神於山

三連休最後の月曜日(10/8)は随行で岸和田の神於山(こうのやま)へ行ってきた。古代には「神のおられる山」として崇められた山。
当初の予定は1週間前だったのだけれど、台風25号通過の直後だったので、交通機関に不安があったので1週間延びた。

東岸和田駅からコミュニティバスに乗って、意賀美(おがみ)神社の前の停留所で下車。
DSC_0038.jpg
水と雨の神様が祀られている。式内社。
DSC_0039.jpg
枚方にも同名の神社があるけれど(こちらも式内社)、関係は不明。
ちょっとした滝があります。
DSC_0040.jpg
車道を渡って、神於山へ向かう。
DSC_0041.jpg
舗装された道が続く。今日も暑い。
DSC_0042.jpg
南の方に和泉葛城山。
DSC_0043.jpg
神於山(296m)の展望台に到着して、ここで昼食にした。
DSC_0047.jpg
展望台からの眺めはなかなかのもの。北西に六甲。
DSC_0045.jpg
西には淡路島。このあたりから見るとさすがに大きい。
DSC_0046.jpg
下山路の途中に大クスノキ。
DSC_0048.jpg
ほどなく車道に出た。
DSC_0049.jpg
足元に大きな道の駅。
DSC_0050.jpg
このあたりからは二上山から岩橋山のあたりが望める。左には生駒山系も。
DSC_0051.jpg
その後、この道の駅で大休止。祝日なので人が多かった。
その後は蜻蛉池公園へ。
DSC_0053.jpg
公園を横切って、そばのバス停からコミュニティバスで下松駅に向かった。
DSC_0054.jpg

鳥見山、貝ヶ平山

日曜日(9/16)は講座で奈良の鳥見山(とりみやま)、貝ヶ平山(かいがひらやま)へ行ってきた。
ほぼ同じコースを別の講座で3年ほど前に歩いている。

前回は鳥見山公園までタクシーに分乗して行ったのだけれど、今日は榛原駅から歩く。
DSC_0001.jpg
昨年、講座で行った額井岳(左)と戒場山
DSC_0002.jpg
道ばたにヒガンバナとコスモス。もう秋です。
DSC_0003.jpg
車道脇にヤマジノホトトギス。
DSC_0004.jpg
公園手前の展望台から龍門岳(中央やや右の雲のかかった峰)とその南の稜線。
DSC_0005.jpg
公園の上の展望台からは肉眼では大和葛城山、金剛山が見えていたのだけれど・・・。
DSC_0008.jpg
ツリフネソウ。
DSC_0010.jpg
まずは鳥見山(734.4m)に到着。
DSC_0011.jpg
貝ヶ平山への急登。所々ロープが張ってある。
DSC_0013.jpg
12時ちょっと過ぎに貝ヶ平山(821.7m)に到着して昼食となった。麓は蒸し暑かったけれどここは涼しい。カップラーメンにして良かった。
DSC_0014.jpg
今日は香酔山へは寄らずに R370 方面に下りる。
貝の化石が出るという場所。しかしその筋の人たちには有名な場所のようで、おそらく目に付くような所には残っていない。
DSC_0016.jpg
無事、段々畑の所に下りてきた。
DSC_0017.jpg
車道から振り返ると右に香酔山。貝ヶ平山はその左奥。
DSC_0019.jpg
その後、榛原の街中をぶらぶらして、榛原駅で解散した。
朝方は今にも雨が降り出してきそうな怪しげな空模様だったけれど、幸い雨に降られることは無かった。

京都一周トレイル・向山

水曜日(9/12)は京都一周トレイル講座の随行で向山(むかいやま)へ行ってきた。
叡電の二ノ瀬駅に集合の予定だったのだけれど、二日ほど前になって市原から先は叡電が運休しているということがわかった。先週の台風で線路の至る所が倒木でふさがれているらしい。
幸い、鞍馬行きのバスは運行しているとのことだったので、二ノ瀬のバス停に集合した。

