廃村八丁、品谷山、小野村割岳

中学2年の時になぜかワンダーフォーゲル部に入って山に登り始めた。
とは言っても山へ行くのはほぼ月1回の例会のみ。それも雨だと中止になるので、年間の山行回数は 10 回くらいだったと思う。
夏山は常念岳や白山に行ったけれど、普段行くのは京都の北山だ。
その頃のバイブルは『京都周辺の山々』というガイドブックだった。
このガイドブックで非常に興味をそそられたのが高層湿原の八丁平と土蔵の残る廃村八丁。
その頃の中学生にとっては京都の北山と言えども八丁平や廃村八丁は最果ての地だった。
幸い、八丁平へは行く機会に恵まれたけれど、廃村八丁は結局その後も足を踏み入れることの無いまま、今日まで過ごしてきた。
バス便はあるけれど、1日3本しかない。2時間近く乗らなければならないので、もし座れなかったりしたらそれだけで疲れ果ててしまいそうだ。
車で行けばいいのだけれど、京都市内を通過しなければならないので、帰りの渋滞を考えるとなかなか思い切れない。
しかしここ3年ほど近場ですっきりしたロングルートはかなりトレースしてしまった感があるので、これからは不便で辺鄙な所に進出するしかない。
と言うことで、長年の憧れだった廃村八丁へ向かうことにした。もはや土蔵は残っていないけれど、どんな雰囲気の所なのか、この目で確かめてみたい。
そう思って、覚悟を決めて車で出かけた。

