今日はカルチャーセンターの登山教室の随行で、笠置山へ行ってきた。
講座のコース名には『入門』やら『初級』やらの単語が付いているのだが、講師の趣味でいつもなかなか通なコースを歩いている。しかし今日はまったく危険の無い、ほぼハイキングコースだった。
より大きな地図で 笠置山 を表示
関西本線の大河原駅を降りて、東海自然歩道の『銀の帯ハイキングコース』を笠置へ向かう。
平坦な道をしばらく行って布目川を渡ると、甌穴(おうけつ)群に出会う。
『甌穴』とは河原の岩に水流による浸蝕のためにくぼみができたものだが、上の写真には肝心の甌穴は写っていない。
このあたりは石仏が随所にあるが、文化的素養に欠ける私は、そういうものを見てもあまり興味が湧かない。
JR の線路脇をしばらく行って、笠置の公園で昼食にする。冷たい風が当たって寒い。カップラーメンもすぐに冷めてしまった。
来た道を少し戻って、笠置山の三角点への道に入る。なかなかの急登で、落ち葉が濡れている所があったりして、これまでのハイキング気分から一転して本格的な登山道になる。
急登を上がってようやくなだらかになってきたと思ったら、左側にはゴルフ場。興ざめでがっかりするが、仕方ない。
展望も何も無い笠置山の三角点を踏んで、なだらかな道を笠置寺へ向かう。
笠置寺は京和トライアスロンクラブのマラニックのゴールで何度も来ているが、いつもそのまますぐに降りてしまうので、どういうエリアなのかこれまでまったく知らなかった。実は山上エリアをぐるっと回れるようになっていて、石仏や大きな岩などの見所がたくさんある。
マラニックの時はタダで入るが、今日は 300 円の拝観料を払って入った。
展望が楽しめる場所もある。
後は登山道を笠置駅まで降りて、今日の行程は無事終了した。
笠置山への登りがそこそこ楽しめる道だったし、山上エリアも予想外におもしろかったので、思った以上に楽しめるコースだった。
月: 2014年1月
大阪国際女子マラソン応援
今日は恒例の大阪国際女子マラソンの応援に行ってきた。
これも恒例で、家から天満橋まで、淀川をジョグで。昨年はこの時期、距離を走り込むことに重点を置いていたので、枚方大橋を渡って高槻側へ行って、淀川右岸を大回りして 30km 以上走って行ったが、今日は最短コースで約 25km。途中でクラブの人が一人でペース走をやっているのに出会ったりしながら、2時間半ほどで天満橋へ到着した。
今日はいつもより早めに行って、ハーフも応援することにしていた。
年末恒例の駅伝メンバーの一人が出場していることがわかっていたので、その時間に合わせて待っていたのだが、なかなか現れない。これはきっと見過ごしたに違いないと思っていたら、ようやくカーブを曲がってやってきた。ずいぶんタイムが悪かったのではないかと思っていたが、スタート直後の混雑でペースが上げられず、私と出会った後くらいからようやく自分のペースで走れるようになったとのこと。結果的にはネットタイムではほんのわずか自己ベストを更新できたらしい。
ハーフに出場していたクラブの人も何人か声をかけて、女子マラソンのランナーが来るまでに軽食を取る。
約 17km の地点だが、早くもトップは二人になっていた。その後 10 人くらいが通過してからは、相当な間(5分くらい?)誰もやってこないという状態になった。男子に較べると女子は選手層が薄いということなのだろうか。2時間35分くらいのレベルの選手が非常に少ないように思われる。
明らかに走りが違うレベルの選手がやってくると、その後はぞくぞくと選手が続いた。クラブの女性陣もこのあたり。
知り合いをみんな見送ってから、大阪城公園の中に入って、29km あたりへ向かう。その後は JR で鶴ヶ丘へ行くつもりなので、森ノ宮駅からあまり遠くない場所で応援しようと思った。
トップはほぼ独走という状態で、集団と言えるようなグループはまったく無くなっていた。
しばらく道路脇の石段に腰をかけて、時計を見ながらのんびりした。
