龍門岳、烏ノ塒屋山

梅雨も明けて好天の三連休だったけれど、法事があったりしたせいで山に行けるのは 10 日だけだった。前日発の遠出もできず、近場の日帰りしかできなかった。

吉野から北の方を眺めると、龍門岳の東(右)に顕著な突起がある。これは西吉野の梨子堂のあたりからの眺め。

真ん中が龍門岳で、その右の方の突起が烏ノ塒屋山(からすのとややま)。以前から気になっていたので、ここへ行ってみることにした。

吉野運動公園の駐車場に車を置いて、7時過ぎに出発した。

まずは前回、龍門岳に来た時にも訪れた菅生寺(すぎょうじ)に向かう。出発して数分経ってからポールを車に忘れてきたことに気が付いたが、取りに戻るのが面倒なのでそのまま先に向かった。

菅生寺は菅原道真が生まれたという伝承がある。役行者の像があるはずなのだけれど暗くてよくわからず。

その後、前回は訪れなかった薬師寺へ。案内板も何も無く、鎌倉時代制作の宝篋印塔(ほうきょういんとう。上部の相輪は後の時代のもの)が確認できたのみ。

そして吉野山口神社へ向かう。途中で龍門岳が望めた。真ん中の奥の方。

吉野山口神社。

すぐそばに高鉾神社。この神社はかつては龍門岳の山頂に祀られていたとか。

ツルマンリョウは花は終わって実はまだという時期でした。

いよいよ山に入っていく。ちょっとした駐車スペースと公衆トイレ。車が2台停まっていた。

朽ちた林道になって、これも鎌倉時代の龍門寺下乗石(げじょうせき)。

少し進むと左の沢筋に細い道。龍門の滝への道ではないかと思ってそちらに入った。

龍門の滝。

滝壺のそばには芭蕉の句碑。

林道に上がってから道を少し横にそれて、龍門寺三重塔の礎石。

さて、ここを過ぎたら本格的な山道に入る。この道は山頂まで結構な登りが続く。

8時50分に山頂(904.1m)に到着した。

腰を下ろして、凍らせてきたフルーツゼリーを食べた。先週もゼリー飲料を2個凍らせて持ってきたけれど、最初に食べた時にすでに溶けて冷たさも残っていない状態だったので、今回は早めに食べることにした。

保冷パックも少ししっかりしたものを買ったおかげで、まだ半解凍状態でちょうどおいしかった。

さて、今日の本番はこれからである。北へ少し進んでから不明瞭な分岐を北東に向かう。大変な激下りで、ポールを持って来なかったことを後悔したが、もはや後の祭り。

本来の道の部分はおそらく梅雨の多雨でかなりの雨水が流れたであろう様子で、横の枯れ葉の斜面をゆっくり下る。

急な部分はそれほど長くは続かなかった。薄い踏み跡を辿っていたら、足下に手書きの標識があった。

これによると烏ノ塒屋山へはここから右へ入るのが近いらしい。それに従ってその方向へ向かってみたが、ほどなく踏み跡すら見当たらなくなってしまった。

gps で確認するとやはり方向がおかしいので、正しいと思われる尾根に向かって斜面をトラバースした。

しばらく尾根を辿っていると、中龍門岳(673.1m)という三角点に出た。

龍門岳への矢印のある方向に踏み跡があって、龍門岳から来たのになぜ別の方向にそういう標識があるのか理解できず、そうでない方向に向かった。

一段と踏み跡が薄くなったが、朽ちた木の階段が出てきたので、これでいいのだろうとしばらく下ってふと gps を見ると、全然違う方向に下っていた。

結局、中龍門岳の三角点まで戻って、龍門岳への標識の出ている道に行った。

少し進むと送電線の鉄塔があって、この先はどこもヤブでウロウロさせられた。いくつかの方向に古いテープがあって、どれが正解なのかわからない。

結果的には gps のおかげで正しいルートに戻ることができたが、それにしてもわかりにくい地形だ。gps 無しでは到底歩けない。

しばらく進むとわりと新しい植林のネットが出てきた。ネットに沿って下って行ったら、またもやいつの間にかルートをはずれていた。

突然、視界が開けて、桜井方面の展望が得られた。真ん中が額井岳。左の香酔峠を隔てて香酔山、さらに左に貝ヶ平山。

龍門岳から烏ノ塒屋山まで1時間少々くらいで行けるのではないかと思っていたが、すでにそれくらいの時間が経過していて、まだまだ先がある。しばしばロストして、道も倒木だらけですんなりとは歩けない。

ようやく最後の登りにさしかった。さすがに予想通りの急登だが、木の枝を頼りに這いずり上がって、10時55分、ようやく烏ノ塒屋山(659.1m)に到着した。残念ながら展望は無し。

