川上監督

川上哲治氏が亡くなられた。93歳ということなので、天寿をまっとうされたと言ってもいいのではないだろうか。
私の世代では川上氏の現役時代は知らない。何と言ってもジャイアンツの黄金時代、V9を率いた監督としての川上氏だ。私がプロ野球を一番熱心に見ていたのがV9の後半くらいだったので、川上監督の存在は強く印象に残っている。ついでにヘッドコーチだった牧野コーチも。
野球は素人なので、采配や技術的なことはまったくわからないが、とにかく川上監督の勝利への執念というのはその頃も非常に強く感じた。『石橋を叩いても渡らない』なんて称されたこともあったように思うが、とにかく盤石の采配で、長島監督のようなひらめき采配は一切無く、定石を堅実に積み重ねて勝利をつかみ取るという戦い方だったように思う。
ジャイアンツという球団は川上監督の残した資産を、まだ何とか受け継いできているのではないかと思う。その当時に比べるとやはり徐々にそういう文化は薄まってきているとは感じるが、まだまだ根底の部分で残っていると思う。私にとってはジャイアンツ・イコール・川上監督だ。
それに反して、そういう勝利への執念というものが極めて希薄なのがタイガースだ。タイガースはジャイアンツがライバルということになっているそうだが、ジャイアンツは本音のところはタイガースをライバルとは思っていないのではないだろうか。ドル箱カードなのでそんなことは口には出さないだろうが。
闘志を前面に出す星野監督時代は少しは違った雰囲気が感じられたが、就任期間が短かったせいもあるのだろう、あっという間に元の負け犬タイガースに戻ってしまった。要するに、そういう文化が定着していないということだ。
コーチを変えてどうなるというものでもないだろう。何よりも、フロントが本気で強いチームを造りたいと考えているようには思えない。随分以前のことだが、江本投手が『フロントがアホやから野球ができん!』と言ってクビになった事件があったが、あれはまぎれもなく事実だったと思う。
さて、私でも注目している今年の日本シリーズ。思った以上に楽天が善戦しているが、最後はジャイアンツの勝利ではないかと思っている。本音は楽天に勝ってほしいのだが・・・。