クラブのトップの女性が、キロ4分を少し越えるくらいのペースでやってきた。秋にケガをしてしばらくまともな練習ができなかったようなので、今日はどこまで行けるかわからないとか言っていたが、ここまではそんなに悪くないペースだ。
少し間を置いてから後続メンバーを見送って、JR で鶴ヶ丘へ向かう。
鶴ヶ丘は 40km を少し過ぎたあたり。時間的に、クラブのトップの女性はすでに通過しているはずだ。
少ししたら3時間10分切りを目指している女性が現れた。さすがにきつそうだが、ペースはあまり落ちていない。きっと目標を達成できたことだろう。
次に現れたのは、ここ1年あまりずっと故障に悩まされて、満足のいく走りができていない女性。今回もあまり体調は良く無さそうだが、それでも大崩れせずにここまでしっかり走ってきた。3時間15分は越えてしまったと思うが、この走りはきっと次につながると思う。
もう一人いた女性は、ついにここには現れず。29km 地点でかなり厳しい感じだったので、関門で止められたのかも知れない。これまで十数年にわたってこの大会を走り続けてきた女性だが、おそらくこれが最後になるだろう。
この後、長居の競技場へ行ったが、やはりすでにみんなゴールした後だった。
やはり応援に行くのならこういう大会がいいと思った。誘われて大阪マラソンの応援に行ったこともあるが、どうもああいう雰囲気には馴染めない。どんな走り方をしようが個人の自由ではあるが、はなから走りきるつもりもなく、おしゃべりしながら歩いたりしている人を見ると、こういう人たちとは同じ場所にはいたくないという気持ちになってしまうのだ。
競技場ビルドアップ
今日の練習会は競技場。予定のメニューは変化走だったが、来週は木津川のフルなのでダメージの大きい変化走は避けて、疲れの残らない程度のペース走にしようと思っていた。
ちょうどベテランの方がキロ5分弱くらいからスタートして、ビルドアップで 12000m というご提案があったので、それに乗ることにした。
トラックでキロ 4’50” くらいだとさすがに少し余裕がある。しかしキロ 4’40” くらいになると余裕も少なくなる。心拍数も 160 くらいまで上がって、以外に負荷がかかっている。
キロ 4’30” まで上がったら 10000m までは集団で行って、残りはペースアップしようと思っていた。しかし 4’40” 台から上がりそうな気配が無かったので、8000m を過ぎてから一人で飛び出した。誰か付いて来ると思ったが、予想外に誰も付いて来なかった。
その後 3000m はキロ 4’28” くらいで行って、ラストは 4’16” で終了。
最後の 4000m は心拍数が 160 台後半くらいまで上がっていて、月初めに 4’30” 弱で 16000m 行った時よりも上がっていた。ただし体感的にはそこまではキツくなかった感じ。
練習後の疲れもそれほどではなく、フルの1週間前としてはちょうどいいくらいの練習になったと思う。
心拍数から考えると、フルではキロ 4’40” くらいがせいぜいという感じ。とにかく心拍数が 160 を越えない範囲のスピードで行きたいと思う。
Jeff Beck ライブ
たまたま今日の新聞で、4月に Jeff Beck の追加公演があるということを知って、勢いで買ってしまった。Jeff Beck を見るのは初来日の 1973 年以来 41 年ぶり!!。
このところ YouTube のライブ映像にハマッていたが、来日予定があることはまったく知らなくて、本公演のフェスティバルホールはすでに完売だった。会場は尼崎のホールで、おそらくフェスティバルホールよりは小さいと思うので、結果的にはラッキーだった。
昨年は一度もライブに行かなかった。新聞広告はある程度チェックしているが、ネットで検索するほどは強い欲望が無い。
ライブは 2012 年の Char 以来で、外タレは何年か前の Eric Clapton 以来だ。
ちょっと調べてみると、バンドのメンバーは Ronnie Scott’s などの時とはがらっと替わっている。Vinnie Colaiuta のドラムが聴けないのがちょっと残念だが、Jeff Beck のことなので、しっかりした実力派ミュージシャンを揃えているはずだ。
