日曜日は雪の大峰シリーズ第三弾で、山上ヶ岳へ行ってきた。大峰三度目にしてようやく好天が期待できる条件だった。
正月に敗退した経験から、今回はトレッキングシューズ、そして新たにアマゾンで購入した中国製の 10 本爪アイゼンで出動した。
しかし気温は思ったより高めに感じたので、前日に用意しておいた山スキー用のジャケットはやめていつもの雨具にして、ピッケルもやめて山スキー用の折りたたみ式ピックの付いたストックを右手に持って、左は普通の山スキー用ストックにした。
これまで通り、途中のコンビニで朝食とコーヒーをとって、またしても道を間違えたりして(毎回、違う所で間違える)、洞川温泉を越えて奥に向かった。
母公堂(ははこどう)から先は冬は通行止めということになっているらしいが、実際には轍があって、結構車が入っている。
この奥にも駐車場があるのだけれど、ムリに入って面倒なことになっても困るので、母公堂の前の駐車場に停めることにした。ここからなら歩いてもそれほど大した距離ではない。
歩き出したのは6時 50 分だった。
前の二回とは違ってすでにすっかり明るくなっている。
しばらく車道を行くが、路肩に車が何台か止まっている。洞川温泉の手前でも路肩に多くの車が止まっていたけれど、どうも釣り客のようだ。
20 分少々で清浄大橋に着いた。
ここにも大きな駐車場があった。1日 1,000 円の有料だが、誰もいなかった。車は2台ほど停まっていて、先ほど車道で横を走って行ったと思われるワゴンが深雪にスタックしていたが、お手伝いをしている時間は無いのでさっさと通り過ぎた。
さて、山上ヶ岳はおそらく日本で唯一残っていると思われる女人禁制の山。ここから先は女性は入れない。
しばらく木の階段が続く。
そろそろ雪が出てきた。
出発してちょうど1時間で一本松茶屋。
この中でアイゼンを着けようと思っていたら、中で二人パーティがアイゼンを着けていたので、そのまま素通りした。
いよいよ完全に雪道になってきたので、道ばたでアイゼンを着けた。初めてのアイゼンで、バンドの締め方は練習してきたつもりだったのだけれど、いざ本番になると忘れてしまっていた。
樹林帯で展望はほとんど無いけれど、空は快晴だ。
大きな岩につららがかかって、岩陰に小さなお地蔵さん。
せっかくの好天で気持ちいいのだが、どうもアイゼンの具合が良くない。締め方が正しくないのか、ずれてきている感じだ。
ずれている箇所に木の枝をはさんだりしてみたけれど、すぐに取れてしまった。
冬用のプラブーツで履いていたような本格的なアイゼンではないので、あまり信用できない。チェーンスパイクよりはマシという程度だ。おそらくこの程度の山が使用できる限界だろう。2000m を越えるような山では使えない。
歩き出して2時間ちょっとで洞辻茶屋に出た。
振り返ると、左に大天井ヶ岳、右は小天井ヶ岳。
洞辻茶屋の建物を抜けると右側に仁王像。目つきが恐かった。
この先の分岐で左に入ったが、少し登るとロープが張ってあった。しかしその先にもトレースがあったので、そのまま登ったのだが、急斜面の木の階段は朽ちていておまけに雪がかぶっている。トレースも消えた。
ストックのピックを使って強引に這い上がったが、どうもここは行ってはいけない箇所だったようだ。
ここを過ぎると、またしっかりしたトレースに合流した。
いよいよ大峰山寺のエリアへ。
お寺の建物と、おそらく山上ヶ岳のピークであろう山容が見えた。
山門をくぐる。
少し行くと開けた地形になっていて、山頂は右側のようだ。
10 時ちょうどに山頂(1719.4m)に到着した。
山頂は展望があまり無いので、少し下りた開けたプラトーで腰を下ろした。
正面は八経ヶ岳と弥山、右が稲村ヶ岳。