第9回六甲縦走キャノンボールラン・復路編後半

通常の片道の時は、摩耶山まで来ればゴールが見えてくる気分になれるのだが、往復となるとそこまでの安心感は無い。しかし大きな山場は越えたという安堵感はあった。
掬星台のエイドはいつもカップラーメンのサービスがあるので、ここでお腹を満たそうと楽しみにしていたのだが、何とまたしても品切れとのこと。周りにはカップ麺を食べている人が何人かいたので、ギリギリで終わってしまったようだ。
かなりがっくりきたが、幸いなことにおにぎりがいくつか残っていたので、それをいただくことにした。トレラン中のおにぎりはそのままではなかなかノドを通らないので、水を飲みながら無理矢理流し込んだ。
少しはお腹も満たされたので、10分くらいで重い腰を上げる。時間は午後2時少し前。通常の片道ならここからあと3時間半くらいだが、今日の場合はあと1時間くらいは余分に見ておく必要があるだろう。宝塚のゴール最終が当初の設定では6時半なので、かなりギリギリだ。スタートが少し遅れたのでその分、時間が延長されることを期待しよう(実は須磨のスタートで、ゴール最終は午後7時という案内がされていたようだが、私は聞きそびれた)。
登りでは結構汗をかいたが、上まで上がると以外と風が冷たくて寒い。アゴニー坂を下ってから少し行くと、想定外のエイドが現れたが、飲み物は水とワイン!!とのことで、パスする。このあたりは歩道の緩い下りなのだが、それでももうまともには走れない。かろうじて『歩いてはいない』という程度だ。
一旦、石段の山道に入ってしばらく登って、またドライブウェイに出る。ここからはしばらくやや登り勾配の車道が続く。早歩きが精一杯だ。
記念碑台でまたエイド。ここではコーラをいただく。
みよし観音というのを初めてしっかり見て、ガーデンテラスを通過。そして極楽茶屋のエイドに到着した。ザ・デストロイヤーが迎えてくれた。
だいぶ寒くなってきたので、暖かいスープをいただく。
ドライブウェイと登山道のショートカットを交互におりまぜて、本日最後のエイドの一軒茶屋に到着。ここでいただいた、具の入ったカレースープはおいしかった。かなり寒くなってきたが、これからは下りなので、上着は着ずに行くことにする。
時間は午後4時少し前。昨夜は登りでここまでほぼ2時間だったが、今日は下りでもそれ以上かかるだろう。元気ならガンガン走れる部分なのだが、今日はもうそれはムリというもの。いやらしいことに、距離はまだたっぷりある。おまけに、右足の親指から拇指球あたりにかなり痛みを感じてきた。まるでシューズがきつくてツメが当たっているような感じの痛みなのだが、実際のところはそういうことではなさそうだ。
東六甲縦走路に入ってすぐに3人のグループに抜かされてからは、誰にもあわない。前回は最後の2時間ほどは5人くらいのグループが自然にできて、ダベりながら歩いたのがかなり気分転換になったのだが、今回はまったく正反対の状況である。まるで八ガ岳スーパートレイルの関門手前の下りのようだ。ただ、今日は道を間違える可能性は極めて低いので、八ガ岳の時のような不安感はまったく無い。しかし急な下りでは右足が痛い。
そんなわけで、独りぽっちで淡々と歩いていたら、下から猛スピードのランナーが駆け上がってきた。何事かと思ったら、何と、今度は UTMF チャンピオンの原良和さんではないか。すぐ後ろはおそらく奥さんの朋子さんに違いない。完全な本気練習モードだったので、挨拶を交わしただけだった。
それにしてもこの時間に空身で上へ向かって、どういう練習スケジュールなのだろう。ドライブウェイまで上がってから折り返してくるのだろうか。
大谷乗越は5時10分くらいだった。まだ明るいが、秋の夕暮れはあっと言う間に真っ暗になる。塩尾寺まであと30分くらいだろう。何とかヘッドランプ無しで行きたいのだが。
しかしその期待もむなしく、塩尾寺近くの急な下りに入る前に、かなり暗くなってしまった。このあたりは樹林帯で陽もあたらないので、あきらめてヘッドランプを出した。しかし何とか6時半までにはゴールできそうだ。寒いが、もう少しなのでこのまま行く。
塩尾寺からは車道を下る。最初のショートカットは階段なのでそちらへ行ったが、次の山道急勾配ショートカットは昨夜と同様、車道をたどることにした。
一般登山者の何人かと前後しながら急な車道を下って行く。昨夜のようなムダな大回りも無く、左に曲がって川沿いの細い道を下る。ゴールはもうすぐそこだ。幸い、右足の痛みもあまり気にならなくなっている。
2回目となると前回のような感慨は無いが、それでもやはりこれだけの距離を時間をかけてたどって来ると、胸にこみ上げてくるものはあるし、終わってしまうのが少し寂しいという気持ちも多少は湧いてくる。こんな気持ちをしっかりと心に焼き付けようと強く意識しながら、ゴールを目指した。
階段.jpg
車道に出て、ローソンの角を右に曲がって、最後の階段だけは何とか走って上がって、湯本台広場のゴールに到着したのは6時20分だった。
ゴール.jpg