と言うか、相当な力量が無いと Jeff Beck のバックは務まらない。女性のヴァイオリニストがいるみたい。
キャノンボールの翌週なので、スケジュールも絶好。楽しみだ!!。
Garmin Forerunner 405cx
新しい gps 時計を入手した。と言っても、オークションで落札した中古品。
長らく使ってきた Garmin Forerunner 305 がこのところ不調で、突然電源が入らなくなったりするので、いよいよ寿命かなと感じていた。バッテリーを交換すれば生き返るかも知れないが、そこまでやるのも面倒な感じ。
Forerunner 305 を買った頃はロードレースは半分引退状態で、山で使うことが主目的だったので、ルートとトラックが表示できるモデルということで選択したのだが、大きくて重いので、トラックやロードレースなどには向かない。
クラブで練習するようになってからはランニング向きの軽いモデルがほしかったが、なかなかきっかけが無くて思い切れなかったのだが、今回ばかりは背に腹は代えられないという感じだった。ルートが表示できる fenix もすでに入手しているので、これが買い換え時だと思った。
しかしながら気に入るモデルはおおむね3万円以上で、さすがにこれは痛い。最近の Forerunner はベルトと本体がほぼ一体になっているものが多く、これはベルトが損傷した時が寿命ということになってしまう。ベルト交換サービスというのもあるらしいが、おそらく普通の腕時計のベルト交換とはかけ離れた値段だろう。
新品購入は一旦諦めて、オークションで中古をあさってみたが、質の良さそうなものはあまり安くないし、安い物はちょっと不安を感じるようなものばかりだ。
2〜3日続けてオークションを見ていたところ、Forerunner 405cx が 4999 円で出品されているのを見つけた。写真を見る限りはかなり質が良さそうだが、何故かまだ1件しか入札されていない。
ギリギリまで様子を見て、落札価格が大幅上昇しなければ入札してみようと思っていたら、以外と入札が少なく、結局 5800 円ほどで落札することができた。送料を入れて 6500 円ほどだった。
今日、これが届いたのだが、キズと言えるような痕跡はまったく見あたらない、極上の品質だった。もちろん動作もまったく問題無し。
これは受け取ってから初めて知ったのだが、樹脂のベルトの替わりに、マジックテープの布ベルトに交換することができる。ベルト交換ができることは事前に確認していたのだが、こういうオプションが付いていることはまったく知らなかった。
私は痩せていて、手首も一般男性に較べるとかなり細い。普通の時計ベルトは一番細い場所の穴でもまだ余るくらいで、gps 時計を着ける時はいつもリストバンドをはめて、その上に着けていた。
fenix のベルトは非常に細い位置まで穴が開いているが、本体がかなり大きいので、直接着用すると擦れて擦り傷ができてしまう。
さっそく Forerunner 405cx のベルトをこの布ベルトに交換して着用したところ、非常に快適だった。樹脂の硬い部分が直接肌に当たらないので、リストバンドの上から着用しているのとほとんど同じ感触になる。
これはなかなか素晴らしい買い物だった。実は Forerunner 305 もオークションで新品を安く購入したのだが、我ながら買い物のうまさにほくそ笑んでいる。
鯖街道ウルトラマラソンエントリー
昨年、初めて参加した鯖街道ウルトラマラソン。結果はそこそこ満足のいくものだったが、途中の長いロード区間が楽しくないので、1回だけでもう十分と思っていた。
今年の案内が届いたのは一昨日。今日からエントリー受け付けが始まるとのこと。
4月末の奥熊野いだ天ウルトラと7月の御岳ウルトラトレイルの間に、もう一つ長いレースを入れておきたいと思って探してみたが、野辺山や高山、東尋坊などはいずれも参加費が高いし(今時の標準価格ではあるけれど)、おまけに往復の交通費もバカにならないので、結局コストパフォーマンスを考えて鯖街道ということにした。