単独行の方が一人、休んでおられたが、おそらく一人で静かな方がいいだろうと思って(私ならそうなので)、少し離れた場所でおにぎり休憩にした。
10 分ほどで腰を上げて、当初の予定だった大普賢岳の方へ向かおうとした。
が、まったくのノートレース。
無雪期でもそこそこの距離があるのに、まさか一人ラッセルで進む気にはならない。
と言うことで、あっさりと戻ることにした。
行きにパスした西の覗に寄ってみる。
どれくらいの崖なのかわからないくらい落ち込んでいる。
行きに登った間違った箇所は正しいルートを下った。しかしここも部分的には雪の不安定な箇所もあって、おもちゃのようなアイゼンではあぶない斜面だった。
そうしたら下から上がっている単独の人に出会った。一本松茶屋で出会った二人パーティと思ったのはたまたま一緒になっただけだったのだろうか。
さらに洞辻茶屋の手前でももう一人に出会った。
結果的に、この日に山上ヶ岳を登ったのは私を含めてたったの四人だったようだ。こんな快晴の日曜日にこんなに登山者が少ないとは思わなかった。
大普賢岳を止めたので、かわりに大天井ヶ岳へ向かってみようかと思った。しかしここもノートレース。
少し進んでみたけれど、思い湿雪でスネまでもぐるので、これはムリだと思った。
登山口には 12 時 15 分に下りてきた。
また車道を歩いて、12 時 35 分に母公堂に戻った。
山上ヶ岳なら冬でも天気が良ければかなりの登山者がいるのではないかと思っていたけれど、予想外に静かな登山が楽しめた。登山者が少ないおかげで大普賢岳へは行けなかったけれど、快適な山行だった。
カテゴリー: 登山
鍋尻山
3/10(金)は鈴鹿の霊仙山の南にある鍋尻山(なべしりやま)へ行ってきた。今回も名前を聞くのも初めての山だった。
古い登山地図では河内風穴のそばから登山道が出ているが、もう少し先の山女原(あけんばら)までタクシーで行った。すでに人は住んでいないらしい。
小雨の中で出発の準備。
いきなり急斜面をぐいぐい上がる。どうも最近の登山講座はこういうパターンが多いようだ。
途中の大きな杉の木のたもとには小さなお地蔵さん。
いよいよ雪が多くなってきて、トレースの無い急な斜面を這いずり上がる。
少しなだらかになった所で見えたのは鍋尻山の山頂か?
昼過ぎに鍋尻山(838m)に到着した。
今日のコースは下山が長い。
昼食後、南側の保月を目指して下るが、かなりの積雪(数十センチ)で足元がずぶずぶ沈んで苦労させられた。
40 分くらいで無事、保月に下り立った。
あとは多賀大社を目指して林道をひたすら進む。序盤は除雪されていない。
地蔵峠には立派な杉と祠。
このあと少し林道をショートカットして、除雪された箇所に出た。
杉峠にはご神木。
午後4時にようやく調宮神社(ととのみやじんじゃ)まで下りてきた。
ここからはひたすら車道で多賀大社を目指す。
途中で山の彼方に鍋尻山を望むことができた。
ちょうど鍋を逆さにしたような山容なのでそう呼ばれるようになったらしいが、まさにそういう眺めだった。
左右の山の間の遠方に見えるのだけれど、写真では雲の白さとかぶってよく見えない。
多賀大社駅に到着したのは4時 45 分くらいだった。
山幸橋から鷹峯
昨日は京都一周トレイルの講座で山幸橋から氷室を経て鷹峯まで歩いてきた。
地下鉄北山駅から登山口の山幸橋まではタクシーに分乗して、すぐに登山道に入る。
天気は良いけれど気温は低い。
盗人谷(ぬすっとだに)に沿って進む。
大きな倒木。
1時間少々登ってようやく峠に到着した。
ここから十三石山方向に少し登った場所に展望台があるらしい。
なかなかの急登だったけれど、行った甲斐があって展望は素晴らしかった。正面は比叡山。
峠に戻ってほどなく氷室の集落へ。