第9回六甲縦走キャノンボールラン・復路編前半

須磨浦公園の駅前には片道コース(スピード)の参加者がたくさん集まっている。天気も良く、今日は暑くなりそうだ。
須磨浦公園駅前.JPG
復路は少し長めの報告になりそうなので、2回に分けて書こうと思う。
スタートの予定は7時半。休憩が1時間少々というのはちょうどいいくらいだ。足をマッサージして疲れを取って、復路スタートの準備をした。
いつものパターンで、復路スタートの時間が7時45分になるとのこと。おそらく宝塚到着は暗くなってからになるだろう。
集団の後ろの方からスタートする。結局、おにぎりは到着しなかった。蒸しパンを食べておいてよかった。
スタート直後に右側の階段のショートカットに行くのだが、ここが大渋滞になっている。参加者は300人少々くらいだが、二人は並べないくらいの狭い階段なので、しばらく待っていなければならない。いくらあせらないとは言ってもスタート直後にただ待っているのはあんまりなので、多くの人と同じく、大回りのヘアピンコースへ行った。次の階段からは幅が広くなるので、歩きのペースならスムーズに行ける。
思ったよりは楽に旗振茶屋まで上がって、ここからは少しトレイルを走る。スピードの人たちがどんどん追い抜いて行くが、気にせずに自分のペースで行く。目標は10時間以内だが、まずは完走できなければ話にならない。
高倉台の横断橋の緩い登りも走りのリズムで乗り越えて、いよいよ栂尾山への階段登りである。狭い階段なので、ここで一人遅れたりすると厳しい目に遭うのだが、何とか流れに乗って登り切ることができた。
復路序盤2.JPG
集団について走っていたが、詳しい人が前で先導しているようで、栂尾山の頂上は手前でトラバース。横尾山もやや細い道をトラバースして頂上をパスして行った。しかし私は集団からは徐々に遅れ気味になり、道幅の広い場所ではしばしば後続に道を譲ることになる。
渋滞が予想された須磨アルプスは以外とスムーズに通過して、馬の背での写真撮影もパスして先を急ぐ。
妙法寺住宅街の最初のエイドでコーラとスポーツドリンクをいただいて、交差点を越えてからはいつものショートカットで高取山への登りに入る。
丸山の住宅街あたりまで来ると、緩い登りでも走るのが厳しくなってきた。ジェルでエネルギー補給をする。
鵯越を過ぎて、水道局の前で二つ目のエイド。ここは往路にもあったところだ。往路の時は小さなおにぎりがあったのを覚えていたので、須磨で食べられなかった分を補給したいと思っていたが、すでに無くなっていた。往路の時よりは具の少なくなったスープとお茶をいただく。
水道局前エイド.JPG
いよいよ復路最初の難関の菊水山への登りにさしかかる。登りは最初は苦しいが、5分くらいすると身体が慣れてきてリズムに乗れるようになる。こうなるとしばらくはそのまま登り続けることができる。ちょうどそういうリズムになってきたところ、前方が長い列になっていて、ゆっくりペースでしか登れなくなってしまった。3歩登ったら少しストップという状態でイライラする。しかし仕方ない。
結局、菊水山の頂上までずっとそのままで、復路スタートから3時間20分ほどかかった。できればあと10分くらいは早く着きたかった。
今度は頂上エリアはパスしてすぐに下りにかかる。例の横道への目印を逃さないようにと注意していたのだが、それでも見逃してしまって、無駄な下りと登りをやることになってしまった。ほんのわずかのことなのだが、こういうミスは精神的ダメージが結構大きい。
天王吊橋を渡って、第二の難関の鍋蓋山への登りに入る。こういう登りは嫌いではないのだが、このあたりからかなり疲れを感じてきた。どうもガス欠ぎみのようだ。ここを登って下ると次のエイドなので、何とかそこまでは頑張ろうと思うが、目に見えて身体が重くなってきた。
これはヤバイ!!。リタイアという気持ちがチラッと頭をかすめたが、今回は宝塚に荷物を預けているので、リタイアしてもまた宝塚まで行かなければならない。これは何としても避けたい。
いよいよ手持ち食料の最後の大福餅を食べるしかないと思い、何とか鍋蓋山の頂上までは行きたいと思ったが、そんなことに拘っている場合ではないと思い直して、道ばたが少し広くなったところに腰を下ろして、補給することにした。
頂上はそこからほんのわずかのところで、少し下って次のエイドに到着した。ここでは豚汁をいただいた。前回のここの豚汁は塩辛くて、おまけに水が無くて困ったのだが、今回はそういうこともなく、おいしくいただくことができた。ただ、本当のところは炭水化物がほしいのだ。次の市ヶ原のエイドに何かあることを期待しよう。
走らんかい他.JPG
再度エイド1.jpg
市ヶ原のエイドまではわずかの距離だったが、期待した炭水化物はすでにおかゆが売り切れとのことでがっかり。しかし鍋を覗くと底の方に少し残っているので、ムリを言ってそれをお皿によそってもらった。ほんの二口程度だったが、それでも気分的には随分満たされた。
ここまでスタートから5時間。できれば掬星台まで5時間半くらいで行きたかったが、おそらく6時間を少し超えるだろう。宝塚到着があまり遅くなると、荷物を後から取りに行かなくてはならなくなってしまう。
これからいよいよ復路最後の難関、摩耶山への登りだ。ここを登り切れば完走が見えてくる。菊水山の登りのような渋滞を心配したのだが、それほどの渋滞は無く、おおむね自分のリズムで登ることができる。ガス欠状態もすでに持ち直していた。
もうあとひと踏ん張りかと思っていたところ、下りで道をゆずってくれた女性をふと見ると、何か見覚えのあるお顔。あの、佐藤光子さんだ。京阪神のトレイルならどこで出会っても不思議ではないが、六甲というのはこれまでホームページでも見た記憶が無かったので、非常に以外な気がした。
少しの間、お顔を見つめてしまったので、このまま黙って通り過ぎると『変なオッサン』と思われそうな気がして、思い切って『サトウセンセイですよね』と声をかけた。
ご本人にお会いするのは初めてだ。少しだけお話しさせていただいたが、『UTMF なんかは出場されないんですか?』とお聞きしたところ、『エイドがあるような大会はあまり好きではなくて、全部自分で背たろうて(ご本人の弁)行くのが好きなんです』とのお返事。
これは目から鱗というような視点で、この『背たろうて』というお言葉がその後ずっと、私の頭にこびりついている。
おかげさまで気分が高揚して、それから掬星台まではあっと言う間だった。スタートからほぼ6時間だった。