家からほぼ2時間で登山口の菅原に到着して、8時半に歩き始めた。以外と寒い。ノースリーブのアンダーを着てきて良かった。
KC3Y0001.jpg
朽ちた道標で気分は上々。
KC3Y0002.jpg
廃村八丁までは楽勝と思っていたし、始めのうちは道もはっきりしていた。
KC3Y0003.jpg
しかし間も無く道は不明瞭になり、沢筋はかなり荒れていた。
今日のシューズは salomon の crossmax。このシューズはソールのブロックが硬くてしっかりしているので、通常の山道ならかなり安心して歩ける。
しかし沢筋の濡れた岩というような状況になるとこの特徴が逆効果になって、とにかくよく滑る。こういう特性がまだよくわかっていなかった頃、沢を渡るときに何気なしに出した足が滑って、激しく転倒したことがある。
沢を渡る時はとにかく慎重に足を出した。
テープを目印に進んだのだが、いつの間にやらルートをはずしていた。gps で確認すると、本来のルートよりも北に行きすぎているようだ。
斜面をへつって本来のルートに合流しようとしたが、急な斜面に行き詰まってしまった。テープも見あたらない。
少し戻って何とか下れそうな斜面をずり落ちて、沢に下りついた。
KC3Y0004.jpg
写真では何と言うことの無い斜面に見えるけれど、なかなか緊張を強いられる下りだった。
沢筋をつめて行ったが、本来のルートはさらにこの南側の稜線のようだ。しかし南側の斜面もなかなかの傾斜で手強そう。
このまま沢をつめると合流できそうな感じだったので先へ進んだところ、ようやく本来の道に出会えた。
KC3Y0005.jpg
ダンノ峠までは1時間近くかかってしまった。
KC3Y0006.jpg
KC3Y0007.jpg
ここからは八丁平を思い出させるおだやかな地形で、小さな沢を何度も渡りながら先へ進んだ。
KC3Y0008.jpg
突然、建物が現れたが、同志社大学の研究施設らしい。
KC3Y0009.jpg
ここから先はこれも印象に残る名称の四郎五郎峠へ向かう。しかし峠への取り付きはまたわかりにくかった。
廃村八丁への道はかなりしっかりしていると予想していたので、この状況はまったくの想定外だった。
ほどなく四郎五郎峠に到着。
KC3Y0010.jpg
KC3Y0011.jpg
つづら折れを下ってしばらく行って、10時8分にようやく廃村八丁へ到着した。
かつての建物の石の土台がいくつか残っている。
KC3Y0012.jpg
山小屋があるが、施錠されている。
KC3Y0013.jpg
そのすぐそばには土蔵の跡。
KC3Y0015.jpg
定住者があったのは昭和の初期までだそうだが、それにしてもこんな場所に定住者がいたというのは今の感覚では信じられない感じだ。
このあたりは森林資源が豊富で、地元の地域間の争いが絶えなかったらしい。
その時代は今のように電気、ガス、電話なども普及していないし、交通機関も限られている。そんな時代なら水には困らない場所で、金になる森林資源が身近にある場所に住もうという発想はあながち突飛なものではなかったのかも知れない。
ただ、冬の厳しさは相当なものだったようで、廃村になったきっかけも豪雪で集落が孤立してしまったことが大きな要因だったとか。
ここの廃村の土台の石組みというのは、城跡の石組みが残っているのを見るのとはまったく違った印象で、殿様の生活というのはどう考えても自分とはつながらないけれど、ここの人たちのかつての生活はどこかでわずかながらもつながっているのではないかと思わせる雰囲気を漂わせている。
丸太に腰を下ろしてジェルを補給して、品谷山へ向かう。
品谷山へは目の前の沢を渡らなければならないのだが、渡渉地点が見あたらない。仕方無く少し上流へ戻って、浅瀬伝いに渡れそうな所で渡ることにした。
石を飛ぶのは危ないので、多少の濡れは覚悟して流れの浅そうな箇所に足を置く。それでも案の定、足を滑らせて、転倒は免れたものの、シューズは流れに沈没した。
まぁこういうことはトレランでは覚悟の上だ。そのために濡れても冷えない、不快感の少ないソックスを履いてきている。
道は不明瞭だが、ほどなく沢が細くなって、自然と流れのそばを登るようになった。
今日は誰にも会わないと思っていたら、上から二人の男性が下ってきた。年は私よりは若そうだが、かなりのベテランという感じだった。
沢筋から離れて急な斜面を這い上がって、品谷峠へ到着。
KC3Y0016.jpg
ようやく道がおだやかになって、はっきりしてきた。稜線を行くようになったが、木が多くて展望はあまり無い。
品谷山(880.7m)へは11時前に到着した。
KC3Y0018.jpg
KC3Y0017.jpg
稜線をしばらく行くと、今日初めて少し展望の得られる場所に出た。見えているのは南の方角だが、どこの山かはわからない。
KC3Y0019.jpg
少し下ると十数人の中高年団体が上がってきた。
ダンノ峠への分岐点。
KC3Y0020.jpg
少し下ると今度は少し年代層の若い女性主体の10人ほどの団体が上がってきた。トップはいかにもガイドという雰囲気の男性。
佐々里峠手前には電波中継塔が立っていた。
KC3Y0021.jpg
品谷山を出て35分くらいで佐々里峠に降り立った。
KC3Y0022.jpg
道路を渡った先の道がよくわからなかったが、駐車スペースの奥から階段が上がっていた。
地図のルートより少し手前に小野村割岳への分岐が出てきたので、そちらへ向かう。
KC3Y0023.jpg
しかしすぐに元の道とまた合流して、その少し先にまた分岐があった。
KC3Y0025.jpg
ここからは杉の巨木がいくつかあるらしい。
KC3Y0026.jpg
12時を過ぎているので、こんな木に腰掛けておにぎり休憩にした。
KC3Y0027.jpg
ほどなく巨大杉。
KC3Y0028.jpg
雷杉の所には家族連れのような集団がいた。
KC3Y0029.jpg
この道は私の持っている登山地図では破線の不明瞭ルートになっているが、私の印象では実線表記の廃村八丁への道よりはるかにしっかりしている。天気さえ悪くなければ迷う心配の無さそうな道だ。
これはブナ?
KC3Y0030.jpg
小野村割岳(931.7m)には13時10分に到着した。
KC3Y0033.jpg
KC3Y0032.jpg
当初の予定では三国岳まで行って、久多へ下りて車道で戻る計画だったのだが、そちらへ行ってしまうと途中でショートカットできるルートが無い。時間的にもかなり厳しそうだ。
車道まで下りてしまえば暗くなっても大丈夫だろうが、今日はそこまでモチベーションが高くない。
まだ時間は残っているけれど、今日はここからすんなりと南へ下りることにした。
少し下った所で少しだけイワウチワ。
KC3Y0035.jpg
15分ほどでしっかりした道に出た。
KC3Y0036.jpg
地図では林道のような表記になっているので、車が通れるくらいの道かと思っていたのだが、実はどんでもなく荒れていて、元林道という方がふさわしい。手入れなどまったくされていない。
KC3Y0039.jpg
少し下ると変わった滝。
KC3Y0037.jpg
もう少し下るとまた滝。
KC3Y0038.jpg
さらに下るとゲートがあって、ここからは少しまともな道になった。
KC3Y0040.jpg
猟銃を持った人がいてちょっとびびったが、2時半過ぎに車の場所に戻ることができた。
今日は行動時間が6時間くらいで、距離も 20km 少々というところ。不完全燃焼と言えば不完全燃焼だったけれど、ルートが不明瞭なコースへ行く時はあまり距離は欲張らずに、堅実に歩くということを最重視した方がいいように思った。
比叡山北方稜線へ行った1回目もそうだったけれど、今日も結果的にはこれで良かったのだろうと自分に言い聞かせている。
帰りの車も恐れたほどの渋滞にはならず、5時過ぎには家に帰ってくることができた。
また車利用で残った宿題に取り組んでみようと思う。

瓢簞崩山

昨日、夕食を終えてくつろいでいたら、アルコールがまわったのか、練習会の疲れがどっと出てきた。
キャノンボールを終えた後よりもひどかったくらいで、風呂でも椅子に腰掛けて、しばらく一息いれなければならないくらいだった。
しかし翌日には登山教室の仕事が入っている。
何があっても行かない訳にはいかないので、風呂から上がったら早々にふとんに入った。
疲れすぎるとなかなか寝付けないという症状が少し出たけれど、幸い朝起きた時には疲れはほとんど消えていた。
今日の行き先は京都北山の瓢簞崩山(ひょうたんくずれやま)。
山名は中学生の頃から知っていたけれど、登ったのは何と今日が初めてだった。

