志賀高原エクストリームトライアングル

昨日は志賀高原エクストリームトライアングルだった。
前日のコース説明会で、非常に厳しいコースであるということが散々強調されて、制限時間の 20 時間で完走できるかどうか不安を抱えてスタートしたが、序盤の雨とこれまでの雨で路面が非常にぬかるんでいて、稜線のフラットなシングルトラックの部分もどろどろでほとんど走れず、それでなくても大変な急な下り斜面が滑り台状態になっていて、結局第2関門の制限時間の 14 時間を2分オーバーして、ここでリタイアということになった。
それでも上位3人は 10 時間を切るタイムだったようで、改めてトップ選手の実力を思い知らされた。

より大きな地図で 志賀高原エクストリームトライアングル を表示
雨が降ることはおり込み済みだったので、かなり冷えることを想定して上はオーロンの薄い長袖と長袖ジップシャツの2枚、下はロングタイツにした。
スタート時の気温は思ったよりは高めで、雨は降っていなかった。
午前4時に前山スキー場をスタートする。まずはゲレンデ登りだが、ゲレンデに何カ所か深い溝があり、ゲレンデを越えると大きな石がごろごろした歩きにくい道になる。
しばらくすると雨が降り出してきた。足元は不安定な上に滑りやすい。
雨が強くなってきたので雨具を着る。空はまだ暗い。
こんなところをまた疲れ果てて夜に下るのかと思うとぞっとする。
スタート前の説明では赤石山まで1時間くらいとか聞いていたのだが、私は2時間少々かかってしまった。この道なら下りも同じか、それ以上にかかる可能性がありそうだ。
雨が収まったので雨具を脱いで、烏帽子岳からの急な下りのために持ってきた雪用のスパイクを装着してポールを早くも出した。
ずるずるの路面にスパイクは期待以上の効果だったが、装着して 30 分もしないうちに左足の方が無くなっていた。シューズがすでにどろまみれで、しっかり見ないと着いているのかどうかよくわからない。
周りの多くの人たちはずるずると滑っているのだが、私はそれまでは尻餅をつくようなことは無くてそこはかとない快感を感じていた。
少し調子に乗って前の人を抜こうと、道の反対側の斜面に向かったところ、勢いが良すぎたのかすってんころりん!!。何とその拍子に、右手のポールが手首の根元からぽっきり折れてしまった。
まだまだ序盤だと言うのに、早くもスパイクは片足紛失、ポールは片方骨折となって、失望感がどっと押し寄せてきた。右手のポールは取っ手の部分がぶらぶらしたまま、その下を握って使い続けた。
7時過ぎにようやく寺子屋峰を通過。展望はほとんど無い。
赤石山から裏岩菅山まではかなり走れるという話だったが、足元は沼のようなドロ溜まりで、道の脇の雑草の生えている部分を滑らないように注意しながら歩くばかり。快適に走れるような部分はほとんど無い(トップ選手達はきっと走って行ったのだろうが)。
この大会は2カ所の関門以外は途中にエイドは一切無いので、補給はかなり自分で用意しておかなければならない。私はジェルを5個、おにぎり、カステラ、パックのサンドイッチなどを用意しておいた。
第1関門までは距離はわずか 26km ほどだが、制限時間は9時間ある。しかしこれはそれほど緩いタイムではないと何度も強調されていた。おまけに今日のこのコンディションではさらに厳しくなる。
烏帽子岳からの急な下りに備えて、その手前で腰をおろしてパンを一切れ食べて、休憩した。もうスタートしてからすでに6時間近く経っている。第1関門まではあと 7km くらいらしいが、これからが最初の関門の激下りで、一体どれくらい時間がかかるのか予想もつかない。
その激下りは、予想をはるかに上回るすさまじいものだった。まるで滑り台に油を流したような斜面が次から次から現れる。開き直ってお尻で滑っていく人も少なくなかったが、私はスパイク片方とポール片方をすでに損傷しているので、この上さらに雨具にダメージを与えるようなことはしたくなかった。
斜面の横ギリギリのところを木の枝を掴んだりしながら何とか大きな転倒をせずにかなり下まで来られたのだが、ちょっと気が緩んだ時に足を滑らせて、そのまま勢いで道をはみ出して笹の斜面に滑り込んでしまった。
横の斜面の傾斜がどれくらいなのかまったく気にしていなくて、果たして止まるのかどうか不安を感じたが、幸い 3m くらいの滑落で止まってくれた。岩などの突起物も無かったので、まったくの無傷だったのは幸運だった。
第1関門の切明に到着したのは制限時間の 20 分ほど前の、12 時 42 分だった。かなり気力も萎えてきていたので、気持ちを立て直すために 15 分ほどゆっくりした。そしてこの先のコース状況を考えて、ポールはしまった。
午後1時前に第1関門をスタート。少し車道を登ってから林道に入り、吊り橋を渡って対岸の斜面をジグザグに登る。この登りは思ったより長かったが、登り切ると『極上フラット!!』という看板が現れた。