第9回六甲縦走キャノンボールラン・往路編

台風の影響もあまり無く、無事、第9回六甲縦走キャノンボールランが開催された。今年2回目で、私自身にとっても2回目となる。
第7回までは毎回必ず天候が荒れるという大会だったが、前回初めて雨の降らない大会となって、今回も好天が期待される条件だった。しかし台風が過ぎ去った後なので、北からの寒気で寒くなりそうだ。
とは言っても3月よりは暖かいだろうと思って、上は前回と同じくファイントラックのノースリーブシャツに鯖街道の参加賞の長袖ジップシャツ。下は八ガ岳の時と同じストレッチハーフスパッツに薄い膝下までのストッキングという出で立ちで行くことにした。
今回は着替えなどの荷物は宝塚に預けて行くことにする。防寒対策は半袖Tシャツ1枚とウルトラライトのジャケットとパンツのみ。3月は摩耶山に上がってから風が強い中でもライトジャケットだけで大丈夫だったので、これでいいだろうと思った。
今回は、少しでも助けになるならと最初からポールを使うことにした。そしてヘッドランプは以前使っていたペツルにする。これは光量はGENTOSより少ないが、GENTOSがどうも今イチなので、再登場してもらうことにした。両手にポールを持っているので、ハンドライトはザックに入れておく。
今回はスタートが2部制になっていて、9時と10時のどちらか好きな方を選択できる。須磨ではある程度は休みたいが、休みすぎるとだれるので、なかなか選択の難しいところだが、安全を考えて9時スタートにした。
宣誓.JPG
予定時刻を少し過ぎた9時10分に湯本台の広場をスタート。前日までの雨でショートカットの山道の急登は登りにくいと思ったので、あえて遠回りして車道を行くことにした。しかしこちらに曲がったのは私だけ。
スタート直後.JPG
こちらのルートは久しぶりで、おまけに宝塚からここに向かうのは初めて、さらに夜間ということで、必要以上に大回りしてしまったが、無事本来の道に合流できた。息が上がらずに来られたので、まぁまぁ良かったと思う。
おおむね前回の試走と同じくらいのペースで進む。本音はもう少し良いタイムを期待していたのだが、体感ほどにはペースは上がっていない。ヘッドランプもやはり光量が少なくて暗い。おまけにベルトが横の輪だけで、頭頂部には無いので、走ったり下ったりするとずれてくる。サングラスがあるのでどうにか止まっているが、やはりこのヘッドランプは失敗だった。
30分もすると身体が暖まってちょうどいいくらいになってきたが、高度が上がるにつれて風が強くなってきた。幸い、このあたりはまだ樹林帯なので、風が直接当たることは無いのだが、ドライブウェイに出たらちょっと厳しいかも知れない。
試走とほぼ同じの約2時間で一軒茶屋のエイドに到着。あと10分くらいは良いタイムを期待していたのだが、仕方ない。ここではサンドイッチを二切れもらって、そのまま食べながら歩き続けた。幸い、風は直接当たることはほとんど無い。神戸の街の夜景がきれいだ。
一軒茶屋エイド.jpg
夜景.JPG
六甲山ホテルのあたりで、10時にスタートしたトップランナーが駆け抜けて行った。異次元のスピードだと思ったが、おそらく片道5時間少々くらいだろう。しかしよく考えてみると、私も20年ほど前にはタイムトライアルで須磨から塩尾寺の下まで5時間1分で駆け抜けたことがある。昔はあれと同じか、ひょっとしたらもう少し速いくらいのスピードで走っていたのだと思うと、何とも情けなくなると同時に、こんなになってもまだ続けている自分をちょっとほめてやりたい気持ちにもなる。
3時間半で掬星台に到着。これも試走とほぼ同タイム。ここのエイドでカレーライスをいただく。試走の時にここでパンを食べて、天狗道の下りでお腹の調子が悪くなったので、カレーなんか食べて大丈夫だろうかと思ったが、はやりできるだけカロリーを補給しておきたい。