ここで腰を下ろしておにぎり休憩にした。そしてデザートに残りのフルーツゼリー。すでに溶けてしまっていたけれど、冷たさはまだ少し残っていた。

送電線の鉄塔の間から高見山。

下りもわかりにくかった。送電線を過ぎてから直角に曲がるポイントは、gps で確認しないとまずわからないのではないかと思われた。

ほどなく朽ちた林道跡のような道になった。このあたりは意外と上部まで植林になっている。

このあたりは「恋の谷」というロマンチックな地名がついているのだけれど、その云われは不明。

その「恋の谷」をそのまま下ると車道部分が長くなるので、途中で西への分岐に入る。道が残っているのかどうか心配だったけれど、何とか行けそう。

ちょっとした峠を越えて、別所の集落に出た。

このあと猛暑の中の車道を 5km ほど走って、12時35分、吉野運動公園に戻ってきた。

津風呂湖がすぐそばなので展望場所が無いかと探してみたが、散策路の間からちょっと見えただけだった。

思ったよりも厳しかった。展望もほとんど無く、烏ノ塒屋山は登るよりも眺める山だと思った。まぁ登ったから言えることだけれど。あまりお勧めはしません。

堂山

今月からようやく文化センターの登山講座が再開になった。この講座は二月以来の5ヶ月ぶり。

7/19の日曜日、コロナの関係で遠方は避けて、湖南アルプスの堂山に向かった。

前日までの天気予報では降水確率が高かったのだけれど雨にはならなさそうな雰囲気で、むしろ蒸し暑くなりそう。

JR石山駅からバスに乗って、新免から歩き出す。

右を見ると今日の目標の堂山。

新宮神社で準備を整える。

登山道に入ってしばらくするとアルプス風情になってきた。

わずか 384m の山なのだけれど、風化した花崗岩の急登が続く。

気候のせいか、お一人熱中症のような症状でしばし休憩。

何とか落ち着いてこられたので遅れて稜線に出たところ、ここでまた別の方がダウン。

堂山の山頂はここから少し西へ行ったところだけれど、下山は南東方向に向かうので、私はダウンした方と一緒にここで待っていることにした。

ここからは琵琶湖越しに比叡山。

北の方には金勝アルプスの竜王山。

みなさんが堂山から戻ってこられてからここで昼食にした。

昼食後は鎧ダムに向かう。鎧ダムは地形図では池のような表記になっているけれど、砂で埋もれてもはやそれほどの水量は無い。

そして鎧堰堤。金勝アルプスのオランダ堰堤と同じくヨハネス・デレーケ氏の設計による。

さらに下ると迎不動堰堤。これは近年のもの。

ほどなく天神川の車道に降り立った。このあたりは人だらけ。

あとは車道でバス停まで。

午後3時過ぎ、バスの出る数分前にアルプス登山口のバス停に到着した。

かなり余裕を持った行程だったのだが、結果的にはちょうどバスの時刻にぴったりで終わった。

野坂岳、三国山

先週末も天気予報は各地雨。三日前くらいからしばしば予報をチェックしていたところ、今回も全般的に北の方がマシな感じだった。

降水確率は高いけれど、先週の様に本当のところは行ってみないとどうなるかわからない。

そこで、先週は本当はここに行きたかった、野坂山地の野坂岳から三国山へのコースに出かけることにした。

野坂岳も三十三間山と同様、京都の山ヤにはポピュラーな山だが、私はまだ行ったことが無い。これまで行っていない理由は三十三間山と同じで、昔はこういう低山にはまったく興味が無く、最近は適当なコースが見出せなかったから。

昨冬、たまたま敦賀のあたりに来た時に、雪の野坂山を眺めることができた。その時、この山はぜひ来なければと思った。

記録をいろいろと調べてみると、三国山からの稜線を辿ることができそうだ。

マキノから入山して野坂に下りるという縦走コースがすっきりしていていいのだけれど、如何せん家からでは交通機関が大変で、非常に時間がかかる。

距離が長くなるけれど、野坂側から三国山まで往復するしかないだろう。三国山からマキノまでは何度か歩いている。

天気予報はめまぐるしく変わって、それまでは曇り模様だったのが次第に降水確率が高くなってきた。午前中の方が確率が高い。

朝、起きた時に雨が本降りだったら止めにしようと思ったが、幸い朝方は家のあたりでは降っていなかったので、湖西道路を走って、2時間20分くらいで野坂いこいの森の駐車場に到着した。

走っている間に雨模様になってきたので、こんな日に来る人はいないんじゃ無いかと思っていたが、意外とすでに2台の車が止まっていた。いずれもまだ中に人がいた。

車の中で雨具を着て、出発の準備をした。このまま雨なら野坂岳だけで帰ってこようと思った。

7時44分に出発した。せっかく雨具を着たのに雨はほとんど止んでいた。駐車場の前から登山道に入る。少し前にもう1台の車の主が出発していった。

やはりこのあたりはクマが出るもよう。熊除けスプレーは持ってきている。

登りに入ると暑くなってきたので雨具を脱いだ。そしてほどなく先行者を追い抜いた。

ニの岳という札が建っているが、ピークのようには見えない。

美しいブナ林。ブナ林はこういう天気の方が幻想的でいいかも。

そして三の岳。山頂が一の岳かと思っていたが、そうでは無さそう。

避難小屋が現れた。

このすぐ先が野坂岳の山頂(913.3m)だった。9時4分。

展望がまったく無かったので、早々に先に向かう。雨に濡れて滑りやすい急斜面を下る。ポールを持ってくれば良かった。

小雨が降ってきて、風も強くなってきたので雨具の上を羽織った。

道は思ったよりはしっかりしていた。しばらく進むと送電線の鉄塔が現れた。

そしてこの先に左に山村という標識があった。この道はしっかりしている感じだが、まっすぐの方向は枯れ枝が置かれている、こっちには行くなという印だろう。が、私の行きたいのはこっち。

予定の方向に進んだところ、意外と踏み跡はしっかりしていて、所々にテープもある。

このあたりもブナ林が美しい。

ただの水溜りなのか池塘なのかわからなかったが、このあとこういうのはいくつか出てきた。大きなガマガエルにも出会ったので、おそらく池塘なのだろう。

意外と小さなアップダウンがあって、おまけに次第にテープがまばらになってきた。踏み跡はあるような無いような状態で、尾根が広くなって行先がわかりにくいような場所で次のテープが見えない。