天気予報通り、朝から本降りの雨で、気分は重い。たまに雨が弱まって日射しが一瞬差すこともあるが、またすぐに本降りになる。
ただ、午後には回復するとか。
9時半過ぎに歩き出した時には雨は小降りになっていたが、雨具は上下とも着たままにした。こういうことを想定して、涼しい薄着のウエアにしておいた。
KC3Y0120.jpg
江文神社の境内で少し時間を取ってから、一周トレイルルートで江文峠に出る。
KC3Y0121.jpg
ここで読図の勉強をする。地図と磁石で正しい方向に歩く方法を学んだ。
私自身はこれまでの山歴の中でこういう方法で歩いたことはほとんど(まったく?)無い。
なぜならこういう技術が必要になるような不明瞭なヤブ山歩きというものをほとんどやってこなかったからだ。
山スキーでは大切な技術なのだが、私が本格的に山スキーをやり出した頃にはすでにハンディ gps が登場していて、私も早々に入手した。
地図と磁石で正しく歩く手法で最も重要なのは、現在地点を正確に把握するということなのだが、実はこれが非常に難しい。
道標がしっかりしているルートでは道に迷うようなことは少ないし、視界が悪くてうっかり変な方向へ行ってしまったような時は、おかしいと気が付いた時には現在地点を知ることなどもはや不可能に近い。
こういう技術は登山のイロハのようなもので、必ず身につけておく必要があるとは思うが、現実的には今なら各自が gps を持って、gps の使い方に精通しておくのが一番安全だと思う。
金比羅大権現の前で車道を渡って、静原へ行く道から分かれて瓢簞崩山への道に入る。最初はなかなかの急登。
KC3Y0122.jpg
最初に目標設定した 471m ピークに到着。雨はほとんど止んでいる。
KC3Y0124.jpg
目標を再設定して、さらに進む。
ちょっとした峠のような場所ではミツバツツジとヒカゲツツジ。
KC3Y0125.jpg
KC3Y0123.jpg
寒谷峠には 12 時半に到着。
KC3Y0128.jpg
それから 10 分ほどで瓢簞崩山(532m)に到着して、ここで昼食。
KC3Y0130.jpg
真正面には比叡山が望める。
KC3Y0129.jpg
昼食後はほぼ南の方向に、稜線伝いに下って行く。
横高山と水井山がきれいに望める箇所があった。
KC3Y0131.jpg
少し先が二本松。
KC3Y0132.jpg
ハルリンドウ。
KC3Y0133.jpg
京都の街が足元に。
KC3Y0134.jpg
日曜日だと言うのに今日は誰にも出会わない。
このあたりはマツタケ山のようだ。
KC3Y0136.jpg
KC3Y0135.jpg
ほどなく崇道神社に下りてきた。
KC3Y0138.jpg
KC3Y0140.jpg
ここで解散して、地下鉄の国際会館へ行く人と京福の三宅八幡へ行く人に分かれたが、私は高野川沿いを出町柳まで歩くことにした。
京都生まれの京都育ちで、賀茂川沿いは通勤ランも含めて数え切れないくらい歩いてきたが、高野川沿いというのはこれまで歩いた記憶が無い。車道を車やバスで走ったことしか記憶に無い。
高野川沿いになってもなかなか河川敷に下りられず、歩道も狭くて閉口したが、修学院を過ぎてしばらく行ったあたりでようやく河川敷に下りることができた。
KC3Y0141.jpg
三宅八幡から 50 分くらいで出町柳にたどり着くことができた。朝方とはうって変わって、強い日射しが川面を照らしていた。