掬星台カレーエイド.jpg
試走の時はこれから先が5時間半近くかかってしまったが、何とかそこを5時間くらいで行きたい。
幸い、お腹は大丈夫で、道を間違えることもなく市ヶ原へ。そして大竜寺への車道を登る。
鍋蓋山の下りもポールのおかげて試走の時よりはスムーズに下りられた、菊水山はうっかり頂上に出てしまったが、止まらずにそのまま通過する。
菊水山を下りたところの水道局のそばにエイドがあった。あたたかい具だくさんのスープをいただく。おいしい。
鵯越を越えると難関の丸山住宅街に入る。駅のそばのショートカットはしっかり利用して、その後も順調に進んだが、信号を渡ってすぐに右折するところであやうく真っ直ぐ行ってしまいそうになった。ここは前回も間違ったところだ。何となくおかしいと感じた瞬間、後ろから声をかけてもらったので、交差点を過ぎてすぐのところで車道を渡ることができた。
このあたりまで来るとどのくらいのタイムが適切なのかよくわからなくなってくるのだが、どうも期待したほどのペースではなさそうだ。試走の時とあまり変わらないような気がする。試走の時はこのあたりから結構疲れてきて、おにぎり休憩やコーラ休憩を取ったので、なんとかその分でタイムを稼ぎたいと思う。
須磨アルプスではコルからの登り返しで少しルートをはずれてしまった。前に誰もいなかったので自分のヘッドランプだけを頼りに真っ直ぐ登ったところ、実は左側をトラバースぎみに行かなければならなかったのだ。もろい岩場を無理矢理登ってきたので戻ることもできず、何とか下れそうな斜面を見つけて事なきを得た。
もう須磨まではエイドが無いので、淡々と足を進める。試走の時にコーラを買ったスーパーのあたりでは、ひょっとしたら試走の時よりもタイムが落ちるのではないかと感じてきた。ただ、そのためにペースアップということはやらない。と言うよりは、できない。
しかしこのあたりの山道、まだ暗いと言うのにライトを持って登山に来ている人が結構たくさんいる。よくやるなと感じるが、我々の方がもっと変わっているのかも知れない。
そろそろうすら明るくなってきた。旗振山からは明石大橋がしっかり見える。しかし前回のような感慨はまったく無い。
すっかり明るくなった6時20分に、ようやく須磨浦公園の駅に到着した。何と9時間10分もかかってしまった。しかし体力的には試走の時よりもはるかに余裕があるので、何とか宝塚まで戻れるだろうと感じた。
予定のおにぎりがまだ到着していないということで、暖かい紅茶をいただいて、持参したパンを食べた。
チャイ.JPG

祭りだ、ワッショイ!!

いよいよ六甲縦走キャノンボールランが始まる。ワクワクしている!!
今年の3月に初めて参加した大会だが、こんなに純粋にワクワクするような大会に出会ったのは、これまでの30年近いランニング生活でも初めてのことだ。
しかしその理由は、これまでそういう大会に出会えなかったということではなくて、30年近い経験がそういう気持ちを素直に受け入れられるようにさせてくれたということだと思う。
ロードレースだとまだまだタイムに対するこだわりがあるし、トレイルでもダイトレや生駒チャレンジなどはやはりタイム第一だ。鯖街道はロード部分が多く、特に最後に賀茂川の河川敷を5kmほど走るので、きっちりと走りきりたいという気持ちが強く出る。
しかし六甲往復となるとさすがにそういうこだわりは少なくなる。もちろんタイムに対するこだわりが無いわけではないし、もし20時間以上もかかったらさすがにガックリくると思うが、この大会に関してはまず楽しみたいという気持ちが一番前面に出てくる。
片道のタイムトライアルではかつてそこそこのタイムを残しているので、もはやそんなものを目標にしても仕方ないという開き直りもある。
とにかく本当に楽しい大会なのだ。それがすべてである。