確かに走れる道なのだが、最近の私はこういうところで快調に走れなくなっている。おんたけの時も 50km 過ぎあたりに湖畔のフラットな部分があったのだが、期待したほどは走れなかった。『歩きではない』という程度で、キロ7分より遅いだろう。
渋沢ダムまで数キロ続くのだが、ここで随分と抜かれた。
ダムを過ぎると、西大倉山まで標高差約 600m の登りが続く。しかし道はしっかりしていて、一定の傾斜で続くので、登りやすい道だ。こういう部分になると、バテて止まっている人をしばしば抜くようになる。
1時間半ほどでようやく西大倉山へ到着。ここで腰をおろしてカステラをほうばる。第2関門まではあと 5km とのこと。もう4時半近いので、関門通過はまたギリギリになりそうだが、この時点ですでに、第2関門で終わりにしようと決めていた。
第2関門をギリギリで通過すると、ゴールまでは6時間しかない。前日の説明会で、かなりのレベルの人が試走でそこそこのペースで走って4時間くらいだったとのことなので、私ならおそらく8時間はかかるだろう。
逆算すると、第2関門を遅くとも4時半くらいにはスタートできなければ完走は不可能だ。西大倉山への登りでそんなことを考えていた。
地蔵峠の登りは思った以上にきつく、下りに入った時はすでに関門 30 分前を過ぎていた。関門に間に合ってもリタイアしようと思っていたので、ここで最後に頑張ろうという気持ちはまったくおきなかった。
第2関門のタイマーの位置を通過した時は6時1分を指していた。私の数メートル前にいた女性がチップを回収されようとしていた。
会場へ戻るバスは7時出発とのこと。最短距離なら1時間くらいで戻れるのだが、最近、白根山の火山活動が活発化しているそうで、最短距離の国道が夜間通行禁止になっているらしい。おかげで南の方を大きくぐるっと回って長野経由で戻らなければならず、会場に戻ってきたのは 10 時 30 分だった。
こういう本格的なトレイルの大会は昨年の八ガ岳以来だったが、やはりこういうのはもうムリだと再認識した。帰りのバスで隣に座った女性(関門で私のすぐ前にいた人)が今年の UTMF に参加して、130km あたりの関門で収容されたという話をされていた。
ムリをして UTMF に参加しても、まず完走は望めないだろう。それでもとにかくチャレンジを目指すか、もう諦めて方向転換するか、かなり迷っている。
このところはっきりしているのは、下りが全然ダメということだ。おそらく筋力が低下しているのだろう。しかしレース後に大腿四頭筋の筋肉痛があるかというと、それはほとんど無い。となると、肉体的なことよりも精神的なものが原因かも知れない。要するに、自分の能力をしっかり使い切れていないということだ。自分で自分にブレーキをかけてしまっているのかも知れない。
ダイトレはこの5年ほどの間に3回出場して、徐々にタイムが落ちている。しかしその中身を見ると、金剛山までの登り主体の区間はほとんどタイムが変わらない。落ちているのは終盤の下り区間なのだ。
今回もそうだったが、登りは遅いながらもじっくりと止まらずに歩き続けられるので、徐々に順位を上げることができる。しかし下りになるとまた抜き返されるというパターンなのだ。
自分の気持ちに正直に向かってみると、実はこういう本格的なトレイルの大会では走っている最中に快感を感じたことがほとんど無いのだ。山登りそのものは好きで、個人的にやるトレイルランは楽しいのだが、どうもレースではそういう感じにならない。随分以前に参加したハセツネの時も、楽しいと感じた瞬間はほんのわずかだった(ゼロでは無かったが)。
ここ1年くらいに参加した大会では、走っている最中に楽しいと感じられたのは奥熊野いだ天とおんたけウルトラトレイルだ。ロードレースでは皆無。鯖街道はその中間という感じ。キャノンボールはお祭り気分で結構楽しい。
志賀高原が完走できなかったので、2週間後のおんたけのダートマラソンに行くかどうか迷っている。大会の内容そのものは私向きだ。おんたけウルトラトレイルと一部重なったコースで、大部分が未舗装の林道で約 42km。一昨年に参加したときは久しぶりに終盤に快適な気分が味わえた大会だった。
ただ、今回は UTMF エントリーのためのポイント獲得という目的だったので、今ひとつモチベーションが上がらない。おそらく時間内に完走はできると思うので、そうなると UTMF のエントリーポイントをクリアしてしまうので、やはりエントリーということになるだろう。
抽選に外れればすっきりと諦められるが(来年、再挑戦?)、もし当たってしまったらどうしようか。
そんなことを考えながら高速を走っていたら、何と覆面にスピード違反で捕まってしまった。そんなにスピードを出していたつもりはなかったのだが、何と 80km 制限の区間で 108km だったとのこと。人生初である。