霊仙山

柏原駅の前にあった霊仙山への標識に従って南へ向かう。午後2時半少し前。
もし時間がかかりそうだったら途中で引き返すつもりだ。

中山道を横切り、信号の無い国道を渡り、名神高速の高架をくぐって、しばらく車道を進むと、登山道入り口の標識が現れた。
KC3Y0167.jpg
この時間から標高 1000m を越える山に向かうのはちょっと無謀かもと思った。このあたりは標高 200m くらいだ。
車道を行くのか山道に入るのかよくわからない箇所があったが、朽ちた標識に気が付いてしばらく車道を進むと、次第に山道になってきた。
一合目までは駅から 40 分くらいだった。
KC3Y0169.jpg
ここまでの道は緩い登りで時間が稼げた。
沢筋の樹林帯で少し暑くなってきたので、ライトジャケットを脱いで、ジェルを補給した。
スタートしてほぼ1時間で二合目に到着。
KC3Y0170.jpg
しかしここで道が尾根筋になって、また西から強い風が吹いてきた。
三合目あたりではまたライトジャケットを着ることになってしまった。
KC3Y0171.jpg
道ははっきりしていて迷うような心配は無いけれど、やはりと言うべきか、時間がかかっている。
四合目は午後3時50分。
KC3Y0172.jpg
ここには朽ちた避難小屋があった。
KC3Y0173.jpg
上に上がるにつれて風が強くなってきた。
五合目はちょうど午後4時だった。
KC3Y0174.jpg
2時間くらいで頂上にたどり着けないかと思っていたが、どうもそれは厳しそうだ。
しかしここまで来たらもう前に進むしか無い。引き返すという気持ちはすでにまったく無かった。
順調に六合目を通過。
KC3Y0175.jpg
七合目は午後4時15分。
KC3Y0176.jpg
スタートしてほぼ2時間でようやく八合目まで来た。
KC3Y0177.jpg
ここを越えると高い木が無くなって、頂上エリアの雰囲気になってきた。
しかしおかげで風がさらに強くなり、しばしば身体を持って行かれるくらいの強風にさらされるようになった。
ザックの中には軽いベストと雨具の上下が入っているが、この強風の中ではザックを開けてごそごそする気にはなれない。うっかり飛ばされてしまいそうだ。
前方に避難小屋が見える。
KC3Y0178.jpg
あまりにも風が強いので、地図を出して現在地を確認する気にもなれず、何となくもうあと少しかなと思っていた。
八合目から 10 分少々で避難小屋へ。
KC3Y0179.jpg
この先が頂上かと思ったのだが・・・
KC3Y0180.jpg
登り着くとそこは経塚山で、頂上はさらにその先だった。
KC3Y0181.jpg
最高地点(1098m)は霊仙山の少し東側にあるらしい(上の写真の背景の山)。しかしもはやここに立ち寄る余裕は無い。
一度少し下ってから、足元に石灰岩の突起がたくさんある歩きにくい斜面を、強風にあおられてふらふらしながら登って、午後5時直前にようやく霊仙山の山頂(1084m)に到着した。
KC3Y0182.jpg
もうあたりはすっかり夕刻の雰囲気で、展望を楽しむ余裕も無く、写真を撮ったら早々に下山に向かうことにした。
当初は醒ヶ井の方に下りようと思っていた。こちらに向かうと早めに車道に出られそうなので、車道に出てしまえば暗くなっても何とかなるだろうという目論見だったのだが、そちらへ向かう道がわからない。
少なくとも山頂からその方向には道らしきものは見あたらない。
私が持っている古い地図では来た道を少し北に戻った所から西に分かれているのだが、そういう標識は見あたらなかった。
と自分では思っていたのだが、帰ってから写真を見てみると、経塚山頂の標識に『落合・榑ヶ畑(くれがはた)』とあって、実はこれがその方向だったのだ。
山頂と経塚山の間に下りた時に、その方向に向かうかすかな踏み跡があって、少し行ってみたのだが、はっきりした標識が無かったので、この時間にこの状況で不安な方向に向かうのは危険と思って、その時点で来た道を引き返す決断をしたのだ。
登りが2時間半ほどだったので、道の状況を考えると2時間はかからずに下山できるだろうと思った。6時半くらいまでならライトを点けずに歩けると思ったので、その頃には登山道は終わっているはずだと思った。
とにかくこの強風から一時も早く逃れたいと思った。それには未知の不安な道を進むよりも、来たばかりの記憶の残る道を戻る方が、精神的にも楽だと思った。
八合目まで戻ると吹きさらしエリアからは脱出できた。しかしまだまだ風は強い。
時間はすでに午後6時前。何とか暗くなる前にしっかりした道まで戻りたいと思って、走れるようなところは走った。
ただ、結構疲れているはずなので、ミスで転倒したりしないよう、気持ちを落ち着けるつもりでジェルを補給した。
6時25分くらいにしっかりした道まで戻ることができた。
メモしてきた電車の時間を見ると、次の電車は6時55分くらいだ。何とかこの電車に間に合わせたいと思って、車道に出てからはずっと走った。
柏原駅に帰り着いたのは6時45分だった。
KC3Y0183.jpg
何とか暗くなってしまう前に戻ってくることができた。
このところ登山教室の仕事が早く終わると、個人的にアフターを楽しむ習慣になってしまっているのだが、この日のアフターはいささかやり過ぎだと思った。
こういうことはもう少しほどほどにした方が良さそうだ。

清滝山

月曜日は登山教室の随行で滋賀県の清滝山へ行った。元々は4月4日の予定だったのだが、雨のために一週間延期になった。
『清滝』という名前を見ると京都の人間は前日に行った愛宕山麓の清滝を思い出すのだが、実は東海道本線を隔てて伊吹山の南側にある小さな山だった。

このところの登山教室は天気予報では晴れなのに、実際は曇りで気温が低い日が続いていたが、この日は陽が差して好天になりそうだった。ただし冷たい風が吹いていたので、ライトジャケットを着たままで歩き出した。
スタートは東海道本線の柏原駅(かしわばら)。
KC3Y0137.jpg
中山道の宿場町として栄えた街だそうで、なかなか味のある街並みが残っている。
KC3Y0140.jpg
KC3Y0139.jpg
中山道からそれて登山口へ向かうと、目の前に清滝山が見える。
KC3Y0141.jpg
右前方にはつい先日登った伊吹山。
KC3Y0142.jpg
清滝寺の参道はまだ桜がきれいだ。
KC3Y0143.jpg
KC3Y0144.jpg
徳源院には京極家の墓所がある。
KC3Y0145.jpg
KC3Y0148.jpg
境内の道誉ざくらがみごとだったが、ピークは1週間前くらいだっただろうか。
KC3Y0146.jpg
KC3Y0147.jpg
いよいよ登山道に入る。滑りやすいかなりの急登がしばらく続く。
KC3Y0149.jpg
登り始めて 20 分くらいで清滝山の山頂(438m)に到着した。山頂には NHK の電波塔が建っている。
KC3Y0153.jpg
KC3Y0154.jpg
北には伊吹山がど〜ん。
KC3Y0151.jpg
南は霊仙山と鈴鹿の山(鈴北岳?)。
KC3Y0156.jpg
柏原の街並みが足元に広がっている。
KC3Y0155.jpg
昼食を済ませて下山に向かう。
稜線にはミツバツツジ。
KC3Y0157.jpg
下山路は階段。
KC3Y0158.jpg
下山した場所は実は清滝寺のすぐ近くで、『清滝のイブキ』という大きなイブキの木がある。
KC3Y0159.jpg
KC3Y0160.jpg
このあと、一部の人たちは京極家墓所の拝観に向かわれて、他は北畠具行の墓に向かう。
再度ちょっとした山道へ。
KC3Y0162.jpg
フェンスを開けて少し登ると北畠具行の墓がある。
KC3Y0164.jpg
KC3Y0163.jpg
KC3Y0165.jpg
山道を少し下ると中山道に合流した。
KC3Y0166.jpg
ここから中山道をゆっくり 20 分ほど歩いて、柏原駅に帰り着いた。
しかしまだ2時半にもなっていない。
この日は早く終わることが想定されたので、時間があれば霊仙山を目指してみようかと企てていた。
しかし地図にルートを引いてみると、ピークまで 10km くらいある。下山も含めるとほぼ 20km だ。
清滝山から眺めた霊仙もかなり遠かった。
どうしようかと迷ったが、天気も良く、このまま帰るのはあまりにもったいない。
中山道を歩いて醒ヶ井までというのも頭に浮かんだが、元々あまり文化的な人間では無いし、中山道の知識があるわけでもないので、やはり行けるところまで行ってみようと思い、一人で霊仙に向かうことにした。