バス停から鞍馬川の方に向かう。
DSC_0001.jpg
守谷神社は悲惨だった。
DSC_0004.jpg
実は公式には現在、京都一周トレイルコースは通行禁止になっている。もちろん先日の台風による被害のためなのだけれど、7月の豪雨でもいくつかの箇所で土砂崩れが発生していて、二ノ瀬から夜泣峠まではその時の土砂崩れですでに通行禁止になっている。
しかし講師の先生が下見で、何とか行けるという判断をされて、予定通りのコースで行くことになった。ただしその下見は台風の前なので、台風での被害がどの程度なのかは行ってみないとわからない。
とにかく「通行禁止」のテープをくぐっていく。
DSC_0005.jpg
強風で飛ばされた枝が道にちらばっているけれど、幸い道への倒木はそれほどひどくない。
DSC_0006.jpg
それよりも問題はコイツ。
DSC_0007.jpg
気温が高めの雨上がりということで、ヒルがそこらじゅうにいる。
シューズに2匹ほど付いていたので落として、パンツのすそをめくって足首を見たところ、靴下の端のあたりに一匹発見。あわてて引きはがしたけれど、すでに少し噛まれていた。さらに別の場所にももう一匹。こちらもすでに噛まれていた。
その後、頻繁に立ち止まってみんなヒルチェックをする。
土砂崩れの場所はエスケープルートのテープが所々に張られているけれど、非常に歩きにくいルートで急斜面で滑りやすく、みなさん苦労されていた。
このキノコは何? 高さ 50cm くらい。
DSC_0009.jpg
通行禁止テープから 40 分くらいで無事、夜泣峠に着いた。少し涼しくなって、ヒルは少なくなってきた。
DSC_0011.jpg
ここまで来れば危険箇所はもう無いはずだけれど、稜線の倒木がちょっと心配。しかし大きな障害物は無く、20 分くらいで向山(426m)に到着した。
DSC_0014.jpg
もう少し進んで、ベンチのある場所で昼食にした。
DSC_0015.jpg
下りに入って、今日最初で最後の展望場所。東山方面を望む。
DSC_0016.jpg
急斜面をぐんぐん下りる。
DSC_0017.jpg
どうも下の方が風の被害がひどいようだ。車道に近い場所ではこんな感じ。
DSC_0019.jpg
まるで障害物競走。
DSC_0020.jpg
登山道が終わって、アスファルトの上でみんなでヒルチェック。
DSC_0022.jpg
山幸橋バス停からは少し車道を歩く。鯖街道ウルトラマラソンではここを鴨川に向かって走った。
DSC_0024.jpg
車道を離れて散策路へ。
DSC_0025.jpg
2時過ぎに市原駅にゴールして解散となった。
DSC_0026.jpg
午後から雨模様という天気予報だったけれど、朝、家を出る時に雨が降っていたものの、行動中は降られずにすんで良かった。

鉢伏山、旗振山、鉄拐山

月曜日(9/3)は講座で六甲最西部の鉢伏山、旗振山、鉄拐山(てっかんやま)へ行ってきた。台風の影響で暖かい空気が南から流れ込んで、蒸し暑い一日だった。

出発は須磨浦公園。
DSC_0002.jpg
まずは平敦盛の塚へ寄り道。こんな所へ来るのは初めて。
DSC_0003.jpg
また元に戻って、全山縦走路の階段に入る。
DSC_0006.jpg
最初の展望台から淡路島。
DSC_0007.jpg
遊園地の展望台。
DSC_0010.jpg
すぐそばが鉢伏山の山頂(260m)で、ここで早めの昼食にした。全山縦走路は 20 回くらい通っているけれど、ここに来るのは初めてかも?
DSC_0011.jpg
少し涼しくなるかと思ってカップラーメンとホットコーヒーにしたけれど、判断ミスだった。
そして旗振山(252.6m)へ。
DSC_0013.jpg
旗振茶屋。
DSC_0016.jpg
今日、最後のピークの鉄拐山に向かいます。
DSC_0018.jpg
鉄拐山(234m)。ここも全山縦走の時はパスする山頂。
DSC_0019.jpg
今日はここから下山。途中にある毎日登山の署名所。
DSC_0020.jpg
今日、最後の展望台。
DSC_0021.jpg
一ノ谷に下りてきた。
DSC_0022.jpg
2時前に須磨駅に着いて、解散となった。それにしても暑い一日だった。