高見山

昨日は登山教室の随行で、台高山脈の高見山(1248m)へ行ってきた。

より大きな地図で 高見山 を表示
朝起きた時は雨は降っていなかったが、出かける前になって降りだして、おまけに雷まで鳴り出した。モチベーションはがた落ちだが、仕事なので行かざるを得ない。幸い、今日は貸し切りバスなので、大きな傘をさして出かけた。
京都駅に着いた頃には雨はほとんど止んでいて、道中一時雨の時もあったが、登山口に到着した時は雨は止んでいた。
道路がスムーズに走れたおかげで2時間半くらいで登山口に着いて、10時25分くらいには歩き出すことができた。
KC3Y0026.jpg
これから高見山へ向かう道は三重と奈良を結ぶ旧街道の一部で、部分的に石畳が残っていたりする。
1時間少々で小峠へ到着。ここから高見峠を経由して高見山を目指す。
KC3Y0027.jpg
高見峠へは登山道と、それにほぼ並行する林道があるのだが、登山道はかなり荒れていそうなので、林道を行くことにした。
ところがこの林道、しばらく行くと大きな崖崩れで通行禁止になっていた。おそらく昨秋の台風の被害だろう。
工事の人がいないのをいいことに、工事現場の階段を利用して強行突破した。そして12時20分頃に高見峠へ到着して昼食にする。
ここからは急な斜面をジグザグに登る。時々現れるヤマホトトギスなどに見とれながら、1時40分頃に頂上へ到着した。
KC3Y0031.jpg
頂上では予想外の展望を楽しむことができた。
KC3Y0029.jpg
しばし眺望を楽しんだのち、平野へ向けて下山する。
途中で樹齢700年と言われる高見杉を拝む。
KC3Y0034.jpg
KC3Y0035.jpg
結局、まったく雨に出会うこともなく、午後4時には平野へ無事下山することができた。
KC3Y0037.jpg