愛宕山

日曜日は登山教室で愛宕山へ行ってきた。
今回は一回限りの特別イベントで、参加者がそれぞれの自分の体力を知るという目的で、自分のペースで愛宕山の表参道を登るという企画だった。
私は先頭で自分のペースで登っていいということだったので、久しぶりに心拍計をつけて臨むことにした。ただし上で作るぜんざい用の材料の分担(水 2L x 2)などがあって、荷物はそれなりにあった。
集合は清滝のバス停だったが、京都市内のバスには乗りたくないので、以前と同様に JR の保津峡駅から歩いて行くことにした。
保津峡駅付近はまだ桜がけっこうきれいだ。
KC3Y0120.jpg
KC3Y0121.jpg
KC3Y0122.jpg
ほぼ 40 分で清滝に到着。
KC3Y0123.jpg
バス停に集合してから鳥居の所に移動して、ここを9時53分にスタートした(80m)。
KC3Y0125.jpg
いきなりなかなかの登りなので、オーバーペースにならないようにじっくりと登る。
20丁目を10時07分に通過して、25丁目は10時17分。
KC3Y0126.jpg
心拍数は145くらい。まぁまぁというところ。
30丁目を10時28分に通過。
KC3Y0127.jpg
湿度が高いのか、かなりあせをかいてきた。心拍数も上がってきて、登りが急なところでは155くらいまで上がる。
かわら投げスポットを10時42分に通過。ここは眺めが素晴らしい。
KC3Y0135.jpg
水尾への分岐が10時48分。ここまで来るともう急な登りはなくなる。
KC3Y0131.jpg
額の汗がサングラスにしたたり落ちる。
黒門を11時01分に通過。あとわずかだ。
KC3Y0132.jpg
表参道は道幅が広いので、追い越しやすれ違いであまり気をつかわなくてもいいのがありがたい。
いよいよ最後の石段が見えてきた。
KC3Y0133.jpg
愛宕神社本殿(924m)には11時10分に到着した。スタートして1時間17分だった。
KC3Y0134.jpg
一人でトレランに行った時は標高差100mを10分というのが基準なので、ここの標高差(約850m)だと1時間25分が想定タイムになる。今日はこれだけということがあらかじめわかっていたので、若干速めのペースになった。
石段を下りたところで待つこと30分くらいで最初の人が現れて、最後尾までは30分くらいの差しかなかった。
もっと時間のかかる人も出るのではないかと思っていたので、思いのほかみなさんいいペースだったように思う。
その後は石段の横のスペースで昼食、そしてぜんざいを楽しんで、午後3時半頃に鳥居まで下りてきた。
バス停で解散して、私はまた一人で保津峡まで歩く。
トロッコ保津峡駅の近くでトロッコ列車が走っているのに出会ったが、木の間からだったのであまりはっきりとは見えなかった。
KC3Y0136.jpg
どうも一般の登山者(登山客?)は下りが苦手という傾向があるように思われる。
私自身もバランスが悪いのでテクニカルな下りは苦手だが、脚筋力に関してはあまり問題無いと思っている。下山後に大腿四頭筋の筋肉痛が出るようなことはまずほとんど無い。
一般の方々はそのあたりの筋力に弱点があるようで、登りのスムーズさに比べると簡単な道でも下りが遅いと感じることが多い。
大腿四頭筋は通常の日常生活ではほとんど鍛えられることが無いので、意識的に階段の下りやスクワットなどで負荷を与えないと、山で苦労することになる。トラックやロードのランナーも同じようなものだが。

伊吹山

昨日は登山教室で滋賀県の伊吹山へ行ってきた。
伊吹はこれまで何度か登っているけれど、これまではすべて冬で、雪の無い季節に行くのは初めてだった。
もう少し好天を期待していたけれど、朝方かかっていた上部の雲はそのままで晴れ間はほとんど無く、山頂エリアは冷たい風が吹いて思いのほか寒かった。