夜叉ヶ丸

先の日曜日(8/19)は講座で福井岐阜県境の夜叉ヶ丸へ行ってきた。
夜叉ヶ池は龍神伝説で有名だけれど、夜叉ヶ丸はそのすぐ南にあるピーク。昨今は「夜叉ヶ池山」と呼ばれることもあるよう。

貸し切りのマイクロバスで3時間少々かかって登山口の夜叉龍神社へ到着。
DSC_0003.jpg
鳥居をくぐって登山道に入る。
DSC_0001.jpg
いきなり急登が始まる。
DSC_0004.jpg
滝壺の大きな滝。
DSC_0005.jpg
2回ほど沢を渡る。
DSC_0006.jpg
なかなかの登りが続いて、池まであと 500m。
DSC_0007.jpg
午後1時ころ、ようやく夜叉ヶ池に到着して昼食にした。
DSC_0009.jpg
稜線間近にこんな大きな池があるのは不思議な感じ。ここには「ヤシャゲンゴロウ」という固有種が生息しているらしい。絶滅危惧I類。
昼食後は夜叉ヶ丸を目指す。左側が崩れたなかなかの難路。
DSC_0011.jpg
ここを抜けると上部は深い笹藪で、山頂(1206m)はたぶんこのあたり。
DSC_0014.jpg
中央奥に能郷白山。左端は三周ヶ岳。
DSC_0016.jpg
いやらしい道を戻る。
DSC_0018.jpg
目の前に夜叉壁。
DSC_0019.jpg
午後4時過ぎ、無事登山口に戻ってきた。
DSC_0020.jpg
夜叉ヶ池は昔から知ってはいたけれど、訪れるのは初めてだった。奥美濃の山は整備された登山道のある山が少なくて、どちらかと言うと山スキーのエリアという感じ。少し南にある土蔵岳は10年以上前に山スキーで行った。
一時の猛暑もようやく峠を越えた感じで、それほど汗まみれになることなく歩けた。

江文峠、薬王坂から鞍馬へ

水曜日(8/8)は京都一周トレイルの講座で前回解散した戸寺から江文峠、静原、薬王坂を越えて鞍馬まで歩いてきた。

戸寺のバス停から江文神社に向かう。
DSC_0083.jpg
左の山は翠黛山(すいたいさん)。真ん中奥は焼杉山(やけすぎやま)。
DSC_0084.jpg
江文神社に寄って行くのだけれど、手前の分岐にトレイルルートの「迂回路」の標識が。
DSC_0090.jpg
まずは江文神社へ。
DSC_0087.jpg
拝殿は入れなくなっていた。
DSC_0088.jpg
偵察したところ迂回路に回らなくても行けそうだったので、正規ルートを行くことにした。どうも沢を渡る所が一時崩れていたようだ。
DSC_0091.jpg
車道に出て江文峠に到着。
DSC_0093.jpg
荒れた土道と車道を通って静原へ。
DSC_0094.jpg
静原神社のそばの公園で昼食にした。今日も昼はいなりとぶっかけそば、そしてアイスコーヒー。
DSC_0096.jpg
薬王坂への急な舗装路を上がって山道へ入る。
DSC_0097.jpg
薬王坂弥陀二尊板碑。説明板には南北朝時代後期と書かれているけれど、真偽のほどは不明。
DSC_0098.jpg
薬王坂に到着。
DSC_0100.jpg
時間があるので希望者のみで竜王岳へ寄り道する。
DSC_0101.jpg
二日前に鞍馬寺から竜王岳を眺めたのだけれど、今日は反対に鞍馬寺を眺める。前回来たときに比べると木が茂って見えにくくなっていた。
そして鞍馬寺へ。
DSC_0103.jpg
陽が陰っている時間帯が長くて、思ったよりも過ごしやすい一日だった。