2回目となるとどうしても1回目のタイムが基準になってしまう。昨秋の台風でコースの一部が崩壊しているため、そこを林道で迂回するとのことで、1km ほど距離が延びるらしい。
やはりタイムよりも内容にこだわりたい。できれば尾越から杉峠の間はもう少し走りたいし、昨年つぶれた最後の 2km もしっかりと走ってゴールしたい。
そんなことを考えている。
山田池ペース走
今日は今年初めての山田池練習会。月曜日は新春ハーフで、昨日はくろんど池を往復したので、今日はあまりスピードは意識せずに走ろうと思った。
ペースは走り出してから決めようと思って、若干余裕のあるペースでスタートした。もっと脚が重いかと思っていたが、以外とそれほどではなかったので、体感的にフルを走るような感覚で8周行こうと思った。
1周目は 12’53″。実は時計を見た時は 12’30” くらいに見えていて、これなら悪くないペースだなと思った。
2周目は 12’40″。1周目のタイムを見間違えていたので、ペースダウンしたような感覚ではないと思って、少し持ち直そうと思った。
その後は特にペースアップは意識しなかったが、実際は徐々にペースアップしていて、5周目はほぼ 12 分ちょうどになった。しかしこのあたりから少し疲れを感じるようになってきた。それにしても寒い!!
6周目は 12 分を少し切るタイムだったが、それまで一緒に走っていた人がここで止めてしまったので、ペースダウンしないように少し気持ちを引き締めて走るようにした。
7周目になるとさすがに登りはつらくなって、登りはあまり頑張らずに、その後の下りをしっかり走ることを意識した。その結果か、予想外の 11’40″。
ラストの8周目は何とかペースダウンしないようにということを意識して、登りはあまりムリをせず、二つ目の登りが終わってから、最後の力を振り絞るようにペースアップした。
結局8周目は 11’25” で、予想外の好タイムだった。
ラスト2周は明らかにフル以上の負荷だったが、気分的にはムリをせずに自然にペースアップできて、いい練習になったと思う。
しかし練習会だとこういう走りができるのに、本番になるといつも後半失速のパターンから抜け出せないというのはどうしたことなのだろうか。
序盤、抑えて入っても、結局後半失速というパターンは変わらない。ここ2年くらいのフルで上位2番のレースでは、序盤結構速めに入っているので、どういう風にレースを組み立てたら良いのか、まったくわからない状態だ。
くろんど池往復
今日は朝から久しぶりに、くろんど池往復コースへ行ってきた。年末に衝動買いしたノースフェースのシングルトラック Hayasa の試走も兼ねて。
気温が低いのでどういうウエアにしようか迷ったが、ちょうど1ヶ月ほど前に王寺まで走った時のことを思い出して、下は薄いロングタイツにウィンドブレーカーのパンツ、上は新春ハーフの参加賞の長袖Tシャツにウィンドブレーカーのジャケットにした。
このところ生駒方面はいつも長い距離でゆっくりペースばかりなので、今日は軽装でしっかり走ろうと思った。荷物は普段夕方に走る時と同じ小さなウェストバッグに携帯とティッシュのみ。ジャケットのポケットに塩クエン酸タブレット二つと梅干し一つを入れて、水分は現地調達ということにした。
穂谷川沿いの遊歩道をしっかりしたペースで進む。とは言ってもキロ6分少々というところ。新しいシューズは、この程度のジョグならロードでも問題無い感じ。トレイルシューズ特有の重厚感は無いが、ソールの感触はやはりちょっとごつごつした感じがする。
津田のアルプラを過ぎると徐々に上り坂になる。
津田サイエンスヒルズの階段は最後までジョグのリズムで上がって、ようやくトレイルに入る。先月と同じ通行止め状態だったが、気にせずに突破する。
ここから国見山下までの登りは、くろんど池往復コースの場合はジョグで上がるが、ロング走の場合は歩きにする所。今日はもちろんジョグのリズムで進む。
が、次々と先行者に出会ってしまう。