食品偽装

某大手ホテル系のレストランで、メニューの不適切表示があったという事件が、世間を賑わせている。食品偽装は何年か前に大きな話題になって、その年の漢字に『偽』という文字が選ばれたことがある。
最近でもコメの混ぜものやうなぎの産地偽装などの報道をよく見かけるし、表面化しているだけもこれだけ頻繁にあるということは、実態はその10倍以上はあると見ていいだろう。
私はこういう手合いのレストランに行くことは無いし、行きたいとも思わないので、どちらかと言うと冷ややかな目で見ている。消費者が苦情を呈するのはわからないではないが、その時においしいと思って食べたのであれば、もういいのではないかと思ったりする。少なくとも身体に害があるようなものを食べさせられた訳ではないはずだし。それに、こういう苦情を言うということは、実はその人は本当は味の違いがわかって選んでいたわけではないということになるのではないか。私が被害者ならむしろ黙っておきたいくらいだ。
もちろん今回の件に関してはホテル側に問題があることは明らかで、それなりの対処が求められるのは当然のことだが、それにしても料理に限らず、バッグやアクセサリーなどでも、『ブランド』に対して多くのお金を消費する人たちがこれだけたくさんいるというのはいったいどういうことなのだろう。私にはよく理解できない心理である。
もちろん私も何かを購入するときに、どこの会社の製品化というのは重要な要素の一つである。街で居酒屋などに入る時も、大手チェーンのような店であれば一応はその店のイメージを考える。
しかしその時の心理は、物品購入の場合は訳のわからないメーカーの安物で損をしないようにということがメインだし、居酒屋の場合はあやしげな食材と従業員の過酷な労働を強いて安くしている某チェーンのような店は避けるという、どちらかと言うと付加価値を求めるのではなくてマイナス要素をできるだけ排除したいということが主眼になっている。
食材にしても料理にしても物品にしても、一般的なイメージで平均的レベルのものであれば、今はそれほど大きな価格差は出ない時代になっていると思う。ごく一握り、付加価値を高めて高くなっているものと、逆になんらかの手法で非常に安く提供しているものがあるが、私はごく平均的レベルのもので十分なのだ。
ただ一度だけ、会社員時代に出張でアメリカへ行ったとき、帰りの空港の免税店で、たまたま使いやすそうな財布が目についたので、それを買った。それには値札が付いていなかったのだが、ブランドなどは知らないので、そのあたりに一緒に並んでいたものと同じくらいだろうと勝手に思ってレジへ行ったところ、実はそれらの倍くらいの値段でぎょっとしたのだが、すでにカードも出してしまっているので今更いらないとも言えず、致し方なく買って帰った。
それはカルチェの財布だったのだが、使えば使うほど味が出て手に馴染んで、10年くらいは使い続けたと思う。小銭入れや札入れも内側は布なのだが、10年経ってもすり切れもせず、この時はさすがにブランド物は値打ちがあると思った。
皮の薄いタイプだったので折れ目などが次第にすり切れてきて、買い換える時にも同じ物がほしいと思ってネットで探して同じようなタイプのものを購入したが、微妙にサイズが違って、結局1年も使わずにお蔵入りとなってしまった。やはりこういうものは手にとってさわってみないとダメだと思った。
それ以来、いわゆるブランド物には手を出したことは無い。

三国峠

昨日は登山講座のお手伝いで三国峠へ行ってきた。
三国峠は福井、滋賀、京都の県境付近にある山で、山なのになぜか峠という名前がついている。が、最近の地図では三国岳と表記されていることも多い。鯖街道のルートから少し西に入ったところで、公共交通機関で行こうとするとかなり不便な場所だ。林道もかなり歩かなければならない。
と言うことで、今回はバスをチャーターしての大名登山。上り口でバスを降りて、下山口にはバスが待っていてくれるという、実に贅沢な山行だった。が、実際の負担額は公共交通機関を使った場合とさほど変わらない。いずれにしてもスタッフは個人負担が無いので、本当にありがたい限りだ。

