今日は登山教室の随行で比良の堂満岳へ行ってきた。
久しぶりに正面谷を登って、気持ちのいい一日だった。
堂満岳は麓から見た姿が精悍な山だ。山頂付近はなかなかの急坂だが、危険な箇所はほとんど無い。
2年ほど前にも登山教室で別ルートから登ったが、個人的にはそれ以来の再訪となる。
イン谷口でバスを降りて、正面谷を詰めていく。
![]()
大山口で小休止して、堰堤をいくつか越えていく。
![]()
これはタニウツギというらしい。
![]()
左手から堂満谷が流れ込む。
![]()
いよいよ青ガレへ。
![]()
琵琶湖が足元に広がってきた。
![]()
青ガレが終わってもまたガレっぽいところが続く。
![]()
残念ながらシャクナゲはもう終わっているが、シロヤシロがいい感じ。
![]()
歩き出して1時間半ほどで金糞峠に到着。
![]()
![]()
峠から少し北西へ下ったところで少し早めの昼食にして、その後は芦生杉を眺めに行った。
![]()
金糞峠に引き返して、いよいよ堂満岳へ。
これはアカヤシオ?
![]()
上に上がるとシャクナゲも少しは残っている。
![]()
峠から 45 分くらいで堂満岳(1057m)に到着した。
![]()
朝方は稜線のあたりは雲に覆われていたけれど、琵琶湖がきれいに望める。
![]()
しばしの休憩を取って、東尾根を下る。
最初はなかなかの急斜面で、滑りやすい。
1時間半ほどかかってようやくノタノホリ。
![]()
ここは訪れたことがあるはずだが、もはやまったく記憶が無い。
岸辺から延びた木の枝にモリアオガエルの大きな卵の固まりが。
![]()
本数の少ないイン谷口からのバスのちょうど 10 分前くらいに無事下山することができた。
とても楽しい一日だった。