最後の杉の植林の中の登りの部分では、これまでこのあたりでは出会ったことが無い、数十名ほどの大集団に出会ってしまったが、ちょうど道が広くて、階段の横に追い越せるだけのスペースがあったので、そこを一気に上がって行った。大集団はわずらわしかったが、おかげでハイペースで上がりきることができた。
結構心拍数が上がっていると感じたが、心拍計の電池が切れたのか、値が表示されない。
その後のちょっとした登りもほぼ走りのリズムで越えて、白旗池へ到着した。
ここで塩クエン酸タブレットを補給して、トイレ、そして水分補給をして、交野山へ向かう。さすがに汗が出てきた。
交野山への登りは歩きしか無い。ここまで 1:10 くらい。頂上ではあたりをぐるっと見渡しただけで、早々に先へ進む。
下りは最初はハシゴがあったりして慎重に下って、その後少し階段が続く。ここは階段の木が丸出しになっていて、足を引っかけやすいところ。おそらく雨で土が流されて、木が露出してしまっているのだと思う。
いつも通り慎重に下ったが、視界の端の方に下から上がってくる人がちらっと見えた。と思ったその瞬間、右足を木に引っかけて、耐える間も無く前方に転倒!!。
両手の手のひらが痛かったが、手袋をしているのでおそらくケガは無し。右膝を少し打ったようだが、これも走れないほどのものではない。すぐに治まるだろう。
気を取り直してまた走り出したところ、またまた右足を引っかける。おそらくヒザの痛みが少し気になっていたのだと思う。しかし今度はなんとか踏ん張って、転倒までは至らなかった。
ゴルフ場の車道に出ると、奈良方面は通行止めの標識が立っている。年末に通った時に、おそらく昨秋の台風の影響と思われる補修工事をやっていたので、それのことだろうと思ってそのまま入って行ったが、何と路肩の補修どころではなく、崩れていた部分が完全に削られてしまって道路が無くなっている。
ここは何年か前の台風の大雨の後も崩れて補修していたので、手直しを諦めてコンクリートでしっかりとした道に作り直そうということなのだろう。
この部分を避けて行けるハイキング道路を知っていたので、早々に諦めて少し戻って、そちらの道を行く。
ほどなくいつもの道に合流して、くろんど園地のエリアに入る。
ここからくろんど池へ向かう道は久しぶりだ。こけないように注意して、久しぶりにくろんど池に到着した。スタートから 1:40 くらい。
梅干しを食べて、バーベキュー場で水を飲もうと思ったら、水道の水が出ない。おそらくバーベキュー場が営業していなくて、水道が止められているのだと思う。仕方ない。お金はまったく持っていないので、自動販売機で買うこともできないし、そんなにノドも渇いていない。
すぐに帰路へ。帰りは少し違うルートでくろんど園地のゲートに向かう。登りも歩かないようにした。
途中で例の数十人グループが向かってくるのに出会ってしまったが、今度も運良く道幅の広い部分だったので、さほどすれ違いで止められることも無くほっとした。
帰りは交野山の頂上はカットして、白旗池へ直行する。ここでまた塩クエン酸タブレットと水分補給。ついでにトイレ。
この後のちょっとした登りも歩かないようにして、最後の下りへ向かう。
通行止めの標識があっても誰も気にしていないようだ。どんどん人が上がって来る。
サイエンスヒルズまで戻ると、もう転倒の心配な無いだろうとほっとする。
穂谷川沿いの道路はしっかりと走っているつもりだったが、ペースをチェックするとキロ6分前後くらい。体感的にはもう少し速そうに思うのだが、思いの外スピードが出ていない。
結局、トータル 3:15 くらいで家に帰ってきた。距離は 28.15km。まぁこんなもんでしょう。
枚方新春ハーフマラソン
今日は枚方新春ハーフマラソンだった。久しぶりにロードレースを目一杯で走ろうと、気合いが入っていた。
できればチームユニフォームでのデビュー走にしたかったが、あまりにも寒い。ランニングシャツを重ね着するのは趣味ではないので、悩んだ挙げ句、ロングタイツとチームの長袖Tシャツという、ごく普通のウエアになった。
スタートは割と前の方に入れたので、ロスタイムは数秒程度。スタート直後の渋滞もさほどひどくはなく、1kmも行かないうちに自分のペースで走れるようになった。