変な方向に進んでしまうことが何度かあったけれど、いずれも gps のおかげですぐに修正できた。

どんどん下って、ついに標高が 600m を切るくらいまでになった。三国山までの最低鞍部で、これから標高差で 300m ほど登り返さなければならない。

溝のようになった古い道があった。どうしてここだけ突然こんな道が残っているのか不思議だけれど、落ち葉や枯れ枝が積もっていて、ほとんど歩かれていない。

雨も止んで風も治まっているので、暑くなりそうなので雨具を脱いだ。

急登を上っていったらまた送電線の鉄塔が二つ続いて出てきた。

12時16分、ようやく三国山(876.1m)に到着した。野坂岳から3時間10分、出発してから4時間半だった。

山頂には誰もいなかったので、雨具の上を羽織って、今日初めて腰を下ろしておにぎり休憩にした。意外と寒い。

10分ほどで引き返す。不明瞭な踏み跡をいきなりはずして変な方向に下りてしまった。

来た道を戻るだけなのだけれど、やはりわかりにくい。gps に往路の軌跡が残っているので、それを頼りに進む。それでもルートをはずしたりした。

長距離長時間行動で、さすがに疲れてきた。部分的な急登ではしばしば立ち止まってヒザに手を当てて呼吸を整えなければならなくなってきた。実際には呼吸が苦しいのではなくて、脚筋がもう売り切れ状態。

野坂岳の方が三国山より標高が高くて、おまけに疲労がたまってきているので、復路の方が時間がかかる。

何とか鉄塔手前の分岐まで戻ってきたが、ここが標高 700m くらい。まだあと 200m 少々登らなければならない。

これまでの細かいアップダウンの繰り返しのダメージが大きくて、先日の白山加賀禅定道の最後の登りよりも苦しかった。

野坂岳に戻ったのは午後3時51分だった。まさかこんな時間には誰もいないだろうと思っていたら、何とトレラン風情の男性が一人、タバコをくわえて立っている。遠回りで早々に通り過ぎた。

しばらくしたらこの男性がクマ鈴を鳴らしながら下ってきたので先を譲った。軽快に下っていったように見えたけれど、実は登山口に着いたのはほとんど同じくらいだった。

途中で今日初めて展望が得られた。敦賀市街と敦賀湾。

午後4時48分、ようやく駐車場に戻ってきた。

約9時間、24km くらいだった。本当に疲れた。体力的にはもちろんだけれど、野坂岳から三国山の間、特に鉄塔と鉄塔の間は大半がルートが不明瞭で、精神的にも疲れた。天気が良ければ気持ちのいいルートかも知れないけれど、今日のような天候では気分も今ひとつ盛り上がらない。ブナ林の幻想的な風景が眺められたのは良かったけれど。

これからは勝手知ったるルートへ行く時以外は必ずポールを持つようにしようと思う。加齢と共に筋力が低下してバランスが悪くなる。それでなくても私はバランスが悪いので、ポールを持った方がいいというのはずいぶん以前から認識していた。

しかし昔からの習慣で両手が塞がれてしまうということに抵抗感があって、利便性よりもわずらわしいという気持ちの方が大きかった。

あと1ヶ月少々で名実ともに高齢者の仲間入りなので、つまらないことでの事故やケガが無いようにしたいと思う。

三十三間山、ろくろ山

7/5(日) の天気予報は京阪神エリアはほぼ雨。しかし先週は山歩きはしていないのでどこかの山へは行きたい。

各地の予報を見ていたら北の方なら午前中は何とかもちそうな感じだったので、半日で楽しめそうなコースを探した。

野坂山地の三十三間山は京都の山ヤの間ではポピュラーな山だけれど、私はまだ行ったことが無い。昔は近場の低山にはまったく興味が無かったし、近年で言えば満足できそうなコース設定がやりにくそうだったから。

しかしいくら半日コースと言っても一般路ピストンでは短かすぎる。と思っていろいろと情報を探っていたら、尾根を南の方に辿ると周回できそうだった。これなら昼くらいには下山できそう。

ルートを最終決定したのは前日の夕方だった。

朝5時過ぎに家を出て、2時間少々で登山口の駐車場に到着した。着いた時は他には車は停まっていなかったけれど、準備をしている間に1台やってきた。国道にも登山口の大きな案内板が建っているくらいなので先行者がいるだろうと思っていたが、天気予報のせいか思いのほか空いている。

準備を整えて7時半に出発した。来る途中でちょっと霧雨が降ったりしていたけれど、今は雨は降っていない。

登山口には山名の由来を描いた石碑が置いてある。

三十三間堂を建てた時の棟木をこの山中から切り出したとのことだが、他にもいくつかの説があるらしい。

しばらく沢沿いの朽ちた林道を行って、15分ほどで登山道に入る。

風神の滝。読みはわからず。

結構な登りが続く。最近の雨で路面が濡れていてよく滑る。高々 840m くらいの山だけれど登り口が 100m に満たないようなコースなので結構登りごたえがある。

ここには石碑が建っているそうだけれど、気がつかなかった。

出発して1時間10分ほどで稜線に出た。

標高 800m とは思えないようなササ原。

三重嶽方面はガスで見えないけれど、若狭町の街並みは少し見える。

8時53分、展望の無い山頂(842.1m)に到着した。

このあたりは強風のせいで木が南側に傾いている。

展望も無いので早々に引き返す。ちょっとガスが晴れてこれから向かう稜線が望めた。

道標に従って稜線を辿るが、一気に道が不明瞭になって、ササの水滴で膝から下がびしょ濡れになる。

踏み跡が消えて、適当に進んでいたらまた踏み跡が現れるということを何度か繰り返していたら、初めて赤テープに出会った。

このあとしばらく赤テープが続いたが、ろくろ山は地形図には山名が記載されていないのでどの山だかわからない。

ちょっとしたハゲたピークがあって、ここがろくろ山かなと思ったが、そういう標識は建っていない。

次第に展望が開けてきて、背後には三十三間山。

その右に昨秋歩いた三重嶽。山頂は雲の中。

さらに右に行って、湖北武奈ヶ嶽。

ろくろ山はこの先で、9時 36 分に山頂(662.3m)に到着した。

このあと下山の尾根を少し間違えたが、黄テープに導かれて不明瞭な踏み跡を辿る。

ちょっとした小径に出会ったのでそこを辿ってみたが、方向がおかしいので戻った。黄テープに書かれた手書きの文字で方向を定める。

踏み跡を見失って、このあとはテープも見当たらず、この下あたりで林道に出るということはわかっていたので下の方をうかがってみたところ、沢の下の方に林道のようなものが見えた。

