。
林道を歩いているうちは何ともなかったが、登山道の登りに入ると左足首の痛みが出てきた。この程度の歩きなら何とかなるが、今週末はキャノンボールなので、何とかそれまでに故障を治したいと思っているのだが、回復の兆しはまったく見られない。
最後尾を歩いているので、変な歩き方でもできるだけ足首への負担が少なくなるようにしながら登った。
10 時過ぎに登り始めて、12 時前には蛇谷名物の反射板のところまで来た。
KC3Y0028.jpg
少し下ってから少し登り返して、12 時過ぎに蛇谷ヶ峰に到着。
KC3Y0030.jpg
南方には武奈ガ岳や釣瓶岳、堂満岳などが望める。
KC3Y0032.jpg
東はリトル比良、そしてもちろんびわ湖も。
KC3Y0031.jpg
下山はグリーンパークの温浴施設の所に降りてきた。
日曜日のコースは初心者向けということで危険な箇所も無く、距離も短めなので、安心してのんびりと楽しむことができた。