山田池雨中ジョグ

甲子園は小雨程度だったようだが、枚方では今日は昼過ぎからずっと本降りの雨だった。しかし夏場は雷さえなければ多少の雨は苦にならないので、夕方に山田池へ出かけた。
今週も不安定な天候が続きそうで、エクストリームトライアングルも雨の可能性があるので、少しでも雨に慣れておこうという気持ちもあった。
あまり時間が無かったので、練習会で走るアップダウンコースを2周だけだったが、やはり少しでも走っておくと気分も爽快になる。ちょうど1年前のこの頃、どしゃぶりの山田池に出かけてクラブのメンバーに出会ったことを思い出しながら走った。
明日はいよいよ甲子園の決勝。火曜日は登山教室の仕事があるので、何とか雨にならずに決行されてほしい。

保険エントリー

今日、初めて気が付いたのだが、今月初めに来年の UTMF の概要案内が発表されていた。
ポイント対象レースが公表されていて、期待通り志賀高原エクストリームトライアングルは2ポイントの予定とのこと。
おんたけウルトラトレイルの 100km は従来通りの3ポイントなので、志賀が完走できればエントリー資格の4ポイントをクリアできるのだが、このレースはおんたけ以上に厳しくなることが予想されるし、天候もどうなるかわからないので、正直なところ不安を感じていた。
一昨年は9月の王滝クロスマウンテンマラソン(現在は王滝ダートマラソン)が1ポイントで対象レースになっていたのだが、昨年は対象レースからはずれていた。
この大会は一昨年に参加していて、様子もわかっているので、これが対象レースなら志賀ではなくてこちらにしたのだが、今年も対象レースにはならないだろうと思っていた。
ところが今年は、対象レースに復活している。
このレースはおんたけウルトラトレイルとコースがかなり重なっていて、林道ばかりの約 42km のコース。一昨年は4時間 13 分くらいだった。アクシデントでも無い限りは間違い無く完走できるレースだ。
調べてみたところ、オンラインでのエントリーはすでに締め切られていたが、振り込みならまだいけるようだったので、志賀の保険としてエントリーすることにした。OSJ の大会なので参加費も良心的な 5,000 円。もちろんエイドは水しかないが。
志賀が完走できればおそらく不参加ということになるだろうが、これで随分気持ちは楽になった。
この安心感が志賀でプラスに働いてくれればと思っている。

山田池トレラン(?)

今日は月末の志賀高原エクストリームトライアングルに向けて最後のポイント練習ができるタイミングで、当初は近郊のロングトレイルへ行きたいと思っていたのだが、昨日の大雨で山は道が荒れていることが予想されたので、結局山田池ということになった。
ただしコースはいつもの周回コースではなくて、いつものコースから一部離れて、池の南側の丘への 50m 程度の地道の往復を加えるというもの。以前にキャノンボールの前に何度かトライしたことがあるが、久しぶりに行ってみた。
今日は雑草が伸びていて走りにくかったが、少しでもトレイルの感触が味わえるので、良かったと思う。
午後は天候も回復して、スローペースとは言え、この蒸し暑い時期にノンストップ無給水で3時間弱というのは最後の方はなかなか厳しかった。
注目していたトランスジャパンアルプスレースは今回も望月将悟選手が5日と12時間くらいで優勝。その後 10 人くらいがゴールされた模様。ゴール関門は明日未明の3時だが、あと数人がゴールに向かっているようだ。
マッターホルンで遭難された相馬剛さんはまだ見つかっていないとのこと。東壁側へ転落されたようだ。東壁側の基部は雪崩が多いので、捜索も困難だろうと思う。早く見つかってほしいと思う。

競技場インターバル

今日は競技場でのナイター練習会だった。このところ台風などで昼間の暑さは例年に較べるとひどくないが、今夕は蒸し暑かった。
このところ週末の練習会にまったく行けていないので、せめてナイターでもと思って出かけたが、右股関節の具合がまたよろしくない状態で、強く追い込む走りは避けようと思っていた。
メニューは 1000m x 5 のインターバル。私よりレベルが上ばかりという顔ぶれだったが、おおむね同レベルのベテランの方がおられたので、その人について行こうと思った。
結果的には 4’12” から 4’23” というタイムで、インターバルと言うよりは変化走に近いレベルの走りだったが、今の体調とレースのスケジュールから考えると、ちょうどいい具合の練習になったと思う。心拍数も最大で 160 少々。ピッチも 200 を少し越える程度で、あまりダメージが残らず、いい刺激が与えられたと思う。
何とか故障の不安無く志賀の大会を迎えたいと思う。

