福岡国際マラソン

先日の福岡国際マラソンは、駅伝に行っていたので中継を見ることができなかったが、川内選手の走りを称える文章がたくさんあったので、どんな走りだったのか非常に興味があった。特に、宗猛の『彼こそマラソンのプロ』という発言は強く印象に残った。
『捜し物は YouTube』ということで検索したところ、20km 以降の後半全体がアップされていた。
解説の瀬古利彦が言っていたように、川内選手のメンタリティというのは常識でははかれない。あの苦悶の表情が演技とはとても思えないが、あのまま1時間くらい走り続けるというのも信じられない。モスクワの世界選手権でも中盤に苦しい表情で遅れ始めたが、結局最後まで大崩れせずに走り通した。
並み居る実業団選手が終盤、徐々に失速していくのに較べると、川内選手の粘りはちょっと異次元に映る。『実業団の選手には負けたくない』という意地があの粘りを生んでいるのだとは思うが、それにしてもマラソンは精神力の強さだけで走れるものではない。
確かに川内選手こそマラソンのプロと言えるのかも知れない。
しかし冷静に、客観的に見ると、記録的にはたかだか2時間9分台である。女子よりはマシとは言えるかも知れないが、男子もなかなか記録が上がらない。高岡の日本最高はもう10年以上前だ。
マラソンの記録はトラックのような単純比較はできないが、それにしても全体のレベルが往年に較べると落ちていることは間違い無い。川内選手の今回の記録にしても世界最高に較べると5分以上も遅いし、終盤粘ったとは言え、ケニアやエチオピアのトップ選手はあのあたりをキロ2分台で走る。
川内選手が東京マラソンで好記録を出して表舞台に登場した時、個人的には彼はこれくらいの記録が限界で、日本のトップまではいけないだろうと感じていた。この予想は、これまでで言えば半分当たって、半分ははずれた。
記録的には8分台の前半までは伸ばしたが7分台にはまだ届いていない。しかし順位で言えば日本のトップ(ダントツとは言えないにしても)まで上り詰めたと言ってもいいだろう。
横浜国際女子マラソンでは少し前までクロカンスキーの選手だった野尻あずさ選手が日本人トップになった。彼女も実業団を辞めて指導者をつけずに個人として戦っているし、川内選手はフルタイム勤務の公務員。今回の福岡は途中棄権になったが、藤原新選手も実業団を辞めて個人で戦っている。
川内選手はこの1ヶ月の走行距離は600kmに満たなかったそうで、これは私の普段の練習量ともあまり大きな差が無い数字だ(私は平均で月間450kmから500kmくらい)。
日本人は長い距離を走り込むことによって終盤まで粘れる脚を作ることによって、どうにか世界に近いレベルの走りができると感じているのだが、川内選手に関してはこれはまったく当てはまらないようだ。
むしろ頻繁にレースに出場することによって、距離よりも質の高い練習にウェイトを置くということになっていて、これはアフリカのランナーの練習パターンに近いと言えるだろう。
ただ、これまでの例で言えば、日本人選手でこういう練習方法を採用して、レースで良い結果を残したという話は川内選手以外では聞いたことが無い。
川内選手の身体が特別なのかどうかはわからないが、指導者が付かないことによって、結果的に自分に合った練習方法を見いだしているということは間違いなさそうで、自分で決めた練習方法だから、苦しくなった時も自己責任として頑張れるのかも知れない。
実業団の選手がそんなに甘えた練習をしているとは思えないが、結果としてフルタイム勤務の市民ランナーに負けている訳で、はやり何かが足りないのだろうと思う。
高校駅伝や箱根駅伝では毎年のように好記録やヒーローが登場するが、なぜかそこがピークで(高校駅伝で活躍した選手が箱根でも活躍するというのはよくあるが)、実業団に入るとあまり伸びずに終わってしまっている。
実業団ではどうしても駅伝のウェイトが高くなってしまうので、それがマラソンで大成できない障害になっているという話をよく聞くが、かつては宗兄弟にしても瀬古利彦にしても、駅伝もマラソンも両方やっていた。
根本的な要因は何か別のものがあるのではないかと思ってしまうのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です