ヤブを適当に下って林道に降り立って、しばらく林道を進む。

そして林道がヘアピンカーブするところでまた尾根に乗る。

ここから先は踏み跡があるような無いような状態で、一度違う尾根を少し下ってしまったが gps のおかげで元に戻って、いよいよ国道そばの末端まで来た。

最後の急斜面を枝を掴みながらずり落ちて、無事国道脇の林道に下山した。

それにしても天気予報では次第に雨とのことだったのに、逆に晴れ間が出てきた。

このあとは歩道の無い交通量の多い国道を5分ほどジョグして、登山口への看板のある分岐へ。

11時 5 分、駐車場に戻ってきた。

駐車場にはおそらく地元の人たちであろう、芝刈りの作業の人たちがたくさんおられた。朝に私の後に来た車はすでに無く、他には一般車は停まっていなかった。

朝から塩アメ1個だけしか口に入れていないので、ここで少しゆっくりしようと思っていたのだけれど、芝刈り作業の方がたくさんおられるので、早々に出発した。

時間があるので北へ向かって、「みかた温泉きららの湯」へ行った。入り口で体温検査をされた。

露天も岩風呂で、水風呂もあって、お湯はあまり温泉ぽく無かったけれど、まぁまぁでした。

わずか3時間半の山行だったけれど、思いのほか満足感があった。後半がルートファインディングをしながらだったので、それが楽しかったのだろうと思う。

実は先週の葛城散歩でも高宮廃寺跡を目指していてヤブで道が無くなった時、何となくアドレナリンが出ているのを感じていた。

もはや岩場の危険な場所には行きたいとは思わないけれど、この程度のルートファインディングは多少はあった方が楽しい。ただしヤブが濃い場所では悲惨なことになるので、事前調査は必須です。

加賀禅定道から楽々新道

ようやく県をまたぐ移動自粛も解除されて、高速の休日割引も復活したので、久しぶりに手応えのあるルートへ行こうと思った。

白山の北にある加賀禅定道は以前から気になっていた。しかし長い。登りの標準コースタイムは 10 時間近いし、標高差も 1800m ほどある。

実は一里野スキー場からのルートなら標高 1000m あたりまで車で上がれるということを最近知った。これなら稜線までのピストンならば行けそうだ。しかし今一つ魅力に欠ける。

それならばということで思いついたのが、新岩間温泉に車を置いて、まずは車道をハライ谷の登山口まで戻って、そこから加賀禅定道を七倉山の稜線まで登って、そこから楽々新道を下ってくるというもの。もし余裕があれば大汝峰まで足を伸ばす。

しかし大汝峰まで行かないにしても標高差 1800m、30km 近い距離がある。

ちょうど 4 年前に中宮レストハウスを基点にして楽々新道から大汝峰、中宮道の周回をやったけれど、長距離長時間歩行能力の最盛期だった頃で、もはやそんな体力は無いということはわかっている。

しかし最近は体力低下の影響で気力まで衰えてきているので、たまには挑戦的なこともやらなければますます衰える一方になる。

最悪、途中でもうムリと思ったら往路を引き返すということにして、好天予報の 6/21(日) に実行すべく、土曜日に新岩間温泉に向かった。

何年か前に家族で泊まった山崎旅館は休業していた。

夜は冷え込むかと思って中綿ジャケットまで持ってきたけれど、まったく不要だった。満天の星空のもと、午前 1 時 55 分に駐車場を出発した。

登山口までは車道をスロージョグで行く。思ったよりも遠かった。5km 弱を 40 分ほどかかってようやく登山口に到着した。

大昔はハライ谷にルートがあったそうだが、今は谷の東側の稜線を辿っている。いきなり急坂をジグザグで上がる。今日はポールを持ってきているので、少しでも脚力を残すために腕を使って登っていく。

今日は夏至なので夜明けが一年で一番早い。4時を過ぎると東側の空にきれいな朝焼け。

足下にギンリョウソウ。

花はいろいろ咲いているけれど、写真を撮るのは下りにして先を進む。

4 時 15 分、檜の新宮に到着。かつては加賀禅定道第一の行場として栄えたそうだが、今は北陸電力が献上した祠があるのみ。

4 時 30 分、一里野からの道に合流するしかり場に到着。標高 1550m くらい。

4 時 44 分、ご来光を拝む。

5 時 1 分、口長倉山(1660.5m)を通過。

ようやく前方の全容が望めた。右端が四塚山(2519.4m)。まだまだ遠い。

しかし思ったよりも残雪が多い。前回の楽々新道もちょうど同じ時期で、アイゼン無しで苦労した記憶が無かったので、今年は雪が少ないだろうと思ってアイゼンは持って来なかった。それよりも長丁場を想定して食糧を多めに持ってきた。

奥長倉避難小屋。ここも水は無さそう。

稜線に上がってからはアップダウンの繰り返しでなかなか標高が上がらない。こういうのは体力もさることながら気分的に疲れる。

美女坂を這い上がって、百四丈滝(ひゃくよじょうのたき)を望む。このルートに来た目的の一つがこの滝を眺めること。落差 90m。

池塘がチラホラ。

いつものことですが、白山は活火山です。

標高 2000m を超えると雪が出てきた。

加賀室跡。かつては宿坊のようなものがあった。

天池。

この先で前方に単独行の登山者が見えた。私よりも早く出た人がいたのだろうか。

残雪に苦労しながら進んでいたら、ジャンクションピークの雪の斜面を先行者が登っている。しかし雪の切れた場所にはトラバースルートがあるように見える。

目を凝らして見渡してみたらそれらしいトレースが見えたので、私はそちらに向かった。

ジャンクションピークを越えたあたりでまた残雪斜面のトラバースに苦労していたら、後ろから登山者が現れた。おそらく先ほどの単独行者で、ジャンクションピークで追い抜いた模様。