私が通っていた中学はここ氷室が校区で、同級生に氷室から通っている男子がいたが、どうやって通っていたのかは思い出せない。
コースから少し離れて氷室跡へ。ちらほらと雪が舞ってきた。
このコースは個人的には何度も通っているけれど、氷室跡に来るのは初めてだ。ただの穴ぼこ・・・。
ここで昼食をとって、あとは車道でほぼ下り。
まずは氷室神社へ。ここもこれまでは前を通過するだけで、中を訪れたことは無かった。
かなり由緒のある神社のようだ。冷蔵庫の無い時代、氷を長期間保存しておけるというのは貴重な場所だったに違い無い。
そこそこ車が通る車道を行く。
京見峠を少し越えたあたりで京都市内が眺められる。
峠の茶屋はもう営業していない。
車道から分かれて長坂道へ入る。ここも舗装道路だけれど、あまり車は走っていないようで、そこそこの風情は残っている。
首無し地蔵。
千束の坂の下に出て、坂は土道で上がる。
坂を上がったところに然林房(ねんりんぼう)。このあたりの出身の人間だけれど、もはや記憶に無い。
この少し先の鷹峯のバス停で解散となった。
私はこのあと賀茂川に出て、出町柳まで歩いて帰った。
播磨アルプス
土曜日は快晴の元、播磨アルプスを縦走してきた。
トレランでも良く行かれるコースなのでどんなところなのかはおおむね知っていたけれど、行くのは初めてだった。
「○○アルプス」と呼ばれる山域はたくさんある。日帰り圏でこれまでに行っただけでも、湖南アルプス、比叡アルプス、六甲アルプス、須磨アルプス、多紀アルプスなど。
いずれも岩場のアップダウンのあるエリアで、アルプスのミニチュア版ではある。
播磨アルプスは家からはいささか遠くて交通費がかかるわりには距離が短くて、近くに継続できる適当な山域も見あたらないので、トレランで行く機会は無かったが、この日も何人かのトレイルランナーに出会った。
JR 曽根駅を出発して、しばらく車道を東へ行って、北山神社の鳥居の横から山道に入る。
少し登ると主峰の高御位山(299.8m、たかみくらやま)がはっきり見えてきた。山肌が禿げているのは森林火災の跡らしい。
南方は瀬戸内海だけれど、遠くは霞んであまりはっきり見えなかった。
岩場のなかなかの急登をぐいぐい登って、11 時過ぎに高御位山に到着した。快晴の土曜日なので、たくさんの登山者で賑わっている。
ここで早めの昼食をとって、稜線を西に向かう。
方向が北へ向かったあたりで高御位山を振り返る。
さらに進むと前方にこれから向かう桶居山(おけすけやま)。
花崗岩の急登を上がって山頂(264m)に到着。
下山の途中でちょっとした岩場に寄り道した。
さらに下ると遠方に姫路城が見えたが(この写真ではちょっとムリ?)、姫路駅から見た真っ白い様相とは随分違った。
車道に出て、縦走終了。
このあと車道を御着駅まで歩いて解散となった。
猪背山
先月末の 28 日は随行で湖南の猪背山(いのせやま)へ行ってきた。
今回も山名を聞くのも初めての山。どこにあるのかなかなかわからなかった。
京阪、近鉄、JR東海道線、JR草津線、信楽高原鉄道、バスを乗り継いで、家から3時間かかってようやく登山口の宮尻に到着した。すでに 11 時を過ぎている。
しばらく車道を歩いてから林道に入って、送電線の巡視路に入る。
いきなりかなりの急登が続く。
30 分ほど登って鉄塔に出た所で早々と昼食。
ここはなかなか眺めのいい場所で、鷲峰山が望めたけれど、写真を撮るのを忘れた。
道はいささか不明瞭で、ヤブ斜面を適当に這い上がる。
干支の年だけ登山者が増えるという猪背山(553m)に到着した。展望は無し。
不明瞭な踏み跡を辿って、車道に出た。
この後はバス停に向かってひたすら車道を歩く。
春日大社の子分の春日神社。建物にはシカの彫り物がいくつかあった。