電車とバスを乗り継いで、9時過ぎに登山口に到着した。登山口には三之宮神社。今日はめずらしく、シンプルに表登山道を往復する。
KC3Y0120.jpg
百名山とやらにはまったく興味の無い私は、伊吹山が百名山の一つということを初めて知った。
車道から登山道に入る案内板が出ているが、ここに入らずにほんの少し車道を進むと、『ケカチの水』と呼ばれる湧水がある。
KC3Y0121.jpg
この横から登山道に入る。
この山は石灰岩質で、前日かなりの雨だったので、足元が滑りやすい。
しばらく登って車道を横切って、かつてのゲレンデに出る。
KC3Y0122.jpg
このあたりから琵琶湖が足元に眺められるようになる。
KC3Y0124.jpg
伊吹山は植生の豊かさで有名だが、その方面にはいたって疎い私にはあまり興味の無い対象だったのだが、登山教室の皆さんはその方面に大変詳しい方が多く、『私は興味がありません』という訳にはいかない。
何度見てもなかなか花の名前が覚えられないが、できるだけ注意してしっかり眺めるようには心がけている。
五合目の広いエリアには花の名前を解説した看板が二カ所に立っていた。
KC3Y0125.jpg
伊吹山スキー場がすでに営業していないということを昨日初めて知った。かつてのレストハウスなどか朽ちていて、リフトは撤去されている。一抹の寂しさは感じるけれど、自然の保護という観点ではいいことなのだろう。
まぁでも近場のスキー場がどんどん閉鎖されていくのは、自然保護というよりは単にスキー人口の減少で営業が成り立たなくなってきたというだけのことだと思うが。
冷たい風が強くなってきたので、脱いでいたジャケットを羽織る。
六合目を過ぎると高い木はまったく無くなる。この程度の標高で、しかも西日本で、こんなに木の無い山というのは珍しいのではないかと思う。
山頂エリアに近づくにつれて傾斜が強くなって、滑りやすい岩がたくさん出てきた。このあたりの斜面はスキーで滑り降りるには絶好のスロープだった。
12時半頃にようやく山頂(1,377m)に到着した。
KC3Y0129.jpg
昼食後は山頂エリアを辿って三角点を目指す。
KC3Y0130.jpg
KC3Y0131.jpg
KC3Y0132.jpg
それなりの展望は得られたが、寒かった。
今日は花の観賞というのも一つの期待だったようだが、まだいささか早かったようで、目ざとい人たちはいろいろと発見していたけれど、もし私が一人ならおそらく何も気付かずに通り過ぎただろう。
これはアマナというらしい。
KC3Y0134.jpg
高山植物は陽に当たらないと花が開かないというものが少なくないようで、アマナも閉じたままのものが多かった。
五合目には大正時代にここでのスキー場に着目した中山再次郎氏の像が立っている。
KC3Y0136.jpg
かつてあった愛宕山のスキー場も氏の発案とか。
午後4時過ぎ発のバスに合わせて、ちょうどいい時間に無事下山した。

銚子ヶ口

昨日は登山教室の随行で、鈴鹿の銚子ヶ口へ行ってきた。
私にとっても初めての山で、山名を聞くのすら初めてだった。

貸し切りバスで京都駅を7時半にスタート。名神を八日市で下りて、永源寺のそばを通って登山口の杠葉尾(ゆずりお)で下車して、9時半頃に登りだした。
KC3Y0106.jpg
天気予報では好天で、暑くなりそうな気配。しばらく樹林帯をしっかり登る。
木の間に見えるのは釈迦ヶ岳。
KC3Y0107.jpg
片方が切れ落ちたいやらしい部分があったり、滑りやすい急な登りに神経を使わされたりして、2時間少々で肩のような場所に到着した。本峰へはあとひと登り。
KC3Y0108.jpg
期待に反して天候はいまひとつで、冷たい強風が吹き付ける。
登り着いたところはまだ東峰。
KC3Y0109.jpg
ここから数分でようやく銚子ヶ口の山頂(1076.8m)に到着した。私にとっては今年初めての1000m越え。
KC3Y0110.jpg
山頂は狭いので、少し下った広い場所で昼食。ちょうど12時だった。ここは風が当たらないのでゆっくりできた。
このあたりはイワカガミの群生地帯のよう。
KC3Y0112.jpg
昼食後はさらに先へ進んでまずは西峰へ。
KC3Y0111.jpg
ほどなく大峠。
KC3Y0116.jpg
ここから有志で大峠ノ頭(1087m)へ向かう。本日の最高地点。
KC3Y0113.jpg
KC3Y0114.jpg
沢筋には雪が残っている。
KC3Y0115.jpg
大峠に戻って水舟の池へ。
KC3Y0117.jpg
こんな場所にこんな大きな池があるとはちょっと驚き。
途中にはハルリンドウがちらほら。
KC3Y0118.jpg
当初予定の場所はすべてトレースしたので、往路と同じ道を下山に向かう。午後2時前で、今日のコースはなかなかの長丁場だ。
水舟の頭への急登を登り上げる。
KC3Y0119.jpg
その後は来た道を忠実に辿って、午後4時半頃に登山口に下山した。
なかなかシブイ山で、こんな機会でも無ければおそらく来ることも無かっただろうと思う。土曜日にもかかわらず出会った登山者は10人程度で、休日に近場の山へ行くならこういう山がいいなと思った。