油池。

前方を見るとあとはハイマツ斜面をひたすら登るだけと思っていたら、思いがけず雪のガリーが現れた。

左側のヤブを支えにして右手に2本のポールを持って、斜面の端ギリギリを強引に登った。

標高差であと 200m くらいだが、さすがに疲れてきた。時々立ち止まって足を休める。もはや大汝峰までという気持ちは微塵も無い。

9 時 26 分、ようやく稜線の分岐点に到着した。出発してから 7 時間半。登山口から 6 時間 50 分かかった。

大汝峰への未練はまったく無い。前回、楽々新道を登った時はここから大汝峰へ向かったのだけれど、あの時はこんなに雪は無かったような・・・。

楽々新道への道の状況が心配なので先の様子が見える場所まで進んで、展望のいい場所でおにぎり休憩にした。

辿ってきた稜線。

そしてこれから下る楽々新道の尾根。

東側に地獄尾根。背後には前回下った中宮道の稜線。

足下にはハクサンイチゲ。

このあともしばしば残雪斜面が現れて苦労させられた。トレランシューズの最大の弱点は雪の斜面で、キックステップが効かないのでツマ先やカカトを雪面に蹴り込んで歩くということができない。

登山靴なら気楽にカカトで踏み込んで下れるような雪面でも一歩ずつ慎重に下りなければならない。

そうやってゆっくり下っていたら、後ろから「さっき追い抜かれた方ですね」という声が。登りで追い抜いた単独行者だった。彼は登山靴を履いているので何ということもなく下りてきた。その後、相前後しながら下っていった。

キヌガサソウ。

イワカガミ(コイワカガミ?)。

岩間道は通行止め。

ここでまた単独行者と出会って少しお話し。今朝どこから来たのか尋ねてみたところ、奥長倉避難小屋で前迫したとのこと。ハライ谷の登山口に軽自動車が停まっていたが、その所有者だった。

少し進んだ所に湧水があったので、そこで水を補給した。彼は小桜平避難小屋の水を煮沸するとのこと。

なかなか標高が下がらないのにうんざりしながら歩いていたら、足下で突然ガサガサという物音が・・・。

ふと見たら、ヘビを踏んづけていた!!!。結構大きなヘビだった(体長 1m くらい)。シマ模様は無かったのでマムシではなかったと思う。

マイヅルソウ。

ゴゼンタチバナ。

午後2時3分、ようやく車道に下りたった。前回登った時はここに道標があったような気がするのだけれど。

あとは林道を淡々と下るだけ。とても走る気にはならない。ジャリ道というせいもあるけれど。

午後2時 24 分、ようやく駐車場に戻ってきた。

行動 12 時間半、約 30km。これが今の限界と感じた。

温泉は「一里野高原ホテルろあん」へ。私が利用している山岳保険の jro と提携していて、入浴料金が割引で 500 円になる。

わりと小ぶりの風呂で、露天は定員4人くらい。あまり温泉という感じのしないお湯だったけれど、すいていたし、コロナの影響か非常に清潔な感じだったのが良かった。

帰り道はスイスイで、残したおにぎりやパン、コーヒーなどを飲みながらでも4時間ほどで家に帰りつくことができた。

久しぶりにほぼ目一杯という行動で満足感はあったけれど、ほとぼりが覚めてから冷静に振り返ると、上部の残雪のあった場所ではかなり危険な所が何ヶ所かあった。

沢に落ちる雪の斜面の上部を何度かトラバースしたのだけれど、もし一度でも足を滑らせていたら今ここにはいない。

残雪期に 2000m を越えるような山へ行く場合は、アイゼンとピック付きポールは必須だと思った。

本来なら登山靴で行くべきなのだが、トレランシューズの軽さに慣れてしまうと本格的な雪山以外では登山靴を履こうという気になれない。特に今回のように一部でも走れる部分があることがわかっていると、走れるシューズという選択になってしまう。

トレランをやるようになってからはどうしても軽量化ということを最重視する傾向があったのだけれど、これからは安全面を最重視するようにしなければと思った。

どうせもう山道で走るという体力は無いので、多少重くなっても安心感を感じられるような装備の準備をしなければと思い直した。

伯母ヶ峯、日本岳

台高山脈と大峰山脈は伯母峰峠でつながっている。大峰側の稜線には七窪尾根、笙ノ窟尾根という名前がつけられているが、どこで区切られているのかよくわからない。この稜線は吉野川と北山川の分水嶺になっている。

台高側には伯母ヶ峯というマイナーピークがあって、かねてより一度行ってみたいと思っていた。

調べてみると大台ヶ原ドライブウェイの駐車スペースがちょうど具合のいい場所にあるので、ここを基点にして伯母峰峠から伯母ヶ峯、そして尾根筋を通って大普賢岳まで往復してみようと思った。

6/7 の日曜日は快晴の予報だった。朝5時過ぎに家を出て、2時間少々で予定の駐車スペースに到着した。

7時35分に出発して、旧道に入って少し行った所に長い階段が設置されていて、これを上がる。

階段を上がってからしばらくジグザグに登るのだけれど、結構な急斜面で、足を滑らせたら間違いなく下の車道まで落ちる。帰りが心配。

ほどなく稜線に出た。しかし展望は無し。

まずは東の伯母ヶ峯に向かう。階段を下って伯母峰峠。

昔の人はここを南北に歩いて越えたのだろう。

道というほどはっきりした道ではないけれど踏み跡は明瞭。所々に古いテープがあるだけで、道標は皆無。

8時14分、出発して 40 分ほどで伯母ヶ峯(1262m)に到着したが、山名のプレートのようなものは何も見当たらなかった。三角点も無し。

木々の間からの台高山脈。

写真を撮ったら早々に引き返す。

伯母峰峠を越えて大峰へ。しばらくはアップダウンの少ない穏やかな尾根道が続く。誰にも逢わずに静かで快適。

ちょうど新伯母峯トンネルの上あたりのコルで今日初めての道標に出会った。

古いテープに導かれて進んでいると次第に傾斜が急になって、大峰らしい山容になってきた。

テープも見なくなり、もはや踏み跡とは思えない厳しい斜面を木の枝を支えに進む。

岩の突起を回り込んだら目の前が崖斜面になった。

崖の下までは 3〜4m くらい。頼りなげな古い細いロープが垂れている。その前のピークもかなり厳しそう。

ここから先に進むとまたここに戻ってこなければならない。ロープはところどころほころびていて、とてもこのロープに体重をかける気にはなれないが、ほぼ垂壁なのでロープ無しではとても下れない。