より大きな地図で 三国峠 を表示
先月、嵐山周辺に大きな被害をもたらした台風18号は、このあたりにもかなりの爪痕を残していて、安曇川はいたるところで河岸が崩れており、道路の改修もあちらこちらでやっている。はたして上り口までバスで入れるかどうか心配だったが、このあたりの道は崩れるほどの被害は無かったようで、無事目的地まで到着することができた。
予定ルートの谷ははやり増水によってかなり道が荒れていたが、何とか無事にクチクボ峠に到着。ここで一服してから滑りやすい急斜面を登って三国峠へ。11時半くらいに到着したが、早めの昼食にする。頂上からは琵琶湖が望める。
KC3Y0026.jpg
少し小雨がぱらついてきたが、おそらく本降りにはならないだろうと思って、雨具は出さなかった。
昼食後はブナの原生林を少し散策する。
KC3Y0027.jpg
ここから西の方は芦生原生林だが、このエリアは許可無しには入ってはいけないことになっているので、端の方を少しだけかすめるように歩いた。
また三国峠に戻って、稜線の道を地蔵峠に下った。ここも部分的には滑りやすい急斜面があって、初心者向きの講座にしてはなかなかの難ルートだったのではないかと思う。私もこういう道を歩くのはあまり得意では無いので、受講生の手前、粗相がないようにと慎重に歩いた。
林道の上部では道が3分の1くらい崩壊しているところがあったが、歩きには影響無し。
3時過ぎには下りてきて、お迎えのバスに乗って早々に京都へ向かっての帰路となった。林道をしばらく下りて生杉(おいすぎ)の集落に出る少し手前で、道ばたの水の流れている所に小さな男の子が二人が、おそらく兄弟だろう、たたずんでいた。街中ではまず見かけることの無いような素朴な出で立ちで、思いっきり素朴な表情で、おもわずここはチベットかと思ってしまった。
三条京阪でバスを降ろしてもらって、6時過ぎには家に帰ることができた。
怪しげな天候のおかげでブナの原生林の雰囲気が非常に良く、ルートもそこそこ慎重に歩かなければならない部分もあったりしたので、なかなか充実感のある山行だった。
こういうことに(あまり多くはないとは言え)ギャラをもらって参加できるというのは本当にありがたいことだ。主役の講師ではないので責任もそれほど重くないし、何か申し訳無いような気持ちになってしまう。
来月はこの近くの百里ガ岳へ行く予定。ここも鯖街道のルートから少し東に入ったところで、私自身は行ったことが無いので、楽しみにしている。

スポーツ中継の理想型

クライマックスシリーズなんてアホらしいと言いながら、楽天とロッテの試合は何度かテレビで観戦した。つい先ほど無事、楽天が優勝を決めたところだ。
クライマックスシリーズはシステムとしてはアホらしいと思うが、やっている選手は完全に本気モードだ。しかしそういったヒリヒリする雰囲気を味わおうと思うと、やはり会場に足を運ばなければならない。
しかし、それに近い雰囲気を味わえるテレビ中継が一つだけある。それは、
NHK BS プロ野球中継の副音声である。解説無しの会場音声のみ。
もう随分以前からやっているが、これはテレビのスポーツ中継の理想型だ。NHK なのでコマーシャルも入らないし、もうこれ以上求めるものは何も無いという理想の姿。
民放のスポーツ中継は試合かコマーシャルかどちらが主役なのかわからないくらいのコマーシャルが流れるので、耐えられなくなって切ってしまうことが多いし、何とかそれに耐えてもアナウンサーの不快な絶叫に気分が悪くなって、たいがい音声を消して画面だけを見ている。
それに較べるとこの NHK BS のプロ野球中継副音声は本当に素晴らしい。これならあまり興味の無いクライマックスシリーズでも見てみようかという気になる。
しかし日本シリーズはジャイアンツと楽天の対戦になって本当に良かった。これで NHK BS で中継があれば見てみたいと思う。ぜひ初戦、おそらく楽天は田中の先発だと思うので、NHK BS で中継してほしい。
余談だが、やはり星野監督の采配は私にはよくわからない。かなり浪花節的な性格の人なんだろうか。ファンは喜ぶかも知れないが、こういうところで田中を出すのはいかがなものか。レギュラーシーズンの優勝決定試合もそうだったけれど、こういう1イニングはいろんな意味で疲れが大きいと思うし、元来が先発完投型のピッチャーなので、やはり普段通りの押さえのピッチャーで締める方が、押さえのピッチャーにとっても良いと思うのだが。