鞍馬山

月曜日(8/6)は講座で鞍馬山へ行った。週末の立山からの連チャンだけれど、受講生でも連チャンの方が一人おられた。

叡電の鞍馬駅に集合して、鞍馬寺に入る。愛山費 300 円なり。
DSC_0056.jpg
今日は時間的に余裕があるので、見所をゆっくりと味わいながら行く。
火祭りで有名な由岐神社。
DSC_0059.jpg
立派な杉。
DSC_0060.jpg
義経公の供養塔。
DSC_0062.jpg
坂道をジグザグに上がって、本殿金堂。パワースポットとして人気があるらしい。
DSC_0063.jpg
ここから東南方向の眺め。手前は竜王山で奥は比叡山。
DSC_0064.jpg
こんなところに何故かオクラの花が。
DSC_0065.jpg
そして奥の院に向かう。
DSC_0067.jpg
峠に着いて、義経公背比べ石。
DSC_0068.jpg
本当の鞍馬山はここから尾根を北の方に行くのだけれど、立ち入り禁止になっている。道は荒れている感じ。実は3年前の冬に歩いたことがある。
少し横にそれて大杉権現社へ。
DSC_0069.jpg
ここのそばでちょっと早めの昼食にした。爽やかな風が通って結構快適だった。さすがに今日はカップラーメンはやめて出来合いのそうめんにした。コーヒーもアイス。
DSC_0070.jpg
昼食後、まずは義経堂。
DSC_0071.jpg
そしてようやく奥の院魔王殿。
DSC_0075.jpg
少し下るとほどなく貴船に出た。
DSC_0078.jpg
月曜日だというのに観光客でごったがえしている。貴船神社の本殿は参拝客でいっぱい。
DSC_0080.jpg
さて、最後は車道を貴船口駅まで歩く。道ばたにキツネノカミソリ。
DSC_0081.jpg
2時前に駅に到着して、解散となった。
DSC_0082.jpg
思ったよりは暑さはマシで、特に昼食時は風があって快適だった。これならカップラーメンでも良かったかも・・・。

立山

先週末は恒例の夏山登山で立山へ行ってきた。好天のせいで暑さを覚悟して行ったのだけれど、山の上は思いのほか涼しかった。

貸し切りバスのおかげで室堂までバスで行くことができた。もっと暑いかと思ったけれど、以外と涼しい。
正面に立山三山と、右には今日(8/4)行く浄土山。
DSC_0005.jpg
室堂を出発したのは3時前くらい。浄土山への石段を登る。
DSC_0010.jpg
チングルマ。
DSC_0011.jpg
後ろに剱が見えてきた。
DSC_0012.jpg
イワギキョウ。
DSC_0026.jpg
1時間半ちょっとで浄土山(2831m)へ到着した。
DSC_0017.jpg
明日登る立山三山。
DSC_0018.jpg
5時半過ぎに宿泊地の一の越山荘に到着して、大部屋でゆっくり就寝した。実はほとんど眠れなかったのだけれど・・・。

日曜日(8/5)は朝食を弁当にしてもらって、4時半過ぎに小屋を出発した。西から冷たい風が吹きつけて寒い。気温は 15 度くらい。
DSC_0023.jpg
大きな石がごろごろしていて歩きにくい。
DSC_0024.jpg
1時間ほどで山頂(2991.8m)に到着した。
DSC_0029.jpg
雄山の山頂(3003m)は500円いるので私はパス。
DSC_0028.jpg
朝方は曇っていて御来光は拝めなかったのだけれど、山頂に着いた時は晴れていて、槍ガ岳まで見渡せた。
DSC_0032.jpg
ここで弁当を食べて、お次は立山三山最高峰の大汝山へ向かう。
DSC_0034.jpg
大汝山は標高 3015m。
DSC_0035.jpg
剱の絶景。八ツ峰の稜線がくっきり。
DSC_0037.jpg
そして富士ノ折立へ。
DSC_0039.jpg
無事、山頂(2999m)に到着しました。
DSC_0040.jpg
逆光で見えにくいけれど後立山連峰。真ん中の鋭鋒は針ノ木岳。
DSC_0041.jpg
あとは雷鳥沢に向けて下山。
DSC_0044.jpg
ようやくキャンプ場が近づいてきた。ここまで下ると風も収まって暖かくなってきた。
DSC_0048.jpg
少し登り返して、山崎カール。
DSC_0052.jpg
ミクリガ池。
DSC_0053.jpg
12時過ぎに室堂に戻ってきた。
DSC_0054.jpg
その後、立山山麓温泉で温泉に入って、暑い京都に帰ってきた。
立山へ行ったのは何十年ぶりだろうか。懐かしいという気持ちも湧かないほど記憶が無い。はたして再訪はあるだろうか・・・。

