富士山

富士山が世界遺産に登録されることになって、その人気にさらに拍車がかかっているようだ。これからの2ヶ月間はほぼ連日、荒天の時以外は五合目より上の登山道は登山者の行列が絶えないだろう。
世界遺産に登録されることによるメリットがいかなるものか、私にはよくわからない。観光客が増えて、宿泊施設や土産物屋、観光施設などが売り上げが伸びることを期待しているのだろうが、いろいろと細かく制限されるようになるはずだ。何よりも『遺産』としての価値を保たなければならない。これまで許されていたことで、できなくなるようなことも出てくるはずだ。
『新しいアイディア』というようなものはあまり歓迎されず、『現状を維持する』ことが重要になってくる。
登山者の数も、何らかの方法で制限するような方向にならざるを得ないだろう。
頭に浮かんでくるのはそういうネガティブなイメージばかりだ。少なくとも私にとってはメリットは何も思い浮かばない。
私自身はこれまで3回、富士山に登っている。そのうちの2回は20年ほど前の富士登山競争で、河口湖そばの役場前から標高差3000mを駆け上がった。ただし本当の最高地点までは行っていない。
2回とも天候に恵まれて、頂上から見下ろした景色の素晴らしさと、人間の能力の大きさに感激したことをはっきりと覚えている。もちろん、苦しさも日本最高レベルだったが。
あとの1回は小学生だった息子を連れて、富士宮側から本当の頂上まで登った。もちろん日帰りで、山小屋には泊まっていない。
いずれも平日だったせいもあって、最近のニュースで見るような激しい渋滞状態ではなかった。しかし最近は、夏山シーズンは平日でも五合目から頂上まで、ずっと渋滞が続くらしい。わざわざ山まで行って、あんな渋滞の中を歩いて、何が楽しいのだろうかと思ってしまうが、それでも登山者数はどんどん増える一方のようだ。
富士登山競争も、今年は行われるようだが、来年以降はどうなるのだろうか。世界遺産の山で登山競争なんて、ちょっとふさわしくないように思えてしまう。
唯一の心残りは、富士山をスキーで降りるということで実現できなかったこと。山スキーヤーなら一度は滑ってみたい場所なのだが、関西からはアプローチが遠い。なかなか思い切れないうちに山スキーからも離れてしまった。
富士山へはもう二度と行くことは無いだろう・・・。そんな感じがしている。

伊賀忍者武術大会マラニック

昨日は伊賀忍者武術大会マラニックに参加してきた。
八ガ岳スーパートレイルにエントリーしてしまったので、小手試しのつもりで軽く走ろうと思ったのだが、後半は暑さにやられて、想定外の苦しい走りになってしまった。