富川磨崖仏(耳だれ不動)。
イワナやアマゴが放流されている信楽川。
大滝もあります。
午後4時半頃に大石小学校バス停に到着して、ここからバスで石山駅に出た。
交通の便が悪く、陸の孤島のようなエリアだった。
蓬莱山尾山
日曜日は登山講座で琵琶湖の有人島、沖島の蓬莱山尾山へ行ってきた。
蓬莱山尾山はもちろん行くのも名前を聞くのも初めてで、沖島へ渡るのも初めてだった。
近江八幡からバスで堀切港まで行って、そこから舟で島へ渡る。
舟に乗っているのはほんの 10 分程度。
淡水湖にある有人島というのは世界的にもめずらしいそうで、この島には車が無い。それどころか、車が走れるほどの道はほんのわずかしかなく、港から少し離れると家の軒先のような道になってくる。
島内の主たる移動手段は後輪が二輪の自転車。
島民の方々は舟と車を所有しておられて、車は対岸の堀切港のそばの駐車場に置かれているらしい。
島内には小学校もある。一体、何人の生徒がいるのだろうか。
まずは厳島神社へ。
石段を上がるとお堂がある。
少し戻って、山道に入る。
急登を上がると雪が出てきた。
奇妙な形の杉の木が。
ちょうど昼頃に蓬莱山尾山(220.2m)に到着して、昼食にした。
伊吹や鈴鹿方面の雪景色が素晴らしい。
食後は稜線を辿ってケンケン山(210m)へ。
ここからは比良方面の眺めがすばらしい。
急登を下るとお墓に出た。
次の舟便まで少し時間があるので自由行動ということで、私は島の西端にある頭山というでっぱりに向かうことにした。
麓に神社があって、そこの石段を上がって行く。
道があったのはここまでで、頭山の頂上に向かう道は無さそうだ。
しかし頂上はもうほんのすぐそこ。
ヤブをかきわけて進もうとするが、なかなかの急傾斜で、真っ直ぐ上には上がれない。
適当に当たりをつけて上がってみたが、大変なヤブに阻まれてここで断念。何となく頂上のように思えた。
しかしここからの下りはさらに難渋した。
急なヤブ斜面を強引に上がってきたので、元通りにすんなりとは下れない。
下れそうな斜面を探りながら下りるしかない。
登ってきたルートからはずれていることはわかっていたけれど、もはや戻ることもできない。
滑落だけはしないように、慎重に下りる。
舟の時間が心配だ。
何とか小さな畑の裏に下り立った。出港まであと 15 分。しかしここはどこ?
gps があったおかげで、実は登ってきたのとは反対の北側に下りたということがわかった。
家の間の細い道を辿って、数分で港に戻ることができた。
あとから gps のトラックを見たら、頭山の山頂までは行っていなかった。
無事、堀切港に戻ってきたが、何と次のバス便まで1時間以上あるらしい。
船便もバスも一日にほんの数便しか無いというのに、この接続の悪さは何なのだろう。
このバス(近江鉄道バス)はいまだに IC カードも使えず、それにも拘わらず車内では 1000 円札以外の両替ができないなど、サービス最悪である。
時間つぶしに、伊崎の散策路を少し歩くことになった。
お地蔵さん、それとも古いお墓?
1時間ほどの散策だったが、なかなか気持ちのいい林だった。
沖島はまるで 100 年ほどタイムスリップしたかのような世界で、山も自然な感じが残っていて非常に良かったし、おまけの伊崎もいい雰囲気だった。
なかなか味わい深い、いい一日だった。
向山
昨日の随行は京都一周トレイルの向山(むかいやま)。前回が鞍馬で終わったけれど、鞍馬から二ノ瀬は車道なので割愛して、二ノ瀬をスタートにした。
この講座は内容的には登山と言うよりはハイキングで、行動時間も距離も短い。
そんなわけでのんびりと出かけたのだが、思いがけず座れた電車の中でふと異変に気が付いた。
何と、必携品の携帯電話を忘れてきたのだ!!