好タイムを狙うには序盤から速めのペースで入らなければならない。ペースはおおむね4’15″〜4’20″というあたりで、理想的だ。少々きついが、暴走というほどではない。
一旦、大阪方面を向かって、3kmあたりで折り返す。折り返したら向かい風になった。そんなに強い風ではないが、少なからず影響はある感じ。ペースが落ちたのではないかと感じて、何度か時計でチェックしてみるが、それほどは落ちていない。
5kmは21’43″で通過。いい感じだが、実はこのあたりから早くもキツさを感じてきていた。
一旦、会場に戻って、会場のエリアを出るあたりに路面がでこぼこになっている部分が少しある。ここでかなりリズムが崩れて、7kmあたりで一気にキツくなり、ペースが落ちていることがわかるようになった。
早くも呼吸が乱れてきたが、もはやこのまま踏ん張るしかない。ペースをチェックするのが恐いので、5kmごとのチェックポイントで確認するだけにする。
10kmまでの5kmは22’33″。早くもキロ4分半を下回るペースになっている。
樟葉の折り返しの直後はやや追い風気味になって、多少ペースが戻せたように感じたが、それをキープすることはできなかった。
15kmまでの5kmは22’45″。もっと落ちているかと思ったが、少しほっとした。何とかこのペースを維持したいところだが、このまま最後までは行けないと感じるようになった。
19kmあたりでは、何とかよれよれにならずにゴールすることだけが目標になった。
20kmまでの5kmは何と23’30″。練習会のペース走よりもずっと遅いタイムだ。
ラストスパートもできず、1:35:39 でのゴールとなった。1年ちょっと前の福知山のハーフ通過タイムとほとんど同じだ。
結果的には序盤のペースが速すぎたということ。帰ってから過去の記録を見てみると、10年くらい前で1時間20分台の後半くらいだったので、客観的に見れば今のこのタイムは妥当なところかも知れない。
フルでも終盤にあまりペースが落ちないというのが自分の持ち味だったのだが、50歳を過ぎてからそのペース感覚をまったく失ってしまった。
もう少しイーブンに近いペースで走れれば、同じタイムでも多少は満足感が得られると思うのだが、なかなかそれがうまくいかない。特にフルでは、序盤抑えたつもりでも終盤の落ち込みはあまり変わらないという状態で、何とももどかしい。
来月は今シーズン初フルの木津川マラソンが控えている。さてどんな走りになることやら・・・。
競技場ペース走1000m
今日の練習会も競技場。予定ではインターバルということだったが、明後日に新春ハーフを控えているので、どうしようかと迷っていた。
やはり股関節右側の違和感が朝からあり、インターバルのような強い走りはダメージが大きそうだ。かと言って先週のようなキロ4分半で16000mというのはちょっときつすぎる。
新春ハーフは参加者がたくさんいるので、今日はほぼ自由練習ということで、キロ5分から入ってビルドアップというグループに入ることにした。
最初の1000mは4’48″。次が4’35″で、その後キロ4分半でペース走をしている二人と合流して、そこで一緒に走ることになった。先週よりは若干速めで、キロ4’27″くらい。
5000mを越えたあたりで速い何人かがペースアップしていったが、それは追わず(追えず?)、4分半弱のままで進む。時たま股関節右側で力が抜けるような瞬間がある。
7000mあたりからグループを引っ張る女性が少しずつペースアップを始めた。今日は10000mという目標設定にして、ここは何とか付いて行く。
ラスト1000mは思い切って出ようかと思っていたが、グループもペースアップしているので、その流れに乗ることにする。
ラストは4’20″で10000mを終了した。
感覚としてはキロ4分半ならまだ若干の余裕があるが、4’20″はちょっと続かない感じ。4’24″ペースだとハーフで1:33くらいなので、これくらいが目標タイムになりそうな感じ。
最悪でも1:35以内にはおさめたい。