おそらくほとんど人の通らないルートだと思うので、ここで倒れたりしたら当分誰にも見つけてもらえないだろう。ココヘリ(ヘリ捜索用の電波発信器)は持っているけれど、家人が捜索依頼するとしたらおそらく夜になってから。

今日の主目的だった伯母ヶ峯とこの稜線はほぼトレースしているので、ここで引き返すことにした。10時17分。

今日、数少ない展望で、おそらく弥山、八経ヶ岳。

帰ってから gps のトレースを見てみたら、笙の窟(しょうのいわや)へは少し手前で斜面の南側へ下りなければならなかったのが、そのまま稜線伝いに来てしまっていた。結果的にはこの引き返した場所が日本岳(1505m)だったようだ。

やはり大峰は修験道の山だけあって厳しい。奥駆道はそれなりの登山者もあるのでわりと整備されているけれど、横道にそれるとこういう場所が随所に出てくる。京都の山を歩くような気分で適当に進むととんでもないことになる。

苦労して登った急斜面を慎重に下って、なだらかになってしばらくしたら行きには木の影で見えなかった和佐又山ヒュッテへの道標があった。ただしこの道はヒュッテまで下ってしまうので、当初の予定のルートではない。

もう少し進んだ所で今日初めて腰をおろしておにぎり休憩にした。

車道への階段の上の斜面を慎重に下って、11時52分、無事車道に降り立った。

ドライブウェイから大台ヶ原の山が望めたけれど、山名はわからず。

11時58分、駐車場に戻ってきた。

久しぶりに静かな山歩きが味わえて気持ち良かった。大普賢岳には行けなかったけれど、もともと今日のコースではおまけの位置付けだったので、それほどの残念感は無い。

それよりも、引き返した場所が実は日本岳だったというのがうれしかった。もし予定通りのルートを歩いていたら日本岳には寄れなかったので、すでに登ったことのある大普賢岳よりもこちらの方が値打ちがあった。

結果的には納得できる一日でした。

山上ヶ岳

このところ低山ばかりしか行っていないので、そろそろ山らしい山にも行かなければ、と言うことで、大峰の山上ヶ岳にこれまで歩いたことの無いルートで向かうことにした。

大峰奥駈道はいつか全部歩いてみたいと思っている。吉野から釈迦岳の少し先まではかなり歩いているけれど、一部欠落している部分がある。

山上ヶ岳から大普賢までの間が抜けているので、その一部を埋めるべく、柏木からのルートに行くことにした。ただしスタートゴールは上谷(こうだに)集落。ここが標高 580m ほどなので久しぶりの標高差 1000m 超。

日曜日は天気が悪くなりそうだったので、4/11の土曜日に車で出かけた。

久久能智(くくのち)神社のそばのスペースに車を置いて、7時12分に出発した。

ところが登山口がわからない。神社の少し手前にヘアピンカーブがあって、そこの路肩に車が1台停まっていた。ここが登山口かもと思ってそちらに向かおうとしたが、gps ではどうもそこではなさそう。

神社の石段を上がってみたけれど、ここにも道は見当たらず。

車を停めた場所の横にヤブに入っていく未舗装路があったので、そちらに向かってみた。

これが正しかったようで、一安心して先に進む。しかしそれにしてもかなりの急登。25分ほど登って稜線に出た。

稜線に出ると丁石が出てきた。大峰山まで八十二丁とのこと。7km 余り。

登りは緩やかになって、植林の中を進む。歩き出して1時間ほどでようやく標高 1000m を越えた。

おおむね斜面をトラバースする緩やかな登りだったけれど、突然枯れ沢の急登になった。

数分で上がった所がアスカベ平。川上中学校では全員でここを歩いたらしい。全員と言ってもおそらく数十人程度だと思うけれど、中学生でここを歩くのはなかなか大変だと思う。

9時27分に伯母谷覗に到着。この岩の向こうは断崖絶壁。

大普賢岳。

倒木で道がわからずに少しロストしてしまったけれど、伯母谷覗から20分ほどで女人結界門へ。ここで奥駈道に合流した。

奥駈道に入るとまれに人とすれ違うようになってきた。

大峰の稜線でよく見る立ち枯れ。

10時19分、小笹の宿に到着。赤い建物は行者堂。右は避難小屋。

不動明王像。

聖宝理源大師座像(左)。

山上ヶ岳はおそらく人が多いと思うので、ここでおにぎり休憩にした。

笹原になってきて、山頂まであと少し。

11時1分、大峰山寺に到着した。

そしてほんのわずかで湧出岩(山上ヶ岳、1719.4m)に到着した。役行者が蔵王権現を感得したという場所。

ここに来る手前で二人の登山者と出会ったけれど、その二人もいなくなっていて、山頂エリアには誰もいない。山上ヶ岳は積雪期も含めてこれまで何度か来ているけれど、他に誰もいないというのは初めて。しかも快晴無風の絶好のコンディションなのに。