トランスジャパンアルプスレース

2年に一度開催されるトランスジャパンアルプスレース(TJAR)は、富山湾の日本海岸をスタートして北アルプス、中央アルプス、南アルプスを縦走して静岡の太平洋岸をゴールとする 400km を越える超ハードレースで、今回で7回目になる。
スタートしたのは台風が本土に近づいていた 10 日の午前0時。スタートを遅らせるのではないかと思ったが、危険な剱の早月尾根を避けて立山室堂経由にコース変更して、予定通りに開始された。事前の選考会をクリアした 30 名ほどが参加している。
昨年、NHK でドキュメンタリーが放送されて一躍知名度が上がった。私も概要は知っていたが、詳しく知ったのはこの放送がきっかけだった。
途中で何カ所か関門があって、ゴール制限は8日間(今回は急遽3時間延長されることになった)。スタートして2日近くだが、トップは早くも上高地を越えているようだ。
大会記録は5日と6時間くらいらしいが、今回は台風の影響によるコース変更(距離が延びた)や途中の停滞などもあったようなので、記録更新はおそらくないだろう。
興味はあるとは言うものの、さすがにこの大会は参加したいとは思わない。一番の理由は、この暑い時期に長いロードを走らなければならない(おそらく走れないと思うが)というのは苦痛以外の何物でも無いということだ。
ただ、アルプスの稜線の一気の縦走はいつか挑戦してみたいという気持ちは持っている。その場合は北アルプスなら栂海新道から焼岳。中央アルプスは木曽駒から摺古木山。南アルプス甲斐駒から光岳だ。
はたしてこれらに挑戦する時間と体力が残っているかどうかが最大の問題なのだが。

山田池ビルドアップ

今日は競技場での練習会の日だった。
朝、目覚ましで起きるとやはり本降りの雨。おまけに台風が近づいてきているので、さすがに練習会へ行くのは止めることにした。
7月は一度も練習会に参加できず、今月も行けるのは今日だけ。月末に志賀高原エクストリームトライアングルがあるので、できれば追い込む練習をしておきたいと思っていたが、これではまともな練習はムリだろう。
昼前にスーパーに買い物に出かけたところ、近所の田圃へ水を引く溝があふれかかっている。このあとさらに雨脚が強くなることが想定されるので、万が一に備えて避難できるような最低限度の用意はしておいた。
幸いなことに雨はそれほど強くならず、3時頃にはほとんど止んでくれた。昨日も夕方はしばらく雨が止んで、思いがけず 15km ほど走れたのだが、今日は台風が去っていく方向なので、しっかりと走れそうだ。
と言うことで、山田池へ向かった。
志賀高原エクストリームトライアングルのことを考えて、今日はアップダウンの多い練習会でのコースを行くことにする。8周して 20km 弱。山田池までの往復を加えるとおおむね 25km になる。
最初のうちは体感よりもペースが遅く、気持ちが上がらなかったが、4周行ったところで後半はしっかりペースアップしようと気持ちを入れ替えた。
後半はキロ5分台前半で、山田池の個人練習としてはまぁまぁそこそこのペースで走ることができた。
台風でこの週末は散歩程度しかできないのではないかと思っていたのだが、結果的には二日間で約 40km。内容的にも終盤ペースアップしてキロ5分くらいまで上げる走りができたので、少しほっとした。
おんたけウルトラトレイルが終わって、しばらく気が抜けたような状態だったので、これで少し気持ちを切り替えることができたように思う。

金糞岳

昨日は登山教室の随行で、滋賀県と岐阜県の県境にある金糞岳(1317m)へ行ってきた。
台風の影響で行けるかどうか懸念されたが、台風の動きが遅いので予定通り決行となった。しかしその影響と、先週末に御嶽山を終えたばかりということで、参加者は普段の半分程度の 10 人だけだった。