私の随行は二つの立場があって、随行の補助の時とメインの時がある。
補助の時はメインの方が他におられるので、教室とのやりとりや緊急連絡などは私の担当ではない。
しかしメインの時はこれらが私の担当になるので、携帯電話は必須なのだ。
よりによって今日はそのメインの日。サブはいない。
もはや取りに戻る時間は無い。
随行の日は朝寝坊は許されないので、目覚まし時計と共に携帯のアラームを設定して枕元に置いている。
普段は携帯はテーブルの財布のそばに置いているのだが、随行の朝はそこに無いのでこれまでもうっかりと忘れそうになったことが何度かあるけれど、ギリギリで気付いて事なきを得ていた。
しかし今日は時間の余裕があるせいか、完全に失念していた。
どうしようかと思案した結果、集合地に公衆電話があればそこから教室に連絡しようと思った。
集合は叡山電鉄の二ノ瀬駅。改札も無い無人駅で、案の定、駅には公衆電話は無かった。
バス停のある車道に出たところ、公衆電話があるのを見つけた!!。
一安心してボックスに入ってお金を入れたのだが、どういうわけかあの「プー」という通話音がしない。
10 円玉にしたり 100 円玉にしたり、いろいろと試してみたが、一向に反応しない。「故障の場合はここへ」という番号も無反応。
あたりを少し歩き回ってみたが、こんな場所に他に公衆電話があるはずも無く、諦めるしかなかった。
仕方無く講師の先生の携帯をお借りして教室に連絡した。
そんなこんなで個人的にはあたふたのスタートとなったが、無事定刻の 10 時に二ノ瀬を出発した。
私道を避けて鞍馬川の左岸を行く。
線路を渡って守谷神社へ。
先月の大雪の被害だと思うが、杉の木が倒れて灯籠も壊れている。
雪の重みに耐えかねたのか・・・。
先月の大雪の後にテレビのニュースで伝えられていたが、京都(おそらく京北)で北山杉が大雪の被害を受けていて、根元から倒れた木はまだ商品になるけれど、こんなふうに歪んでしまった木はもはや商品にならないとのこと。
何十年もかかってようやく育った木がこんな形で商品価値を無くしてしまうというのは、林業の方々にとっては本当につらいことだろうと思う。
この道は年末の 11 月にも歩いたけれど、こんな倒木がたくさん現れていた。
夜泣峠もひどい状態だ。
夜泣峠の祠は無事のようだった。
11 時 20 分に向山(426m)に到着。本日の最高標高地点。
ここから 15 分ほどの休憩エリアで昼食にした。気温が低くてかなり寒かったが、風が無かったのが幸いだった。
途中の展望エリアから大文字山方面。
無事、山幸橋に下山した。
あとは車道で市原へ向かう。
午後2時に市原駅にゴールした。
駅から向山を望む。
携帯忘れで波乱の出だしとなったが、何とか無事終了することができました。
千丈寺山
昨日は随行で三田の千丈寺山へ行ってきた。今回も名前を聞くのも初めての山だった。
三田駅からバスで乙原口で下車。ここから「てんぐの森」に向かう。
前に見えるのは千丈寺山の手前の尾根だと思う。
車道終点のちょっとした広場。朝方は気温が低かったけれど、暖かくなりそうな気配。
気持ちのいい道を進む。
リスが食べたクルミの殻がたくさん落ちているという「森のレストラン」。
このあたりから道がかなりの急登になってきた。
しかし階段になっているので滑る心配は無い。
15 分ほど登って稜線に到着。
北摂の山々。
一旦、北へ向かって北千丈寺山(576.9m)へ。
少し引き返して南へ向かって、ちょっとした展望台から北摂の山々。