せっかくなので腰を下ろしてどら焼き休憩にした。正面に稲村ヶ岳。右の突起は大日山。奥は弥山。八経ヶ岳が見えているのかどうかはよくわからない。

弥山の奥には釈迦ヶ岳。

左の方には大台ヶ原方面。

しばしのんびりして下山に向かう。

50分ほどで女人結界門まで戻って、ここで奥駆道と別れる。そして伯母谷覗は素通りして、アスカベ平から枯れ沢に入る。

私は朝に登ってきたので道がわかっているけれど、予備知識の無い人が地図のルートだけでここに来たら、ここからの下り口はわからないのではないかと思う。道標もまったく無い。

かく言う私も右の斜面に入る場所を注視していたけれど、それでも少し沢を降り過ぎてしまった。変だと思って登り返して赤テープを見つけたけれど、このテープの場所は沢筋から少し離れていて、忠実に沢を下っていると死角になる。

地形図にはここを通らずにずっと稜線伝いに伯母谷覗に出る道が書かれているけれど、まったく気がつかなかった。

あとはただひたすら下るだけ。しかし傾斜が緩いのでなかなか標高が下がらなくてうんざりしてくる。

足下に上谷の集落が見えてきた。こんな奥まった所にこういう集落がまだ残っているのは不思議な感じがする。

最後の急斜面を慎重に下って、最後は集落に出た。どこかに道標があるのではと思ったけれど、見つけることはできなかった。

午後2時15分、無事久久能智神社に戻ってきた。

せっかくなので久久能智神社に参拝しておくことにした。まだ新しいお供物があったけれど、おそらく集落の人だろうと思う。

今日は好天にもかかわらずほんのわずかしか人に出会わず、静かな登山を楽しむことができて満足の一日だった。

本当は温泉にでも寄って帰りたいところだけれど、今はできるだけ人との接触を避けるということで、そのまま帰宅した。

白倉山、青根ヶ峰

吉野の宮滝から五社トンネルの上あたりに顕著な突起が見える。あまり登山の対象として考えたことがなかったのだけれど、ガイドブックに「白倉山」としてルートが紹介されていた。

以前に宮滝から南に越えた五社峠を経由して蜻蛉の滝と繋がっている。青根ヶ峰までも行けそうだ。

と言うことで 4/5 の日曜日、蜻蛉の滝に車で向かった。

蜻蛉の滝のそばの駐車場に車を停めた。

ちょうど7時に出発した。まずは車道をジョグで東川(うのかわ)に向かう。正面右が白倉山。その左が五社峠。

吉野川右岸の桜が美しい。

「匠の聚(たくみのむら)」に向かう。

登山口がわかるかどうか不安で、左に入る林道でちょっと迷ったけれど、地図ではもう少し先のはずと思って進んだところ、しっかりした道標に出会った。

青根ヶ峰ときっちり表記されているのを見て安心した。

結構しっかりした登りが続いて、30 分ほどで白倉山(587.7m)に到着した。

少し先の展望場所(NHK の電波塔が建っている)まで行って、これから歩く予定の尾根。左端が青根ヶ峰。足下はジョグで通過してきた西河の集落。

山頂からの下りはかなりの激坂だった。普通の登山道でこんな坂はちょっと経験をしたことが無いくらいで、しかも左側は急斜面なので、ヘタに足を滑らせるとタダでは済まない。

道がわかりにくくて一度間違った方向に入ってしまったけれど、gps のおかげですぐに気がついて、20 分足らずで五社峠の川上鹿塩神社(読み方不明)。前回はここまでは上がらなかった。

峠には山仕事の方の車が2台停まっていた。前回は気がつかなかったけれど、この右側の斜面に踏み跡があった。

少し登ったら山仕事の方に出会って少しお話しして、先に向かった。道はわかりにくいが、所々にテープがあるのと、稜線が明瞭なので、さほど苦労は無かった。

五社峠から 30 分足らずでまたしっかりした道標に出会った。

稜線はこの左斜面を登っていくのだけれど、なぜか青根ヶ峰は下の方向を指している。おそらくここを下ると蜻蛉の滝に出ると思う。

ひょっとしたら蜻蛉の滝から青根ヶ峰に向かう道のことなのかも知れないと思って、稜線を忠実に辿ることにした。

実はここが「王峠」だということが帰ってからわかった。

道は完全に無くなったけれど、たまに古い赤テープがある。

ヤブはさほど濃くないので何とか進める。地形がわかりにくい場所が一部あったけれど、gps のおかげで稜線をはずさずに進めた。

しばらくテープも見なくなったけれど、30 分ほど進んでいたら突然踏み跡らしいものが出てきた。おまけに新しいテープが貼られている。

そして「佛ヶ峰(668.5m)」という三角点に出た。

これでもう安心と思ったところ、この先の踏み跡がまったく見当たらない。おまけにこの先、右側に古いネットが張られていてすんなり進めない。

ヤブが濃くなってきたけれど、ここは強引に進むしか無い。ネット沿いに進んだところ、突然左側にしっかりした道が見えた。

一体この道はどこから? 登山地図にも地形図にも書かれていない。気になって少し戻ってみたけれど、かなりしっかり続いていそうなので先に進むことにした。

するとほどなく前に二人の女性パーティがいた。楽しげにお話ししながら歩いている。どうもかなり一般的な登山道のようだ。

追いついてしまったので「この道はどこから?」と尋ねたところ、蜻蛉の滝からとのこと。

帰ってからヤマレコなどで調べたところ、蜻蛉の滝から青根ヶ峰へ行く道としてよく使われているらしい。どうしてこんな道が登山地図に載っていないのだろう。

さらに先ほど三角点のあった「佛ヶ峰」は「大谷山」というのが一般的だそうで、昨年末あたりの記録でも上の写真のプレートは「大谷山」と写っている。

いったいどういうことかと思ったが、写真をよくよく注視してみると、このプレートは針金で吊るされている。おそらく表と裏で表記が違うのだろうと思う。

ガイドブックに記載されている王峠の東にある佛ヶ峰はどこかわからなかった。

ガイドブックに記載されているルートをしっかり見てみると、王峠から大谷山の下あたりまでは稜線ではなく、その下をトラバースしている。王峠の標識に従って青根ヶ峰方向に向かっていれば、踏み跡の無い稜線のアップダウンをやる必要は無かったのだ。

そんなことがわかったのは帰ってからで、一体この道はどうなっているのか、そればかり考えながら歩いていた。

そうするうちに開けた広い道に出た。

展望が開けて、ここからもまた高見山。

金剛山(左)と大和葛城山(右)。

10時25分、青根ヶ峰(858.1m)に到着した。

ここは展望が無いので、下に降りて眺めのいい場所でおにぎり休憩にした。コブシ? タムシバ?