より大きな地図で 金糞岳 を表示
京都駅から貸し切りバスで出発。天候の悪化が懸念されるため、早めに下山できるようにということで若干コースを短縮して、鳥越峠から登ることにした。
峠からはかろうじて琵琶湖方面が望める。
KC3Y0026.jpg
10 時 20 分頃に峠をスタート。峠がすでに 1000m 近い標高なので、11 時 30 分には金糞岳に到着した。
それにしても蒸し暑い。台風からの湿った空気が入り込んでいるのだろう。
KC3Y0031.jpg
予定通り、この先の白倉岳を目指す。
KC3Y0027.jpg
途中ではケモノのにおいが漂っていたりして、どうもクマがいそうな雰囲気。
白倉山には 12 時過ぎに到着して、ここで昼食にする。
KC3Y0029.jpg
下山は大朝の頭、小朝の頭を経て連状口へ。
KC3Y0032.jpg
KC3Y0033.jpg
時折小雨がぱらついたりしたが、幸い大きく崩れることはなく、2 時 40 分頃には下山することができた。
気楽な半日コースという感じだった。

御嶽山

先週末は登山教室の随行で御嶽山へ行ってきた。天候が不安定でどうなるか心配だったが、曇り時々小雨、時折晴れという程度で、無事予定のコースを歩いてきた。

より大きな地図で 御嶽山 を表示
※頂上付近で大きく飛び出しているのは gps の誤動作。
京都からバスで御岳ロープウェイスキー場へ行って、ロープウェイで飯森駅に上がる。天候は曇りだが、空は厚い雲に覆われていつ降りだしても不思議ではないような天候だ。
御嶽山は信仰の山で、修行登山をする方が多い。登山路の至る所に鳥居や像があって、信仰心の無い私にはいささか異様な感じを受ける。
歩き出したのは1時半過ぎくらい。八合目には山小屋と、大きな鳥居がある。
KC3Y0026.jpg
それにしても蒸し暑い。九州の西の方に台風が来ているので、南からの暖かい湿った空気が送り込まれているのだろう。
急登を上がって頂上稜線に出たのは4時半くらいだったと思う。このあたりまで来ると風が強くなって、体感温度は一気に下がってきた。みんなジャケットを羽織っているが、私は面倒なのでメッシュのノースリーブと薄い長袖シャツのまま。
左側には最高峰の剣が峰が見える。
KC3Y0030.jpg
5時過ぎに二ノ池本館に到着。修行の山なので夕食のメニューは質素な精進料理で、味噌汁とご飯をおかわりしてお腹を満たした。
日曜日はご来光を拝むために4時過ぎに空身で小屋を出る。
30 分ほどで剣が峰(3063m)に到着。雲の上に八ガ岳や南アルプス、中央アルプス、そして富士山を望むことができた。
KC3Y0032.jpg
が、いよいよご来光という時間になると急にガスがかかってきて、太陽は見えたものの背景は雲のみになってしまった。
KC3Y0035.jpg
小屋に戻って朝食をいただいて、7時前に岐阜の濁河温泉を目指して出発する。
賽の河原は小さな地蔵などがたくさんあって、何とも言えない異様な雰囲気だ。
KC3Y0036.jpg
摩利支天(2959m)へは荷物を置いてピストンした。
KC3Y0037.jpg
しばらく下ってからほんの少し登って9時 10 分頃に飛騨頂上へ到着。
KC3Y0039.jpg
濁河温泉へ向けて少し下ると、このあたりはコマクサの群生地。ちょうど見頃だった。
KC3Y0040.jpg
石のゴロゴロする歩きにくい道を延々と下って、12 時 50 分頃にようやく濁河温泉に到着した。この道は修行者の道ではないようで、途中に地蔵などはまったく無かった。
軽い高度障害の症状が出た方や、転倒して少しケガをされた方などもあったが、幸い大事にはいたらず、無事全員下山できて、ほっとした。