成就山、衣笠山

今日は登山教室の随行で京都の成就山、衣笠山へ行ってきた。
もっと好天で暖かくなると予想していたのに、冷たい風が吹いて、寒い一日だった。

スタートは山陰線の花園駅。
CIMG0772.jpg
雙ヶ岡を越えて仁和寺に向かう。
CIMG0773.jpg
所々にある展望スポットからの眺めはなかなかのもの。
嵐山、西山方面。
CIMG0777.jpg
これから向かう仁和寺。
CIMG0778.jpg
少し街を歩いて仁和寺へ。
CIMG0779.jpg
桜の季節はかなりの混雑になるらしいが、今日はまだ早い。五重塔を横目に先へ進む。
CIMG0782.jpg
いよいよ御山めぐりへ。
CIMG0783.jpg
四国八十八ヶ所霊場の砂が埋められているらしい。
途中、道を少しそれた愛宕山の展望台で早めの昼食。
CIMG0788.jpg
少し進むと成就山の山頂へ。
CIMG0789.jpg
展望スポットからは比叡山がどーん。
CIMG0790.jpg
雙ヶ岡も足元に。
CIMG0791.jpg
今日のルートはこのあと衣笠山へ向かうので、五十三番の札所を最後に御山めぐりに別れを告げる。
CIMG0792.jpg
宇多天皇陵へ寄り道。
CIMG0794.jpg
隠れ展望エリアからはこれまで眺めたことの無いアングルでの眺望が楽しめた。比叡山をバックに船岡山や金閣寺、大徳寺のエリアなど。
CIMG0795.jpg
今度は一条天皇陵と堀河天皇陵。このあたりは天皇陵が密集している。
CIMG0796.jpg
本日最後のハイライトの衣笠山(201m)は展望はほとんど無かった。
CIMG0797.jpg
立命館大学のそばに下山して、今日はここで解散となった。
まだまだ時間はたっぷりあるので、私は今日も自分だけならまず訪れることは無いであろう観光スポットを散策してみることにした。
まずは平野神社。
CIMG0799.jpg
桜のシーズンに向けて出店の準備をやっていた。桜はまだほんのわずか。
CIMG0800.jpg
次は北野天満宮へ。
CIMG0801.jpg
ここはさすがに人が多かったが、受験もほとんど終わっているだろうから、1〜2ヶ月前ならもっと混雑しただろうと思う。
CIMG0804.jpg
あとは今出川通りを淡々と東に向かって、出町柳でゴールにした。
CIMG0808.jpg
晴れ間が少なく肌寒い一日で、コースもハイキング程度という感じだったが、これはこれで結構楽しめたと思う。

高取山のち古墳めぐり

今日の登山教室は奈良の高取山。昨年の今頃、別の講座で行った時とほぼ同じコースだった。

近鉄の壷阪山駅に集合して、バスに乗って壺阪寺まで行って歩き出したのは10時半だった。
KC3Y0105.jpg
しばらく階段と車道を歩いてから登山道へ入る。
KC3Y0106.jpg
昨年と同様、五百羅漢で石仏を眺める。
KC3Y0107.jpg
それにしても見事にきれいに彫られている。
KC3Y0108.jpg
ちょっと車道に出て、すぐに登山道というのを2回繰り返して、高取城趾へ。
KC3Y0111.jpg
KC3Y0112.jpg
三角点のある本丸エリアあたりで昼食。
KC3Y0113.jpg
KC3Y0114.jpg
今日は空が霞んでいて遠方ははっきり見えない。
これは大峰方面。
KC3Y0115.jpg
下山は大手道へ。
KC3Y0110.jpg
少し下って国見櫓跡の展望エリアへ寄る。
KC3Y0116.jpg
大和三山ははっきりと望めた。
KC3Y0118.jpg
さらに下って二の門跡。
KC3Y0119.jpg
こういう石垣は年代が感じられてなかなか風情と風格がある。
ちょっと下って猿石。
KC3Y0120.jpg
あとは緩い下りを淡々と歩いて、公園でトイレ休憩を入れて、高取町の雛めぐりエリアに入って解散となった。
KC3Y0121.jpg
雛めぐりのイベントは昨年、わざとらしい雰囲気がどうにも馴染めなかったので素通りして、古墳めぐりに向かうことにした。
壺坂山駅へ向かう道を反対に東に向かって、キトラ古墳を目指す。
テレビなどでキトラ古墳の名称は何度も聞いているけれど、実際に訪れるのは初めてだ。
KC3Y0122.jpg
このエリア一帯が公園として整備されている途中のようで、入れるのはまだごく一部だけだった。
KC3Y0124.jpg
車道の反対側から眺めるとこんな感じ。
KC3Y0126.jpg
さらに車道を進んで高松塚古墳を目指す。
車道の反対側にあった道標を見つけて、高松塚古墳に向かう。
前に丘が見えたのでそこを目指して登ったところ、そこは文武天皇陵だった。
KC3Y0128.jpg
KC3Y0129.jpg
ここがちょうど高松塚古墳エリアの南端あたりだったようで、高松塚古墳へ向かう。
古墳はわざとらしい。
KC3Y0131.jpg
KC3Y0130.jpg
壁画館は入場料が250円だったので、せっかくなので入っておくことにした。
KC3Y0132.jpg
たった一部屋だけの展示だったが、つまらないオマケで高い入場料を取られるよりも、シンプルな展示で安価なのに好感を感じた。
時間があるのでさらに隣の中尾山古墳にも足を延ばした。
KC3Y0134.jpg
KC3Y0133.jpg
このあと車道を10分少々歩いて、近鉄の飛鳥駅に到着した。
今日のおまけは山ではなかったけれど、こんな機会でも無ければ来ることが無いような所を訪れることができて、とても充実感を感じることができた。
今日も一粒で二度おいしい一日でした。

