妙高山

妙高のあたりの山はあまり行ったことがない。写真で見るとなかなか魅力的な山容なのだが、何と言っても関西からは遠い。

唯一、噂をぜひこの目で確かめてみたいと思って十数年前に山スキーで行ったのが乙妻山。その北東には広大な無木立斜面が広がっているということで、遠路遥々単独で行った。

それはそれは素晴らしい世界で、私の山スキー歴の中でも三本の指に入るものだった。

焼山と火打山もいずれも山スキーで、これらは北側の笹倉温泉から登った。火打山からの標高差 2000m の滑降は今も忘れられない。これも三本の指のうちの一つで、残りの一本は白山東面。

ということで、無雪期の歩き登山は一度も経験が無い。

先週末は天気予報もまあまあそこそこという感じだったので、思い切って車中泊3泊で出かけることにした。

9/8(金)の昼頃に家を出た。今は高速の休日割引がコロナの影響で適用中止になっていて、利用できるのは深夜割引しかない。富士山の時はやむなく往復正規料金で走ったが、今回は行きは高速の PA で夜を過ごすことにした。暑い夜で、窓を開けて寝た。

9/9(土)の5時半過ぎに登山口の笹ヶ峰キャンプ場に到着した。あまりの人の多さにびっくりした。

登山口には関所が設けられていて、入山料 500 円が徴収される。まぁこれくらいなら仕方ないかなと思う。

支払うと通行手形をもらえます。

6時10分に関所を出発。しばらく木道が続く。

そうこうするうちに雨が降ってきた。しかし深い樹林帯なので雨粒はあまり落ちてこないので、雨具は着ずに進んだ。この気温だと雨具を着ると中から濡れてしまう。

整備された登山道が小一時間続いて、ようやく登山道らしくなってきた。いつの間にか雨は止んでいた。

次第に急登になってきた。「十二曲り」というポイントだそうで、曲がり角ごとに標識がある。

出発して1時間 40 分ほどで火打山と妙高山への富士見平分岐について、妙高山方面に向かう。こちらの道に入ると誰もいなくなった。

右に三田原山。

さらに進むと素晴らしい草原(湿原?)が広がっていた。

ここは本当に気持ちが良かった。まるで天国にでもいるような感覚だった。

8時 26 分、黒沢池ヒュッテに到着した。

大倉乗越を超えると一気に下る。何ヶ所もロープが出てくる。

いやらしいトラバースも。

左下には長助池。

長助池分岐からは最後の登りになる。なかなかの急登が続く。

登るにつれて下山者とすれ違うようになってきた。

急登を登り切ったところの岩陰に小さな祠。

10 時ちょうどに妙高山の北峰(2445.8m)に到着した。あまりの人の多さにびっくりした。

あちらが南峰(左の方)。三角点は北峰にあるが標高は南峰の方が高い。

南峰へ向かう途中にある日本岩。同名の岩は山上ヶ岳にもあります。

北峰から数分で南峰(2454m)に到着した。到着した途端、山頂におられた女性にシャッターを押して欲しいと頼まれたので押してあげたところ、お返しにということで撮っていただきました。

山頂では遠方は雲がかかって見ることができなかった。

北峰に戻る途中でちょっと横に入って、岩陰で腰を下ろして和菓子を食べた。

下りになると気分的に余裕が出てくる。美しいシラカバ林。

部分的には紅葉も。

大倉乗越に戻ると火打山が見えた。あわよくば火打もという気持ちがあったが、これは遠すぎる。

黒沢池ヒュッテのベンチに腰掛けておにぎり休憩にした。そして高谷池に向かう。正面に黒沢岳。

足元に広大な湿原と黒沢池。妙高山は雲がかかっている。

茶臼山(2171m)は展望のないただのコブだった。

そして高谷池へ。火打へ向かおうという気持ちはまったく無かった。

高谷池ヒュッテ横から下山路に入る。

あとは淡々と下るだけだが、いささか疲れてきた。富士見平分岐でちょっと休憩しようと思ったが、ここには数人が休憩していたので、さらに下って少しスペースのあるところで腰を下ろしてパンを食べた。

十二曲りを過ぎて木道に入って、ようやくあと 1km。笹ヶ峰から火打山まで 1km ごとに標識が置かれている。登山路の距離標識はでたらめなものが多いが、ここの標識はわりと正確な感じがする。

午後3時2分、ようやく登山口まで下りてきた。思った以上に長かった。

片付けをして、「苗名(なえな)の湯」へ。この近くに苗名滝という大きな滝がある。

市街地のスーパーでビールや翌日の食料などの買い出しをして、黒姫山登山口の大橋駐車場に向かった。

ここは十数年前の乙妻山の時に来ていらい。着いた時はすでに暗くなって、1台だけが停まっていた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です