帰りは途中で出会った道を下ってみようかという気持ちもあったけれど、予定通り以前に登った音無川のルートで下ることにした。

蜻蛉の滝に近づいてきたら散策路があったので、そちらに入った。あまり人が来ていなさそうな散策路の展望場所からの眺め。

前回は滝そのものは見なかったので、今日はじっくり眺めて帰る予定。思ったよりも立派な滝だ。

吊り橋を渡って左岸に行くと、白倉山・青根ヶ峰の標識が。

これがあの道に繋がっているのかも。ぜひ訪れたいと思っていた聖天窟(しょうてんのいわや)はこの上かも知れないと思って登ってみた。

数分登った所にありました。

役行者がここで修行したと伝えられている。洞窟の中は?

私は山中での一人テント泊は平気だけれど、こういう場所はちょっと不気味。

そしてようやく蜻蛉の滝と間近でご対面。

これは立派です。落差 50m とのこと。おそらく私が日帰りエリアで見た滝では最大級だと思う。布引の滝は雄滝が 43m となっている。ちなみに布引の滝も役行者の行場だったとか。

布引の滝はあまり近くまでは行けないけれど、ここはすぐそばまで近づけるので迫力は何倍も優っている。

ちょうど 12 時に駐車場に戻ってきた。枝垂れ桜はまだ満開ではない感じ。

時間があるので今日も、これまで何度も前を通りながら立ち寄る機会のなかった宮滝の中荘温泉に行ってみた。

老人福祉センターに併設されている温泉で、露天も水風呂も無いシンプルな施設だけれど、非常に清潔な感じでした。ホームページの割引きクーポンを使えば 500 円。

後から思うと調査不足でつまらないミスをしてしまったけれど、これはいつものこと。準備万端で資料をトレースするような山行きが楽しいかと言うとそういう訳でも無いので、結構満足できる一日だった。

横山

16日から登山講座が再開になって、月初の講座だけが日程をずらせて23日(月)に行われた。

行き先は滋賀県の横山。山城跡である。

長浜駅からバスに乗って、石田で下車した。このあたりはかの石田三成の出身地。

石田三成ゆかりの場所を訪ねる。まずは屋敷跡。建物は残っていない。

少し離れたところに供養等。

道を戻って、横山城址へのハイキング道に入る。

日吉神社に参拝。

ここから山道に入る。30分少々登ると山城跡が出てくる。

12時前に横山山頂(312m)に到着した。後ろは伊吹山。

マキノ方面。高島トレイルの山並みがはっきり見える。

ここで昼食をとって、急な道を少し下る。梵鐘のある広場でコーヒータイムをとった。

鐘は誰でもつくことができます。

西国三十三箇所ミニ巡礼路を下る。

スミレ。

ショウジョウバカマ。

観音寺に下山した。

境内にリュウキンカ。

バスの時刻がかなり余裕があるので、車道を歩いて三島池へ。マガモがたくさんいます。

ここのそばのバス停で解散した。

天候に恵まれて気持ちのいい一日だった。

大国見

2/16 の日曜日は雨の中を講座で天理の大国見へ行ってきた。終日雨の予報だったためにドタキャン続出で、参加者は本来の人数の半分だった。

私が登山を始めた50年ほど前には近郊の低山への有料ツアーというのはまだ存在していなかったので、朝から雨の日に山へ向かうということは泊まりがけで遠方に出かける時以外はあり得なかったが、有料ツアーの場合はそういうわけにはいかない。

集合は天理駅。

街中を歩くと天理教本部の壮大な建物。前の道には祭りの出店が出ている。これはいつものことなのだろうか。

10分少々で石上(いそのかみ)神宮へ。ニワトリも雨やどり。

本殿にお参り。雨のせいか日曜日だというのに人が少ない。

ここからはしばらく山辺の道を行く。

ハタの滝。

このあと山辺の道を離れて大国見へ向かう。

少し車道を離れて、石上神社。こちらは「神社」です。地元では石上神宮の元社と言われている。

また車道に戻って、弘法大師ゆかりの桃尾の滝。万葉集にも「布留の滝」として詠まれている。

ここの前の休憩所で昼食にした。運良く雨が止んでいた。

これから大国見の登山道に入る。コンクリートの急登で、コケで滑りやすくて危ない。

登山道から少し横にそれて、大親寺。

登山道もなかなかの道で、おまけに雨で滑りやすい。

12時50分、大国見の山頂(498m)に到着した。生駒がかすかに見えていた。

地形図にも「大国見山」と記載されているが、もともとは「大国見」だった。近年はもともと「○○○」という山名だった山を「○○○山」と呼ぶことが多くなっている。

下山は北側に向かう。

車道に出て、名阪国道をトンネルでくぐる。

岩屋町には磨崖仏があるらしいが、どれかよくわからず。

このあともずっと車道で、天理教教祖のお墓。

午後3時10分、天理駅に戻ってきて解散した。

雨はそれほど強くなくて、昼食時にはたまたま止んでいたので、天候のわりには不快感は少なかった。

それにしても天理教関連の多くの建物にはちょっとびっくりした。大変な資金力だ。街全体が天理教という感じだった。