三郎ヶ岳

先の日曜日(7/22)は登山講座で亀岡の三郎ヶ岳だった。
「不要不急の外出は控えて下さい」という警告の出る酷暑が続いているというのに、登山講座は中止にならない。文化センターの他の屋外講座では酷暑のために中止になったものもあったらしい(この日かどうかは不明)。

亀岡駅からふるさとバスに乗って池尻停留所で降りて、しばらく暑い車道を歩く。
DSC_0017.jpg
近くの池がハスの自生地らしい。
DSC_0018.jpg
まだ少し早かったけれど、咲いているものもありました。
DSC_0020.jpg
いよいよ登山道へ。
DSC_0023.jpg
それにしても暑い!! 暑いというよりは「熱い!!」
DSC_0024.jpg
休憩をはさみながら2時間ほどで山頂(616m)に到着した。
DSC_0025.jpg
山頂から少し下った所にパラグライダーの飛び立つ場所がある。下からここまで車で運んでくれるらしい。
DSC_0026.jpg
このあたりで昼食にした。今日もいつもどおりのおにぎりとカップラーメン。そして熱いコーヒー。
下山は登った道を下りた。下りてくるとやはり上は少しは暑さがマシだったということに気付く。
DSC_0028.jpg
見上げるとパラグライダーがたくさん飛んでいた。聞くところによると長い人は5時間くらい飛んでいるとか。
DSC_0029.jpg
予定したいたバス便が実は平日しか運行していないということがわかって、時間つぶしに出雲大神宮に参拝に行った。立派な神社で、このあたりの一之宮だった。
DSC_0031.jpg
奥には磐座。
DSC_0033.jpg
出雲神社前のバス停から千代川駅に向かった。
DSC_0034.jpg

横高山、水井山

7/18は京都一周トレイルの講座で比叡山北方の横高山、水井山を歩いてきた。
京都では連日 38 度超が続いている。とても低山の山歩きをするような日ではないけれど、講座なので行かざるを得ない。さすがに酷暑を理由に参加を取りやめた人が何人かおられた。賢明なご判断だと思う。

今日の集合地は前回解散した横川のバスターミナル。いくら酷暑とは言え、バスで行く訳にはいかない。
前回下山した道を登山口のバス停から登って行く。
DSC_0003.jpg
序盤に渡る沢の状況が心配だったけれど、まったく問題無し。
DSC_0005.jpg
ただし少し登った箇所に前回は無かった倒木があった。
DSC_0006.jpg
せりあい地蔵まで約 50 分、横川までは1時間少々だった。前回より数分余分にかかった。暑さのせいもあるけれど、やはり加齢による体力の低下。
DSC_0007.jpg
暑さは心配したほどではない。コースは大半が木陰で、日射しが照りつけている時間は少ない。
そしてみなさんと一緒にせりあい地蔵に戻る。
DSC_0008.jpg
30分くらいでせりあい地蔵へ。
DSC_0009.jpg
15分ほど急登を上がって横高山(767m)に到着した。
DSC_0010.jpg
一旦下ってから登り返して、昼前に水井山(793.9m)に到着。ここで昼食にした。ここは京都一周トレイルの最高標高地点。
DSC_0011.jpg
私は講座の時はいつも昼食はおにぎりなどのご飯ものとカップラーメンにしている。真夏でもこのパターンを踏襲している。しかしさすがにこの酷暑では暑いラーメンは厳しいのではないかと心配したけれど、以外と抵抗無く食べることができた。食後はのこったお湯で熱いコーヒー。これもいつものパターン。
昼食後は稜線を下って仰木峠へ。
DSC_0012.jpg
そしていつもの展望台へ。暑さのせいで遠方は霞んでしまっている。
DSC_0013.jpg
大原へ行く道から分かれてボーイスカウト道を下りる。
DSC_0014.jpg
この道はなかなかの急坂で、下ってくると山の上は少しは涼しかったのだと実感する。
戸寺のバス停そばに出て、ここで解散した。