完全休養日

今日は朝から雨。振り出したのは昨日の夕方だったが。
今日は枚方小学生陸上競技大会の特別プログラムで 5000m にエントリーしていた。枚方陸協の大会は 5000m は 20 分を越えると最下位争いになって、場合によっては一人だけ周回遅れになってしまったりするので、もう出場は諦めているが、この大会はそこまでは厳しくないので、今シーズン唯一の 5000m としてエントリーしていた。
しかしこのところ股関節の不調が少し気になるのと、昨日の練習会の疲れもしっかり残っていたので、雨を口実に棄権しようかと迷っていたところ、雨のため中止との連絡が入った。普通の大会ならこれくらいの雨で中止になることは無いのだが、小学生が主役の大会とあって、中止ということになったらしい。
助かった!!。そんな訳で、今日は完全休養日にした。
のんびりと YouTube で Paul Butterfield のライブを見たり、図書館で借りてきた村上春樹のエッセイを開いたりしている。
次の週末はいよいよ六甲縦走キャノンボール。今回は純粋に楽しみである。ワクワクしている。
宝塚のスタートが二部制になったので、9時にスタートすることができる。これなら須磨で少なくとも1時間は休憩できる。ただし須磨浦公園には近くにコンビニが無いので、休憩中の給食は持って行かなければならない。
今回は第9回。前回の第8回は好天に恵まれたが、それまでは降水確率 100% の大会だったので、今回も台風が居座ったりしないか少し心配している。

山田池ビルドアップ

今日の練習会は山田池。朝、起きたときはまだ雨が降っていたが、おそらく出かける頃には止んでいるだろうと思ったが、予想通りで、涼しくて走りやすい気候の中を出かけた。
予定は1周12分から11分台後半くらいで8周。来週はキャノンボールで、明日は今シーズン唯一のトラックの 5000m があるので、あまり目一杯までは追い込まない程度にするつもり。と言うか、目一杯まで追い込むのはもう気分的に厳しい感じ。
何かと理由をつけては目一杯までやらなくて済むように逃げているというのが実態だ。
1周目はほぼ12分ちょうど。体感的にはもう少し速い感じだったが、調子は悪くない。特にペースアップを意識したわけではなかったが、徐々にペースが上がって、4周目は 11’28″。心拍数も160くらいまで上がっている。
いい気分になって上り坂を駆け上がって行ったら、このところしばしば現れる股関節の古傷の違和感が出てきた。痛みではないのだが、着地の時に力が抜けるような感じになる。特に長い距離を走るときは必ず一度はこれが出てくる。しかし幸い、しばらくすると症状が治まるので、今日もそれに期待して何とかこらえて走り続けた。
幸い、数分くらいで違和感は治まって、また快調に周回を重ねる。
6周目くらいまでは2〜3人で一緒に走っていたのだが、いつの間にやら単独走になった。今日は伴走者がいることがペース維持の役にたっていたので、一人になってペースが維持できるかどうか少し不安になったが、7周目は 11’13” までペースアップできた。
最後は目一杯で久しぶりの10分台と思って上り坂を駆け上がる。心拍数は175まで上がっている。ところがまたもや股関節の違和感が再発!!。
下りになっても症状は治まるどころかひどくなる一方で、短い上りでは右脚はもうガクガクという感じ。
最後はペースアップしてきっちりと走りきりたかったが、練習で故障してしまっては元も子もない。終盤はジョグにして、それでも何とか 11’50” で終了した。
11分台の前半で周回を重ねるのはもうできないかも知れないと思っていたが、まだ何とか行けそうだ。競り合う相手がいたら10分台も1周だけなら行けそう。
帰ってからも右脚の違和感が残っているので、明日の 5000m に若干の不安を感じるが、久しぶりに充実した練習ができたように思う。