より大きな地図で 伊賀忍者武術大会 を表示
この主催者の大会はいつも、当日、集合場所まで行かないと、本当のコースがわからない。しかし順位やタイムを競うレースではないし(そういう気分で走る人も少しはいるが)、ぼくはそういうユルイところが好きなので、よく参加している。
今回も、以前のコースはネットで情報収集していたが、集合場所に貼られている地図でようやく今日のコースがわかった。GPS に入れてきたコースに比べると、スタート直後に南の方へ 5km ほど行って、脇道を戻ってくるようになっている。
案内のハガキによると、ナンバーによって9時から10分間隔で3組のスタートとなっていて、ぼくは9時半のスタートになっていたのだが、実際は各自それぞれが9時以降、適宜スタートしているようだ。
ぼくは9時15分くらいに、一人でスタートした。
しばらくは車のあまり多くない車道を南下する。前方に何人か参加者が見えていたが、キロ6分くらいのペースなのに追い越してしまって、直線道路なのに前方に誰も見えなくなってしまった。
道路に書かれたマークを見落とさないように注意して行くと、5kmを過ぎたあたりから東の山側の細い道に入っていった。登りになってくると前方に参加者がたくさん見えるようになり、安心してついて行ったら、一部コースを少しはずれてしまっていた。しかしロスはさほど大きくない。
10kmを過ぎたあたりで、以前に別のコースの大会で何度か走った道に合流しているはずだが、はっきりした記憶が無い。そうこうするうちに脇にそれる登山道に矢印が書かれていた。
大峰という山へ登るハイキングコースのようで、なかなかの傾斜の登山道だ。しかしまだまだ余裕があって、気分は上々。
頂上は開けた展望台のようになっていて、たくさんの参加者が一服していた。ぼくは歩きながらジェルを補給して、反対側の車道を下って行く。
いつの間にか、以前に走った道にまた合流していた。道のわきにグラウンドがあって、そこのトイレと水道が道のすぐそばにあったので、顔を洗って、首筋を冷やすアタッチメントを濡らした。
見覚えのある細い車道を登って、峠から和束に向けて下って行く。快調だ。思い通りの走りができている。
約3時間で、和束のエイドに到着した。
エイドでは猪汁とおにぎりが用意されていた。おにぎりはちょっとノドを通らない感じだったので、後を考えてザックに一つ入れておく。生暖かいお茶を3杯ほど飲んで、粗塩をひとつまみ舐め、アタッチメントを再度濡らして再スタートした。
しばらく和束の住宅地を行くが、エイドで休憩した直後だというのになぜか身体が重い。休憩前の方が身体が軽かったくらいだ。そんなに長い時間、休んでいたわけではないのに。
堂仙房への登りになると、さっきまでなら走れていたような傾斜でも走るのがつらくなってきた。と同時に、身体が非常にほてってきているのを感じた。暑さにやられてきたのだ。
ぼくはめっぽう暑さに弱い。身体に熱がこもるような感じになって、脚筋疲労はそれほどではなくても身体に力が入らないような状態になってしまうのだ。
普段なら先行者をどんどん抜いて行くようなコース状況なのだが、今日は逆にどんどん抜かれて行く。
今年2月の別のコースの大会でも和束から堂仙房に上がった。この時は取り付きは今回とは違うルートだったが、途中からは同じコースになった。その時はごく一部の急な登り以外はほとんど走って上がったのだが、今日はほとんど歩いているという感じだ。
八ガ岳スーパートレイルにエントリーしたことを後悔した。この大会が終わってから決断すれば良かったと思った。9月上旬であれば信州と言えども、かなり暑くなる日もある。標高が1000mから2000mくらいのコースなので、平地に比べればマシとは思うが、晴れたら日射しの強さは平地以上になる。
しかしもう申し込んでしまったので、今更やめるという訳にはいかない。暑くならないことを祈るだけだ。
ジェルを補給したが、身体の重さは変わらない。何とか立ち止まらずに歩き続けているだけという感じ。ただ、部分的な平坦な所や下りは走ることができた。
堂仙房ではエイドがあった。焼きそばが振る舞われていたが、とてもノドを通りそうにない。水分だけたっぷり補給して、最後の下りへ向かう。
水をがぶ飲みしたせいで、胃袋が重い。それでもノドはまだ渇いている。道は小川沿いについており、所々わきの斜面に小さな流れがあるが、道からさっと手が出せるようなところがなかなか無い。
堂仙房のエイドで水は補給してきたのだが、顔を洗って首筋を冷やしたいのだ。
そうこうするうちに前方にサポートの人がいて、水が集められているところがあった。顔を洗って、ついでに頭も濡らして、もちろんアタッチメントもたっぷり濡らして、気分転換した。
多少は気持ちも持ち直して、家が現れてきたので、国道はもう少しかと思っていたら、思いもよらない登りが前方に現れた。どうせすぐに終わるだろうと思ったが、登れど登れど目の前の道は終わらない。
こんなはずではなかったのに・・・という気持ちが湧いていた。まるで鯖街道の最後の2kmのような状態だ。お腹も空いてきた。しかし焼きそばを食べておけば良かったとは思わなかった。
ようやく峠にたどり着くと神社があって、手洗いの水が流れていた。また顔を洗って、アタッチメントを濡らした。
下りきると国道に出た。笠置大橋がすぐそばに見えた時は本当に助かった思った。おそらくあと1kmくらいだ。この主催者の大会は笠置の山を登って、寺がゴールになっているコースがしばしばあるのだが、今日はそうでなくて本当に助かった。もしそうなら、登りをあきらめて温泉へ直行したかも知れない。
歩いてしまいたい気分だったが、何とかそれだけは避けようと、最後の気力を振り絞ってゴールの温泉まで走り続けた。
約43km、5時間18分だった。
ゴールしてもすぐに温泉に入る気になれず、しばらく腰を下ろして、和束から運んできたおにぎりをほうばった。
今回はシューズに温度センサーをつけて走ったが、帰ってからデータを見ると、標高の低い和束のあたりでは30度前後まで上がっていた。笠置に下ってからは時間的にはわずかだったが、30度を超える気温だった。
これで100マイルが走れるとは到底思えない。暑さ対策も何か、もっと効果的なことを考える必要がある。
幸か不幸か、予想外にいろいろと学ぶことの多い大会だった。