昨日はカルチャー教室の補助で、奈良の音羽三山を歩いてきた。私にとってはまったく未知のエリアで、標高 1000m にも満たない奈良の里山など、こういう機会でもなければまず来ることは無い。
より大きな地図で 音羽三山 を表示
天気は良く、ずいぶん暑くなりそうだ。桜井市コミュニティバスを不動滝で降りて、最初は車道を行く。次第に道が細くなって、登りも急になってくる。
さすがにカルチャー教室の講座だけあって、参加者の文化レベルは高く、草花や歴史風土と言ったものに対する見識はかなり高い。体育会系登山をやってきた私は肩身が狭い思いだ。
大峠の手前から山道になって、傾斜が一段と急になる。峠で一息ついて、熊ガ岳への登りにさしかかる。登山道はクマザサに覆われていて、展望はまったくない。時折、棘の多い植物があったりして、すっきりしたアルプスの稜線とはまったく正反対のタイプの登山道だ。
熊ガ岳の頂上は座るスペースも無いのでそのまま通過して、急坂を少し下る。また急登の登り返しで次の経ヶ塚山に到着した。ここで昼食にする。
西穂高の時はかなり遅れる人も少しおられたが、今回はそれほどの力量差はなさそうで、技術的に難しい箇所も無いので、最後尾について歩いて行くだけ。
最後の音羽山まではわずかだった。
下山路の沢筋は先日の台風の影響がまだ少し残っていたが、歩きに困るほどではない。途中で少し横にそれて展望台へ行く。ここからは眼前にダイトレコースの全貌が眺望できた。こういう風景を見るのは初めてだ。
レースでは金剛山の登りはかなり苦しいが、こうして見るとそんなに大した登りには見えない。
めずらしい花がいろいろとあるようで、みなさん非常に感激されているが、私には値打ちがわからない。
以前から草花の名前を覚えたいという希望はあるのだが、なかなか実行に移せない。小判の植物図鑑のようなものは持っていて、たまに見かけた花を調べたりすることはあるのだが、一度調べたくらいではすぐに忘れてしまうし、トレランで走っていると立ち止まって花を見る余裕も無い。
しかし実際のところいつまでの体力勝負の体育会系登山を続けることもできないので、やはりそろそろ文化系登山の分野にも本気で取り組んでいかないと、このままでは楽しみが少なくなってしまうという恐れは抱いている。
少し下りたら善法寺というお寺に出て、登山道は終了した。この寺は尼寺だった。お寺の尼さんによると、先日の台風で道路が不通になり、二日間ほど孤立状態になったとのこと。当初予定していた道はまだ不通で、バス停まで下りるには別の道を通らなければならないらしい。少し大回りになるようだ。
予定していたバスには間に合わなかったが、1時間後のバスに乗って、全員無事に桜井に戻ってくることができた。
すっと歩けば半日程度のコースだが、アップダウンもそれなりにあって、そこそこ満足感の感じられる一日だった。