六甲アルプスから新穂高へ

昨日の登山教室はまたまた六甲だった。
メインは『六甲アルプス』と呼ばれるプチヴァリエーションルートで、六甲山牧場で早めの解散という予定だった。
六甲山牧場は昨夏に家族で訪れたばかりなので、私はこの後、これまで行ったことの無い新穂高へ向かうことにした。

神戸電鉄の大池駅に集合して、しばらく車道を歩く。
KC3Y0105.jpg
ドライブウェイからはこれから目指す六甲アルプスの尾根が望める。
KC3Y0106.jpg
No.37 のカーブから山道に入って、ちょうど六甲山トンネルの上あたりを行く。
いきなりなかなかの急登。足元は落ち葉で滑りやすい。
しばらく登ると岩場が出てきた。
KC3Y0108.jpg
KC3Y0109.jpg
ところどころでスリングを張って慎重に通過して、尾根の取り付きから1時間半ほどで地獄谷東尾根に合流した。
KC3Y0110.jpg
これで今日のメインイベントは終了だ。
昼前で随所から『おなかが空いた』という声が聞こえてきたけれど、昼食はダイアモンドポイントまでお預けらしい。
シュラインロードは車が走れるような道。
KC3Y0111.jpg
ノースロードをしばらく歩いて、12時半にダイアモンドポイントに到着して昼食となった。
KC3Y0113.jpg
KC3Y0112.jpg
昼食後は三国池へ。
KC3Y0114.jpg
このあとしばらくドライブウェイを歩いて、13時半に今日のゴールの六甲山牧場に到着した。
KC3Y0115.jpg
私にとってのメインイベントはこれから。
解散したら挨拶も早々にドライブウェイを穂高湖の方に向かう。
登山地図では破線のショートカットがあったが、これは見あたらず、自然の家のそばから山道に入った。
KC3Y0116.jpg
穂高湖に到着したのはちょうど午後2時だった。
KC3Y0117.jpg
なかなか幻想的な池だと感じたが、実は堰堤でせき止められた堰止め湖だったようだ。
湖岸の道を進むとシェール槍への道標が立っていた。
KC3Y0118.jpg
確かになかなかの岩の急登だ。
KC3Y0121.jpg
ほんの3分ほどで頂上に到着。午後2時5分。
KC3Y0120.jpg
六甲山牧場方向は木が茂っていて、ほんのわずかに望める程度だった。
西の方向はおそらく新穂高。
KC3Y0119.jpg
元に戻って、堰堤の下の橋を渡って進んだが、どうもこのまま進むと東の方向に行ってしまいそうだったので、橋のあたりをじっくり眺めたところ、橋の下のヤブに赤テープがあるのを発見した。
KC3Y0122.jpg
しばらくこの赤テープを辿ったが、踏み跡すら無いようなとんでもない道で、gps のルートを頼りにヤブを強引に這い上がったところ、しっかりした道に出ることができた。
道なりに進んで徳川道へ。
徳川道に入って少ししたら右側の笹藪に上に上がる踏み跡が目に入った。標識はおろかテープマークすら見あたらなかったが、おそらくこれだろうとあたりをつけて上がって行った。
gps の表示で確認するとこれで正しそうだ。
六甲の山上エリアでもこんなに静かなところがあるのかと思うくらいの静寂さで、人に出会いそうな気配がまったく無い。
道なりに進んで2時40分に新穂高(648m)に到着した。
KC3Y0123.jpg
KC3Y0124.jpg
下りで尾根を間違えそうになったが、gps のおかげですぐに戻って、午後3時過ぎに徳川道に合流した。ここには小さな標識が付けられていた。
KC3Y0125.jpg
ここまで来ればもうあとは消化試合のようなもの。とは言ってもここから先の道も大半は未体験のルートだが。
しっかりした、おかげで退屈な道をしばらく進んで、トエンティクロスに入る。
KC3Y0127.jpg
KC3Y0128.jpg
河童橋もあります。
KC3Y0129.jpg
ようやく摩耶山の天狗道への道に出会った。来週もおそらくここを通ることになるだろう。
KC3Y0130.jpg
いつも素通りする桜茶屋を4時前に通過。
KC3Y0131.jpg
ここからはまた未知の道を行く。
少し車道を進むと沢沿いの遊歩道のような道に入りそうな分かれがあったのだが、標識が何も無かったのでそのまま車道を進んだ。ひょっとしたらあちらだったかもと思ったが、車道を歩いている人もしばしば見かける。
布引貯水池を見下ろすあたりに車道から下に下る標識があったので、そこを下ってダムに降り立った。やはりあの分かれに入るべきだった。
KC3Y0133.jpg
KC3Y0134.jpg
ダムの横には滝と断層がある。
KC3Y0135.jpg
さらに下って布引の滝。雄滝か雌滝かどちらかわからなかったが、市街地からこんな近いところにこんな立派な滝があるというのはちょっと驚きだ。ダムができる前からあったのだろうか。
KC3Y0137.jpg
ここから新神戸駅まではほんの数分で、おおむね予定通りの4時半に新神戸駅に到着。ついでなので三宮まで歩いて、そこから電車で帰ってきた。
序盤の六甲アルプスも距離は短いながらもなかなか充実感のあるルートで、後半は未知のエリアをたっぷり歩けて、非常に充実した一日だった。