12 時前に千丈寺山(589.6m)に到着して、昼食となった。
下山は南西方向に向かってちょっとした岩場を慎重に下る。
展望台からは足元にダム湖。
そして六甲の全景。
振り返ると千丈寺山。
ダム湖がさらに近くなった。
午後1時半に北浦天満宮に降りて、これで山道は終了。
このあと車道を小一時間歩いて、バスで三田駅に戻った。
このあたりは大昔の火山の痕跡で、ちょっとした出っぱりのような形状の小山が散在している。
距離は短いけれどそれなりの上り下りがあって、手軽に楽しめる楽しいエリアだ。
高代寺山
24 日は随行で北摂の高代寺山(こうだいじやま)へ行ってきた。
今回も名前を聞くのも初めての低山だが、強い寒気の影響で適度な積雪があって、里山を楽しむことができた。
出発は能勢電鉄の妙見口駅。
ここまでも線路脇の樹木が雪化粧だったが、駅前も雪景色だ。
しばらく車道を歩いて、吉川八幡神社に向かう。
なかなか立派な神社。
登山道に入って少し登ると、東側に妙見山とケーブルが見える。
剣尾山から妙見山まで歩いたのは2年前だった。
吉川城跡はあまりはっきりした城跡は無かった。
吉川高代寺五輪塔。
高代寺の手前に檻があって、捉えられたクマが入れられているらしい。見えなかったけれど。
高代寺に到着。なかなかいい雰囲気の山道で上がってきたけれど、車でも来られる。
樹齢推定 1050 年という菩提樹。
不明瞭な山道を直登して高代寺山の山頂(488.5m)に到着した。三角点があるが、すぐそばに何やら電気設備のような建物が設置されていて、まったく風情が無い。
少し早めの昼食をとって、昼からはしばらく車道を下る。
東側は妙見山と天台山(?)。
南の方には大阪湾が光って見える。
いったん住宅街に出て、しらかば公園で一休み。
住宅街を抜けて城山への山道に入るが、ここは迷路のような道だった。
おそらくほとんど地元の人しか歩かないのだろう。踏み跡がたくさんあるのにはっきりした道標がほとんど無く、まさに里山の典型的なエリアだ。
何度か行ったり戻ったりしながらも 242.2m の三角点に到着した。
最後のポイントの城山にも無事到着。
後ろはたぶん六甲。
車道に下り立ったが、道標は何も無かった。
あとは車道を少し歩いて、山下駅で解散となった。
地図読みの好きな方には楽しそうな山域だったと思う。雪も適度にあって、冬山気分を手頃に味わえた一日だった。
天狗岳
昨日は随行で犬鳴山の天狗岳へ行ってきた。
後半の五本松から犬鳴山温泉までは昨年の秋に紀見峠から南葛城山、和泉葛城山を経て犬鳴山温泉まで歩いた時と同じコースだが、天狗岳というのは初めてだった。
まだまだ記憶がしっかり残っている犬鳴山のバス停で出発の準備を整える。今日も寒いが天候は安定していそうだ。
昨年は速歩で駆け抜けた参道もゆっくりと。
義犬の墓。
登山道は不動明王のすぐ横から始まる。
かなりの急登を滑らないように注意しながらヒイコラ登って、1時間ほどで天狗岳(558m、地形図では「燈明ヶ岳」と表記されている)に到着して、ここで昼食にした。
少し戻って東に向かって、急なアップダウンを繰り返して大タワで車道に出た。
ここから五本松まではしばらく車道。
売店を通過してこのあたりの最高地点(747.7m)まで行った。
南の方は霞んでいてあまり遠くまでは見えない。
あとは犬鳴山温泉まで下るだけ。
車道に出て、トンネルを越える。
午後3時 15 分くらいに犬鳴山のバス停に戻ってきた。
山道を歩いた距離や時間は大したことは無かったけれど、結構楽しめるコースでした。